東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2007-05-19 06:02:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その8)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-04-14 02:37:00

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
イニシア東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その8

  1. 101 購入検討中さん

    投資家の皆さんのあせりを感じられました

  2. 102 匿名さん

    逆だよ。わかってないな。

  3. 103 匿名さん

    ということで、異常な安値圏から妥当な価格圏に入ったということで、まだまだ上がるから買ってね。(といっても、一般サラリーマンは都心はもう無理でしょうから、投資家さん、あと1件追加して!数年後が楽しみ。)

  4. 104 匿名さん

    不動産投資は転売して儲ける話ではない。
    底値圏で買えれば、あがらなくてもいっこうに構わない。
    長く賃貸して借入金を返し利益を得て、最悪元本+残債以上で売れたらよい。
    新築の賃貸の良さは、築浅10年以内に利益を出して、買値で売れる可能性が
    あることだ。
    マンション相場など急騰せずに家賃相場が上がってくれたほうが助かる。
    新築が緩やかに上がるか全く供給が途絶えれば築浅中古は高値維持。

    持てば持つほど収入は増えるし借入金はどんどん減る。
    都心グラフをみても過去の10年全国平均がどんどん下がり続けるなかで
    ここまで高値を長期に維持したことは
    資産インフレ局面になれば上げのあとでも天井が長く続くことを意味するのではないか。

    案外忘れがちなことだが、坪330万の地域が400万になっても3割アップだが
    坪160万のところが3割アップしても200万あまりにしかならない。
    坪単価が260万になれば63%アップだ。
    郊外の上げは難しいが都心の上昇はたやすい。

  5. 105 匿名さん

    グラフを見て面白いのは、250万円のラインが抵抗線になっているかのように
    都心価格は一般サラリーマンをよせつけないところでとどまっている。
    バブルなら、なぜ180万くらいまで値が下がらなかったのか。

    簡単なことだ。『マンションを買う女たち』(既出)でも描かれたように新宿中野
    目黒渋谷あたりの物件が、坪300万あたりになったところで買いが殺到する。
    実際、そこで5000万の1LDK買った人は、牛久の5000万の戸建てを買った
    人ほど下落に悩まされていない。
    都心価格は購入者に支えられていたわけだ。

  6. 106 匿名さん


    首都圏マンションは96年までは4万戸水準だった。
    実際はそれで十分なのだ。
    http://www.mizuhocbk.co.jp/fin_info/industry/sangyou/pdf/1007_02.pdf
    それが8〜9万戸に急増したのは国家の要請にちがいない。
    住都公団が無くなってその分を民間が担ったというのは理屈にすぎない。

    ①住宅需要に景気回復の期待をのせて優遇税制、ローン控除など
     促進策を講じた
    リストラで出た工業用地や配送センタ、社宅用地を買ってもらって
      マンション供給させたかった。
    ③都市再生と規制緩和によるマンションの大型化が進んだ。
    マンションをじゃばじゃば供給して資産デフレ脱却などとはおこがましい話だ。
    これは、むしろ「銀行の不良債権処理」の一環とみたほうがいい。
    米国債の次に安全な債権はフレディマックとかファニーメイのほかにも
    日本の膨大な住宅ローンがある。

    おそらく今後4年間にマンション供給は半減するだろう。
    しかしデベは利益率が改善し単価の増で売上げ減も緩和される。

    『住宅情報スタイル』はまた有料に戻るかもしれない。ひょっとしたら
    『住宅譲歩シタイノ』なんて名前に変えるかもしれない。

  7. 107 匿名さん

    株も不動産も同じで、どうしても売りたい人がいるとき、株で言えば
    持ち合い解消をせざるを得なかった時、不動産で言えばリストラによる
    用地放出の時、が絶対的な買い時だった。その時の価格が異常値だった
    ということはまず間違いないことでしょう。
    2007年も買い時だと思いますね。今売れ行きは鈍化しているようなので、
    じっくり考えれる良いタイミングじゃないでしょうか。

  8. 108 匿名さん

    まさか、ウィンドウは閉じられた、と宣言した方ではないと思うが。

  9. 109 匿名さん

    それ下がれ、買い叩くぞ、という不健全な考えが報われる時代は終わった。

  10. 110 匿名はん

    ざっと目を通してみました。
    このトピには、かなりの時間と精力を費やしておられる方が、いらっしゃるみたいですね。
    私的な事柄でそれだけPCの画面を前にしていられるなんて。。。

