東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

[PR] 周辺の物件
クレヴィア西葛西レジデンス
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 485 匿名さん

    23区の所得1500万以上の世帯の構成比は7.35% 一千万以上なら22%
    500万以下が35%。700万から100万が19%だ。
    買えるやつはいくらでもいるんだよ。
    http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2002/kakuhou/zuhyou/c024-2.xls

  2. 486 匿名さん

    O■Iさんも変な商売してるね。

  3. 487 匿名はん

    東京の不動産の購入者は首都圏在住者以外にもいますからね。
    地方資産家のセカンドハウスや個人経営者の出張用、上京した息子に買ってやるなど。
    自分の身も周りにそう言う人いませんか?よく考えればたくさんいると思いますよ。

  4. 488 匿名さん

    >>487
    あと、企業ですね。たしか、企業が事業に関連する不動産(本社ピル・社宅など)を取得したときの税制が2008年から変わる予定のはずです。これまで、土地・ビルを手放して証券化してきた企業が税金対策のために「保有」にシフトすると思いますね。

  5. 489 匿名さん

    首都圏以外から買いにくるセカンド用は、いらなくなればさっさと処分するからね。
    居住用と一緒にしてもしょうがない。

  6. 490 匿名さん

    東京の不動産の購入者は首都圏在住者以外にもいますからね。
    地方資産家のセカンドハウスや個人経営者の出張用、上京した息子に買ってやるなど。
      ↑
    同意致します。購入者は外国人もいますし。購入者を首都圏在住者限定すると
    誤った判断をすると思いますよ。しかしながら現況の首都圏不動産価格は明らかに
    二極化の方向へ。都心の地価価格上昇に伴い実需を反映してない価格帯地域が存在している。

    同じ平米数でもロンドンとの集合住宅価格比較は1/3,NYとは1/2。いかに東京都心の不動産価格が
    が過小評価されて来たか、今までは。
    *ロンドンはフリーホールドでもない99年リース定期借地の物件なのに・・・

    都心の一部優良地区、優良物件はNYの不動産価格レベルまで到達する可能性大。

    東京は世界の主要都市と比較して異常に過小評価されて来たのが、ここに来て
    価格修正調整されている。

  7. 491 匿名さん

    ちょっと覗かせていただきましたが、東京都心部は坪300万円以上が当たり前ですか...凄いですね。こちらは、昨年まで坪150〜180万円で梅田・北浜が買えたのですが、今は坪200〜260万円です。ちょうどバブルの頃と同じで2年遅れくらいで東京の風が大阪にもやってきた感じです。

  8. 492 匿名さん

    475さん、その慎重さは並みの投資家ではありませんな。
    資産家ほど賢くて、決断は俊敏。自分の考えをしっかり持っていますね。
    (それに比べ、資産デフレ進行中はもっと下がると思い、もう少しもう少しと見守るうちに絶好の買い時を逃しました。そして今、こりゃあまだまだ数年は上がり続けると思って、購入価格に相当上乗せされた築浅物件を買っている。流されやすいトホホ人生)

  9. 493 匿名さん

    新車が、20代〜30代を中心に売れなくなったと、ニュースになってますよ。
    将来への不安があるからですと。
    新居は、高い金を払って買ってくれるといいですね。

  10. 494 匿名さん

    築浅物件といえば聞こえは良いけど中古でしょう。
    新築ブームなのに逃して中古を買うなら、流されやすい人生なのは当たってるかも。残念ながら。

  11. 495 購入経験者さん

    買える人間がいなくなることは有り得ない。金持ちはいくらでもいる。
    先高感がある限り、不動産価格は上昇を続けるというだけ。
    80平米8000万の芝浦アイランド、見方によっては安いですね。
    利便性は高いわけだしね。元値がどうとか、関係ないでしょう。
    買いたくなきゃ買わなきゃいいだけ。買う人はいると思うね。

  12. 496 匿名

    >495  ラフな相対感で見てみる。つまり約2年前に値付けされた
    アイランドのケープとグローヴの平均は坪約235万。当時の世田谷
    の新築で比較的良い物件は270万円でアイランドの15%アップ。
    現在の世田谷の新築は350〜400万になってきており、その割合
    でアイランド価格を算出すると305〜350万となる。
    一方豊洲で見ると、2年前は約200万でアイランドの18%レス。
    豊洲タワーが285万故、その割合からいくとアイランドは335
    万となる。と言う訳でケープの80平米8000万つまり坪330万
    は結構ピッタリでは?
    湾岸タワーが供給集中時代の産物で価格が抑えられていたことを考え
    ると、個人的には対世田谷比較ではアイランドはもっと高く評価され
    てもおかしくないとも思える。(アイランドは所有してないが)

  13. 497 マンション投資家さん

    そろそろ郊外物件ですよ。
    急いでくださいね。

  14. 498 匿名さん

    >>497
    郊外で高掴みしたら最悪なんだがどこがお勧め?

