東京23区の新築分譲マンション掲示板「都内湾岸☆比較スレ」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 都内湾岸☆比較スレ
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2006-04-09 01:43:00
【地域スレ】東京都区内の湾岸地域| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

(初代)「湾岸戦争」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39303/
(2代目)「【東京湾岸】天王洲.港南.芝浦.勝どき.豊洲【比較スレ】」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/39466/
(3代目)「東京湾岸比較スレ 3」
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38955/
3代目が神奈川・千葉まで広がってしまったので、初心に帰って新スレです。
地域比較・物件比較どちらも歓迎です。

[スレ作成日時]2006-03-27 22:51:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

都内湾岸☆比較スレ

  1. 2 匿名さん

    都内湾岸地区公示地価比較

    港区
     ■芝浦2丁目
     2002年  743千円/㎡ マンション、事務所ビル等が混在する商業地域
     2003年  717千円/㎡ マンション、事務所ビル等が混在する商業地域
     2004年  700千円/㎡ マンション、事務所ビル等が混在する商業地域
     2005年  700千円/㎡ マンション、事務所ビル等が混在する商業地域
     2006年  765千円/㎡ マンション、事務所ビル等が混在する商業地域

     ■芝浦4丁目
     2002年 1,030千円/㎡ 大規模事務所ビルのほか倉庫も混在する商業地域
     2003年  995千円/㎡ 大規模事務所ビルのほか倉庫も混在する商業地域
     2004年  958千円/㎡ 大規模事務所ビルのほか倉庫も混在する商業地域
     2005年  958千円/㎡ 大規模事務所ビルのほか倉庫も混在する商業地域
     2006年 1,030千円/㎡ 大規模事務所ビルのほか倉庫も混在する商業地域

     ■港南3丁目
     2002年  660千円/㎡ 事務所、倉庫等が混在する流通関連の工業地域
     2003年  660千円/㎡ 事務所、倉庫等が混在する流通関連の工業地域
     2004年  713千円/㎡ 配送センターとマンションが混在する地域
     2005年  729千円/㎡ 配送センターとマンションが混在する地域
     2006年  900千円/㎡ 新興の高層マンションが建ち並ぶ住宅地域

    中央区
     ■月島3丁目
     2002年  730千円/㎡ 中高層のマンション、住宅等が混在する住宅地域
     2003年  700千円/㎡ 中高層のマンション、住宅等が混在する住宅地域
     2004年  700千円/㎡ 中高層のマンション、住宅等が混在する住宅地域
     2005年  700千円/㎡ 中高層のマンション、住宅等が混在する住宅地域
     2006年  725千円/㎡ 中高層のマンション、住宅等が混在する住宅地域

     ■勝どき5丁目
     2002年  485千円/㎡ 高層のマンションが多い住宅地域
     2003年  480千円/㎡ 高層のマンションが多い住宅地域
     2004年  480千円/㎡ 高層のマンションが多い住宅地域
     2005年  480千円/㎡ 高層のマンションが多い住宅地域
     2006年  510千円/㎡ 高層のマンションが多い住宅地域

     ■佃2丁目215番
     2002年 1,000千円/㎡ 大規模な中高層住宅等が建ち並ぶ住宅地域
     2003年 1,000千円/㎡ 大規模な中高層住宅等が建ち並ぶ住宅地域
     2004年 1,000千円/㎡ 大規模な中高層住宅等が建ち並ぶ住宅地域
     ■佃2丁目2−12(2005年度から評価地変更)
     2005年  650千円/㎡ マンション、一般住宅、店舗等が混在する地域
     2006年  680千円/㎡ マンション、一般住宅、店舗等が混在する地域

    江東区
     湾岸エリアでの評価地(マンション等住宅用)なし

  2. 3 匿名さん

    実際には、どういう道路に面した土地かや容積率が分からなければ、正確な比較は出来ないのですけどね。

  3. 4 匿名さん

    さすがに港区は高いのね。
    しかし、港南3丁目の「新興の」はちょっと笑える。

  4. 5 匿名さん

    来年になると芝浦4丁目にアイランドができるので、事務所、倉庫、島が混在する地域になるでしょう。
    価格も上がるでしょうね。

  5. 6 匿名さん

    前スレ(?)では次は晴海って話も出てたけど、
    江東区と一緒で、評価地はないんでしょうか?

  6. 7 匿名さん

    晴海、江東区の湾岸地区(海に面したところ)と同様まだ評価地がないようです。

  7. 8 匿名さん

    >03
    確かに正確な比較はできませんね。
    中央区の佃2丁目が良い例です。
    たった20m違っただけでこの価格差ですから。

    ちなみに
    ■芝浦2丁目(田町駅800m、第二高取ビル、パークシティ芝浦東側)
     東側は運河に面しています。
    ■芝浦4丁目(田町駅950m、芝浦清水ビル、CMT南東、ケープ西)
     CMTやケープはこの価格に近くなるのでしょうか?
    ■港南3丁目(品川駅990m、パシフィーク品川、SRC12F)
     東隣にフェイバリッチタワー、道路を挟んで西隣にコスモポリスがあります。
    ■月島3丁目(勝どき駅500m、パレドール月島、RC9F)
     北西側は隅田川に面しています。
    ■勝どき5丁目(勝どき駅720m、シャンボール第2築地、SRC11F)
     ここも北西側は隅田川に面しています。
    ■佃2丁目215番(月島駅、200mリバーシティ21近く、現在空地)
     リバーシティ前で東側は大通りなので非常に良い立地です。
     超高層マンションが建つのでしょうか?
     価格もうなづけます。
    ■佃2丁目2−12(2005年度から評価地変更)(月島駅180m、リバーシティ21)
     リバーシティの低層棟です。

  8. 9 匿名さん

    住宅情報ナビの特集ページ、
    一時期PCTTTTしかなかったページにまた物件が。。。
    各物件営業さんのコメントがなくなったのは寂しいですけど、
    やっぱり数があったほうが楽しいですね。
    http://www.jj-navi.com/house/01/edit/shuto/jj/special/bayarea/index.ht...

