東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

[PR] 周辺の物件
ユニハイム小岩プロジェクト
リビオ亀有ステーションプレミア

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 746 近所をよく知る人

    10年待てば安くなるからって言う人がいるけれど
    安ければいいってもんかね?
    10年後の安さよりも今ですわ。
    10年間悶々と暮らすのは特に女性には耐えられないで、おそらく離婚や。

  2. 747 匿名さん

    >745

    気持ちはよくわかるよ。
    でも、同じ土俵に立つ必要はないと思う。
    明らかに相手が子供で、自分のほうが大人なんだから。

  3. 748 購入経験者さん

    そうですね。買いたい時が買い時ですよ。
    10年後金利は少なくとも今より上がっているでしょうしね。

  4. 749 購入経験者さん

    >747
    そうですね。大人げ無かったです。失礼しました。
    肌感覚では、家賃相場上昇が最近、都心の一部以外にも波及してますね。
    そろそろまたもう一段の上げがくる頃だと思います。

  5. 750 匿名さん

    話をスレタイに戻すと

    都心の機能利便性はそのままでも、郊外に集客コアができ価値が高まれば
    都心の「価格」は相対的に上がる。
    ラゾーナ川崎ができて横浜そごう周辺のSCが新設されMMも含めて
    タワーマンションが増えバリューが上がれば品川Vタワーの中古価格が相対で
    上がる。

    もう一方で交通網が大規模商圏を大きく変える。
    新都心線の経済効果は新宿の伊勢丹、高島屋の商圏をふじみ野から日吉まで
    広げる。一方渋谷・池袋のターミナル性は希薄になって西武百貨店は厳しい状況が
    予想されている。
    伊勢丹、高島屋は郊外SCに積極的に出店し都心と郊外の両面で商圏を囲い込む。
    米国のSCでもメーシーズ、ブルーミングデール、サックスフィフスアベニュー・ノードストローム
    などの百貨店がコアになってそこに、バナリパ、GAP、シャーパーイメージなどナショナルフラッグ
    の専門店やラルフローレン、コーチなどのブランドショップが並ぶ。

    1980年代に描かれた副都心構想。新宿、池袋、渋谷、大崎、錦糸町臨海副都心。新都心として幕張、筑波研究学園都市。さいたま新都心、横浜みなとみらい
    輸出から内需拡大への方向転換のなかで、東京圏に莫大な額の公共投資が行われた。

    船橋ヘルスセンターはららぽーとになり、TDLが開業し玉川高島屋S・C開業20周年リニューアル。
    アークヒルズ、東京都庁移転、大川端リバーシティーと進んだあたりでバブル崩壊。

    東京の都市開発はUR都市機構と財閥系デベロッパーと大手ゼネコンが牽引してきた。
    再開発は始めたら途中で止まらない。汐留再開発、品川インターシティ、お台場再開発
    東京ファッションセンター、テレポート、建築費1650億円の東京国際フォーラム
    意味不明なものが不景気のさなかどんどん作られた。

    今のミニバブルなど、都市への設備投資の観点からはパチンコでドル箱3つ出したあと
    連荘がとまって10万円ほど突っ込んでやっと大当たりが出たような状況。
    これからさき、デベロッパーのみならず百貨店の勝ち組や海外の流通大手がしのぎを削って
    本格的な競争がはじまる。外資の三越買収騒動は不動産目当てだけではない。
    業界にぴりぴりした空気が漂うのは当然で、地価下落などではなく地価反転でバブルの執行
    猶予期間が終わり生死をかけた戦いの火蓋が切られたということだ。

  6. 751 匿名さん

    煽りですw

    コミュニケーション能力が劣っていることに自覚がなく
    投資家として大した実績が無いだけでなく社会人としても
    うだつが上がらないであろうことが良く分かる投稿を繰り
    返していらっしゃる御仁がいらっしゃいますネ。

    「次郎物語」「論語物語」を読むと、余裕ができるかもヨ?!

  7. 752 匿名さん

    失礼なご助言ありがとうございます。
    印象批判ではあなたの知性も底が知れてますね。

  8. 753 匿名さん

    既存立地に依存する不動産事業から立地創造のデベロップメントに時代は移行した。

    豊かさとは、モノとサービスと食とエンターテイメントと空間の消費満足の合計値だ。
    3LDKの空間に差があるのでなく、花見の場所取りのような土地取得競争で食っていける
    市場でもない。

    柏の葉キャンパスの三井物件が180万/坪単価。豊洲・東雲の2002年頃に匹敵する。
    柏の葉ららぽーとの商業集積は、ららテラス・南千住と比較してみるとそのスケールと気合の違いがわかる。
    江戸川で商圏が分断されているとはいえ北千住の貧弱商業集積やマンション分譲価格
    160万/坪〜180万を考えると、公営住宅からはじめて最後に分譲を持ってきた
    川の手新都心南千住と大学移転とあわせて広域商業をさきにつくった柏の葉キャンパス
    では180度方向が違う。
    豊洲が180万⇒230万⇒300万と分譲価格が上がるのは単に地価反転のタイミング
    というより、大学、商業施設など街の完成度・利便・賑わいが急速に高まったことにもよる。

    それに対してさほどの消費環境の魅力の向上のないまま価格だけがあがっている
    田園都市線沿線。美しの森は230万坪単価でどこまで売れるかというのは気になるところ。

    都心生活の利点は一つの商業拠点に依存せずさまざまに使いこなせ、なおかつ1km圏内
    に必要最低限なものがそろっていることだ。

    歩いて映画館にいけるのは柏の葉キャンパスも高輪もかわりはない。集積の利便性は柏の葉の
    ほうが高い。ただ、ショップの品揃えは季節ごとに入れ替わってもグレードの幅は変わらない
    飲食に至っては人の味覚はもっと飽きやすい。

    秋葉原までの高額な電車賃は会社負担としても、夫婦で2000円交通費負担して
    週末に美術館やコンサートやレストランの食事を楽しむのは考えにくい。
    素敵な食事も酔いも45分の電車の旅ですっかり醒める。都心なら2000円でタクシーで
    酔いの醒めないうちに帰宅できる

    大抵は車で柏の市民会館の昼の時間のコンサート。浦安で夕方からTDLで食事を
    楽しむライフスタイルとは同じ郊外でも勝手が少し違う。

  9. 754 匿名さん

    751はどれに対するレスですか?

  10. 755 マンション投資家さん

    >754
    737(前後の下品で軽薄な投稿は全部こいつ)でしょ。

  11. 756 匿名さん

    >751
    煽りと言われてもねぇ・・・当方には煽る必要が全くないし無礼な人とのコミュニケーションなどとりたくもないのだが、断片的な言い切りでは会話もなりたたない。
    珍島物語 は歌えますし指輪物語も好きですがダメですか?

  12. 757 近所をよく知る人

    田園都市線美しの森、タマプラは、駅前、再開発中で、大規模商業施設を建設中ですよ。それで、
    マンション建設ラッシュなんです。田園都市線で東急が力を入れているのが、タマプラと南町田、
    このあたりは、投資として良いかも。

  13. 758 匿名さん

    >大規模商業施設を建設中ですよ
    規模は何万平米ですか?