  15. 499 マンション投資家さん

    >>498
    郊外のタワマンの30階以上かもしくはTX沿線の駅前物件(駅徒歩1分以内)
    タワマンは郊外でも既にやや上がりつつあるので、
    どちらかと言えばTX沿線の方がお勧め。
    駅徒歩1分の物件がいくつか出てきているが、
    これはTXが開通して間もないという特殊要因によるもの。
    今後、駅前の開発が進むにつれ駅前物件の希少価値は高くなっていくだろう。
    いつまでも駅前に土地があるわけではない。

  16. 500 匿名さん

    >493 新車が、20代〜30代を中心に売れなくなったと、ニュースになってますよ。

    一方、マセラッティのクワポロポルテが発注しても納車待ち・・・このどう状況をどう見るのか?
    都心の不動産も同じ様な状況だろう。坪700 upした様な物件もぞろぞろ出でてきているが
    即売状態だ。

  17. 501 匿名さん

    中古のアイランドを、新築の上昇価格で比較するのがそもそもの間違い。
    新築の客層と中古の客層とは違うのだから。

    中古を持ってて売る人にしてみれば、新築の上昇率に合わせ値付けしたいだろうけどね。

  18. 502 匿名さん

    TX人気が無くなれば、駅前かどうかさえ関係ないのだが。
    開通直後という特殊要因はいつまで続くか。

  19. 503 匿名さん

    TX沿線は既に開発を折込済みで高値になっていると思うが。
    現在でもお買い得ってどこかにあった?

  20. 504 匿名さん

    501さん風に言えば、郊外で中古購入者はまた更に違うだろう。
    郊外で住むなら、そこそこ便利で楽しく住みやすい土地で、
    まだ十分買えるところはあるでしょう。(TX沿線は上がってるけど、将来性をどう見るか?)
    でもそこで楽しく暮らして終わり。
    転売益はでない。土地は無二だから、郊外でも駅近のいい物件はなくなるが、
    消費税増税後は売れ残る物件が、少しずつ積み増しされて、中古価格を上げないのではないか?
    仮に、都心以外の都心周辺区やその他23区が下がっても、
    その時は郊外で買った新築も下がってる。残債われなら終了。

  21. 505 購入経験者さん

    新築の客層と中古の客層とは違うのだから。

    確かにそうだったんだけど、これからはどうか。
    今ある新築物件、選択肢が郊外じゃないところは限られていると思う。
    中古の流通量を増やすのが政府方針でもあり、今の乏しい物件状況を
    考えると、中古に新築層が流れざるを得ないでしょう。

  22. 506 匿名さん

    おそらくは、これから10年以上、都心6区に新築分譲マンションは激減する。
    マンションを買うなら米国のように中古市場しかなくなる。
    すでに青山、麻布、代官山など住みたくても中古しかなかったわけで、新築の
    賃貸という新しい選択肢が出た。
    都心に住まなくちゃいけない人は、買って住むより借りて住んだほうが楽。
    世の中自社ビルの数より賃貸ビルが圧倒的に多いわけで、住居も保有で
    場所に拘束されずにいろいろ環境の差異を試してみたいという気持ちもある。

    23区で2万戸も新築分譲マンション供給していた過去こそ「異常」。まるで
    新興国さながら。
    住宅は供給過剰になってはじめて質の淘汰がはじまる。中古市場もリノベーションも
    意味を持つ。
    ただし過去の中古は狭すぎた。いまさらコンパクトマンションの新築分譲をやる
    デベは時代の逆行。築浅がなぜ人気か。
    そりゃ広いからだ。

  23. 507 匿名さん

    同意。新築で高くて狭くてしょぼいの買うのなら、中古で良さそうなのを買うよ。
    新築と中古、個人的にはどちらでもいいが、90平米もないのにわけの分からん値段
    つけてる新築には全く関心なし。

    それにできてもいない物件を、ほとんど業者の情報にしたがって購入する日本の
    新築購入のパターンには、どうも違和感があって未だに慣れられない。それなら、
    既に現物が見れて評価がなされている中古のほうがいいかな。

  24. 508 匿名さん

    >>490
    範囲のとり方によるが、ロンドンやNYの中心部は東京に比べればはるかに狭いので、
    慢性的に不動産価格は高めなの。

    買えるやつはいくらでもいるが、物件を選ばず気前よく買ってくれるわけではない。
    だから、便乗値上げ物件が売れるとは限らない。二極化ありだね。

  25. 509 匿名はん

    税制対応で買いが促されるという見方は、必ずしもそうとはいえない。一見
    資産運用上有利に見える不動産でも、売買や管理に手間が結構かかる。こういう
    重さを嫌い身軽さを重視する企業や個人は増えている。少なくてもまともな大手
    で積極的に本業外れの不動産買い増しなんて当面ありえんだろ。

    わずかばかりの税制の変更によって皆が買いだせば、結局値上がりと品薄で、
    税率上昇分よりはるかに高めでしかも大したことないババをつかむ可能性あり
    (これは煽ってる連中がいるのだが・・・)。いつまでも、少々の税制変更で、
    皆が買いに走るなんてことは考えられん。

  26. 510 匿名さん

    >>508
    ついでに数年間でポンドやユーロ、数割円に対して値上がりしてないっけ?

  27. 511 匿名さん

    話を価格予測にもどすと

    >>106
    で既出のみずほのレポート
    http://www.mizuhocbk.co.jp/fin_info/industry/sangyou/pdf/1007_02.pdf
    図表1−6地価高騰した1981年3万戸水準だった東京都の供給量1985年に
    1万8000戸に減って1988年1万戸と激減している。

    今後下記の水準以下なら首都圏価格はこんな感じで動くのではないだろうか
    SS     年間供給200〜400戸
    Sクラス    年間 1000戸以内
    Aクラス    年間  2000戸
    Bクラス    年間  4000戸
    C〜Eクラス 年間  10000戸〜
          2004年坪単価    2007年5月    2010年     2013年     2020年
    SSクラス  400万         700万       1200万      1100万    900万
    Sクラス  350万          500万        900万      900万     700万
    Aクラス  250万          350万       400万       350万     330万
    Bクラス  200万          280万       350万       310万     280万
    Cクラス  180万         220万        250万       230万     200万
    Dクラス  160万         190万        220万       200万     180万
    Eクラス  140万         160万        190万       170万     160万

