東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 324 匿名さん

    このスレの主旨は、投資の観点ではなく、庶民が買えた都心のマンションが2倍になりつつある
    現在、いつまで待てばまた買えるようになるか・・を考えるものだろう。
    投資は当人の哲学でやればいい。
    恋愛論と同じで、論ずるより実践だろう。儲け話を自慢したり人に押し付けるのはみっともない。

    マンション新築価格がどうなるか。その背景を語るなかで不動産投資が出てきただけで
    投資を語るのが主旨ではないから、その辺ご理解願えませんかね。

  2. 325 匿名さん

    >324
    賛成。

  3. 326 匿名さん

    確かに、もう少し実際の物件の動向を見ながら具体的な不動産に関する議論がほしいとこですよね。かなり強気な値付けでも順調に売れてる愛宕タワーとか、もう都心でよさそうな物件がない中で、浜田山の三井グランド跡の大規模低層開発で起きてる買えない買い手の価格引下げ要望おたけびとか、港区大規模タワーの最終案件になりそうな薬研坂とか、それらで起きている事象をよく見た上で自分なりの見解を論理的に書くべきだよね。私の見解としては1987,88年並みの大相場が今年の都心、城南地区に訪れると思うのですが・・・。供給減、建設コスト上昇、消費税先高感、金利先高感、まだ2人に1人ぐらいいる押し目待ちの人々、外資からみた日本の割安感、表面的に起きていることを理由付ける理屈を探せば無限に要因がでてくるが、やはり下がる理由はほとんんど見当たらない。

  4. 327 匿名さん

    大相場なら売る側に着くのが一番では?

  5. 328 匿名さん

    ただ87,88年との違いは、上がった後、下がらない点。だから売りたきゃ売ればいいし、自分の住む家であれば、更なる上昇リスクをとらない意味からホールドでいいんじゃないですか。売って上ったら、なさけなくない?なんとなく。

  6. 329 匿名さん

    ではいつまで下がらない、か? あ、ここのテーマか。
    さておき、自分で住む人でも、ピークで売って、便利な郊外に庭付き注文住宅
    って方法もあるかも?

  7. 330 匿名さん

    そしたらそれで、「ジ エンド」だね。
    65歳過ぎてんならそれで良いんじゃないの。

  8. 331 匿名さん

    yahoo不動産データで、エリアごとの価格の推移をグラフ化してみた。
    都心・・・港区 渋谷区 新宿区 千代田区 中央区 文京区 豊島区の平均値

    1. yahoo不動産データで、エリアごとの価...
  9. 332 匿名はん

    >331
    なるほど、2004年が底値だった訳ですね、先生。

  10. 333 匿名さん

    >>331

    そんなの誰でも知ってる。そうじゃなくて各エリアの伸び率の差
    >>314
    と比較すると、数の減り具合と価格の関係で何かわかるいことはないかな?

  11. 334 匿名さん

    数年のデータではなくて、10年20年前からのデータはありませんか?

  12. 335 匿名さん

    >>334さん
    >>91
    あたりで貼ったつもりだが、暇人といわれ、バブル以降下がってあたりまえと馬鹿にされただけだったね。過去レスたどると前のスレあたりで不動産経済研究所のデータを加工したものにリンク貼ってある。あいにく、1901年からの各区の坪単価だが
    不動産経済研究所とか東京カンテイ(中古データはサンプルの取り方が粗いが)のデータを探すと出てくる。
    35年前からの地価データならこのスレに幾度か貼った。

  13. 336 匿名さん

    供給戸数が減って価格が上がった傾向は都心が著しく、城南城西もほぼ同じ傾向
    しかし、城北、城東は供給の減少とはあまり関係なく価格は上昇。
    都心の低廉物件がなくなって周辺に染み出すのを拾う作戦か・・・

    坪単価で城南・城西と城北の間の価格帯が空いているが、ここには都下と宮前区 青葉区 都筑区
    など川崎、横浜の東京隣接エリアが続く

  14. 337 匿名さん

    >>336
    横軸に戸数 縦軸が坪単価  下から上に 2001年 〜 2006年

    1. 横軸に戸数 縦軸が坪単価  下から上に ...
  15. 338 匿名さん

    1995年のバブル以前が知りたいです。
    1995年のバブルは、大幅に上がっていた価格ではないのですか?
    そこから下がり続けてきただけのように見えるのですが、
    また1995年レベルにまで上がるというわけなのですか?