  14. 759 匿名さん

    たまプラーザ駅前再開発
    ○延床面積:約100,000㎡( 〃)
    ○店舗面積:約30,000㎡
    ○店舗数:約150店を想定
    ○着工:2005年秋
    ○開業:第1期分2007年(予定)
    たまプラーザ駅も美しの森も現地を歩いてみたが
    地価が先行して商業施設が後追いの感は否めない。
    問題は玉川高島屋と商圏がかぶるなかでどこまで先鋭な店舗を誘致できるかだ。
    現状のジーパン屋の入っている駅横ビル程度のMDではららテラス並。

    よいショップや飲食やシネコンが入って中古価格があがるが、着工しただけでは
    上がっていない。
    駅前商業施設ができるまで売らなくていいのではないかと思うくらいだ。
    まともな商業集積の全くない武蔵小杉より人気は増すと思うが。

  15. 760 匿名さん

    マンション建設ラッシュは、東急の犬蔵区画整理事業が自然保護との兼ね合いで
    かなり時間がかかって本来戸建で売る予定がコスト高でマンション用地として
    放出した背景がある。工場跡地を買収して早期着工する三井にくらべ
    東急は仕掛けが長く動きが遅い
    頑張ってもらいたいものだ。

  16. 761 物件比較中さん

    田園都市線は朝の混雑が殺人的状態。
    自分で住むために今から田園都市線沿線を買うのはただのバカだな。
    都心に通わなくていいなら別だが。

  17. 762 デベにお勤めさん

    田園都市沿線に買った人は大部分は奥さんの見栄っぱりに
    旦那が負けたということでしょう。
    毎日の地獄の通勤に耐えれば奥さんの笑顔が得られるんだからね。
    男はつらいよ・・・

  18. 763 物件比較中さん

    俺は女の見栄に付き合うような根性なしじゃないよ。
    ニョーボを説得して通勤が楽な場所を選んだ。

  19. 764 匿名さん

    たまプラは23区じゃないので、どうでもいい。
    板違い

  20. 765 通りすがり

    確かに田園都市線は朝混んでいる。
    しかし、MAXの混雑具合は東横線と同等かやや混んでるくらいだと思う。

    混んでいると言われる理由を考えてみると
    ・混雑区間が長い(東横は学芸大〜中目黒だが、田都は二子玉〜渋谷。
     急行だとタマプラ〜渋谷)
    ・なぜだかよく止まるので、電車内にいる時間が長い
    ・地下(トンネル)なので圧迫感がある
    ・沿線に学校があるためか、駒大、三茶など、下りる人も意外に結構いるので、
     乗降での摩擦がある
    という感じでしょうか。

    東横線も武蔵小杉がどどっと増える予定だし、田都は大井町線に多少流れるから、
    あまり変わらないかな。二子玉〜渋谷が急行各駅になり、混雑は少し緩和されている。

  21. 766 ビギナーさん

    1,2年前に大量に売り出された湾岸タワーマンションに今後1,2年の間に今まで賃貸に住んでいた人々が入居していくと(おそらく何千世帯)、賃貸が空く→家賃が下がる→賃貸に住む人が増える→マンションが売れなくなる→マンションの値段が下がる、というふうにはならないでしょうか?

  22. 767 ビギナーさん

    その空いた賃貸に郊外、地方から人が集まるんじゃないでしょうか。

  23. 768 匿名さん

    地方は相変わらず不景気だから。土地も下落したままへばりついてるし・・・
    都心部に出られる人はとっくに来ている。今地方に残ってるのは、
    土地やら家やら店やら畑やら、やむなく離れる事ができない人ばかり。

  24. 769 購入経験者さん

    というより、元々は千葉、埼玉、神奈川あたりの層だと思います。
    湾岸タワーマンションは。タワーマンション乱立によって東京一等地の
    賃貸が空室だらけ、という話にはならないですね。

  25. 770 買い換え検討中

    1年くらい前だけど、住宅地の賃貸はガラガラだって、テレビでいってたよ。

  26. 771 購入経験者さん

    1年前、東京10区の上位20%のマンションにおいては大体4.5%の空室率
    ですよ。新築は除くベースでね。2%で、実質稼働率は100%と言われてます
    ので、まあ住宅も良い線ですね。今現在はさらに埋まっているでしょう。

  27. 772 匿名さん

    都心まで地下鉄で10分位のところで、駅まで10分で一等地とはいえないですが、
    確かに1年位は、今住んでる賃貸マンションは廃墟になりそうな勢いで
    空きがありました。
    今はまた埋まってきました。

  28. 773 大手企業サラリーマンさん

    データがどのじゃなくてさ。実際に空きだらけのマンションを映していたよ。
    どれくらい空いていたか比率は忘れたけどね。
    不動産屋のオヤジが、値下げして、リフォームして、やっと入ってくれるって怒っていた。
    確か、練馬のほうだったような。

    あと、知り合いで板橋でマンションやっている人がいるけど、
    1割くらいはいつも空いている。昔のような利回りは期待できない感じだったよ。

  29. 774 購入経験者さん

    今絶対必要な人は別だけど、そうじゃない人はここ1、2年は様子見、買わないほうがいいですよ。新築賃貸、築浅分譲賃貸なら設備も整ってるし、これからどんどん古いマンションは空きが増えてくるから、その頃合いが分譲が下がりだす。今は、ちょい高級賃貸に住み、新しいインテリアで模様替え、生活を愉しむ、そんな時期だとおもいます。異常なデベの値付けに惑わされないように。

  30. 775 匿名さん

    急激に上昇して急激に下落したら昔の値段に戻るかもしれない。
    しかし、2年で1.5倍というような上昇したあとも
    年3%程度のゆるやかな上昇が続いたら
    下がりはじめる時点でかなりの「高値」だと思う。
    下落にしても一度に10%という下がり方は最初の一年くらいで
    需給ギャップが生み出す下落は長期にゆるやかに進むだろう。

    2003年頃の売り出し価格に戻るには、2003年並の需給ギャップ
    が必要だ。
    高値になって「買い待ち」の潜在需要が増えれば、下がっても
    回復は早いだろう。
    10年待てば購買力も上がるしなにより、二次取得者(買い替え)が
    価格を下支えするだろう。

  31. 776 匿名さん

    貨幣の価値が人々の信念で成り立つように、不動産の価格も「それだけの価値
    がある」と信じる人がいて成り立つ。
    売れることが、「相場」を作るし、売れなければ次第に下がる。

    郊外の物件が値上がり後も売れていけば、都心の価値がそれ以下だと考える
    人は少なくなる。
    郊外がいくら売れ残ってもだから都心の不動産の価値が低いという考えには
    つながらない。

    不動産の価格はデベロッパーの値付けできまるものではない。マーケティングの
    結果と土地の仕入れ値と開発コストと広域、地域の不動産市況のバランスの
    なかで設定されている。

  32. 777 購入経験者さん

    マンションというより、土地を探すと、今の価格上昇が実感できる
    かもしれませんね。あとは鋼材価格のヒストリカル推移とか見る。

  33. 778 匿名さん

    今回は不動産は下がらんって。

  34. 779 大手企業サラリーマンさん

    都心でなく世田谷(東急、小田急)の駅近希望ですが、
    2年くらいで下がるなら、待ちたいです。どうでしょう?