  28. 512 匿名さん

    >551さん
    非常に解りやすい情報整理有難うございます。参考にさせて頂きます。
    SS & Sクラスは上記予想値を突き抜けるかもしれませんね。

  29. 513 匿名さん

    2003年(最新)住宅・土地統計調査によると、東京23区の世帯数(主世帯)は約384万2400世帯
    1500万超所得世帯は28万世帯もいるわけだ。
    そのうち2.6%がマンション買うとすれば下記の年7500戸くらいは楽にはける。


    SS     年間供給200〜400戸
    Sクラス    年間 1000戸以内
    Aクラス    年間  2000戸
    Bクラス    年間  4000戸

  30. 514 匿名さん

    SSクラス平均取得価格:5億/部屋 x 200戸 = 1,000億円・・・
    う〜ん・・・誰かに買い占められるのか・・悔しい。

  31. 515 匿名さん

    ま、予想の積み重ねだからね。
    当たれば良いね。

  32. 516 匿名さん

    需給バランスで価格はいくらでも先鋭化するという話だよ。
    宝飾品や、美術品の価格の世界と同じ。
    ゴッホの絵の価値を収益還元法で語るのも面白いけど
    本質は買い手の主観とサロンの評価だろう。
    富裕層マーケットというのがだんだんできてくる。バブルと混同しないようにね。

  33. 517 匿名さん

    >バブルと混同しないように

    佐佐木や高橋も同じこと言ってたな エスポの会長とかも。

  34. 518 匿名さん

    何、何?年収1500万以上の世帯がどんどん買うっていうのは何を言いたいの?
    すでにいい物件持っている人は得だからうらやましいだろって話? それともこれから
    買っても間に合うから急いで買った方が得だという話?

  35. 519 匿名さん

    米国にはロングアイランドやビバリーヒルズやシカゴ郊外などの高級住宅地がある。
    ニューヨークのコンドミニアムも価格を調べると凄いのがいっぱいある。
    経済大国の日本。
    資産デフレが終わって、富裕層が安心して買える時代に何が求められているかという話だ。

    芦屋や鎌倉以外に本当の高級住宅地がないわが国にとって5億の億ションが200戸
    くらい供給されなければ、所得に見合った住宅供給とはいえまい。

    1500万以上の所得というのがクセモノで2500万なんてのは弁護士、開業医以外にも
    普通にいたりする。身の回りにいるかどうかは別だ。

    前出の資料http://www.stat.go.jp/data/shugyou/2002/kakuhou/zuhyou/c024-2.xlsから
    300万未満の所得の世帯を除いて考えると
    300万〜500万の世帯26%
    500万〜1000万の世帯48%
    1000万以上26%

    500万〜1000万の世帯48%がCクラス以下のユーザー
    この層が都内に気に入った場所に買えないと文句を言っているだけ。


    実はその上のクラスの層が厚いことに、500万〜1000万の世帯48%が
    きがついていないで、買い手がいなければいつか下がると信じている。

    むしろすでにタワマン買った人など高層階と中低層の所得格差というかライフスタイルの差に
    いまさらながら驚いていたりするんじゃないか?

  36. 520 匿名さん

    富裕層って本当にいますよね。銀行借入金なし、現在保有している現金をどうやって死ぬまで
    使うか考えている。基本的にバブル時代の有名人とは質が違う。
    そんなお爺さん、お婆さんに偶然会えるかもしれないから普段からお年寄りは大切に!
    見た目で金持ちとわかんない人もいるからね。

  37. 521 匿名さん

    個人金融資産1500兆円。これを一般世帯数で割っても3700万くらいの凄い額になるが
    おそらくはもっと偏在しているに違いない。
    このうち「現金・預金」の項目が50%を占める。(米国は13%)。
    http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/sj/sjhi064q.pdf
    この低金利の中で総額750兆円もの資金が預金や貯金そして現金に振り向けられている。
    いかに国内の個人が安全第一、投資とか運用という世界に目を向けていなかったかという
    ことだ。
    (とはいいながらもここ数年で預貯金から株式などに5%ほど動いている。)
    金利が上がる気配があってインフレにならないという話はない。
    インフレを防ぐために金利を上げる。カネの価値が目減りするなかでいつまでも50%預貯金
    という話もなかろう。
    これを誰が持っているか私は知らない。どこに向かうかはおそらく目減りしにくい高価なもの
    そのなかに都心不動産が含まれていてもおかしくはない。

  38. 522 匿名さん

    高級住宅地が欲しいからって、年寄りがマンションを買うとは限らないけどね。
    インフレ対策でも、マンションより土地を買うほうが得だし。
    土地を買って家を建てたほうが、完成までの期間が短いし。
    都心の高級住宅地なら売りに出てるからね。

  39. 523 匿名さん

    地価がすぐバブルになって崩壊して下落するような社会が人々に好ましいかどうか。
    地価の上昇と価格安定化の仕組みを持つことがともに求められてきたのだと思う。
    これまでの都市開発投資、鉄道・情報通信都市防災・街の景観美観整備などのインフラ投資
    の見返りを得るためにそれらが必要なのだ。

    1990年バブル以降の東京の変化を思い出そう。
    新宿高島屋ができて、地下鉄大江戸線南北線や、半蔵門線の延伸、東京フォーラム
    丸の内の商業施設、とにかく莫大な都市整備のカネが投入されてきた。