  16. 339 匿名さん

    団塊+団塊Jr需要&消費税増税の可能性を考慮すると、〜5年は下がらないでしょうね
    良くも悪くも団塊(Jr)人口が与える影響は絶大ですから、
    10年後には不動産状況も劇的に変貌してるかもしれません

    リンクする例えかどうかは分かりませんが、
    団塊Jr世代の大学受験競争倍率は偏差値50以下の私学でも楽に10倍越えてました
    現状は把握しておりませんが、各種学校生き残りに必死ですし、
    名前を書けば合格ってのが復活しつつあるかもしれません
    但し、古今東西、6大学以上の評価は概ね変わっておりません
    これを不動産に当て嵌めてみると・・・面白いかもねw

  17. 340 匿名はん

    その例え、少子化の観点からは自虐的?ですね。

  18. 341 匿名さん

    >331
    このチャートにおいて、都心の2007年でもう一段、上昇角度が鋭角的になるのはほぼ確定だと思うが、2008年にかけてそれ以上に角度が急なるのか、あるいは角度が緩やかになるのかが、当面のポイントだよね。仮に2008年にかけての角度が緩やかになった場合、きれいなS字カーブを描きながら2010年から2011年にかけて踊り場を迎えることになりそうだから、巷で言われているあと5年ぐらいでひと相場終わりそうだってのと符合するね。

  19. 342 マンション投資家さん


    だからさー 諦めて早く郊外買わないと郊外すら買えなくなるよ。

  20. 343 大学教授さん

    まあ、どうでもいいが
    下がる下がると思っていつまでも待ってるうちに
    人生終わった・・・なんてことないようにな。

  21. 344 トシンハ

    港区住宅地公示地価推移(1970〜2007)
    どれがどこだか判らないかと思いますが、バブルがどのようなものだったかイメージは捉えられると思います。

    1. 港区住宅地公示地価推移(1970〜200...
  22. 345 匿名さん

    >>344
    ありがとうございます。
    1985年から1995年までの10年間で、上がりきったのは1987年位のようですね。
    それから2〜3年して、上昇から5年目を超えて一気に下落ですか。
    今のミニバブルは2005年から上がり始めているので、そろそろ頂点でしょうか?
    バブルのときと現在は違うという話もありましたが、上がり方は似ているような気がしますが?
    以前のバブルの経験があるので、もっと短期的な上下動をしそうな気もします。

  23. 346 ビギナーさん

    今から来年中くらいでピークですか。
    再来年春?の消費税増税施行くらいで駆け込んで、
    今一実力と購買意欲に開きがあって、売れ行きのすぐれなかった物件・間取りも掃け切ってしまう。
    そして、住宅取得としてのマンションブームは終わるが、郊外も在庫少で安泰。
    郊外はその後のペースで、徐々に下げるか?急落するかだが、とりあえず長期間の下げトレンドへ。地価は下がらないので、底地力が見直されるのと、駅近はすでに無理なので、徒歩20分orバス便
    よって新たな付加価値まぶした戸建プチブームへ。
    都心は新築供給されないので、新築価格データを最高値以外は変動させない。良いものなら高く出すし、山の手マンションブームを作れば、安泰。駅から遠くてよいので、一種低層だって、小規模なら
    まだまだ出せる。中層も、二種も美味くアレンジすれば十分山の手マンション資質のあるところは残っている。こっちが23区高値の頂上をせり上げる。
    都心タワーの今一駅の更に駅遠物件から、中古が下がる。投機目的の売りぬけが増えて、下げ要素があるが、強いタワー住戸と弱いタワー住戸が弁別される程度かと思われる。並みの中古は普遍的なので、同様に強気か。
    いずれにしても消費税増税分は、取引値が高くなるので、出来高が減ってもより、高価格帯に。
    (庶民用に狭い分譲マンション作ってくれるなんて面倒なことはしないはずなので、下がらない)