  9. 10 匿名さん

    >>08 詳しい解説ありがとうございました。佃2丁目215番はリバーシティではなく隣接地だったのが意外でした。

  10. 11 匿名さん

    今更ながら港南のフェイバリッチがよかった・・・

  11. 12 匿名さん

    >新興の高層マンションが建ち並ぶ住宅地域

    には笑ってしまいましたが、でも結構現地を見てるんですね。
    でも所詮、元工場地域ですし。
    私は某島物件にしましたが、期待以上の評価が得られそうです。
    駅に近ければ高いというわけでもないんですね。
    安心しました。

  12. 13 匿名さん

    >11
    残念ながら、パークタワー品川は完売しました。
    港南初の完売タワー物件です。
    コスモポリスならまだ空きがありますよ。

  13. 14 匿名さん

    港南初の完売ですか。。。
    月島あたりのタワーは結構完売してたように思うんですが、
    港南物件って、そんなに売れ行き悪いんですか?

  14. 15 匿名さん

    港南地区は無秩序乱立してるからねー。

  15. 16 匿名さん

    月島だって、ライオンズタワーとかは早かったけど、売れ残ってた物件もあったはず。
    やっぱり豊洲や東雲でしょう。

  16. 17 匿名さん

    豊洲や東雲は良くないからね〜。

  17. 18 匿名さん

    TTTを見送ってPCTを待ってた人が期待を裏切られたって言ってましたけど、
    豊洲ってそんなに良くないですか?
    住むにはいいところのような気がするんですが。

  18. 19 匿名さん

    PCTのスレを読めば一目瞭然ですよ。

  19. 20 匿名さん

    PCTの評判はいまいちですね。
    でも、豊洲のフラッグシップにふさわしいのは値段だけだったってことでは?
    港南物件だって、冴えないのはあるでしょ。

  20. 21 匿名さん

    値段が高いとか言われてますが、結構お手ごろだと思うのは自分だけでしょうか?
    TTTと比べると確かに高いですが、マンションの中では購入しやすい価格じゃない?

  21. 22 匿名さん

    豊洲は軟弱地の上に立つ新興都市だからね。
    一度に都市のすべてが整備されたから、
    今は若々しいけど、すぐに
    多摩ニュータウンみたいに
    街中が一斉に年取って
    老化スパイラルに陥りそう。

  22. 23 匿名さん

    土地に魅力があれば、何度でも再開発できるんじゃ?

  23. 24 匿名さん

    豊洲って、町が孤立してる感があるからなあ。
    海以外のぐるっと周りが、すごーく寂しい町。
    地方の街道沿いの、にぎやかな一角みたい。

  24. 25 匿名さん

    24さんに同意。
    でも、東雲はけっこういい感じになってますし、今後は晴海も発展するんですよね?
    PCTの人はあまり望んでないみたいだけど、晴海に超高層が林立するようになって初めて
    豊洲の価値が出てくるような気がする。

  25. 26 匿名さん

    >>25
    そうだね。
    晴海、有明、東雲から、ショッピングや通勤で人が集まりそう。
    それが住環境に良いのかどうか微妙だが、、衰退するよりは
    マシだろう。

  26. 27 匿名さん

    東雲も公団の住宅群と商店街が
    川崎あたりの山奥に開発された団地の
    風情をかもし出しているようで
    なんかうら寂しい感じがするけど。

  27. 28 匿名さん

    月島で売れ残ってるのは、部屋自身に問題がある部屋であって、地域に問題があって売れ残ってるわけじゃないよ。

  28. 29 匿名さん

    先週のテレビ番組で、豊洲が紹介されていました。
    大型ショッピングセンター、広い道路に部分的に開発されたマンションやビル群。
    直線的な海岸線、どこか郊外の工業団地のような雰囲気を感じたのは私だけ?
    豊洲は都心だ!」だというのは、ウソだとわかりました。
    住所だけは、東京23区なんですけど。

  29. 30 匿名さん

    1か月くらい前に豊洲に行ったときには、
    なにかすべての建物が建設中で、突貫工事真っ盛り
    という感じでした。

    今の雰囲気も、出来上がった街も
    中国沿岸部の経済特区っていう感じですね。
    行ったことはないけど・・・。

    中国と同じ水準の街並だと思うと
    何かいやな感じするよね。

  30. 31 匿名さん

    >22
    当を得ている意見だと思います。こうした新興開発地域は、当面、住宅購入層に対してアッピールする商業施設をつくります。購入層である住民の加齢と共に品揃えなども高齢向けにしていくしかありません。若者は、そのような地域に魅力はなく繁華街で消費し、その付近に地域に住まいます。池袋、新宿、原宿、渋谷の若者を吸収する地域から、豊洲は離れすぎています。マンション購入者以外が訪れる町とはなりがたく、マンション購入者の加齢に同調した経済活動を余儀なくされ、以外の余裕は生まれません。よって、多摩ニュータウン化するという意見がもっとも正確だと思います。商業施設からテナントが撤退して埋まらない光が丘なども良い例だと思います。

  31. 32 匿名さん

    >>29 豊洲のタワーの売り主が、番組スポンサーの番組ね。

  32. 33 匿名さん

    >土地に魅力があれば、何度でも再開発できるんじゃ?

    月島、晴海ならともかく、
    豊洲や東雲なんて、最近まで誰も知らなかった土地でしょう?
    大規模なマンション用地以外に、何の魅力があるのでしょう、住民が
    そのことを、一番よく知っているんだと思うよ。

    地政学上東京防衛の最前線というなら、意味があるかももね?

  33. 34 匿名さん

    多くの統計が2100年には日本の人口は5000万人を切るとしています。このあたりも含めて
    大規模開発の意味が分かりません。団塊の世代のふところや退職金が、その孫の部屋確保
    に狙われているという感じなんでしょうかね。

  34. 35 匿名さん

    >>34
    2100年にはあと100年近くあるうえに、
    人口が減っても、住人は全国一様に減るのではなく
    財政状態が豊かで職もある都心の人口はむしろかなり増え
    その逆の地方は激減、淘汰され、消滅してしまう
    という未来像があるからではないでしょうか。

  35. 36 匿名さん

    人口が減っても、都内の人口はそれほど減らないのでは。何に関しても便利だから。

  36. 37 匿名さん

    >>22,31
    多摩ニュータウンは、巷でいう老齢化は実際はまだ進んでいません。
    現時点では全国平均より老人層の割合は少なく、5−10年後は
    平均を超える予定とのことですが、それほど劇的なものではありません。

    また、現在、かつての住宅公団や都が放り出した土地に
    民間が大量のマンションを建設し、若年層の流入が
    この数年進みそうです。

    しかし、何が問題かというと、
    かつての購買力がある一定以上の所得のサラリーマンは
    都心回帰し郊外に住もうとしない
    ニュータウンに住むのはそこでしか予算内のマンションが
    買えない層で、購買力、住民の質、メンタリティーが
    急激に変化していることです。