    都市再生は景気回復のために行われた政策で、国鉄清算事業団やIHI、三菱重工などさまざまな
    企業用地が住宅に転用された結果、はじめて資産デフレから脱却のきざしが見えたわけだ。
    ここで地価が暴走してまたバブル・・・では日本の金融経済政策のお粗末さを世界に知らしめる
    ことになる。

    人間も社会も馬鹿じゃない。馬鹿なのは世の中の変化を知らない者だけだ。証券化を
    はじめとしてさまざまなリスク分散、緩衝材の仕組みを導入しそれが今試されている段階。

  40. 524 匿名さん

    >522
    だから、三井の広尾の新築物件が人気あるんです。お年寄りの方には(笑)
    理由は述べなくても分かられますよね。
    一軒家だと住むのが怖いみたいですよ。身寄りも無い方々だからね。
    コンシェルジェが居たら安心でしょうね。

  41. 525 匿名さん

    じゃあほぼ永遠に高止まりキープが可能ということ?
    都心全般なら。

  42. 526 匿名さん

    >524
    まるで富裕層向けの高級老人ホーム?
    だったら看護師とか居たらもっと安心だろうね

  43. 527 匿名さん

    今のお年寄りは戦中、戦前生まれですからね。
    大勢の中にいるのに慣れている。
    今の中高年の人以降は、個室で育った世代です。
    老人ホーム的な団体生活は嫌いですから、
    将来は一戸建てブームが来るかもね。

  44. 528 匿名さん

    >526
    隣に日赤病院ありますからね。何かあっても安心ですね。
    老人ホームに入居するのはご本人達は嫌らしいです(笑)

    >527
    慣れの問題じゃなくて・・団体生活を嫌うから安全な高級コンドミニアム
    に住居されるのです。三井不動産の戦略は凄いと思う。

    まあ・・最終的に得するのは顧問弁護士ですけどね。この話終わり。

  45. 529 匿名さん

    上がり相場は買えるものを買っておけばいいだけ。高騰直前は大変恵まれた時期なのだ。
    下がり相場こそ見極めが難かしい。
    安ければ粗悪品かと気にかかり高ければぼったくりかと勘ぐる。
    素人がマンション選びはこんなレベルだ。
    これから先は売り手の競争ではない。買い手の競争だ。
    うっかり情報を楽しんでいたら乗り遅れる。

    1986年は田舎の一戸建て買っても、都心のマンション買っても20年後に買値で
    売れた不思議なタイミングだった。
    おそらく2007年もあとから見れば1986年のような時期かもしれない。
    にもかかわらず、みんなも目が肥えていっぱしの評論家になってしまったことが
    判断を誤らせる。86年も全くそうだった。86年に買って別に89年に売らずとも
    2003年に売っていれば大抵の物件は買値で中古が売れた。

    価格は需給で決まる。供給の主導権を売り手が持っていることを認めたがらない。
    おなかがすけば不味いものでも口に入れなきゃ飢え死にする。
    本気で住いの購入を考えるのなら早い時期に郊外を買わないと毎年20分づつ都心から
    離れていく。別に他人事だからどうでもいいのだが郊外にいけばいくほど下落は早く
    上昇は遅い。おまけに通勤がきつい。

    都心など大衆が買わなくても値崩れの心配などない。それをあれこれ
    言ってみても買えるマンションが戻ってくるわけではない。
    建築はいくらでも高級化できる。ローコストの時代は場所の評価が問題だったが
    供給がへれば場所は妥協し建物が立派ならそれでいいという話になる。

    私はバブルをステロタイプのごとく悪ときめつける単細胞が気に入らない。
    バブルは悪でも善でもない。カネに善悪がないように別の尺度のもの。
    おそらく今から先が本当の資産格差の始まりなのだと思う。

  46. 530 匿名さん

    手の込んだ買い煽りが多い。どうしてそう郊外を買いあおる人が多いの?
    同じ人ではなさそうだし。分からないけど・・・

  47. 531 匿名さん

    べつにあなたに向かって言ってない。60年の人生経験を語っただけだよ。
    聞く耳持つ人が聞けばいい。
    本当に心の貧しい人が多いな。

  48. 532 531

    煽られると思うところが自分の見識不足なのだと思わんかね。
    自己責任で租借してみれば言いだけだろう。書くと過剰反応するあなたのほうが
    私には不思議でならない。

  49. 533 購入経験者さん

    私も529さんのような判断から買いました。
    まるっきり底で買えたわけでは無いですが、調べていれば、今後少なくとも
    2,3年は上昇を続けるだろうという思いが強くなった。
    おっしゃるとおり、買えるところで都心の住環境の良いところを買った。
    今当時の予算で同じ広さだと見たところかなり郊外になってしまう。
    そういう意味では現時点では正解と言える。

    週刊何たらの雑誌でマンションは買い時では無いという記事があるそうな。
    読んでないけど、こういうものが出るうちはまだ安心できると考えています。
    一般的には、昨今の上げ相場に懐疑的な人がまだまだ多いでしょう。

    ただ、そういう私も、明日になったら意見は変わる可能性がある。
    自己居住用であれ、投機であることに変わりは無い。このドキドキ感が楽しい
    ですね。

    まだ新築でも安い物件が結構残っている。今はまだ買いチャンスだろうと、
    老婆心ながら思っています。これなんで買わないのかなーというもの、ありますね。
    自分で足を棒にして歩き回れば、まだまだ見つかります。

  50. 534 住まいに詳しい人

    はっ ???

