東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区の道の狭さについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区の道の狭さについて
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
大手企業サラリーマンさん [更新日時] 2022-04-11 21:54:32
【地域スレ】23区の道の狭さ| 全画像 関連スレ まとめ RSS

再開発して区画整理してほしい

[スレ作成日時]2008-10-16 12:42:00

[PR] 周辺の物件
オーベルアーバンツ秋葉原
カーサソサエティ本駒込

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区の道の狭さについて

  1. 201 匿名さん

    ガードパイプが必要なほどの交通量がある場所は住宅地として格下。歩道があると道路幅員が広くなるが、対面交通の道路+歩道で幅員12m以上となり、戸建住宅地評価上はマイナス補正となる。一番条件が良いのは交通量なんかほとんどない幅員6か8mの一方通行道路で歩道はラインのみという街区が最上格。

  2. 202 匿名さん

    >>201 匿名さん
    歩行者目線からいくと歩道があった方がありがたいな。
    要するに人気のない場所の方が住むには適しているという価値観なんだろうね。
    泥棒するには最適なんだけどなあ

  3. 203 匿名さん

    >>198 匿名さん
    例示ありがとうございます。
    butどれも横道に入ると歩道ありませんよね。


  4. 204 匿名さん

    >>203 匿名さん
    >どれも横道に入ると歩道ありません
    そうですね。良い住宅街というのは碁盤の目になっていて、枝道から車が出やすいようになっています。私が例示した場所も地図表示にしていただくとわかりますが、碁盤の目になっているんですね。だから車の取り回しが非常にしやすい。したがって高級自動車をときに複数台所有するような富裕層が住むにふさわしいと言えるでしょうね。さらには駅から少々遠くて近くに店がなく不便であっても車で出ればいいだけなので、あまり問題にならないでしょう。

  5. 205 匿名さん

    宅配の軽ワゴンはガードパイプの車道側に駐車するので自転車や歩行者にストレスがない。家の前まである必要はないのかもしれないが、枝道に停められて通行不能になるとストレス大、通行を妨げられた車がピーピークラクション鳴らすのはもっとストレスになる。

  6. 206 匿名さん

    >>204 匿名さん
    ごたくは分かりましたが、
    「各戸建ての前の道までガードレール付きの歩道があるのって足立区のどこよ?練馬区のどこよ?世田谷区のどこよ?」
    への答えはないっすか?


  7. 207 匿名さん

    >>206 匿名さん
    例をあげたじゃない。枝道沿いの家もあるから厳密には全ての家ではないという点で粗雑な表現だったのは認めるが、多分お互いの理想とする住宅街の道のイメージにはかなりの隔たりがありそうだな。

    とりあえずクネクネとしたクランクやカーブだらけの車が一台通るのがやっとという狭い道が何百メートルも続くような接道は私が家を建てるとしたら却下だな。

  8. 208 匿名さん

    >>207 匿名さん

    >>190
    「なんだかんだ言っていい住宅街ってのは十分な道幅があって歩行者を守るガードレールもあるものだよ。足立区とか練馬区とか世田谷区あたりはそういう環境だから戸建てもいいと思うんだけど、」
    って書き込みがあったので、そんなまちが存在するなら教えてくださいって思いで問いかけたものです。
    住宅街の主要道路にガードパイプがあるまちなんていくらでもあることは、あなたが例を挙げずとも皆分かってることですよ笑

  9. 209 匿名さん

    >>208 匿名さん
    >住宅街の主要道路にガードパイプが
    その常識が通らない街があるんだよ、どことはいわないけれど城下町さながらの坂と階段とくねった狭い道に、聳り立つ擁壁や乱立する電柱に進路を阻まれるような住宅街も結構存在している。

    東京の面白いところは同じ町丁目でもそういう場所が混在していて、高級住宅街の隣にひどい道の住宅街があったりする。アドレスだけ見ると立派なので、たまに情弱が買うんだが何年か住んでから勘違いに気づくころにはもう遅いんだよなあ。資産価値なんて望むべくもない。引退して田舎に引っ込む頃には不動産屋に買い叩かれる運命が待っている。

    最近戸建てを買った人の中にも同じような後悔の念を持つ人は結構いると思うよ。

  10. 210 通りがかりさん

    セットバックさせても電柱が道路のど真ん中に残っていたりする。

  11. 211 匿名さん

    >>209 匿名さん


    >>どことはいわないけれど城下町さながらの坂と階段とくねった狭い道に、聳り立つ擁壁や乱立する電柱に進路を阻まれるような住宅街も結構存在している。

    なぜどことは言えないの(笑)(笑)(笑)
    捏造?(笑)(笑)(笑)