    都心でも魅力のない地域は十数年後に同じ運命を
    たどることになるかもしれませんね。

  37. 38 匿名さん

    フランスでは、少子化を食い止めるために
    子持家庭に補助金をジャブジャブばら撒いて
    人口増に転じた。
    日本でも、今後、急激な人口減を食い止める
    可能性はある。

    それでも将来、豊洲や東雲の人口減は間違いない
    とは思うけどね。
    中古の大規模マンションとオフィスと庶民向けSC
    があるだけの街には誰も魅力は感じないだろうから。
    都心から遠いしね。

  38. 39 匿名さん

    >34
    人口減の影響は、地方都市とか郊外のほうが深刻なんじゃないかと思いますね。
    住居面積も結構広くなってきてますし、都内の湾岸地区についてはそんなに悲観することもないかと思っています。

  39. 40 匿名さん

    湾岸は、容積率が高すぎて、
    むしろ人口爆発が怖いでしょう。

  40. 41 匿名さん

    多摩ニュータウンって、昭和40年頃の開発ですよね。
    当時30才だった人は70才、40才なら80才 高齢化は当然でしょう。
    現在は、もっと都心に近くていいマンションが、たくさん出来たからね。

  41. 42 匿名さん

    >41
    ニュータウンでは、経済力のある高齢層も、都心回帰して街を去っている。
    だからどっちかというと、高齢層のみが残り若年層が来なくて高齢化するというより、
    経済力があまりない層が残り、ある層が来ない、去っていく、という
    図式が、よりあてはまっている。

  42. 43 匿名さん

    >42
    竣工40年の、近所の都営住宅みたいになってしまうんですね。

  43. 44 匿名さん

    それとは違うだろう。
    特定の建物だけでそういう現象が起きるか、
    地域全域で起こるか、ということだ。

  44. 45 匿名さん

    湾岸は、けっこう相場が高いから、ローンがきつくて簡単に
    逃げ出すわけにも行かないでしょう?
    多摩ニューらウンの時代は、インフレでローンもすぐに終わったからね。
    分譲価格も、当時としては高かったけど300万円とか500万円でしょう。

  45. 46 匿名さん

    湾岸地区、全部みんな埋立地。
    でも将来差がでてくるのは、ブランド好きの日本人が選ぶのは
    港南、芝浦の港区中央区豊洲や東雲、有明はいくら頑張っても城東の江東区
    そう信じて、冬でも臭かった運河、汚いモノレールにもめげずに芝浦の物件決めました。
    これが正解だったかどうか将来わかるのでしょう。

  46. 47 匿名さん

    とてもブランドとは思えません
    むしろ
    港区に住んでます”
    ”お〜すげ〜港区のどこ?”
    ”いや、港南なんだけど”
    ”なーんだ あそこね、臭くない?”
    ぐらいがオチ
    (見栄っ張りで恥かきそうだな)

  47. 48 匿名さん

    行政区による差を甘くみてはいけない。
    港区や見えやいいかげんなイメージだけではないんだよ。

    昨今、いろいろな週刊誌やメディアがとりあげているように
    (今週だとAERAとか週刊ポストがそう)
    地方自治体や23区内の格差は、今後すさまじく拡大する。

    どのランキングでも港区中央区は上位、
    足立区江東区などの城東は下位。
    港区などにいることによって受ける住人のメリットと
    悲惨な自治体の住人のデメリットの差ははかりしれない。

    格差拡大の時代を見据えて
    身の処し方、住みかの場所を考えたほうがいいよ。

    港区の高級住宅街に住めなくても、港南という港区の一角に
    留まることと、城東に行くことは
    今後天国と地獄のような差がでてくる。


  48. 49 匿名さん

    >48
    そんなに、自治体の恩恵を日常的に受けてるんですか?
    港区の中では、港南地区は、別世界でとっても見下されているんだと言うことを
    お忘れなく。

  49. 50 匿名さん

    同じ行政区の中では、基本的には行政から受ける
    サービスは同じ(細かい差異はこのさい省く)。
    目の前にある情報を手にとって見れば、
    それが近い将来どの程度重要になってくるか
    分ると思うよ。例えば、自治体の財政が悪化し、
    行政サービスのカットと重税が一度にくる区や地域も
    多い。もうカウントダウンの状況だよね。

    イメージがどうとか別世界がどうとかと言って
    実態を見ず、現実を直視せず、必要な手を
    うたないと、格差社会の犠牲者になってしまうよ。

  50. 51 匿名さん

    もうすこしわかりやすく、将来格差がでるであろう行政サービスとは
    どのようなものか教えてください。

  51. 52 匿名さん

    東京23区は特別区なんだよ、仕組みがわかってない人だ。

  52. 53 匿名さん

    私は中央区民だけど、別に中央区はそんなに裕福じゃないですよ。
    ただ、区はそれなりにがんばってくれてると思うし、
    住民もあまりブランドとか勝ち負けにこだわらないところが気に入ってます。

  53. 54 匿名さん

    >48、50
    生活○護とか受けてるんですか?
    港区の行政サービスの良さは聞いたことありますが、所詮自分の生活は自分の稼いだ金でなんとかしようと思ってるし、過度に行政に期待なんかしてない。
    イメージも重要だろうけど、そんな自己満足に浸るよりも、個々人が本当に自分の理想とする生活イメージに合ったエリアに住むべきでは。

    たまに港区や世田谷などを特別扱いする方がいますが、イメージでしかものを見てない典型例だと思います。
    人によっては都心エリア以外に勤務してるため、城東地区の方が通勤に便利って人もいるでしょう。逆に、多摩の方で勤務している人にとっては多摩センターに住むことが何よりも便利ってこともあるでしょう。
    人にもよるでしょうが、同じ金額出すなら港区の70㎡よりも足立区の100㎡の方が幸せってこともあるかもしれません。

    ちなみに世田谷なんて、例えば大手町まで通勤すること考えるとほとんと”郊外”ですよ。
    自分の価値観(妙なブランド志向)でしか話のできない人がいるってのは十分認識できましたが。

  54. 55 匿名さん

    >>54
    経堂→二重橋前 直通で23分
    経堂→大手町 直通で25分

    イメージがどうこう言う前にあなたの言う「郊外」を定義してくれ(w

  55. 56 匿名さん

    子供の医療費とかがよく話題になりますけど、100万円の自治体サービスを受けるために1000万円余分に払うのが賢いのかとかねがね疑問に思ってます。
    老後のことを考えるならまだ分かるんですけどね。

  56. 57 匿名さん

    >55さん
    メトロが乗り入れてる私鉄の沿線って、郊外じゃないんですか?