  51. 535 購入検討中さん

    529はマンション投資家ってハンドルネームで、
    あちこちに場違いなレスしてる人だね。
    最近この掲示板を見つけたみたいで、
    朝から晩まで張りついてるの。
    相手にしないほうがいいよ。

  52. 536 購入経験者さん

    >535
    533です。529さんでは無いです。
    別にどうでも良いですが、相手にしないならスルーすれば
    良いでしょう。あなたのような発言の方が場違いだと思いますよ。
    反対なら反対で、意見を述べれば良いだけ。

  53. 537 匿名さん

    確かに昭和22年までは、都内でも強烈な資産格差があり、土地所有者と非土地所有者で天と地ほどの差があったわけだから、これから世界レベルの食料インフレ、資源インフレを外的梃子として、また低金利を内的梃子として強烈な格差拡大が進行していくだろうことは、わかっているひとはわかっていること。それを保存のきかない大根価格の相場のように単なる需要と供給バランスのみで語り、上がれば、また下がるといった議論に迷わされて、初動で出遅れるのは一生の不覚となることでしょう。

  54. 538 匿名さん

    1人の富裕層と999人の貧民くらいの世界ということですかね?

  55. 539 匿名さん

    郊外はやめた方がいいと思うけどね。
    別に買いたいなら止めないけど。

  56. 540 購入検討中さん

    首都圏マンション在庫が増えてきたようですが
    目立った値引きは出てきてますか?

  57. 541 マンコミュファンさん

    確かに言えてるかも
    虎ノ門TRも中古億ションが売れて無いようだし。

    もう一時期の加速度はなくなった感あるね。
    大体みんなマンションなんてまだまだボンボンできるから、スペックとか拘ってゆっくり品定めスルベキダヨ。

  58. 542 不動産購入勉強中さん

    外断熱や何でもいいけど、強いインセンティブがほしいと考えています。
    そうすれば早めに購入したいが、スペックは従来道りだが、値段だけ上がってしまったでは今の消費者は満足しない。特に目が肥えてるウルサイ人は。

    購入意識をクスグル何かがないと飛びつかないと思います。
    みんな冷静ですよ。デベの皆さんも一工夫しないと、お宅のマンション売れ残りますよ。

  59. 543 購入経験者さん

    ここ一年が山ですよ。賃貸の空き部屋の増加(1Rは除きます)、特に古いマンションは空きがかなり出ていてます。売るタイミング、危機管理を熟知した外国人投資家も長くは保有しないとゆう理由もあります。地震の多い国、もし地震が起きても崩壊はしなくても売値は下がります。今は都心で需要供給のアンバランスによって一時的に値が上がってるだけです。

  60. 544 匿名さん

    >>519
    計算が変じゃない。1000万以上はこんな割合にはならないよ。
    金持ちが世の中には結構いることは認めるけどね。

    稼ぎの多い人ほど既に保有している可能性は高いから、結局デベ
    や業者は売上を保とうとすれば1000万未満を最大のターゲットに
    しなければならない。

    金持ちがそこそこ居るということと、それによってマーケットが
    動くということは別問題じゃない。金持ちがマーケットを動かすなら、
    とっくに高級物件が溢れるようになってるはず。だけど、実際は
    高級住宅地だって細切れにして、普通の人に買える値段にしてるのが
    現実でしょ。

  61. 545 匿名はん

    いずれにしても、これだけ掲示板に注力できるということは
    実践者ではなく、机上の論理者であることを自ら証明していますな
    まあ、頭でっかちさんはどこにもいますから
    確かに学校の勉強なら優秀なタイプでしょうけど・・・

  62. 546 匿名さん

    朝からごくろんさんです。
    ちなみに不動産は賃貸3件、自宅も2003年買っています。藤巻さんやロバートキヨサキさんの
    ように実践しながら考えを書くことで自分の考えを深めたいだけです。
    545さんと私はおそらく歳は20年違うとおもいますよ。
    匿名はんの方こそ先端の金融不動産の知識に詳しいのになぜ実践しないのか。私は不思議ですが。

  63. 547 匿名さん

    私が書いているのは、多くの「下がる論者」「様子見論者」との認識の差が
    一体どこから来るか確かめたいだけ。
    中古の在庫なんていつでも9割はあるわけで、在庫があること=値下がり
    ではない。売れにくい中古は6ヶ月から1年かけて売る。
    ただし都心6区は優良中古が品薄。あれば私が買っている。
    オーナーチェンジや住み続けて売っている人が多いから、あるいは
    自分が住んで、人に貸してその後の売りだったり、築浅で高値待ちで
    ゆっくり構えていたり
    とにかく90年代のように競売や任意売却の物件が豊富に出てきてはじめて
    下落につながる。

    >結局デベや業者は売上を保とうとすれば1000万未満を最大のターゲットに
    しなければならない。
    ユーザ数では正しいと思うが、坪単価200万以下が消えたわけではない。大手も郊外で
    量販型の物件を多数供給している。
    しかし利益率10%の4000万の物件1000戸の売るのと、利益率15%の1億6千万の物件
    200戸売るビジネスとどっちが楽ですかね。

    デベがつぶれようが、売り上げが減ろうが関係ない。地主が土地を売り渋る
    だけでマンション相場は上がる。地主はデベの意向にあわせて土地を売ってくれない

    15年間の値下がりのあとで売り渋っているのは地主。大企業に政府が圧力かけて
    都市再生の用地を出させた過去とは全く違って、時価会計で評価替えを求めると
    財務諸表が大きくかわる隠しだまにすらなるのが値あがりしはじめた今の土地だ。

    実際に横浜や川崎や松戸の郊外を歩くと、駅徒歩10分以内にもう広大な敷地は残って
    いない。希少性のある駅近は新築が結構な高値。一方郊外の工場跡地などでは
    2000万3000万台の供給がはじまっている。