  11. 111 匿名さん

    107さんの通り。
    何でも、誰かがどうしても何かをしなければならない時がターニングポイント。
    皆が売りたかった時が底であり、皆が買いたかった時がトップ。
    これが心底判っていて、世相に流されない人間だけが勝ち組になれる。。。

  12. 112 匿名さん

    >皆が売りたかった時が底であり、
    建築着工統計調査によると、06年の首都圏のマンション着工戸数は12万5271戸。
    06年度の発売戸数は前年度比15.3%減の7万804戸
    普通着工したら販売開始だが、期分け販売を加味しても、少しも売りたがっている気配がない。
    完璧に底を脱したということだ。
    一方千葉は千葉県が前年度比20・8%増加。在庫もだぶつき今が底値。


    >皆が買いたかった時がトップ。
    これは契約率の指標を見ればいい。
    首都圏マンション市場の契約率は2005年81.9%から75.8%へ下降ぎみ
    まだまだ需要は切羽詰っていないようだ。
    都心が減って都下・神奈川も減って、千葉・埼玉が増える供給のなかで
    千葉・埼玉の売れ行きが好調になる頃が首都圏マンション市場のピークということか。
    ... 。。。??

  13. 113 匿名さん

    素直に考えて、人口ボリュームゾーンと首都圏の不動産取得の平均年齢が一致する年、つまり1973年生まれが40.1才になる年が、首都圏のピークだと思っていれば大きくズレはないんじゃないの?
    千葉や神奈川まで加熱するには、マスで動かないといかんよね。
    高止まりしたり、前倒ししたり、ってこともあるんだろうけど、基本はここなんじゃないの。
    バブルだって団塊のボリュームゾーンと、不動産取得年齢と一致してるんだし。

    ようするに2013年に一票なのよ。

  14. 114 113

    人口ボリュームゾーン
    訂正⇒団塊ジュニアの人口ボリュームゾーン

  15. 115 匿名さん

    1973年生まれって、今年34歳の人だよね。わりともう不動産取得しているか、
    今考えている人多くないか? 自分の周りだけかもしれないが。

  16. 116 匿名さん

    http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je05/05-3-2-24z.html
    給与水準の低下で35歳以降に下がっているという説と、資産デフレで取得年齢が下がったとういう
    説がある。
    700万の所得で、3500万の物件取得というのが普通だった。坪単価180万以下でないと難しい。
    買った人の多くはDINKsか親の援助というケースなのでは?

  17. 117 匿名さん

    33歳同士カップル。年収残業込み700万、今後子供作る親援助なしでも結構買っているのは
    どんなケースか考えてみた。男が11年で1千万以上ためている。1年100万程度なので
    そんなに難しくない。女性は親元から通うことによって、2千万はためている。
    ということで、頭金2千万出してそれなりの買っていた。
    親元貯金・晩婚化がポイントなので、意外に多いケースだったりする。

  18. 118 匿名さん

    アメリカと欧州のバブリーな感じが気になるんだけど。
    そんなのは日本の不動産と関係ない?

  19. 119 購入経験者さん

    外人の認識は、想定利回りと金利がイコールであれば、なぜ買わないの、
    というスタンスです。それならフリーオプションじゃないか、という
    思考ですね。
    外人がより多く参加する市場に日本がなれば、より一層物件価格は上昇
    するのでしょう。これだけ金余りの時代であれば、日本に投資資金が
    流れるのは明白だし、政府もその意向のようだ。
    日本のバブルはこれから始まるのでしょう。

  20. 120 元日本人

    外資が通った後にはぺんぺん草も生えません。
    彼らは日本の不動産を価値があるから買っているわけではありません。
    日本人の預貯金を吐き出させ取り上げるための餌が不動産でありその証券化でもあるのです。
    日本国政府が財政再建のために国民の預貯金を無価値化してしまうまえに
    取り上げてしまえという魂胆なのです。
    皆さんはこの長期的に渡る円安傾向が本当に金利差によるキャリーのせいだと思っていますか?
    資源なし、軍事力なし、食糧自給なし、挙句の果ての少子高齢化
    ようするに未来の無い国家それが今の日本です。
    外国人はそのことを皆知っています。
    だから円に売られているのですよ。
    同じように日本の土地も本質的には価値がありません。
    グローバル化グローバル化と騒いでる方がいらっしゃるようですが
    日本国民の金融資産を吸い上げる舞台装置なだけだということに気づかないのですか?
    真の聡明な資産家は資産を相当額日本政府の手の届かないところへ逃がしています。
    そして日本政府はこれ以上資産を逃がされないようあらゆる法整備をしていますね。

  21. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