  12. 212 匿名さん

    家を買うなら接道に注意したいね、特に都心に戸建てのときは十分注意を。

  13. 213 マンション掲示板さん

    都心でも崖地などこれまで利用されてなかった土地に無理に建てようとしたりすると接道の疑義が発生することがあります。

    千代田区建築審査会で接道の問題で建築確認取り消し裁決がされたことがあります。
    https://plaza.rakuten.co.jp/ryoteigensou/diary/200608300000/

  14. 214 マンション掲示板さん
  15. 215 匿名さん

    >>213 マンション掲示板さん
    だからと言って全てが網羅的に把握されているわけではないので。
    特に目の前は適法でも、道に出るまでに家が飛び出ていて幅員がたりない路地なんかは現地踏査をちゃんとしないと、安い理由もわからずお宝だと勘違いして買いかねない。

  16. 216 匿名さん

    地味に中野区が狭い道は多い。自転車しか通れないような道もある。

  17. 217 匿名さん

    杉並区の高円寺阿佐ヶ谷あたりも細い道がある。

  18. 218 匿名さん

    >>209 匿名さん

    >最近戸建てを買った人の中にも同じような後悔の念を持つ人は結構いると思うよ。

    見下して楽しい?

  19. 219 匿名さん

    >>218 匿名さん
    だから再開発が渇望されるわけさ。ワンチャン逆転ってやつだな

  20. 220 匿名さん

    セットバックされてなうような家が数戸残る車が入れない道路沿いの土地を安く買おう。いずれセットバックされて4m道路になる。それだけで20%上がる。欠点のある土地を買おう。時間が欠点を解決してくれる土地のみね。

  21. 221 匿名さん

    狭い道も悪いことだけじゃない。終戦の年に鈴木貫太郎首相を暗殺するべく官邸を急襲した佐々木武雄予備大尉率いる国民神風隊は首相官邸を警備する警官から首相が小石川区丸山町(今の文京区千石あたり)の私邸にいることを聞き出し、早速私邸に向かった。ところが道が狭くて迷ってしまい、もたもたしているうちに首相を取り逃したそうな。文京区の道が広かったらいまごろ戦後史は変わっていたかもしれない。

  22. 222 匿名さん

    >>221 匿名さん
    迷路のような住宅地は戦争のときに有利なので中世の城下町で好んで採用されたから、軍事侵攻には有利だと思うけど、今は空き巣さんの仕事がしやすくなるし車も通りづらいから嫌がられています。

  23. 223 匿名さん

    >>222 匿名さん

    東京は江戸時代の区割りをそのまま利用してるとこが多いから
    道がひどいところがあるね。江戸時代の地図を見ると、現代の地図と
    同じとこに道が通っていたり、防衛のためにわざわざ道を曲げた
    とこが、そのままであったり。

    狭い道に電柱がボコボコ立ってて、一方通行やカーブミラーだらけの
    とこにマンションができて「羨望の立地」なんて宣伝されてると
    笑ってしまう。

  24. 224 匿名さん


    江戸の北限は、本郷まで。
    小石川とか千石は、非江戸の弱小エリアだよ。

  25. 225 匿名さん

    >>223 匿名さん
    以前ブラタモリでやってたけど、新大久保の百人町って江戸幕府の鉄砲隊が住んでいて、まっすぐな小道は向こう側からやってくる敵を狙い撃ちするのにちょうどよかったなんて話がありますね。

  26. 226 匿名さん

    >>224 匿名さん
    それは江戸幕府の公式見解とは異なるな
    多分かねやすあたりが江戸の北限だったのは太田道灌の時代だと思う。

  27. 227 匿名さん

    >>224 匿名さん
    下の地図を参照するとよくわかる
    https://www.viva-edo.com/edo_hanni.html

    逆に言えば江戸時代から町奉行所の管轄区域だったところは都市で既に過密だったことから明治大正に至るまでびっしりと私有地で埋め尽くされていたが故に道は狭くまがりくねったまま放置されたと考えるべきだろうね。

  28. 228 匿名さん

    かねやすより江戸城側は防火地域で耐火建築が義務付けられていたため瓦葺きで漆喰のなまこ壁という立派な建物が並んでいたってだけの話みたいだね。要するに今で言うビル街みたいなもんで、かねやすからが都会ぐらいの意味だったんだろう