    今無理して、買うと、株や不動産で短期に儲けた人と不動産会社を
    さらに儲けさせてしまいそうです。

  35. 780 匿名さん

    値上がりスパイラルの構造。

    ①一次取得者:新築が値上がり自己資金が物件価格の10%を切る。
       追加で貯蓄しても追いつかない。

    ②都内の中古4500万を買う。中古なら100%ローンでも買える。
    今まで住んでいた練馬の賃貸が空き家になる。練馬の賃貸が売りに出される

    ③二次取得者:中古を売って手にした金にローンを足して都内の新築マンションを買う

    ④新築が完売。

    ⑤マンション用地が不足。住宅地地価がさらに上がる。

    ⑥ストックリッチ:老朽化した戸建ての人が土地を売って住み替えしたくなる。
      70坪以上なら業者が買い取る
    ⑦ストックリッチ:その金で都内の高額マンションを買う

    ⑧都心高値安定状態は続く

    ⑥一次取得者:余波を受けて優良中古も品薄で郊外に向かう

    ⑦都下または東急沿線の中古4500万を買う。中古なら100%ローンでも買える。
     今まで住んでいた板橋の賃貸が空き家になる。板橋の賃貸が売りに出される

    ⑧二次取得者:中古を売った人が手にした金にローンを足して7000万の郊外新築マンションを買う

    この流れが今後5年。2012年頃まで続くだろう。

  36. 781 匿名さん

    >>779
    人の儲けさせないことが自分が儲かることではない。

    下がり待ちもいいが東急・小田急の沿線世田谷なら坪単価いくらだったらたら
    買うか決めておかないといつまでたっても買わないことになる。
    330万/坪なら探せばあるだろう。かつての下限260万/坪以下になるかどうかは
    私にはわからない。
    買いたい場所に今後数年駅近の優良物件が出ない可能性すらある。

    下がり待ちはデフレなら優れた戦略だ。しかし預貯金金利が低迷する状況下
    運用を間違えたらいまある自己資金を食いつぶす可能性もある。
    インフレが進んだらマンションが上がらなくても自己資金の相対価値が
    目減りする。

    購入待機者が増えれば格安物件が出た時点で、購入者は殺到する。
    買えないリスクは増える。

    割安感が出て売れ行きが好調なら仕入れる地価が上がる。
    1994年頃の都心住宅地地価が下げ止まったのはそういう背景からだ。
    2001年ごろの都心売れ残りは、先安感が産んだ買い控えと
    1994年から5年間のマンションブームで需要の先食いと不景気が
    重なったせいだ。

  37. 782 不動産購入勉強中さん

    鋼材価格だけじゃないですね。他の原材料(パーチクルボード、MDF、化学品、グラスウール、石膏ボード、セメント等々)のここ数年の異常な程の値上げ幅。要因は中国・インドといった新興市場の爆食。こんな状況は過去15年は経験したことがない。原料メーカーは待ったなしに値上げを行うし
    ゼネコン業界も値上げ価格を受け入れないと原材料の調達が困難な状況・・・まさしく異常。
    原油価格は二倍に上がったまま高止まりだし、下落する材料要因・様子も無い。

    地価だけの動きでだけではなく原材料を含めたグローバルな経済状況の動きの中で、マンションを今購入すべきかどうか判断するのは非常に悩ましい。 個人的な意見だが来年は今年よりも厳しいコモディティ市場が形成される可能性がある。う〜ん・・悩ましい あと三年待つか・・今か?

  38. 783 匿名さん

    CPIはマイナスですが、PPIはプラスですからね。いい加減、企業は価格転嫁せざるをえないでしょうね。

  39. 784 不動産購入勉強中さん

    あとは耐震偽造問題の・・原材料費のコストダウンを行うとしたら鋼材等の原材料の品質を
    落とすかないが、そんなことをして発覚した場合のリスクの方が大きい。コンプライアンス重視
    の経営を市場から要求される状況下・・あとは価格転嫁しか方法はない。

  40. 785 匿名さん

    あとは、購入者がついてくるかこないかの問題

  41. 786 匿名さん

    >>782
    3年程度待っても状況はかわらないだろう。
    不動産事業は大型トレーラーの運転のように急に方向転換できない。
    長丁場の事業だから、事業者も不可抗力のリスクを負っている。
    そういうリスクを織り込んで事業スキームを組む以上、仮に売れなければ
    売れるまで待つのは事業者の方。
    エンドが事業者とガマン比べして勝てるとは考えにくい。
    逆に大手が郊外を手がけるのはそれなりの勝算を見込んでの話。
    大資本が大規模物件優良立地を独占しているから、持久力はありだ。
    三井やオリックスが3年で根を上げるとは考えにくい。
    レジデンス部門は、子会社化や系列化していて正社員を大量に抱えていないし
    立ち行かなくなればいつでも身軽になれる。
    一方本業のオフィスや商業賃貸やPM業務委託で伸びていけば業績は維持できる。

    現在のマンション新築分譲価格をベースに土地が仕入れられる訳でなく
    1年後の販売開始時点をにらんで入札する。TXなど新線駅前開発はもっとまえ
    からURなどが仕込んで事業スキームが造られている。
    今後出てくる東京近郊の駅前再開発タワーなどもとより地価が上昇に転じたから
    こそ地権者との話し合いがついたわけで、おいそれと安値で売れない物件ばかり。

    土地も抽選で販売されるなら、地価はそれほど上がらないだろうが残念ながら
    そういう話はない。
    マンション用地が競売り状態である以上、資金耐力のある企業が高値仕入れを
    して売り待ちするのはビジネスである以上仕方がない。
    不動産は欲しい人が値をつければいい世界で、本来オークションに向いている。
    売れ残りも買い手が指値で落とせば納得価格で買える。

  42. 787 匿名さん

    てことは、中国やインドの成長がホンモノなら、このまましばらく世界的なインフレ傾向が継続し、土地の値上がりと原材料価格の値上がりのダブル効果で都心のマンション価格は上昇が続くということですね。

  43. 788 匿名さん

    では、7年待てればどうでしょうね?

  44. 789 匿名さん

    建築資材の影響など昔から幾度もあったが、マンションの工事原価など物件価格の4割程度。
    都心なら地価の値上がり影響のほうが大きい。
    むしろ郊外の160万以下の物件が建設資材の影響を受けるかもしれないが
    それをいうなら9万戸ベースの時点での労務費と5万戸ベースの労務費を比較すべきだろう。

    >世界的なインフレ傾向が・・
    おいおいインフレというのは国内経済の話だ。原油価格が上がればインフレになるのは国内
    だけ。マネーは世界をかけめぐっても不動産は輸入できない。

  45. 790 匿名さん

    インフレは通貨とモノやサービス財の比較の話。ドル機軸経済とユーロ機軸では違うし
    円とドルも為替レートがかわるだろう。マネーも不動産も価値は不変ではない。
    大きな金融経済の市場の流れで変動する。

  46. 791 匿名さん

    >>788
    >では、7年待てればどうでしょうね?

