東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 161 匿名さん

    あと何ヶ月で広尾のマンションの坪単価が3000万を超えてくるかの方が、予想しやすいんじゃない。でも定期借地で坪1000万近くまできてるから、実質的には坪1500万ぐらまで戻っているとみなしてもいいような気もするが。

  2. 162 匿名さん

    株価を例にするなら、去年の今頃とほとんど変わらないよ。
    上がるにしても下がるにしても、理由付けはいくらでもできる。

    上がる派=マクロな視点、要は外国マネーの流入、海外と比べてまだ割安。
    下がる派=ミクロな視点、人口減、所得が伸びてない、内需は弱い等…

    ま、所得(給与所得者ね)は大して伸びないだろうし、人口減も事実。
    都心に関して言えば、外国人の動向にかかっているのだろう。
    結局は株と同じか…

  3. 163 匿名さん

    >>161
    見方は賛成。
    たただしちょっとアバウトすぎないか?定期借地権の日赤も、狸穴の麻布タワーズも700水準だと
    思うが。3割の割引率としても1000万だろう。しかし寡聞にしてまだ所有権新築の
    坪単価1000万はきいたことがない。

  4. 164 匿名さん

    羽澤ガーデン跡地と三菱地所って1500ぐらいはいくんじゃない。分譲しないかな?

  5. 165 匿名さん

    都心に関していえば税制がこのままかわらなけらば、築浅中古の転売による
    上昇はあっても売りが集中することで起る暴落はない。
    昨年12月は、事業用資産買換え特例の期限。
    今年は、3000万控除に隠れたセカンドハウス売りが多いが、税務署の
    目が厳しくなっている。いずれ未入居築浅の短期売却は収まる。
    今は、個人事業者で他に課税収入のある人が新築や一棟買いで賃貸に出して
    消費税を取り戻すのが流行っている。
    このところ築浅の都心物件の出物がめっきり減った。業者が売り惜しみすれば
    当然個人もそれにならう。

    地価上昇は暗黙の国策。
    住宅市場を成長させて景気拡大は世界の常識。
    肝心の住宅取得の融資は、公庫が債権ファンドの元締めのようなに化けた今は
    無事離陸するまでは地価を最低でも10年は上り勾配にしていかないといけない。

  6. 166 匿名はん

    外資でもアクイジション担当は買ってるよ、そりゃそうだ。笑
    でも一方でぽっと出以外は売りのほうがスタンス大きいよ。
    売れなくてアクイジション担当が飛ばされだすと、もう終わりでしょ。
    開発モノばっかりやってるアクイジション担当とか。貸せるのかい、売れのかい。

    とにかく個人レベルで200億以上儲けて城買ったガイジンもいるってことさ
    (いるらしい、にしとこう)。
    そんな連中は今の日本であくせく薄い利幅でやってないよ。
    よそのエマージング行ってるか、寝てるよ。

    あと年金年金言ってる人いるが、案件ありきのキャピタルコールだったら
    いくら集まったかなんて無意味だろ。集まってるレベルだと既に本国にあるんだよ。
    出口のREITなり、あるいは分譲のエンド客なり、そこが糞詰まったら、そこで終わり。

    東京でもNYより安いってか。さすが東京人。

  7. 167 匿名はんファン

    専門用語が多くてちんぷんかんぷんなので口語訳してみました。

    外資でも物件調査・権利関係の調査・キャッシュフロー調査、そしてドキュメンテーション作成
    物件を購入する担当は買ってるよ、仕事だから。笑
    でも一方でぽっと出の不動産ファンド以外は売りのほうがスタンス大きいよ。
    キャッシュフローを高めて転売する前に地価が上がる状況だからね。
    売れなくて物件評価・担当が飛ばされだすと、不動産市場ももう終わりでしょ。
    開発モノばっかりやってる企画・購入担当とかいるけど。
    この先数年たってちゃんと貸せるのかい、出口で予定通り売れのかい。

    そんな連中は今の日本であくせく薄い利幅でやってないよ。
    よその台頭し始めた市場行ってるか、ひと休みだ。

    あと年金年金言ってる人いるが、案件ありきの投資ファンドと予め約束しておいた
    投資契約期間内における投資金額枠までの金額につき、投資ファンドから受ける払込要求
    だったらいくら集まったかなんて無意味だろ。
    ・・
    投資ファンドがSPVで配当を出して、再び借り入れを起こさないで、物件売却する
    場合、受け先になるREITなり、あるいは分譲のエンド客なり、そこが資金的に
    高値買いしなくなったら、そこで上昇は終わり。