  29. 229 匿名さん

    台東区とか戦災で焼けたからなんだろうけれど、大きな道の間の小さな生活道路がちゃんと方眼になっているのでうらやましいな。

  30. 230 匿名さん

    >>229 匿名さん
    遠くまで見晴らし良いよね
    スカイツリーが結構遠くからでも足元から見えてたりする

  31. 231 口コミ知りたいさん

    江戸川区とか江東区とかは道がきれいよね

  32. 232 ご近所さん

    >>231 口コミ知りたいさん
    第二次世界大戦の空襲で焼けたから

  33. 233 匿名さん

    空襲のあと台東区の人口は戦前の15%ほどまで減少したらしいので、ほぼ更地になったところも多かったろうね。それでもたくさんの人が再び住むようになって今の繁栄があるわけだから、台東区ってのは力のある土地だと思うし、おそらくコロナで多くの死者や後遺症に苦しむ人が出たとしても東京一極集中は今後も続くだろうという気がする。

  34. 234 匿名さん

    むしろそういう情勢の中、スクラップアンドビルドが進まない旧来の都心住宅街の評価というのは下がってくる気がする。湾岸を貶す人は多いが、道が広く開発の余地のある場所の評価は今後さらに上昇が見込めるのは間違いないだろう。

    例えば尾道のような坂と階段の街でありつづけようとすれば、いずれ都心のゲンカイシュウラクという奴になってしまうのではないだろうか。

  35. 235 匿名さん

    日本の都市は火災、水害、大地震のたびに大きな被害が出るけれど、安普請だから再建も簡単なんだよね。そういうスクラップアンドビルドを繰り返す、消耗品としての住宅の時代が長く続いたんだ。だから残らない。

    今行われている再開発は、堅牢かつ長寿命で次世代に残る建物を作ろうという試みがされている。よりエコで地球にやさしいという方向の試みも盛り込まれている。消耗品ではない街がこれからは広がっていくだろう。

  36. 236 t匿名さん

    本当にそうかなー。タワマンなんて経年で建物ボロボロになって維持し続ける予算も技術も現時点ではありませんし、敷地も建物も共有化されて、それまで物理的に細分化されていた土地が単に権利的に細分化されて置き換わっただけですよね。

  37. 237 匿名さん

    >>236 t匿名さん
    経年というのが50年ぐらいまでならほぼ問題ないかと。
    あとはそこまで長寿命化が図られていない物件の建て替えがどうなるかですね。最近の長寿命化や省エネ性能の高いものについては問題ないと思いますが、今安い安いと買われている築古はどうなるか知りません。

    マンションは敷地や建物が共有化されているぶん維持管理はむしろ容易でしょう。人間には寿命があるので家主が40代50代になって建てた家が80代90代で築40年ぐらいになった時点には直す金も意欲もなくなっているでしょう。ときどき失火して近所に迷惑かけてるのもそういうところが多いのでは?それよりははるかにマンションはマシかと。

  38. 238 匿名さん

    >>237 匿名さん
    相続があれば新所有者が土地を処分するなり建て替えたりしますから心配不要です。その時々の社会の価値観に合わせた建物になりますからマーケットに任せておけば心配ないです。今の家はガス設備の近代化、防火性能の向上で失火による火災は確実に減っています。

    狭小戸建てが集まる地域の再開発が困難なのは権利者が大勢いて利害が一致せずに意見をまとめるのが大変に困難だからです。土地建物をまとめてマンションにしても権利者は大勢いますから維持管理は逆に困難ですよ。ましてや建物取り壊しや建て替えとなれば5分の4以上の賛成が必要です。所有者不明、賃貸でオーナーと連絡取れず、外国人所有など所有形態の複雑化にくわえ、権利者膨大による利害の複雑化により、大規模になればなるほど5分の4はまず無理です。

    そうなると区分法の法改正が必要です。建物取り壊しや建て替えを4分の3以上で可能なようにハードルを下げる法改正したら、今度は4分の1もの建て替えや取り壊しを希望しない人が自分の資産を強制的に売却させられる事態になるわけです。結局は訴訟になり、長引き、その間、老朽化した建物はずっと残り続けるわけです。

    そんなマンションが駅近のそこら中にある将来が良いと思いますか?

  39. 239 匿名さん

    台東区は江戸時代の地図をみても町割りがほぼ変わってないですよね

  40. 240 匿名さん

    >>238 匿名さん
    >今の家はガス設備の近代化、防火性能の向上で失火による火災は確実に減っています。

    最近の家はね。古い家は配線関係の劣化でトラッキング火災や漏電火災がかなり見られます。保温性が低いので電気エアコンではなかなか温まらないため石油ストーブや電気ストーブをつける、よせばいいのに早く乾くからとすぐそばに洗濯物を干して引火するとかの事故も少なくないです。古い家は金物がちゃんと入っていないので地震にも非常に弱い。建て替えがどんどん進めばいいんですけどね。日本の戸建て住宅は最近の大手ハウスメーカーのものはともかく古いものは使い捨てライターみたいな作りのものが多く、よほどのお大尽の屋敷とかでなければかなり脆弱と考えた方がいいです。