    なんだか、不倫カップルの結婚話みたいになってきたな。

    下がる理由に自分が納得できるなら待てばいい。私は7年目には
    全体が下がる方向に向かうが、次の底値が7年後という気楽な予想は
    できない。
    ピークも底打ちも都心と城南・城北と城西・城東では時期も期間も違う。
    不動産は底値前後3年で買えればよいと考えるべきだ。
    7年後に買時というのなら2017年に次の底値が来る話だが
    上がる期間が長く下がる期間が短ければ底値は高いという理屈になる。

  47. 792 不動産購入勉強中さん

    >786サン Thanks!

    >789サン
    ここ三年間の価格転嫁(原材料値上げ)は異常・・毎日が値上げ作業の日々。
    自分が値上げ作業して・・自分自身がマンション買えなくなる状況(苦笑)
    企業戦士の悲しさです・・

  48. 793 匿名さん

    ここ5年の都内マンション価格を見てきている人には、今の価格は
    納得できないのはよくわかる。
    しかし4倍〜10倍の競争率で坪単価180万だった物件と、同時点で
    230万で先着順の物件価格は同等に論じられない。

    売り物一つに買い手4人〜10人の状況は需要過多、供給過小。
    自由競争市場なら「競り上がって」当然。抽選というのは「行政指導」による市場のゆがみ
    だと考えるべきだ。
    市場のゆがみには裁定者があらわれ価格が修正される。それが未入居転売価格だという
    見方もできる。

    問題は、買うべきか待つべきかではない。買えるか買えないかの話になってきている。
    7年待つなら、今ある500万なり1000万なりの自己資金を1・4倍に増やす運用をして
    「下がらなかったリスクヘッジ」をすべきなのだろう。
    所得も7年後1.4倍になるように頑張ればいい。
    7年待っても頭金が不足したら買えない。自己資金が多ければ高くても買える。
    それだけの話だと思う。7年の時間はタダではない。

  49. 794 匿名さん

    ローンでのマイホーム購入は保険の意味もあると思います。
    あまりいい話ではないですけど7年以内に自分が死んだ場合、その時点でローンでマイホームを買っている人は少なくとも家を家族に残すことができますよね。買っていない人は当然残せない。他の遺産や保険金が同じなら、家を残せた方が良いに決まっている。

    ということを考えて私は結婚を機に買っちゃいましたが、自己居住の1次取得者ってのは相場よりも人生の中の変化に伴い買うケースが多いんじゃないでしょうか。
    そういう意味で793さんの言う「買えるか買えないか」というのは正しいと思ってます。
    買えるんであればいろんな人生のタイミングで買おうとするでしょうし、タイミングがあったとしても買えなければどうしようもないですし。

  50. 795 匿名さん

    買えるか買えないかの議論でいうと、結局は、銀行が9割まで貸してくれるのか、9割5分までなのかで、自己資金500万で買える物件価格が5000万までか1億までかと大きく違ってくる。
    ちょっと前であれば年収800万の安定したサラリーマンであれば5000万で9割は大丈夫だったけど、直近では銀行のスタンスに変化ってでてきてますか?銀行にしり込みされると買いたくても買えなくなっちゃうからね。

  51. 796 匿名さん

    マンションは必ず住み替えが必要になる。
    買い換えてはじめて損得が顕在化する。
    2003年でも7000万8000万の物件があって売れたのは、その時点で20年以上
    住んだ物件を売って買い換えた人が多いからだ。
    その時点で練馬の賃貸から三宿の中古に買い換えた人はいま3割以上の値上がりで
    大正解という話になる。
    安く売った売主は買い替え物件も安く買えたから同じこと。
    売らないで賃貸にまわしていたら中古もいずれは高く売れたろうが2003年時点では
    中古は値下がりが大方の予測。

    買い替えは値上がりリスクヘッジになる。
    底値で買っておくことが重要で、あとは下落時に売って安く新築を買っても、高値で売って高い物件を
    買っても追加投資の額は同じ。

  52. 797 匿名さん

    買うか買えないかの判断には融資の可否もあるが本人の意識もある。

    不動産の値段の正当性に納得できないということは買うべきでないということと
    同じだろう。ローン負担が過大か値下がりによる担保割れが怖いのか
    いずれにしろ安心して住むわけにはいかない。
    安値のうちは問題も少ない。失敗しても転売すれば損はないのだから。
    しかし高値になったら自分が不動産の鑑識眼がないと思ったら買うのは
    控えたほうがいい。それは当然の話だ。

    不動産は安いものがお買い得という意識で買ってはいけない。
    自分がこの街にこのくらいのコストで住みたいというイメージにあった場所を
    買えばいい。

  53. 798 匿名さん

    確かに個々の置かれた状況&タイミングですかね。
    かと言っても物件・立地には妥協はしたくない・・自分の予算範囲の中で。
    団地の様な巨大分譲マンションに住むのは嫌だし、通勤地獄からも脱出したい(笑)
    まあ、自分の妥協点を見つけるしかないと思う今日この頃です。

  54. 799 匿名さん

    >銀行のスタンスに変化ってでてきてますか?
    年収に対する融資枠は金融庁の方針で拡大傾向にあるが新築で
    9割以上のオーバーローンは認めないだろう。
    500万の自己資金で95%ローンが下りても1億円の融資には
    年収2000万ないと審査は通らない。
    中古の場合、物件評価で土地部分の比率が高ければ100%に
    諸費用まで借りられるケースは少なくない。
    1億以上の高額中古物件を2000万の年収があればオーバー
    ローン可能かとなるとこれはケースバイケース。
    自営は3年分の確定申告の数字が安定していないと厳しいが
    大企業の役員クラスなら大丈夫だろう。
    というか自分が審査受けたことがないからわからない。
    投資用なら、2割の自己資金があって既存の賃貸物件の収支実績
    でローン滞納がなければ大抵は貸してくれる。
    それも借り手の信用(安定収入・大企業勤務)が重要なのだが。

  55. 800 匿名さん

    >>ちょっと前であれば年収800万の安定したサラリーマンであれば5000万で9割は大丈夫だ っだけど

    上記条件であれば、とある銀行は85〜80%ぐらいの融資基準でしたよ。
    ただし、物件次第では90%も可能との事でした・・ご参考まで。

  56. 801 匿名さん

    なぜ住宅ローンは物件価格の9割までしか融資しないか。

    買ってすぐにローン破綻するとしても1割引ならローン債権を
    保証会社が買い取る。
    普通は5年くらいは値下がりしないでその後値下がりしても
    90%以上のの担保価値はあってなおかつローン残高も8割以下
    という計算だ。

  57. 802 匿名さん

    逆にここで大不況になってローン破綻者が続出してマンション任意売却
    が増えると保証会社はえらいことになるし、既存の住宅ローンの
    1/3を抱えるかけ旧公庫(住宅金融支援機構?)がいきなり頓挫するね。

    国策てしても地価の緩やかな上昇を支援するのはあきらかだ。
    果てしなく郊外まで住宅が売れて消費税の増収をはかりたい。
    マンションが売れて一件100万前後の消費税が入れば
    年20万程度のローン減税など安いもの
    あわせて公務員宿舎土地を高値で売却するねらいもある。