    >スペックは従来道りだが、値段だけ上がってしまったでは今の消費者は満足しない。特に目が肥えてるウルサイ人は。

    それが災難ですね。地価が上がっていることに免疫ができていない。美人がいき遅れるのと
    同じで、自分が年老いてきていることに気がつかない。
    地価高騰というのは、物件が上がるのでなく買い手の購買力能力が衰えるということなのです。

  64. 548 購入検討中さん

    547さん
    回答願います。

    >中古の在庫なんていつでも9割はあるわけで、在庫があること=値下がり
    ではない。売れにくい中古は6ヶ月から1年かけて売る。
    ただし都心6区は優良中古が品薄。あれば私が買っている。

    とあります。私は億ション狙いですが、どうも今の相場を見ていると牽引役をはたす虎ノ門TRや、六本木ヒルズなどは上昇スピード鈍化してるように見えますが如何ですか?
    まあ高止まりなんでしょうが、売れてませんよ。高すぎるからでしょう。そう思いませんか?
    値下がりする若しくは指値がきくような状況でしょうか?


    >財務諸表が大きくかわる隠しだまにすらなるのが値あがりしはじめた今の土地だ。

    これはよく分かりますな。
    確かに含み益になるので。
    言いたいことはわかる。

  65. 549 匿名さん

    億以下の中古も売れ行きが鈍ってますけど。
    優良じゃないって事かもしれませんが。

  66. 550 匿名さん

    >スペックは従来道りだが、値段だけ上がってしまったでは今の消費者は満足しない。特に目が肥えてるウルサイ人は。

    確かに結婚とよく似ています、適齢期で残っているものの中から選ばなければなりません。
    それと同時に相手(物件)も購入層(収入、資産)を選ぶのです。
    収入と資産に変化がなければ、どんどんランクダウン(郊外へ)していくしか方法がありません。

    >億以下の中古も売れ行きが鈍ってますけど。
    中古購入者は、資産価値を理解した二次以降の取得者やプロ、
    予算的に新築をあきらめた人々と二種類です。
    新築の売れ行きが落ちれば、後者の人たちは動きが鈍くなります。

  67. 551 匿名さん

    相手を選ばず結婚しないで遊ぶだけ、ってのもありますね。
    あるいは同棲だけ。

  68. 552 元祖匿名はん

    本当の資産家、金持ちほど、自分の資産をいかに減らさず、代々残す、増やしていくことを考えます
    やみくもに使ったりするのは成金だけ

    確かにゼネコンも強気で、建築単価が上がったとしても、ここで仮に坪100万オーバーとしても
    価格に転嫁できる部分なんてしれてますよ

    土地値がじゃあ、どんだけ上がるかと言っても、プロに近い人ほど、実態わかってる人ほど
    表では強気なことを仮に言ったとしても、裏では相当今の相場にはリスクを感じてるはずですよ
    ここ最近、過去に実際儲けた人ほど、いつまでも上がるなんて思わないでしょ、普通

  69. 553 契約済みさん

    値上がりするのは、証券化できるものだけだろう。
    大型物件などの出口がしっかりしていてハメ込めるものだけだ。
    一個のマンションに年金の金が入る筈なんてありえんしな。

    次々出てくるマンションの価値が買ったとたん上がるなど、幻想に過ぎない。
    世の中そんなに甘くない気がする。

    あくまでも自己使用で、居住用でしょ。住んで楽しむものだよ。

  70. 554 元祖匿名はん

    あらあらですが、同感。
    ここ数年、プロの余波を享受できた人はラッキーぐらいにエンドでは思っといたほうが健全だよ。
    少なくとも一部とち狂ったデベは別として、プロは分譲単価が際限なく上がるなんて思ってない。
    じゃあ、小金持ちレベル以上の層が、どんだけ価格上昇分を吸収できるってもしれてます。
    すそ野はあくまで供給量から言っても小金持ち未満の大多数。おのずと買える天井は限られる。
    ローンの問題もあるわけだし。
    繰り返しだけど、下がるとは言わん。でもエンド単価がこれ以上バンバン上がるなんて考えにくい。

  71. 555 匿名さん

    際限なく上がる予定で過剰なレバレッジかけて買ったような人は、
    下がらなくても停滞するだけで慌てざるをえない。
    完成マンション自体もそうだが、
    デベも土地の仕入れ値が値上がり前提でやってる所は、今まさにひやひやしてるところ。

    てんぱったところが安売り処分を始めると、
    一気に熱が冷める。そうならないためにも、
    景気と共にジワジワ上がっていくのが一番よいのだが。

  72. 556 匿名さん

    ここぞと、強気に売り出してるデべもありますね。
    取締役会で高く売ると決まりましたのでと、客に言う営業もいた。

  73. 557 匿名さん

    このスレにやたら都心の物件を勧めたがる人がいるけどすでにとんでもない
    金額になっているので一般人には買えませんよ。
    1億とかそれ以上の物件を買える人がいったいどれくらいいると思っている
    んでしょうか?

  74. 558 匿名さん

    実質物価上、マンション価格の上昇が限界にきてたとしても
    名目物価上、マンション価格は上昇するかもしれない。

    資本主義社会で、デフレというのは異常事態。
    否が応でも回避すべき事態。

    回避して、一定のインフレが生じた場合名目物価は上昇。
    これから、資源も無く・技術水準も他国に追いつかれている日本
    日本の通貨である円は、どこまで強くいられるかな?