  24. 347 匿名はん

    郊外物件の売れ残りが問題になってくるのは、これから。

  25. 348 匿名さん

    結構話題にもなり、評価が高い池尻大橋の「マスタービューレジデンス」
    売れ残ってますね。
    5千万しない1Lから3億超える角部屋まで先着順販売です。
    ここは渋谷からすぐで郊外では無いが、やっぱり設定価格が高すぎたか。

  26. 349 匿名さん

    >345
    バブルの要素があればバブルだが、バブルの要素がないのに単純に「上がったから」
    という理由で現時点で地価の上昇を「バブル」とか「ミニバブル」と見るのはナンセンス。
    そういうのは単なる個人の希望でしょう。
    マクロの環境や会社の経営状況などを見ずにチャートだけ見て株取引するタイプでしょう。

  27. 350 匿名はん

    バブルの要素がないって何で思うの?逆に聞きたい。

    そういうのは単なる個人の希望でしょう、、って自分で書いてんじゃん。

  28. 351 匿名はん

    言われる前にかいとこっか。バブルのベースは過剰流動性でしょ。明らかに一部過剰じゃんか。で?

  29. 352 匿名さん

    >350
    逆に聞くのもいいけど、まず自分の意見を提示して、
    現在がバブルに相当する理由を説明してからでしょう。
    ちなみに「地価が上がってるから」というじゃ理由にならない。
    単純に自分の希望と現実が一致してないからでしょう。

  30. 353 匿名はん

    351に書いたよ。俺に特に希望はないよ。仕事的には上がるに越したことないが。
    あんたらみたいに買ったから上がって欲しいとか、「いじましい」考えは、無い。

  31. 354 匿名さん

    ってか、現場の前線知らないやつが、「現在」を語ろうとするから駄目なんだよ。
    「過去」を勝手にストーリー付けるのは好きにやってもらったらいいが。
    マクロもミクロもへったくれも無い。上がらなくなったら上がらない。そんだけ。

  32. 355 匿名さん

    一部地域の売れ残りによる過剰と過剰流動性は違うでしょう。

  33. 356 匿名さん

    結局みんな都心が欲しいけどもう物件がないから値段が上がる、客が購入できそうな価格帯で郊外マンションを作ってもみんなが買わない。
    都心を買えなかった人間が価格が戻ってくるの待つが果たして戻ってくるものなのか。

  34. 357 匿名さん

    あいたたた、議論にならんね。俺も一回儲けて別でもう一回買ってる口ではあるけど、
    そもそも東京都心大好き人間ではないから、その感覚には閉口。

    東京の一部カネ回り的に浮かれた連中が、エンドのマーケットではしゃいでるだけとは思えんのかね?

  35. 358 匿名さん

    >>351
    一部地域の売れ残りを過剰流動性=バブルと判断するなら、
    売れ残るの多い地域=バブルという結論になってしまうぞ。
    需要を上回る供給があっても売れ残るだけで地価は上がらない。
    需要の実態を上回る取引がないと過熱のしようもない。

  36. 359 匿名はん

    なんか、354、357と匿名さんになってた。すまん。

  37. 360 匿名はん

    過剰流動性の意味知ってるの?

  38. 361 匿名係長

    こわいね、ここのスレ。あなたたち、み〜んな ヒマ人!!

  39. 362 匿名さん

    たのしい空想はおわりましたか?