    あんまり詳しく書かないほうがいいかな

  58. 803 匿名さん

    >>802
    国策って
    財務省と国土交通省らがどこの何と言う部会で協議してるのかい?
    それとも料亭に、政官財が夜な夜な集まってるとでも(笑

  59. 804 いつか買いたいさん

    いやいや 課長級だろ。

  60. 805 匿名さん

    >>803
    笑ってるあんたがおかしいよ。

    金融公庫の廃止、推進機構がすすめる住宅ローン債権の証券化って3年前に国会で
    審議された国の政策だよ

    国家公務員宿舎の売却、財政赤字の補填も都の政策でなく国の政策だ
    http://ogb.go.jp/okizaimu/kokuyu/yuushikisya/070119/sanko-1.pdf

    地価上昇は都市行政にとって重要な前提条件なのだ。
    再開発も老朽マンション建替えも地価と建設コストのバランスがとれてはじめて可能になる。
    容積緩和しても土地代の一部で建物が建たないと成り立たない。
    下がりすぎた地価で道路用地の買収すらできなかった。
    なぜなら立ち退き料があまりに安すぎたからからだ。
    今なら世田谷や目黒の土地が坪単価200万を越して40坪の住宅でも
    8000万の保証金が出せる。5000万では誰も立ちのかないだろう。

  61. 806 匿名さん

    下記が一般外国人向けの東京の不動産(マンション)のWEBサイトです。
    *ここの社員ではありませんので。

    http://www.realestate-tokyo.com/sale/

    一億以上の物件をサーチすると140件ヒットしました。まあ、全部が売れるとは思いませんが。
    話題の湾岸物件も売り出されてますね。最近、WALL STREET JOURNALでも東京都心の不動産物件が
    紹介されているしね。やっぱり東京の不動産はHOTなMARKET状況ですね。
    関係ないけど、インド人が新日鉄を買収しようとしているしね(笑)
    本当に国境を越えた大競争時代に突入していると実感致します。世界中のどこに資産を配分して
    どうやってCASHを生み出すのか・・当たり前の話だけどね。

  62. 807 匿名さん

    わが国不動産は戦後〜1990年まで45年上昇一辺倒。
    それが1991年から2004年まで13年間はじめての下降を経験。
    地価が再浮上する転換期も未曾有の出来事。
    底値で買った物件が上昇しまたいつか下降に向かうにしても
    果たしてどのくらいのスパンで繰り返すのか誰も実は経験がない。
    とはいえ、米国の不動産市場と同等のスタンダードが整った今は
    米国市場と同等のサイクルを繰り返すと考えるはあながち間違い
    ともいいきれない。
    http://www.jri.co.jp/thinktank/research/eye/2006/1012.pdf
    図表3は大きな低迷のあった1985年〜1995年以降の米国各州の
    住宅価格の値動きだ。
    対前年比の変化でも上昇率は大きく変動するが、10年スパンで
    上昇傾向にあったことがわかる。
    米国住宅マーケットが下降に向かうなかで日本のマーケットは逆に
    大きな上昇期を迎えるという見方が大方の米国投資家にあるのかもしれない。

  63. 808 匿名さん

    フローで年間4−5%安定的に収入が入り、年間でエクイティ価値が20%以上上昇しそうな投資で考えた場合、東京の不動産は結構、魅力的に写るんでしょうね。特に低金利での借り入れでレバ効かせれば、年間200−300%も夢じゃないしね。だめ押しで円安局面での割安感もあるしね。

  64. 809 匿名さん

    戦後から1990年までは人口もぐんぐんと右肩上がり。
    今上がり始めたけれど、そういう時代ではないので、そういう意味でもこれからは
    過去からは学べないという気も。だから下がるというのではないけれど。単に
    何とも言えないなあと。

  65. 810 匿名さん

    ケネディ・ウィ◆ソン日本法人が2003年頃にレジデンスの物件を探しまくっていたときは
    2003年問題でオフィス賃貸を見限ったのかと思ったら、逆だった。
    オフィスは空室率が1%になってレジデンス賃貸物件の底値買いを目指していたわけだ。
    ファンドや機関投資家の次は個人投資家の買いがくるのかもしれない。

  66. 811 匿名さん

    米国は国土が広いから州によって値動きがばらばら。
    わが国も今後はそうなるのでは?
    とはいえ、地方が名古屋のように上がるわけではない。
    もっとコンパクトな高値分散。
    価格上昇に差異がでるのは東京30km圏。
    幕張、白井、柏、浦和、小金井、港北NT、横浜は都心価格と独立して
    高値圏を作るかもしれない。
    30km圏は東京の衛星都市ではなく独自の商圏を持つ。
    休日に東京に出るライフスタイルでなく求心力を持ちうる。
    北千住や松戸は柏にかなわない。東京まででなくていい品揃えを
    柏の商業集積は目指している。
    地価反転でこれから本当の郊外の成長が始まる。
    郊外がそろって高値になる同心円的な高騰ではない。
    求心力のある郊外拠点だけがクラスターのコアとして価格が上がるのだと思う。

  67. 812 匿名さん

    >>809
    もちろん、過去の上昇と今後の上昇は意味がちがう。
    1970年を100とする指標で消費者物価は300になったがバブル期ピークで住宅地価は
    全国平均で600.現在300に戻った。
    国内で閉じた金融経済の1985年までは物価上昇と地価上昇はリンクしていたが
    85年以降消費者物価とは無関係に地価が上がった。
    消費者物価の安定を目指す政府・日銀は地価に無頓着だったわけだ。
    そのつけが15年の資産デフレになって跳ね返った。
    ここで、また消費者物価に連動して地価が上がることはありえない。経済成長率と
    地価高騰は無関係だということがすでにわかっている。
    逆にいえばグローバルなマネーが流入すれば、人口増や経済成長の如何に関わらず
    地価は上がる。
    米国の住宅価格が高騰した背景の一つには、日本の金融機関が米国債の次に安定している
    フレディマック、ファニーメイなどの債権を買い捲ったことがある。
    マネーサプライを増やそうとしてゼロ金利、総量規制緩和をした結果、投資先のない国内
    金融機関のマネーは米国住宅市場の高騰を引き起こしたわけだ。

  68. 813 匿名さん

    MARKET自身が国際化している以上、過去の日本独自のDATAはあてにならない可能性あり。
    大波動が東京地区の不動産業界を襲うのかどうかはここ二年ぐらいの動きを見ないと
    判断はしづらい状況。
    いづれにしても東京にも魅力的なレジ物件が増えてきた事には間違いない。
    日本独自規格のマンション(団地形式)は外国人には相手にされないし
    益々、二極化が推し進められる。デペの淘汰も始まる可能性もあり。

  69. 814 匿名さん

    小泉政権が仕掛けた「破壊工作」は確実1940年体制体制を壊した。
    日本は金利の安い米国の特別州のようになってドル機軸の経済圏を支えていくだろう。

    バブルの時代の尖兵として中曽根政権で「ロン・ヤス関係」から不沈空母まで
    持ち出したののと同様に、小泉政権の規制緩和で完全に共生関係が強化された
    規制緩和は、米国が安心して日本に投資できる環境を整備する目的にほかならない。
    それを批判する必要はなくて、わが国はものづくり、米国は金融の技術を生かして
    それぞれ経済的に成長を維持できたらそれでいいのだろう。
    ケイマン島がタックスヘイブンとして機能しスイスが安全な銀行として機能したように
    日本は金利の安い資金調達先として世界の投資家に重宝がられる。