  57. 58 匿名さん

    >>55
    遅くて有名な山手線でも、それだけかかったら半周近くするわ。
    都心暮らし住民からすると、我慢の限界に近い乗車時間だね25分も。
    世田谷区は、99%の住民は郊外だと思ってますよ、まさか都心とは言わないでしょう??

  58. 59 匿名さん

    >>55さん
    経堂、いいところですね、大根踊りが有名な、農業大学がありましたよね。
    農業大学は郊外に、あるのは普通ですよね。

  59. 60 匿名さん

    自分は白金台で育ちましたが、港南に買いました。
    高輪やその近辺から港南に移り住んで来る客は、他にもけっこういるんですよ、驚いてますと担当も言っていました。
    理由の一つは、一歩宅地に入ると車がすれ違うのも大変な、あの狭い道路にうんざりしたから。
    自分の場合、海外生活が長くなって、空間の感覚が変わってしまった。
    歩いていたら人や自転車にぶつかりそう、車にひかれそうに感じる、せせこましい地域に住むのは、すごいストレス。
    車道と歩道が分離してないとかね。
    もうこの感覚は、簡単に元に戻れない。
    スペースがほしい!
    って、皆、なんでそう思わないのか、実はすごく不思議です。

    でもあまり遠くに離れるのも嫌なので、眺望がよく、空気の流れの早い港南。
    赤坂や白金高輪付近は、けっこう空気が汚れてるんです。
    港南も場所によるけど、意外にこの辺りはそんなに汚れてません。
    嫌悪施設が多い、と言われるけど、住んでみたら実は、あまり気になりません。
    なにより、このスペースからくる、開放感がいい。
    海外で住んだ環境に、まま似てるかな、と。
    まあ、そういう感覚の人間もいるってことで。

  60. 61 匿名さん

    >>57-59
    経堂住民にイヤなことでもされたか?

  61. 62 匿名さん

    >51
    いろんなとこで例があがっているので今更という気もするが
    例えば子供を持っていれば
    出産費用の援助、区の認証保育園の数、延長保育実施の保育園の数
    子供の医療費の全学支払い(例えば港区は所得に関わらず、中学生まで
    医療費無料)エトセトラ、エトセトラ

    介護する親がいれば在宅サービス(はどの区でも一応だしているが)その
    料金、メニューの数、施設の数、エトセトラ、
    こんなあんなが区により大きく違う
    後は自分で調べて。

    (面白いことに豊かな区はあんまり自分のことを言っていないが、一番大変な足立区
    区役所はきわめて率直に悲惨な状況を区民やメディアに語っている。)


    上のような状況はかなりの矛盾を含んでいる
    例えば、経済的な余裕もあんまりなければ共働きは必至、
    子供や扶養する両親とかいた場合誰かに預かってもらうしかない
    富裕層が多い区は手厚いサービスを提供するが
    本来そういう助けが必要な人が多い財政状況が貧しい区(経常収支が赤字の区)はその余裕がない

    一生かなりの給与がもらえる、リストラの不安がない、
    扶養家族もない、というならどこでもよいが、庶民はそうもいかないしね。
    金持ちはどこでも住めるしいやになればどこでもいけるが
    そうは行かない庶民は、財政が豊かな区のどこかに、財政格差が
    地価に100%反映されていない今のうちに、マンションを
    かっておいたほうがいいんじゃない?
    マンションを

  62. 63 匿名さん

    ここはマンションを語るスレで、格差社会を語るスレではないが
    今の小泉改革とか三位一体改革とか地方自治体改革というのは
    建前は、財源と権限の地方への移譲だが
    実際はお金がなくなって一律に国民を救済できなくなった国が
    リスクと責任を限りなく、個人レベルに転嫁しているということ。

    自治体でいけば一番小さな行政区のレベルまで、それがおりてくる。
    体力、財力がない区や市町村でも、もう国には期待しないでくれということ。
    あと、5年くらいすれば、それが加速して、はっきり見えてくるよ。

    まあ、自分なんかは、今はいいけどこれから先はどうなるか
    わかんないし、最悪の事態、リスクをいつも考えている。
    今はマンションを買えてもいつか手放すはめになるかもしれないし、
    じゃ、その時の地域の地価はどうなっているかとかね。

    だから、この湾岸スレの趣旨にもどっていうと、
    湾岸比較をするときは、区の体力の比較は
    避けてはとおれないと思っているよ。

  63. 64 匿名さん

    なんかこんな話見てると、東京都内はともかく自分の実家である大阪の
    方がもっと心配になってきた・・・・。
    晴海のマンション情報がいくら探ってもでてきません!
    どうなってるのかなぁ〜?

  64. 65 匿名さん

    今朝のテレビで、生活保護に伴う就学補助ネタをやってたけど、千代田中央世田谷の%が少ないに、港区は都内平均と同レベル%だった。港区で生活保護を受けてる世帯は少なくないという意味で、意外だった。

  65. 66 匿名さん

    港区は区のサービスが良いから、お金の無い世帯も住み易いのね。

  66. 67 匿名さん

    港区でも白金とか、青山ばかりじゃないからね。
    高輪の路地裏には、けっこう昔からの長屋もアパートもありますよ。

  67. 68 匿名さん

    そう。今後一番得するのは、お金持ちの区の低所得者層。
    一番損するのは、貧乏区でたくさん税金をとられて見返りがない金持ち層だけど
    彼らはそんなとこから逃げ出すので、貧乏な区はますます貧乏になるということ。

  68. 69 匿名さん

    一番貧乏な区ってどこなんですか?
    何故みんなそんなに区の財政状況を知っているのか、不思議です。

  69. 70 匿名さん


    似非評論家が多いのも掲示板の常


  70. 71 匿名さん

    こんな情報なんかどこでもころがっているよ。
    新聞や週刊誌くらいみんな読むでしょ。
    最近なんか毎日、毎週そんな話題じゃない。
    もちろん、そこに書いてあることはすべてほんとじゃないけど
    国や区が発表しているデータを見れば一目瞭然。

    ところで、豊かな区の地価は今後もっとあがるから
    今安い賃貸となっているアパートは、住人を追い出して
    土地を更地にして売るとか、賃料を上げるとかする。
    現状の条件のままで賃貸で住みつづけるのはむずかしいね。

    賃貸否定派というわけではないけど、少し経済的余裕があって
    メリットをこれからも享受しつづけたいと思うなら
    マンションを買うのも悪くないと思うよ。
    今ならまだ間に合うと思うから。

  71. 72 匿名さん

    で、湾岸物件だと何処がいいんですか?
    やっぱり港区

  72. 73 匿名さん

    PCT検討スレでは豊洲は都心と郊外を味わえるって言ってますが都心とは言えないよね?