  75. 559 購入経験者さん

    為替を予測するのは神でも不可能だが、少なくとも
    インフレ傾向に転じる可能性は2-3年前に比べ高まっている
    とは言えるでしょう。人件費のインフレよりも、株、不動産
    価格上昇タイミングのほうがその場合早いでしょう。

  76. 560 匿名さん

    欧米の株価は今以上にもっともっと上がる?

  77. 561 物件比較中さん

    >557
    結構多いですよ、子なし共稼ぎ世帯年収2000万なんてざらですから。

  78. 562 購入経験者さん

    ざら。いくらでもいる。しかも独身なら賃貸暮らし。
    所得の高い彼らが結婚したら鬼に金棒。
    晩婚化でDINKS所得レベルも上がっている。
    彼らも流石に結婚したら家を買い始めるでしょうね。
    子供ができれば尚更。

  79. 563 匿名さん

    所得があるからって、ローンを目一杯借りて高額物件を買うとは限らない。
    いつ離婚してもいいように。
    子供が出来たらマンションよりも庭付き一戸建てが買いたくなるし。

  80. 564 購入経験者さん

    個人の嗜好の問題ですねそれ。

  81. 566 匿名さん

    2000万がざらってどのくらいの割合でざらというの?
    とりあえずDINKSというと30〜前半くらいせだいだよね。(既婚者はいずれ子供を
    持ちたいという人のほうが大半だから)夫1200万で妻800万とかっていうカップルか。
    そんなにいます?

  82. 567 購入経験者さん

    少なくとも私の周りには多い。2000万円どころでは無いが。
    彼らまだ賃貸暮らしだからね。でも結婚すると続々とマンション買うのよ。
    私もそうでしたが。少なくとも都心物件を吸収できるくらいは充分いるよ。
    統計で示せ、と言われましてもね、統計ありませんのでね。悪しからず。
    官公庁なんかのDataには載らない人々ですので。

  83. 568 匿名さん

    >>567
    あなたの周りだけの話なら、少なくともざらとはいえないのでは。
    ざらっていうと、一番少なくても23区内の2、30組に1カップルくらいはいるイメージがありますね。

  84. 569 購入経験者さん

    そこが微妙なところなんですよね。所詮肌感覚ですからね。
    ただ、特に若年層の2極化傾向は強まっていると思うんだなー。
    そして彼らの傾向としては見栄っ張りというか、良いところに
    住みたい願望が強い。上位3%くらいのカップルは所得2000万
    以上だとは思いますね。

  85. 570 匿名さん

    今時の高額所得者は、結婚して家を持って一人前、
    みたいな古臭いプロパガンダに簡単に乗せられて、
    妥協物件買っちゃうような人は減りました。

    儲けた金でいかに人生を楽しむか。
    もう都内ではこんなところがこんな値段でしか出せないんです、という提示を受ければ、
    同じ金で高級賃貸+ホテル+海外ステイのほうが、得られる効用が上と判断できてしまう。
    マイホーム主義なんて洗脳はとっくに解けている。

    資産の流動性の不利まで考えて、
    それでも保有していい不動産とその価格というのは自ずと限られてくる。
    金持ってる賢い奴ほど焦ったりふわふわしたイメージで買ったりはしない。
    余裕と知恵でモノの価値を判断する。

    「割高」でも金持ちが買うと言うのは幻想。
    コストのパフォーマンスにはシビアなので。
    良いとモノ判断すれば「高額」でも買うわけだが。

  86. 571 購入経験者さん

    妥協物件は買わない。見栄っ張りですから。

    高級賃貸+ホテル+海外ステイのほうが、得られる効用が上と判断できてしまう

    独身の時はそう思ったけどね。結婚して子供できるとこれがまた変わるんだね。
    不思議なもので。

    良い物件は買われると言いたいだけ。良い立地、良い仕様、そして自分のライフ
    スタイルにあった物件なら坪500だろうが700だろうが1000だろうが関係ない。

  87. 572 匿名さん

    そうですね。若者の二極化は年々激しくなってますよ。ただ、30代前半の2000万オーバーカップル
    って実際3%、100組に3組なんて全くほど遠い思いますよ。希少には確実にいますが。
    統計で見ていないんですが、普通の庶民感覚としていえます(笑)。

  88. 573 匿名さん

    新築マンションにおける億ションの割合と、DINKS2馬力2千万以上の割合は同じくらいなんじゃない?
    まぁ、これも肌感覚だけど。

    ただ、いずれ子供をと考えているなら、夫婦の収入合算してまでローンは組まないだろうけど。
    妻が退社する可能性も高いわけだから。
    (億ション近隣は保育園事情が厳しいし)

  89. 574 匿名さん

    肌感覚ねぇ。
    マンション業界の人なら間違いなく、2000万の収入の客も次々とマンション買う客も
    周りにざらにいるでしょうね。

  90. 575 匿名さん

    >>572
    同感ですね。東京23区ですら世帯収入で1500万超えで数%で20万世帯程度、
    2000万超えの二気筒の家無しペアで、しかもそのままずっと稼ぎ続けられるの
    なんて、数万世帯も無いんじゃない?官庁統計に出てこないようなペアは居て
    も論外なほど少ないだろうし、それだけならキャッシュで買える範囲のものし
    か原則買えんでしょ。

    うちも二気筒だったし回りも含め金持ちは確かに居るが、ごく一部に偏って存在
    してる。こんなのにターゲット絞ってたら、一見利益は上がりそうでも最小最適
    規模以下だから、大手デベは潰れてしまうよ。だから、マスのマーケット全体を動
    かすことはありえない。一部の特殊なマーケット以外は、こんなのを基準にマンシ
    ョン相場は語れないよね。