    米国と同化するということは中流社会が壊れて階層の格差が広がるということ。
    はからずも日系のロバート・キヨサキの『金持ち父さん、貧乏父さん』はその警告
    でもあったわけで2000年という出版のタイミングのよさは偶然とは思いがたいものがある。

    パラダイムがすでに大きく変わってしまったことは銘記すべきだ。
    会社で働き蜂として滅私奉公しても千葉郊外の一戸建てしか買えない団塊世代は退職し、
    自己資金を運用して都心のマンションを買う30代が生き生きと活躍する時代になった。
    リスクを負うことを他人に勧める気はないが、社会が年金や健康保険すら保証しない
    時代に自己防衛策としてファイナンスリテラシーを高めておくことは無駄ではないだろう。

  70. 815 匿名さん

    確かに30キロ圏に住む団塊ジュニアとその次の世代は地元で暮らし、地元であそぶ。
    親世代ほど都心神話にあこがれてないのは事実だろう。

    かれらが東京一極集中の価値観を変えてくれれば、周辺都市はもっと元気が出てくる。

  71. 816 匿名さん

    今の都心のなりふりかまわぬ開発を見ていると、
    近い将来住環境自体が悪化していく懸念をおぼえざるを得ない。

    眺望自慢だったマンションのすぐとなりに新しいマンションが建ち、
    一気にお見合い日陰マンションに。挙句は乱立で団地状態。
    満員の電車、道路などロジスティクスは限界、汚染や廃熱やゴミ問題。
    人口密度が高まれば軋轢も犯罪も増加。
    そもそもいい土地がなくなれば、工場地帯や土壌汚染、僻地など、
    より悪条件の物件しかでなくなる。

    日本が米国の後追いだとしたら、都心部は、喰うに困って仕事を得るため、
    近隣から集まり再生産される貧民層のスラムになるリスクさえある。

    環境のいい郊外や地方都市が、都心を逆転することも今後ありえる。
    いまの高値のうちに都心部を利確して、まだ眠りから醒めない郊外を仕込んでおくのが、
    案外3年後先見の明を賞賛される事に繋がるかもしれない。

  72. 817 匿名さん

    >>808
    そこまで欲張らずとも
    2005年、80㎡6000万のWCTを4000万のローン組んで買ったら
    8400万に値上がりした時点で売って同額のTOYOSUタワーを買う。

    坪単価300万なら92平米が買える。2009年入居して3年住んで
    2012年。2割上がっていたら1億円。売れば手元に6000万。
    青山の築30年の中古坪単価360万に住み替えもよし
    6000万のキャッシュで郊外の戸建てを買うもよし
    3000万を自己資金に1億円の賃貸物件を買い。3000万は高利回りの
    金融商品を買って収入+15万(4000万のローン分)で賃貸に住むのもいい。
    バブルの頃は2倍になったがそこまであがらずとも自己資金を3倍に増やせる。

  73. 818 匿名さん

    先の例でそのまま築7年で1.7倍になる可能性は少ないかもしれない。
    築後5年で1.4倍までの上昇がピークとしても、2009年の竣工物件に買い換えれば
    2007年価格で契約して支払いは2009年に持ってこれる。
    最周期で契約することで2007年相場と2009年相場の価格ギャップを活かせる。
    2007年価格が2012年までに1.2倍になるのは容易だろう。そのために買い替え
    をかませる。あわせて5年目に広い新築をもう一度場所を替えて楽しむ余禄もついてくる。

  74. 819 購入検討中さん

    いま、戸建は結構下がってきますけど
    マンションだけが高止まり?って感じに思えるのですが
    みなさんの体感はいかがですか?
    防犯上、マンションのほうがいいかな〜と思ってるのですが

  75. 820 匿名さん

    そもそもデベが売り惜しみをするのは、築浅からの買い替えが販売時間差の裁定買い
    がわかっているからだ。
    デベは買い替え特約を嫌う。しかし買い替え特約の客を拒むわけにはいかないから
    3ヶ月で期間をきめ、さらに5ヶ月に伸ばすなかで査定価格を下げる。それで売りたくないと
    客が言えば話はご破算になる。高額物件は会員限定販売という相談会をやって
    買い替えの査定と売りをさっさと済ませて話をまとめようとする。先高感が続いている
    うちは早めに買い取る契約をして売る話を並行して進めたりもする。それでデベは鞘を稼ぐ。
    資金に余裕がないなら買い替え特約で買うしかない。

    余裕があるなら一旦ローンを完済しておいて既存物件と買い先物件を共同担保にして
    住宅ローンを組むほうがいい。
    売るのに時間がかかっても賃貸に出すのは考えない。3000万控除が使えなくなる。


    築浅で転売が出る背景にはこういう事情があるからだ。
    vタワーから虎ノ門TRなど結構買い替えがあっただろうし虎ノ門TR自体松涛や
    南平台や広尾への買い替えの踏み台にされていると想像できる。
    高額になると3000万控除ではおいつかない買い替え特例による課税の繰り延べ
    を使う。結果的に最後の譲渡益課税を避けるには長期保有しかない。
    そういう意味では定期借地権物件でも構わないということになる。
    老朽化しても優良賃貸物件として投資回収できる。
    もともと都心物件ほど値上がり率が高い。1.4倍と1.2倍などというケチナ話は
    庶民の湾岸タワーレベル。400万が700万になったらそれだけで1.75倍。

  76. 821 匿名さん

    >いま、戸建は結構下がってきますけど
    世田谷の更地は軒並み高額。一方35坪のミニ戸の中古はさほど
    高値になってはいない。
    >マンションだけが高止まり?
    戸建てを売ってマンションに買い買える以外に、9000万、14000万の
    マンションを買う手建てはない。
    一方、郊外の戸建てが下がっているのは数年前からの傾向。
    郊外のバス便戸建ては郊外の中古マンションと同じ値動きだろう。
    具体的にどのエリアを指して戸建てが下がっているかによるだろう。

  77. 822 匿名さん

    上がった分だけいっぺんにドスンと下落。そういう都合のいい話にならないのが地価の値動きだ。
    どの国の住宅地価の値動きをみても高騰するとき+30%や20%の対前年比で上がるけど
    下がるときはマイナス10%〜15%というのが普通だ。
    なぜなら住宅地は売らないで持っていても困らない。更地をローン組んで買う馬鹿はどこにも
    いない。そういう危険なことをしない限り高値掴みの含み損はなかなか顕在化しない。
    下がったところで「様子をみているから」負の資産を抱え込んでしまうわけだ。
    都心は高値で買いそびれた需要の下げ待ちが必ずあってあるところで買い支える
    そりゆえに次の底値が前より安くなる保証もない。

    土地は原料価格のようなもので値上がりすればマンション自体値上げするしかない。
    地価が下がる要因は一つしかない。
    上がり続けてこれ以上高値で仕入れたらマンションや宅地が売れないという限界にきて
    取引がなりたたなくなる時点だ。