  73. 74 匿名さん

    >ところで、豊かな区の地価は今後もっとあがるから

    それ本当?
    不動産のこと詳しくないんですね、素人評論家レベルだと思いますよ。
    23区は特別区だということを、忘れないでね。
    行政のこと、もう少し勉強してね。

  74. 75 匿名さん

    何区というくくりだけで都心か都心じゃないという判断は出来ないと思う。
    豊洲は都心でも無く郊外でも無くちょうど間に位置する感じ。
    両方をまじかに味わえる場所なのでは?

  75. 76 匿名さん

    >75
    私もそう思います。
    まさに都心と郊外の中間ですよね。

  76. 77 匿名さん

    >74

     やっと マトモな人が現われた。

  77. 78 匿名さん

    港区と、豊洲のネタが多いね。ここ。

  78. 79 匿名さん

    >豊洲は都心でも無く郊外でも無くちょうど間に位置する感じ。
    本当ですか?

    元々東京湾の海の上(底?)だったんだから、郊外とか都心とかのカテゴリーには
    当てはまらないでしょう?
    「湾岸」、もしくは「埋め立て新開地」というのが、正しいと思うよ。

  79. 80 匿名さん

    豊洲なんて ほっとけばいいのに
    なんで そんなに気になるの?

  80. 81 匿名さん

    おもしろいから

  81. 82 匿名さん

    他に 面白い事ないの?

  82. 83 匿名さん

    PCT検討者からすると豊洲は都心らしいよ

  83. 84 匿名さん

    どうでもイイと思うけどな〜

  84. 85 匿名さん

    どうでもイイ事を何時間でも
    話していられる暇人は
    ある意味天才!

  85. 86 匿名さん

    豊洲がこれだけ話題にでるのだから、ある意味豊洲は有名になったんじゃないかな。
    私もマンション購入者でこの掲示板を見ているのだけども、かなり豊洲豊洲豊洲って。
    おかげで、豊洲の開発も知ったし、江東区だっていうのも知ったし。
    都心ではないけれども、有名になったから良かったんじゃないですか。

  86. 87 匿名さん

    俺的湾岸ランキング
    芝浦>港南>豊洲>勝どき

  87. 88 匿名さん

    私的湾岸ランキング

    勝どき>豊洲>芝浦>港南

  88. 89 匿名さん

    俺的なら、どんな偏見ランキングでも自由だからね。

  89. 90 匿名さん

    87さんに一票!だって港区なんだもん。地価上昇率も他区を圧倒、腐っても鯛とは
    正にこの事!!

  90. 91 匿名さん

    >90

    芝浦>港南≒勝どき>豊洲

  91. 92 匿名さん

    芝浦と豊洲のことばかり。。このトピ、三井営業の溜り場かね。

  92. 93 匿名さん

    >74 「23区は特別区だということを、忘れないでね。」

    ん?? 特別区がどうした?
    何年も前(2000年)の都区制度改革で23区は、いくつか例外があるが
    市町村とほぼ同レベル自治体としての位置付けになってるんだよ。
    財政自主権が以前よりかなり強くなって
    今後も加速する方向に走ってる。

    不動産だけでなく、行政のこと詳しくないんですね、
    素人評論家レベルだと思いますよ。
    行政のこと、もう少し勉強してね。
    がんばってね。

  93. 94 匿名さん

    自分は91さんに一票。
    だって、勝どきは中央区なんだもん。
    豊洲に恨みはないが江東区というのはいろんな
    意味でひいてしまう。

  94. 95 匿名さん

    中央区港区では、区としてどっちもいいイメージだけど
    港区のほうが(少なくとも住宅地では)地価が高そう
    これからも上がりそうという感じがする。

  95. 96 匿名さん

    私は芝浦、港南、勝どき、豊洲すべて行きましたが、
    港区と言っても、芝浦の運河の汚さと、港南の離れ小島&WCTの前の湾岸通の
    煩さには正直がっかりでした。(しかも夜なのに・・)
    勝どきは行けば行くほど味が出てきて、
    駅も近いし静かだし(今は)、昔からの住民も居て下町っぽいし気に入りました。
    豊洲はこれからに期待という感じです。
    なので、私は勝どきが住むには一番ですね。
    次なる運河ルネッサンスも勝どき&晴海に決定したようですし、
    買い物も自転車で銀座、築地、豊洲まで、船でお台場と
    全体的にバランスがいい感じがしました。これで職場は汐留辺りとなれば最高!
    勿論個人的感想ですよ。

  96. 97 匿名さん

    >>69
    ちょっと古いけどこれなんか便利で、参考になりそうです。
    東京23区と27市の財務ランキング http://www.jca.apc.org/tokyojic/kikanshi/kikanshi44/ronbun096/44inui01...

    それから5年たった今はもっと差が開いているんでしょうね。

  97. 98 匿名さん

    期待していなかった勝どきが、以外と良かった。
    今はあまり栄えてる感じじゃないけど
    これからの発展&変化に期待できそう。
    但しあまり煩くなってほしくはないけど。。(環2号線など少々不安)

  98. 99 匿名さん

    私もやっぱり中央区派ですね。
    なんといっても銀座に近いので。。。

  99. 100 匿名さん

    晴海も中央区ですよね。
    期待しているけど、今あんまり情報がなくて残念。

  100. 101 匿名さん

    A+ 千代田区 
    A− 中央区 港区
    B+ 世田谷区 新宿区 目黒区
    B− 大田区 文京区 渋谷区
    C+ 台東区
    C− 品川区
    D+ 豊島区 
    D− 墨田区
    E+ 荒川区 杉並区 中野区
    E− 葛飾区 足立区 江東区

    F  練馬区 板橋区 北区 江戸川区

  101. 102 匿名さん

    101さん

    これはどういう意味ですか?