  91. 576 匿名さん

    たしかに金持ちほど選ぶな。自分の基準を維持できるし、焦る必要なんてないから。

  92. 577 匿名はん

    利益が上がるから、高額にするだって?こんな幼稚な業界なんかね?世界中どこいっても、大抵の産業は回転率まず第一。高値をつければ儲かりそうでも、回転が止まれば、コストがかさんですぐに多少の利益分なんて吹き飛んでしまうし、機会損失も生じる。いけいけ体質でもともとコスト管理が大アマの業界とは分かっているが、多分こうしたコストや逸失利益なんてまともに計算してないのが多いんだろうな。まともに経営してるとはいえないわな。。。外資もっと参入して突いてやってくれよ。

  93. 578 匿名さん

    >>548さん
    高額物件の買い手は、代替資産を持っていてその組み換えで買う人だよ。
    組み替えたほうが、収益性、税務上、将来価値の目減り、広域災害上
    有利だと思えば組み替えるだろう。

    個々の値上がり率については土地勘がなくて物件価格だけで追いかけたらダメ。
    虎ノ門TRは、立地に魅力がない。あそこはビジネス街だ。神谷町の駅も楽しくない。
    ことに方位にもよるが眺望がよくない。
    まず、パストラルの休館(現状10階)が高層化せらたら眺望はふさがれる。
    一階のバーはお洒落だが外人好みのシンプルモダンなインテリア以外に
    外壁の塗装仕上げもふくめて、中古の提示価格は伸びなくて当たり前だ。

    歩いてショップにも有名レストランにもいけない。娯楽のない場所だ。
    同じ2億円出すなら渋谷近接の青山パークタワーがいい。
    あとは松涛シティーハウス、パレスサイド三番町。代官山アドレス。

    私は、都心新築の新規分譲価格をインデックスとしてものを考えるべきだと思う。
    虎ノ門を1.8億で買って2.9億で売りたい人は、個人なら居住用資産の買い替え
    特例を使うだろうしそうなれば次の高額物件を視野に入れた売りだ。
    狙いは都心・城南の老人単身世帯一戸建てが地価300万以上に上がってきていて
    その住み換えねらいのようだ。
    築浅中古の高値は住宅地の戸建の地価上昇如何による。

  94. 579 購入経験者さん

    そうすると、戸建て中心の高級住宅街に建つマンションはねらい目?
    老人は住む場所が大きく変わるのには抵抗ありそうだし。

  95. 580 匿名さん

    都心の高額物件を年収2000万超のDINKSが買うという話には現実味がないね。
    妻が子どもでもできて仕事をやめたらたちまち行き詰まるじゃない。
    実際は高額物件をすでに手にしている人たちの買い替えが多いんだろうね。

  96. 581 匿名さん

    自分のスタンスを
    ①自己居住で、15年前後で住み替え
    ②賃貸事業用で10年程度で売却
    ③居住用で値上がりしたら住宅用資産の買い替えでより高価なものに買い替え
    ④新築を買って短期に譲渡益を狙う

    ④は、個人なら39%の譲渡益課税。法人でも法人税に加えて10%の譲渡益重課税
    やって得なのは、転売を事業として毎年仕入れ経費で赤のでる専売業者だけ。
    ③は、7000万物件が9000万にあがったらそれを売って12000万に住み買えって
    パターン。
    ①は、ローンの支払いを店子にやってもらって投資資金+αのキャピタルゲインと
    毎月数万の利益を得るぱたーん。

    >戸建て中心の高級住宅街に建つマンションはねらい目?
    というかデベはそういうエリアに重点的に新規供給しているよ。松涛、南平台、広尾、南麻布
    とにかく、渋谷の戸建てを売ってグランドヒルズ三茶を買うという流れでなく
    野沢、上馬、太子堂、三宿の戸建てが渋谷区港区を目指すのではないかな。
    彼らの意識は都心の医療施設だよ。虎ノ門病院、慈恵医大、慶応病院、日赤、女子医大
    上馬から246の渋滞で運ばれたら手遅れでも港区の救急車なら間に合うかも。

    ねらい目って、買って転売するのは私は興味がない。自分の住いとして65歳過ぎたら
    そういう場所に住みたいと切実に思うけどね。

  97. 582 購入経験者さん

    野沢、上馬、太子堂、三宿の戸建てが渋谷区港区は目指せないし、果たして
    そう思っている人が多いのか。それよりも今で言えばグランドヒルズ三軒茶屋
    に住み替える人が多いんでしょう。
    用地取得はただでさえ難しいのに、高級住宅地戸建て地域で今後良いマンション
    が出てくる可能性は低いと思うけどね。今出ている物件は買いかなー。松涛、広尾
    含めて。

  98. 583 匿名さん

    大衆物件は話として面白くないので、どうしても都心地域の話盛り上がりますね。
    立地の判断基準が人それぞれで面白い。私も581さん同様都心の医療を評価しています。治安や緑・公園も、又、幼稚園・小学校年齢の子供の教育を考えたら立地は都心です。
    立地に娯楽・商業施設に歩いていけるを挙げている方いましたが、私は逆に、そういう目的で集まる部外者の目に触れない立地に一票入れます。山手線内陸部にそういう立地がぽつんぽつんと有ります。

  99. 584 匿名さん

    >>582
    ゼンリン見ると、まだまだ官舎・社宅いっぱいありますよ。

    社団・財団法人の「会館」の類も多い。
    固定資産税の免除が見直されたらこれらも放出される。

  100. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
バウス氷川台

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