    売りたくても買い手がいない。

    そういう恐怖心に襲われてはじめて地主は安値で売ることを決意する。
    今の都心市場はまだそういう状況どころか、地主が売り惜しんで物件が出てこない。
    そりゃそうだ。地価反転して3年程度でだれが下落すると考えようか。

    逆に中古マンションなど値上がり相場では、ほとんどの売主が安値売りをして相場との鞘を
    業者に抜かれているのが現状だ。それだけ値上がり余地がある。
    地主が土地を業者に売るには業者が競争入札をするからそのようなことはない。

  78. 823 匿名さん

    買う買わないは「意思の問題」ではなく、「購買力の問題」だったりする。
    自分が買わないと人も買わないという考えは間違っている。
    今がすでに格差社会だから平均的サラリーマンなどこの世にいない。

    ①親が資産を持ったサラリーマン、
    ②親がそれほど資産のないサラリーマン
    ③自分がすでに資産を持ったサラリーマン 
    ④資産はないが高額収入のサラリーマン

    の4種類。
    ②以外は高くなってもマンションが買える
    というか底値で買うことに強くこだわっていない。

    底値でないと買えない人が底値にこだわる。

    物件の部屋えらびでも構想倍率の低い割高の部屋なら無抽選で買えるのに
    すこしでも安いところという配慮が災いを招く

    下がることを求めるのは、自分の懐を基準に世の中をそれにあわせろと
    言っているようなものだ。
    ホームを出た電車に戻って来いと叫ぶのは愚かだ。
    むしろ次の電車が来る時間を調べるほうがまともだ。電車がこなければタクシーに
    乗るしかない。
    中古価格を下げようとしても指値が効くのは先安感があった時代の話。
    どれだけ上がったから高い・・ではなくこれからさらに上がりそうかどうか
    という話だ。

    待てば上がると信じる人が多ければ、指値をしても相手にされない。

    市場の数パーセントの売れ行きが鈍ったところで、需給バランスは変わらない。
    むしろ値上がりは緩やかであればあるほど長期化する。
    暴落させたいなら上昇をたきつける方が効果的かもしれない。

    とはいえ、そんなことをする暇があったら自己資金を増やす算段を考えたほうが賢い。

    下がって欲しいという人は
    財政当局がいかにしたら資産デフレが止まるかやっきになってマネーサプライを増やして
    きたかも無頓着で、自分が買えない不満をわがまま勝手に嘆いている。
    地価の回復が景気回復と同義である認識すらない。

    底値でマンションを買った人たちは景気回復に貢献したごほうびをもらったようなもの
    だと思う。
    その傍らで大暴落を唱えた声にもめげず。

    上がるのを確かめて買うなら誰でもできる。その代わり多少の割高の負担は当然だろう。
    前売り券は評判を確かめずに買うから安いのだ。

    買わないと決めたら資金を運用して利回りが地価の上昇率においつくことを考えるべきだ。
    視点を変えて買える場所を探すか購買力を高めるか。
    自分の買える可能性を変えられるのは自分しかない。
    何もしないで待つことが最大のリスクだ。

  79. 824 匿名さん

    いままで、なぜこうも地価の動向に対する意識の差が大きいのか
    不思議でならなかった。育った時代背景がひとつのヒントになるのかと思う。

    子供は親の真似をするものだ。親が不動産をまめに貸したり売ったりしている
    のを見て育てば自分もどうやれば資産が増えるかをおぼろげながら知る。
    タイミングがきたら抵抗なく同様のことをはじめる。
    そういう意味では、東京の団塊世代はことごとくバブル期に郊外を高値掴みした口だから
    親があせっても親自体成功体験がないから役にたたない。

    地方の団塊世代の親の方が被害は少ない。祖父の土地に住んで貸家を建てたりそれなりにやってきた。

    親がインフレのまっただなかを生きてきた1950年生まれ以降(55歳〜41歳)は
    不動産がいかにインフレに強いか理解している。現在60代70代は1970年代の「一億総不動産屋時代」を生きた世代。
    生粋の土地神話の申し子だ。

    そもそも1990年以降に社会人になった現在の40歳より若い世代は
    基本的にインフレとはどういうことか理解できないのだ。
    モノの値段が上がっていく経験がない。
    値段が自然に上がっていくという認識がもてなくてあたりまえの世代なのだろう。
    越後屋が米相場を吊り上げてお代官様に貢ぐシーンくらいしか思いつかない。
    海外ファンドの仕掛けによる株の上昇、下落など「誰かが仕手」の相場しか
    知らないのだ。

    これは不動産を考える上で最大の弱点だろう。
    上がり下がりするものといえば株しかしらないからついつい株のアナロジーで
    考える。仕掛ければ下がる・・・おいおい。だったらバブルはコントロールできただろう。

    本来85年〜90年のバブルはほとんど消費者物価の上昇を伴っていないので
    土地が上がるというのは都会を捨てて郊外に住まわされる由々しき出来事でしかないのだ。
    それも親の実家で住む学生には実感が乏しい。
    そのうえ、知識としてバブル=呪わしきものという短絡思考が身についている。

    バブルは経済現象であって倫理とは無関係なのだ。

    インフレを経験した世代はモノの価格は上がって当たり前だと思っている。ふつうに
    上がる分には貨幣価値が下がっているという受け止め方ができる。
    デフレ世代は、お金は王様志向だから、キャッシュの価値が揺らぐことは不安なのだろう。
    お金が目減りする経験がないからすぐにもとに戻ってくれないと困るわけだ。

  80. 825 元祖匿名はん

    なんだか上がって欲しい人、郊外が売れて欲しい人がいるようで。
    長文の連続投稿は読む気も失せるし、主張も結局わからん。
    テーマ絞って端的に書いてくれ。あんたのブログじゃないんだから。

    もうすぐ金商法施行。緩やかーな締め付けは始まってますよ。
    キャピタルゲイン狙いの人、そろそろババつかむかもよ。
    投資なら、自己責任で。

  81. 826 匿名さん

    ↑買い損ねちゃったんだね^^

  82. 827 元祖匿名はんファン

    >>825
    師匠の文章は逆に言葉が濃すぎて誰もわからんと思う。
    ・・「金商法」が施行されて何がどうかわるか・・で結局は
    わかる人にしかわからん。禅問答のような書き込みだ。

    長文も暇なら読んでやってくれ。弟子の俺が勉強して書いたんだから(笑)

  83. 828 匿名さん

    スレ主様へ

    もうぼちぼち結論が出ているのではないでしょうか。
    高止まりはあったとしても、現時点では23区の新築マンションは下がる要因材料が
    ないのではないかと。
    まあ、こう書くと色々反論はあると思いますが。

  84. 829 元祖匿名はんファン

    不動産投資信託(リート)や不動産ファンドの元本われリスクを個人投資家に
    しっかり説明することは大事だと思うよ。
    金商法が求めるのはそういう「素人衆」を「プロ」から守ること。
    ぜひやってもらいたい。
    実物不動産の世界では宅建業法があって適取や都の不動産指導課という
    ものがある。プロは素人衆をついつカモるものだ。

    >>828
    同意

    というかそれを言いたくて書いた長文。お許しあれ

  85. 830 近所をよく知る人

    松翁うまいよね。
    コストパフォーマンスを考慮すると、俺ランキング1位。
    アナゴの天ぷらたべたいなぁ。

  86. 831 830

    へんなところに書いちゃった。ごめんね。

  87. 832 近所をよく知る人ファン

    松翁(神保町や猿楽町にある美味い蕎麦屋)の味を知らないひとにも
    しっかり説明することは大事だと思うよ。
    松翁が求めるのはそういう「素人衆」に「伝統の味」を伝えること。
    ぜひ頑張ってもらいたい。
    23区新築がいつ下がり始めるかスレではそろそろ話を終わりにしようと
    いう声もある。蕎麦でも食べてシャンシャンと「手打ち」にしよう。

  88. 833 匿名さん

    お後が宜しいようで・・・

    よっ!座布団一枚!