  102. 103 匿名さん

    んんー、でも私は同じ湾岸でも城東地区というところに住むなら
    現在のB+のままでいいです。

  103. 104 匿名さん

    会社が山の手線沿線なので、田町・品川に1票。
    大江戸線のほうが都合がいい人は勝どきかな。

  104. 105 匿名さん

    晴海辺りが大変身して
    晴海全体で綺麗に環境整備してくれればなぁ。。
    凄く期待してるんだけど。
    商業施設とかホテルとか出来ないかなぁ。

  105. 106 匿名さん

    駅の入り口(階段付近)からホームまで早いほうがいいので田町駅に一票。

  106. 107 匿名さん

    私的湾岸ランキング

    勝どき=豊洲>>芝浦>港南

    住環境重視で選べばこうなる。芝浦・港南地区はいわゆる倉庫街で圧迫感がある。
    運河は多少キレイにできても、周囲の建物からの囲まれ感は消えないだろう。
    豊洲・勝どきの空は広くて気持ち良いよ。
    でも、それより山手線沿線という点を重視する人は芝浦・港南を評価するだろう。
    それはそれで別の価値観なので、そういうもの。
    ただ、港区だからというだけの理由で芝浦の資産価値が他の湾岸地域に比べて
    より上がっていくとは思えないな。島の開発がすごくキレイに進めば別だろうけど
    それは「港区だから」という理由とは別だからね。

  107. 108 匿名さん

    少なくとも豊洲よりはマシだろう。

  108. 109 匿名さん

    豊洲よりましな理由は江東区でなく港区だから。

  109. 110 匿名さん

    PCT検討者だけが豊洲を都心にしたいんだよ

  110. 111 匿名さん

    港南も天王洲運河から北を見ると海洋大学の敷地のおかげで空は広いけど、
    おそらくは港南3丁目の倉庫街や2丁目の商業地域が意識を占領しちゃうんだろうね。

  111. 112 匿名さん

    なんで豊洲だけ叩かれてるの?
    同じ埋め立て仲間じゃん、みんなw

  112. 113 匿名さん

    >101
    A+ 千代田区
    千代田区外神田もですか?
    (要するに秋葉原)

  113. 114 匿名さん

    >>112
    それは、江東区だからと、豊洲って都心!!と主張する人が多いから。
    芝浦、港南も都心ではないかも知れないけど、港区だからまだ許せる。

  114. 115 匿名さん

    PCT検討者なんて物件の仕様、コストパフォーマンスの悪さを解ってるのに6000万払ってまで豊洲に住みたいみたい。豊洲は勝ち組と思ってるよ。

  115. 116 匿名さん

    貧乏人はどこに住んでいても貧乏人

  116. 117 匿名さん

    理想を言うなら、賃貸で湾岸のきれいな夜景の見えるタワーマンションの最上階に
    2,3年。その後は白金台に住みたい!湾岸はやはり永住するところではない!?

  117. 118 匿名さん

    豊洲は資産価値が化けると信じてる人がPCTに夢中みたい。

  118. 119 匿名さん

    むしろ豊洲が一番って思ってるよねー豊洲に住む事を誇りに思ってブログ書いてる人もいるしー

  119. 120 匿名さん

    港南は倉庫街?今は倉庫らしき建物はありませんよ。
    それよりか、部屋のDWからは、半円を描いて走る新幹線、晴海埠頭からの
    大型船、真下の運河を行き交う屋形舟・観光船、クリスタルヨットクラブの
    花火と、動画のパノラマを見ているようで仕事の疲れも癒されています。

  120. 121 匿名さん

    >>114
    別にいいんじゃないの?
    何がそんなに気にさわるの

  121. 122 匿名さん

    >>120
    いいなあ。あと5−6年してさらに
    再開発が進むと、結構お洒落な街になるかもね。

  122. 123 匿名さん

    豊洲江東区なのに
    「都心」とか言っちゃうから
    みんなに怒られるんでしょうね。

    素直に「新興住宅街」です
    って言えばいいのに。

  123. 124 匿名さん

    豊洲は都心と郊外の両方を味わえるんだって〜盲目になっている人達は恐い〜

  124. 125 匿名さん

    それは三井が「未来都心」って言い出したからでしょ。

  125. 126 匿名さん

    豊洲住民は都心と思ってるらしい

  126. 127 匿名さん

    貧乏人は どこに住んでいても 貧乏人

  127. 128 匿名さん

    まあそこまで言う必要はないと思うが
    どう考えても豊洲は都心じゃないよね。
    芝浦工大があるだけで***って感じが
    するし。
    オタクの学生が闊歩する街じゃあ、どう
    やっても洗練された街なんかにはなんな
    いよ。間違いなく。

  128. 129 匿名さん

    ここまで何度も繰り返されると
    豊洲をめちゃくちゃけなすグループと
    貧乏人をけなすグループとは
    実は同一人物、グループか、そうでなくても同じむじなという感じがするね。

    どっちもすごい劣等感もっていない?

  129. 130 匿名さん

    豊洲は明治・大正時代のゴミ埋立地なの。
    芝浦は江戸時代に徳川幕府の仰せで埋め立てられた土地なの。
    http://www.kanto-geo.or.jp/tokyo/No37.pdf

    まぁ、目白・市ヶ谷のお山あたりの人からみれば
    日比谷も大手町も埋立地だけどね。

  130. 131 匿名さん

    高々5〜6000万円の予算で買えるエリアが都心なわけないでしょ

  131. 132 匿名さん

    >>120
    そうそう。少なくとも私んちからは、品川駅方面の高層ビル群と点在する高層マンションと大学のキャンパスくらいしか見えない。あ、桜も見えるよ!
    海岸通りも高速もゼンゼン煩くないよ。部屋の中に居ると殆ど聞こえない。
    外に出ても、それってフツーに高層ビルが建つような立地の騒音と同レベルよ。

  132. 133 匿名さん

    >>131
    そんな予算で買えるのも時間の問題だよ。
    あと半年くらいかな。

  133. 134 匿名さん

    京都出身ですが、
    大学入学を機に世田谷に住んで、
    15年ほどになります。
    現在でも、江東区ってどこに
    あるのかよくわかりません。

  134. 135 匿名さん

    貧乏人も豊洲住人も劣等感くらい持ってないとヤバいよ

  135. 136 匿名さん

    >>132
    大昔のNYのバッテリーパークもロンドンのドッグランドも
    開発当初から比べて、今は見違えるようにきれいになってるよね。
    窓から見える景色は最初から綺麗だったけど。
    港南に期待しましょ。
    あと個人的には晴海にも。