  40. 363 匿名さん

    確かに書き込み時間を見ると、職業はクリエーター?
    仕事中に書き込みか、いいなあ。

  41. 364 匿名さん

    もしかしてマネーの過剰流動性と物件の供給過剰を一緒くたにしてるの?
    もうその時点でまともな話のできるレベルとは思えないけど。

  42. 365 購入検討中さん

    で本題の「いつ下がる」のかは?
    都心不動産の売りが公開非公開にかかわらず増えてきている印象だけど。
    利益確定売りのつもりなんでしょうけどね。
    でも売主さんが住んでいることが少ない・・・
    その土地に愛着があるようには感じられない。
    東京都心だからといって際立った希少価値があるのは幻想(暴落があったように)でしょう。
    マネーゲームの対象になり食い物にされた街の
    虫食いの土地を見たことありますか?
    次々と住人はいなくなり、コミュニティは崩壊・・・
    普通の収入で、その土地に愛着を持つ人が住むことが出来る「都心」でなければ、
    10年・20年先、住む場所として魅力的な街であり続けることは至難でしょうね。
    都心の地価は多少高いくらいがちょうどいいと思います。
    いかに麻布、広尾でも、ブランド郊外(鎌倉の高級住宅街のような)
    が持つ自然(富士山と江ノ島が見える眺望等)豊かな特有の空気は醸し出せない。
    ブランド都心地区より、ブランド郊外地区の方に

  43. 366 平成大繁栄論者

    多くの購入予定者に言いたい。
    君らが、どの世代か?
    30歳後半なら急がないと。

         『団塊ジュニアの大量消費が空前の平成大繁栄(10年)を造りだす』

                   2013年から2023年まで

           忘れてならないのが、団塊世代ジュニア人口>団塊世代人口。
           つまり、前回のバブル時より、その人口が多い。
           彼らがマンション価格維持し買い支えするに違いない。
           2010年(消費税16%導入)で、駆け込み値上がり後、
           一〜二年間空けて再び値上がりだす。
    いかがかな?

  44. 367 匿名はん

    30代なかばです。
    「団塊世代ジュニア人口>団塊世代人口」かもしれないけれど
    就職氷河期に社会に出た人が多く、非正社員などの低所得者の割合も団塊世代よりも多いはず。

    30代で派遣社員や契約社員でローン組んでマンションを買おうとする人は多くないでしょう。
    そもそも結婚することも難しい。
    独身ならなおさら住宅を購入する理由もないし。

    幸運にも正社員で就職できて結婚もできた30台でも都心の新価格の物件なんて
    子供の教育費などを考えると無理無理。
    ごく一部の富裕層のみなさん、世間は広いですよ。
    その他大勢の人は買いたくてもそう簡単には買えません。

  45. 368 匿名さん

    「団塊世代ジュニア人口>団塊世代人口」というのは妄想でしょう。
    人口ピラミッドをよくご覧頂きたい。
    http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/1164.html

    しかも上記人口ピラミッドをよく見ると
    20歳の人口≒70歳の人口(女に限れば20歳の人口<70歳の人口)
    であり、そのことを考えると、住宅が余り始めるのも時間の問題かと。

  46. 369 匿名さん


    つ 過疎

    つ 人口集中

    つ 二極化

  47. 370 銀行関係者さん

    団塊ジュニアの生涯年収は、親である団塊世代の半分という説もあるくらい
    団塊ジュニアは金がないです。彼らは正社員の割合も少ない貧乏クジ世代ですから。

    だから、団塊ジュニアによるマンションバブルはない。

  48. 371 購入経験者さん

    それは今まで単に不況だったからでしょ。

  49. 372 匿名さん

    団塊ジュニアはニートが多いだろうな。
    それよりもアメリカの影響が大きいだろうな。
    アメリカの金が逃げれば、日本も暴落。
    日本はアメリカの国債全部処分して、歴史あるユーロ圏の国とつきあうべき。

  50. 373 匿名さん

    372さん、売れるものならとっくに売っていますよ。
    かつて、故橋本龍太郎元首相が米債を売りたい衝動にかられた事があると
    ショッキングな回顧したことがありましたが・・・
    米債は債権であって債権ではありません!
    絶対に返してもらえない貸し金なのです。
    もし、本当に米債を売却しようとする人間が現れれば
    まちがいなく売却実現しないうちに抹殺されるでしょう。
    どこまでいっても日米とはそのような関係なのです;;

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リーフィアレジデンス練馬中村橋
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