  89. 834 購入経験者さん

    824&825さんの投稿をいつもじっくりと拝見させていただきます。大変参考になります。

  90. 835 828

    > 829 san

    僕も結構楽しんでいるかも。ロジックが楽しいし別に長文を読むのも苦痛じゃないですよ(笑)
    ネガティブ論者の方々は・・これといった決め手が無い(論述・記述)と感じておりましたので
    上記の様な書き込みを致しました。

  91. 836 元祖匿名はん

    >>826
    俺は個人レベルでは、過去都内の中古買って売って、新築買いましたよ。
    んなの、エンドさんには悪いけど、上がってたのは一目瞭然だから。
    10年以上不動産投資に近い環境にいれば誰だってわかりますよ。

    だから今後も上がるなんていうケチな考えも持ってないけど。

  92. 837 元祖匿名はんファン

    >>836
    >今後も上がるなんていうケチな考えも持ってないけど。
    やっぱり「インフレを知らない子供たち」なんですね。

    ぼくらはモノの価格が下がるのをうれしいと思わない育ち方してきて
    価値のわからないものは値札の高いほうが高級だと思う価格信奉者
    自分がいいと思ったものが有名になって値上がりしはじめるとうれしくなるんです。
    自分はセールで人より安く買って人が高値で買うと満足する嫌な性格です。
    反面安いものははなから馬鹿にする癖もある。

    師匠。ご自宅の話ですよね。
    だったらイールドギャップとか関係ないから
    もう一段、買い替えでステップアップねらいましょうよ。
    これで満足と思ったら資産はのびません。

    新築買ってもう3年ちかく経つんでしょう?そこまで知識あって
    守りにはいったら弟子の私は悲しいです。・・・とこういのは明らかに煽りですか。

  93. 838 匿名さん

    >837
    イールドギャップはエンドに関係ないけど、地価形成には関係あるじゃん、今の東京の状況だと。
    だから利息上げればイールドギャップがどうなるかは一目瞭然で、外資が手を引き、地価が下落する傾向もありえるでしょう。
    超都心を除けば都心3区が一部上場サラリーマンでも気張れば買える水準まで(2000年〜2005年)落ちる可能性は10年後は十分ある。

  94. 839 匿名さん

    823&824
    残念ながら頷けるところがない
    全く別の意見も聞いてみたい

  95. 840 匿名さん

    ここ数年で
    WCT、南青山T、N横浜と3物件仕入れたからもういいです

  96. 841 元祖匿名はん

    私は株を嗜みません。中長期のスタンスでやるほど資産家でもないし、残念ながら飽き性なので。
    特に短期相場の推移には美人投票の要素が強いから好みません。ロジカルじゃない傾向強いので。

    新築分譲価格もそれに近いと思っています。
    私自身割安に買えてる自信は当然ありますが、まあ所詮自用ですから。
    基本的に不動産は好きですし、なんだかんだ言って強いとも思ってますが、
    かと言って、際限なく上がる、根拠なく上がる、相場観的に上がる、みたいなノリでは買えません。
    なまじ、収益還元だ証券化だDDだキャップだってやってるせいもありますが。
    時代がそうさせていると言われてしまうと返す言葉もないです。

    スレタイに戻って、23区の新築マンションは少なくとも既分譲分は
    (もはや新築とは言わず築浅と言うべきですが)下がることはないかもしれんが、
    販売中あるいは販売予定の物件の中に、大幅な値引きがないと売れ残る物件は
    当然のごとくあるんだろうなぁ。ということは上げ止まるんだろうなぁ。

    と言うことで、瞬間的には近々見直しで下げが入るステージに来ている、に一票。

    まあ金利の影響はしれてるでしょ、短期的には。それよりそもそも過熱感や締め付けのほうが心配。
    また、エンドさんのほうがババ抜きはゲーム終了後もやってしまう、やらされる傾向が強いので心配。

  97. 842 申込予定さん

    ま、どっかでエンドに押しつけなければ、投機にならないからねぇ。

  98. 843 匿名さん

    ちなみに一応23区内と言うことで、足立とかそういったところのマンションは、
    投資的にはどうなんでしょうか。駅から遠いとか環境劣悪とかの物件も。
    今一般庶民が、妥協の末買おうかどうか迷ってるのは、実際はここらの物件ですよね。

    こういった地域もいずれ買えなくなるから買っておくべきか、
    下がるとしたらこういう地域の物件が最右翼だから避けるべきか。

    今のところ、金持ち父さん好き系の方々は、
    上記のような物件には手を出していないように見受けられますが。

  99. 844 元祖匿名はんファン

    自然金利というのは5%だ。
    今の短プラを日銀のいう0.25%/年で上げて13年かかる。

    短プラ 年上昇率
    年 1.875
    1 2007 1.875 0.25
    2 2008 2.125 0.25
    3 2009 2.375 0.25
    4 2010 2.625 0.25
    5 2011 2.875 0.25
    6 2012 3.125 0.25
    7 2013 3.375 0.25
    8 2014 3.625 0.25
    9 2015 3.875 0.25
    10 2016 4.125 0.25
    11 2017 4.375 0.25
    12 2018 4.625 0.25
    13 2019 4.875 0.25
    14 2020 5.125 0.25

    景気回復=消費者物価の上昇なく利上げはできない。
    異常低金利の是正が主眼とされるが本来
    利上げの目的は物価安定。

    ところが国際経済化の中で地価はグローバルマネーが
    動かし消費者物価とは無関係になった。

    景気回復でオフィス賃料も上昇し
    レジ賃料も二年で2%の賃料上昇があれば利上げに
    十分追いついたままイールドギャップを維持できる。

  100. 845 元祖匿名はん

    投資的には、というのはどういう意味ですか?

    ①キャピタルゲインを得たいということですか?
    ②買って売るときに損をしたくないということですか?

    ①は、わかりません。足立でそれに頼るのはどうかと思います。
     所詮不動産、特にマンションはLocationです。

    ②も、わかりませんが、得をする可能性は低いのではないか、
     経年減価から言えば「妥当に損をする」可能性も十分高いのではないでしょうか。

    本来的な「投資」でというのなら、自用で考えるのには無理がありますが、賃料いくら取れそうか
    調べてみてはどうですか?多分、まともに利回りで合わないと思いますが。空室率もあるし。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