  136. 137 匿名さん

    >135
    すっ、すごいこというね。

  137. 138 匿名さん

    >>135
    貧乏人や豊洲住人が劣等感を持っても持たなくても特に問題なし。
    ただ、そうでない人間が、貧乏人や豊洲をけなして自分の劣等感を
    癒そうとするのが、痛い、というか、みっともなー。

  138. 139 匿名さん

    >>129
    自作自演でしょうね。

  139. 140 匿名さん

    豊洲を貶したくらいで
    優越感に浸ってるならやばいよ。

  140. 141 匿名さん

    豊洲住民って貧乏じゃないでしょ別に。
    庶民だよね。
    今の時代にマンション買えるのは貧乏人じゃないよ。
    ヒュー○ーマンションじゃないんだから。

  141. 142 匿名さん

    貧望 杜甫

    夢破豊洲

  142. 143 匿名さん

    何だかんだ言っても
    おめーら
    本当は、豊洲が好きなんじゃねーのw

  143. 144 匿名さん

    それはない。

  144. 145 匿名さん

    所詮 貧乏人どものせいくらべだな
    貧乏人が貧乏人を貶し
    満足してるのねw

  145. 146 匿名さん

    パークシティ豊洲スレでは年収ご自慢をしてるよ。金持ってるから買うって思ってるみたいだけど。本物の金持ちは買わないと思うけど投資として考えてる人もいるのを見ると世の中色々なひとがいるものだと逆感心する。

  146. 147 匿名さん

    なんだかんだと豊洲の話題が一番多いもんねえ。
    他の話題はあんま出てこないよね。

  147. 148 匿名さん

    本物の金持ちも知らないくせに
    言う事いっちょ前だよ まったくw

  148. 149 匿名さん

    いよっ 本物の金持ち!

  149. 150 匿名さん

    >>148
    お金持ちなら豊洲でセカンドハウスなんてどうですか?w

  150. 151 匿名さん

    豊洲が都心かどうかなんて、何かに関係あるの?
    『オレ都心に住んでるんだ〜』とか言いたいわけ?
    不動産の世界では『都心』=『千代田/中央/港』とか『都心6区』って区分けなんでしょ?
    ならそれでいいじゃん。
    無理に都心って定義したところで豊洲の何かが変わるわけでもないし。

    ただ、豊洲が計画通りに整備されたらそれなりの規模の街にはなるだろうね。
    それを以って『都心か?』と聞かれるとNoだと思うが。

    ・・・と書いてる自分は江東区湾岸エリア住人。別に普通の庶民。
    別に自分の住んでるところが恥ずかしいとは思ってないし(そもそも他人の住んでる住所見ていちいち評価なんてするか?普通・・・)、蔑みたい奴は蔑めばいいと思うけど。

  151. 152 匿名さん

    芸能人のセカンドハウスとして東雲がけっこう人気だけど
    豊洲も芸能人が最上階をセカンドハウスにしそう

  152. 153 匿名さん

    >>151
    豊洲検討者が都心都心と騒いでいて豊洲が一番って思ってるよ。
    まだ住んでもない人達が豊洲に誇りを持ってるw

  153. 154 匿名さん

    >>152
    芸能人はどこにでも住むし住んだところがすごいとはならない。

  154. 155 匿名さん

    最近、三○からマンションを購入した者です。
    うちは品川の高輪口から徒歩7分に購入したのですが、
    港南口のタワマンを「正直、危ないですよ」と言ってました。
    さんざん三○も売ってるくせにね。
    なんでも、「ぬかに釘」状態らしいです。
    ちゃんとした地盤がないので、どこまで行っても
    当たったかな?と思ったら、ヌポッと突き通してしまうらしく、
    そんな地盤の上に立つタワーマンションは怖くて買えません、
    と三○の結構偉い人が言ってましたよ。
    販売はするけど自分の親戚には「埋立地は買うな」と教えているそうです。
    その話を聞いて嫌な気持ちになりました。

  155. 156 匿名さん

    >>155
    それだったら、耐震偽装の問題となんら変わらないと思います。
    問題発言ですね。

  156. 157 匿名さん

    >>155
    PCT検討スレで教えてあげなよ。

  157. 158 匿名さん

    いいも悪いもやっぱり注目されてるんだな豊洲は。

  158. 159 匿名さん

    >>158
    良いか悪いか判らないから注目されているの間違いでしょう。

  159. 160 匿名さん

    >>156
    155は話を誇大表現しているだけでしょう。
    埋立地ゆえの不安はあるでしょうが、問題になるのは液状化(+場所によっては杭の長さ)であって、支持基盤はそれなりの地層ということになっているはずです。

    でないと、ヒューザーどころの話ではなくなりますよ。
    地盤がゆるゆるってことは、マンションだとかオフィスビルだとか無関係ですもんね。

  160. 161 匿名さん

    豊洲も将来は東京と見なされる日が来るかも知れませんね。

  161. 162 匿名さん

    >>161
    豊洲が都心で化けると信じてる人達の立場なし。。

  162. 163 匿名さん

    >>160
    155です。私もかなり驚いたので詳しく聞いたのですが、
    支持基盤が30メートルくらいの処にあって、それに当たったかな?
    と思っても、少し押すとそれを抜いてしまうらしいですよ。
    本当に頑丈な地盤を探すと200メートルはいかないと、と言ってました。
    そんなに杭を打てたとしても、途中で曲がっちゃうから意味がないそうですけど。
    とにかく商業オフィスなんかも危ないそうです。

  163. 164 匿名さん

    >>163
    PCTは杭の長さは25メートルとか言ってるけど・・・
    やっぱりPCTのことなんじゃないの・・・

  164. 165 匿名さん

    ま、その三○の人が建ててるわけじゃないから、
    きっと大げさに発言してるんでしょうね。
    湾岸を買う人は聞き流してください。
    大地震がきたらどこも危ないですよ。>155より

  165. 166 匿名さん

    >>165
    160です。すでに湾岸エリアのタワーマンション購入済です。
    覚悟はしてますが、やはり大地震が来ることを考えると怖いですね。
    『外出してるときに来てくれ』という思いと『いっそのこと自宅と心中してローンもチャラにしてくれw』という思いが錯綜してます。
    倒壊しなかったとしても液状化が起きて実質使い物にならなくなるのも怖いです。じゃあ買わなきゃいいじゃん!って言われると元も子も無いんですが。