  8. 168 匿名さん

    ・・・で文意から察するに、いくら都心のレジでも坪単価1500万なんて水準にいかないし
    投資ファンドが新興市場にいけば、取引はまったく不活発になる。
    高値のまま「放置プレー」で、値上がり期待で買った人は当てが外れる。
    流動性のあるリートやファンドの価格は下がるが、実物不動産が売却されるのはリートが
    破綻するような事態。
    株式は紙くずになるが、リートは物件単位で倒産隔離されているからタダにはならない。
    リートは物件売却しはじめる前に安値で貸して収益維持を図る。
    要は、横ばい市場でどこまで収益性を高めていけるかという不動産マネジメント力の
    時代に入ったわけだ。
    安く造って売って逃げる土建屋体質から運営維持管理、賃料維持に不動産の主眼が移った
    ということだ。
    それにしくじると今度こそ、底なしデフレになるかもしれないが、そこまで日本の大手デベは
    無能ではないだろう。

  9. 169 匿名さん

    いずれにしても不動産の本質的な価値は収益利回りである一方、高級レジデンスのようにそれ以外のステイタス的な価値を評価して、利回り3%以下の価格帯でも買い手がつくのも事実。
    だから銀行調達やファンド組成による3%程度までの資金調達コストで長期資金が確保できるうちは、8%以上で回る物件は長期保有、3%以下の価格帯で売却できるものは売ってキャピタルゲイン確保ってのが効率的なオペレーションになるんじゃないの。
    つまり、5%で回るビルを買って、高級レジに建て直して3%以下の利回り価格で売却するもよし、フルリフォームかけて、賃料6割上げて、長期保有するもよしって感じで、どの方策が最も効率的かを年度の売り上げ予算と利益予算との整合性をあわせながら、うまく調整しながらやってるという状況が現状じゃない。少なくともスミフのやり方から見るとまさにそんな感じじゃない。

  10. 170 匿名さん

    オフィス賃料とマンション賃料の差がゆがんでいるからマンションをオフィスとして
    借りる人が出てくる。麹町の一角など築浅マンションでも弁護士事務所に貸しているものが
    少なくない。
    戦時中に、安心して徴兵できるように借家人の権利を強化した借家法が幅を利かせて
    いたうえに地価下落で、郊外賃貸の空室率が拡大。賃料水準が大幅に下がった。

    都心の分譲供給を抑え、賃貸需要を盛り上げるのが大手の作戦。
    都心を中心に、家賃水準の底上げが始まった。
    三井レジの賃貸物件は軒並み順調に埋まっているらしい。

    定期借家更新可能という条件だから、2年後に賃料値上げは必至。定期借家が上げれば
    相場の上昇を理由に普通借家も値上げを要求できる。
    分譲相場が上がれば、賃貸需要は高まるからより条件の悪い物件の募集賃料までは
    値上げできる。

    おそらく、2年×3期・・・5年くらいはこのまま順調に推移するにちがいない。

  11. 171 匿名はん

    ファンがつくとは、どうもです。

    キャピタルコール云々ってのは、最大1兆円を今後日本で投資、とかそういう類ですよ。
    まさにプロパガンダでしょ。1号ファンド盛大にやりました、だってアービトラージで儲かったから。
    でも2号ファンドは?3号ファンドは?以前の売れ残りは?今後しこらないって保証は?
    仮に100億しか使わなくても最大1兆円でOK。ほんとに日本だけターゲットのファンドかもわからん。
    アジアで、とか。とにかくアゲアゲ言ってるほうが、出口で売れやすいでしょ。
    要はおいそれと下がるとは言わん。でも上がるとも言わん。
    ましてや今回ひょっとしたらプロよりボラティリティーの高いエンド価格でババつかみはどうかと。
    キャップレートだ、賃料収入だ、稼働率だみたいな話が、自用のレジの単発レベルだと乏しいでしょ。
    市場流動性も高くはないし。ノンリコも使えないし。まさに貸せるのかい、売れるのかいだし。

  12. 172 匿名はんファン

    師匠。解説ありがとうございます。


    自家用レジは、立地と専有面積に傾きそうな気がする。
    松涛、南平台の200平米超の物件だと、10年に一度くらいしか
    物件がでてこない。
    岡本の某物件はさすがにそうは思えないが、都心なら大きくみれば
    400が700でも底値圏。
    消費者物価は1970年から3倍にしかなっていないが、原油価格の
    変動で今後10年30%程度の上昇はあるかもしれない。
    地価云々より高額資産を土地比率の高い一種住専のレジに入れておく
    のは、資産保全として正しい気がする。
    ハワイの不動産は土地価格が低いから減価償却見合い。
    賃貸物件にして自分がたまに使えば、大きな節税効果。だから
    収益性とは別の観点で天井知らずの高値。
    個人の需要にはいろいろな側面があって、今のように大きなものを
    ファンドが使って、小ぶりな物件を個人に売る戦略は極めて正しいように
    思う。
    自分で考えても、人生晩年なら損得抜きで都心の豪華マンションで
    臨終を迎えたいって思う。