  166. 167 匿名さん

    >>166
    155です。
    大丈夫ですよ、ついこの前「震度5」があったから来ませんよ。
    東京は適当にガス抜きしてるはずです。
    いくら私が湾岸タワー購入者じゃなくたって地震は怖いですから。
    それよりも先ほどの三○の発言も怖いですが・・。
    それを聞いたら耐震偽装どころじゃないじゃん!と私も思いました。

  167. 168 匿名さん

    >>167
    震度5だったのは足立区だけで他は震度3〜4程度でしたよ。
    それももう去年の夏の話しだし・・

  168. 169 匿名さん

    >>167さん
    166です。私ももっと資金力があればもうちょっと内陸側の地盤の良さそうな立地のタワーにしたんでしょうけど、タワーには住みたいが資金もあまり…という状況から湾岸エリアで決めました。
    決して湾岸エリアの眺望にこだわりがあったわけではないんですけどね。
    高輪を購入できる155さんが羨ましいです。。。

  169. 170 匿名さん

    ゴミ溜めの地で投資w

  170. 171 匿名さん

    >いいも悪いもやっぱり注目されてるんだな豊洲は。

    エヘヘ・・・

    注目されるも何も、豊洲住民が全力で投稿しているだけでしょう?
    一般人は、豊洲なんて掲示板を見るまで知らないと思うよ、
    最近まで、千葉かと思ってた。

  171. 172 匿名さん

    >171
    というよりも、その豊洲も買えない連中が
    嫉妬で目の前真っ暗になって
    必死に足をひっぱっているように思えるが。

  172. 173 匿名さん

    >>169
    155です。
    我が家は立地(というか地盤のよさ)にこだわったため、
    逆に眺望や開放感は我慢せざる得ません。
    低層マンションの2階なのですが、リビングから見えるのはとなりの戸建の壁です。(笑)
    中古ですし、仕様もさほどよくありません。
    全ての条件を満たすのは難しいものですよ。
    仕事場で地震にあえば、私も湾岸タワーで働いているので同じことです。
    正直怖いですね。

  173. 174 匿名さん

    いや、豊洲妄信信者を
    馬鹿にしてるだけだと思う

  174. 175 匿名さん

    でも 皆 豊洲 豊洲ってカキコしてるじゃんw
    結局 気になってしょうがないんだろ
    貧乏人は 隣の貧乏人が気になってしょうがない っか!

  175. 176 匿名さん

    PCT検討スレで年収自慢してる人の立場ないですから〜

  176. 177 匿名さん

    176の立場はあるのか?

  177. 178 匿名さん

    やっぱり 豊洲は最高だな!

  178. 179 匿名さん

    >>178
    それを言えるのもあと何年か・・

  179. 180 匿名さん

    何だかんだ言っても
    やっぱり おめーら
    本当は、豊洲が好きなんだよな〜w

    そんだけ悪口言えるのも珍しいよ
    もしかしたら1日中 豊洲の事考えてねーかw

  180. 181 匿名さん

    好きな子はイジメたくなるってやつですかw

  181. 182 匿名さん

    豊洲は高嶺の花。
    憧れで終わりそう...
    現実は港南かな。でもせめて芝浦に住みたい。

  182. 183 匿名さん

    湾岸の駅からはずれたところは、夜道は危なくないのかな?

    目の前が海なのに、泳げないのもストレスが溜まりそう。
    釣りぐらいは、出来るんですか?

  183. 184 匿名さん

    釣り上げても食えん...

  184. 185 匿名さん

    >184
     泳げないストレスなんてありませんよw
     東京湾でも 眺めているだけで結構癒されます
     夜景も綺麗ですから 眺望が良い部屋は人気があります

     釣りはどうなんでしょうね
     魚がいれば 釣りをしている人はいるんじゃないですかね

  185. 186 匿名さん

    皆様さすがです
    やはり年収も1500万円程度は稼がれてますか?

  186. 187 185

    間違えた >184じゃなく >183です

  187. 188 匿名さん

    >>182
    豊洲がどうして高嶺の花なんだ。。意味がわからん。
    その憧れというやらをどういうことか教えてくださいな。。

  188. 189 匿名さん

    http://www.kanto-geo.or.jp/tokyo/No29.pdfの21ページに
    軟弱地盤(沖積層)の等深線がありますが、ゆりかもめの新豊洲までは
    10m〜20m程度の深度なのにそこを過ぎると急激な谷のように一気に
    軟弱地盤が深度60mまで深くなっています。見るからに危険な土地です。
    いくら杭を打っても支持地盤まで(ビル20階建て相当の)60m。しかも谷。

    谷に斜めに積もった軟弱な沖積物の上をさらにゴミで埋め立てた
    植物も育たない不毛な土地。しかも江東区。それが豊洲ですよ。
    買ってしまった人にはお気の毒としか慰めようがありません。

  189. 190 匿名さん

    豊洲のマンションもまともな部屋は5000万円以上しますから
    買う人は最低でも1000万円は稼いでいることでしょう

    それでも屑扱いされてしまうのがここマンション掲示板
    流石はハイネットワースの集う匿名掲示板であります

  190. 191 匿名さん

    東雲の運河にはよく釣り人がいます。
    水もきれいですよ。

  191. 192 匿名さん

    別に 意味わかんなくたっていいだろ
    何でおまえはそんなに豊洲にこだわるの?

  192. 193 匿名さん

    やっぱり 皆さん 豊洲が1番気なるようです
    安心しました。

  193. 194 匿名さん

    都内湾岸地区ならN値50以上の支持地盤(東京礫層)が比較的浅深度(20m)にある
    芝浦-港南-天王洲-品川シーサイド辺りの方が無難でしょう。

  194. 195 匿名さん

    そうですね
    異常に人気ありますね豊洲

  195. 196 匿名さん

    >>193 >>195
    すごーくプラス思考ですねw

  196. 197 匿名さん

    パークシティ豊洲の周辺ならば-27mあたりに支持層があります
    東雲になると-60mオーバーの世界です

  197. 198 匿名さん

    ここって豊洲スレ?

  198. 199 匿名さん

    だって しょうがないじゃん
    皆 豊洲が好きなんだもん
    ほっとけないんだもん。

  199. 200 匿名さん

    PCT検討者が乱入してるだけだよ・・豊洲好き好き〜って。

  200. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
ヴェレーナ大泉学園

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