  13. 173 匿名さん

    金利を上げて喜ぶ人は誰もいない。
    地価が下がって喜ぶ人も誰もいない。(住宅購入予定者意外は)

    資産インフレは利上げで止まるものではない。
    個人の流動資産1500兆円を背景に、1000兆円の赤字財政を
    支えてきているのがわが国経済。
    ここで地価が高騰するというか全国総額的に80年代ベースに復帰する
    のは資産デフレで失われた富が戻るだけの話。
    しかし、経済のファンダメンタルを超えて地方の地価があがらない分
    だけ都心の地価が上昇しても結果的に国土の価格の総和が変わらなければ
    問題ないのだ。
    GDPの伸びを上回る国富の増加はあきらかにアンバランスだが
    投下された資本に見合った価格の増大は正当な価値というべきだ。

  14. 174 匿名さん

    住宅ローン融資残高は190兆円(H17年度)
    銀行ローンが95兆円住宅金融支援機構が49兆円
    http://www.jhf.go.jp/research/data/loan.xls

    銀行ローンに超長期はないから10年以下の固定か変動金利ということだ。
    急激な利上げは変動金利のローン返済に大きな影響を与える。
    5年間は返済額を変えないでもかわりに未払い利息が発生しかねない。
    住宅金融支援機構(買取債権)は民間の住宅ローンを買い取った累計額で
    17年度で1.1兆円。
    住宅ローンの証券化が円滑にいくまでは金利はあげられない。
    支援機構が持つローン債権が10年後貸し出し残高で30兆円に減ろうが
    ローン証券化の市場流通量が5兆円になろうが評価は支援機構の保有債権の
    質と住宅ローン担保価値と市中金利によって決まる。
    短期金利が4%になって、過去3%内外で推移してきた最近の公庫貸付が
    評価が下がるのは当然。
    もともと、住宅ローン債権は、元金返済で年々減価する債権だが
    担保価値も減価するので同等とかんがえがちだが、バブル崩壊のような
    地価下落があれば担保割れの不良債権となる。
    逆に、地価上昇であれば、債権の信頼度は高まる。

  15. 175 174=173

    どうあがいてみても資産デフレからの復帰は始まったばかり、都心の価格が
    未曾有の高値になろうが国民生活や労働意欲には関係ない。
    普通に働いてローンが組めて住宅が郊外に買えるというのが健全な国民生活

    過渡期の異常値として都心の290万/坪のマンション価格は記録に残るだろうが
    数年の間には人々の意識からは消える。
    毎年値上がりするタワーマンション中古価格の上昇とめっきり減った都心新築
    分譲の中で、広告ビラの数字から坪単価を計算するのもうとましい時代がくる。

    気が付けば、団塊世代が買ったのとさほど変わらない値段で郊外のマンションが
    売り出されている。そのころが23区のピーク。

    下がり始めるのは郊外が需要をくいつくし供給バランスが破綻する頃
    少なくとも2012年以降だろう。

  16. 176 匿名さん

    まだはもうなりもうはまだなり。は株式市場だけでなく不動産にもあてはまる。
    みんながもう天井といいはじめたら、まだ上がる。

  17. 177 匿名さん

    じゃあ、みんながまだ上がると言いはじめたら?
    株が調子いいときは、円安は240円くらいまで、株価は2万から2万5千円
    までいくっていっていたよね。
    戻してきたらまたそういわれる気がする。

  18. 178 匿名さん

    ていうかさ、値段の上げ下げの喜ぶ投機は株式市場でやるのが本来。マンションでもうけようなんて
    女の腐ったようなにおいがする。

  19. 179 匿名さん

    別に投機に本来もへったくれもないでしょ

  20. 180 匿名はんno

    誰がキャピタルゲインを狙ってるのさ。インカムゲインがとれるためには安値で買わないといけないけどまだ高値域になっていないといっているだけ。
    出口(事業終了)の時点でキャピタルゲインなどわずかでもあれば儲けもの。値落ちの少ない地域の物件を選べばまだまだ賃貸用は買いだと言っている。
    世代的に買いのがした人も、待って2003年底値になる保証はない。そういう話をしている
    女云々と女性蔑視につながりかねない口調で息巻いて何が言いたいのだ。
    意味が理解できないならレスしなくていいぞ。

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
カーサソサエティ本駒込
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