  41. 241 匿名さん

    >>239 匿名さん
    浅草あたりは寺町というかお寺団地みたいな感じで四角い敷地の寺が多かったせいかな?全く同じというわけじゃないし、入谷のあたりはかなりクネクネした畦道が記されているよね。
    むしろ家康が駿府(今の静岡市)で作った碁盤割の町人地は日本橋近辺にその片鱗が残っている。

  42. 242 匿名さん

    >>238 匿名さん
    >権利者が大勢いて利害が一致せずに意見をまとめるのが大変に困難

    >大規模になればなるほど5分の4はまず無理で
    とは同じことを言っていますね。戸建てだろうが集合住宅だろうが人がたくさんいれば意見をまとめるのが大変と。

    とはいえ都市防災を考えると城下町さながらの接道の悪い消防活動困難地域とか、近隣の住民が全員押し寄せたらソーシャルディスタンスはおろか雑魚寝するのも困難な狭い狭い避難先しかない戸建て密集地、耐震性が低く電気ガスなどの設備の劣化による事故も懸念される古い古い戸建てがいくつもあって万が一の事態が懸念される状況などなどは早急に解消されるべきでしょう。

    戸建て→戸建てのスキームによる単純な区画整理では追い出される人が出てしまうし、そこまででなくても敷地がとられて居住面積が狭くなり不動産評価の向上に伴う資産価値の上昇では損失をカバーしきれない。応じるだけ損なんだから、これはまとまらないでしょ。だから戸建てを縦に積み重ねるイメージになるタワマン再開発が必要になるのです。まとまらないのはそこに住む人にとって損だから。それは建て替えも同じです。

  43. 243 匿名さん

    糸魚川大規模火災なんかビルがあってもそれを乗り越えて火が広がりましたよね。
    風が強かったみたいですが、規模の大きな火災がおきたら住宅街の中の点でしかない耐火住宅なんぞは屁のつっぱりにもなりませんよ。

    https://www.fdma.go.jp/publication/hakusho/h29/topics2/46070.html

  44. 244 周辺住民さん

    >>232 ご近所さん
    戦争じゃなくて、関東大震災で焼け野原になった後、区画整理したんです。後藤新平が市長の時代。

  45. 245 t匿名さん

    >>242 匿名さん
    戸建ては各自が所有権を持って法を守れば良い。マンションは共有という区分法の制約の中で規約まで守らなければならない。マンションでは組合のために個人の権限を大幅に犠牲にしてるわけです。戸建地域のように地域として権利者が大勢いることと、ひとつの土地建物を多数の権利者で共有することとでは、個人の自由度や権利の保全程度がまったく違います。

    都市防災上の懸念がある地域は、その地域を指定して優先的に整備すれば良いだけで、多くの戸建地域では特段の問題はありません。

    土地区画整理事業で権利者が損をするなら事業に賛成する権利者はおらず。事業自体が成立しないし、法が存在する意味もありません。権利者が反対する一番の理由は、転居、仮住まい等を含め住み慣れた環境が変わるのが嫌だからです。認識が間違っています。


  46. 246 t匿名さん

    >>243 匿名さん
    奇跡的な確率で起きることのために、土地建物を共有化するなど社会主義者的でアホの極みです。その後の復興でタワマンやマンションばかりが建ったのですか? おらが町を愛する多くの日本人はそんな街づくりなど望んでないです。

  47. 247 匿名さん

    >>245 t匿名さん
    住み慣れた環境への愛着はそれほど強くはないように思いますけどね。
    いずれ戸建て住宅街もマンションと同じようにリセールを意識する若い人で溢れますよ

  48. 248 匿名さん

    >>246 t匿名さん
    >奇跡的な確率で起きること
    そんなことはないですよ。首都直下型地震はいずれ来ます。
    日本列島に住んでいて震災や風水害、火災と無縁な街なんかないです。
    あるとすれば単に運がいいだけ。

    ↓こういう再開発をお望みか?
    https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/20/rensai/201406/0007074451.s...

    https://www.kobe-np.co.jp/rentoku/sinsai/20/rensai/201406/0007078432.s...

    私は歴史的な連続性が失われた再開発は根付かないと思っている。そこに住む人が主導する再開発の方がいいに決まっている。

  49. 249 匿名さん

    再開発を厭う気持ち、まあ、面倒臭いですよね。
    いずれ震災や火災で命を失うのはほかならないあなた自身です。

    そして子供たちはより利便性の高い中心街のマンションに住む方を選ぶでしょう。

  50. 250 匿名さん

    >>245 t匿名さん
    あと自由勝手気ままというのはこういう副作用もありますね↓
    https://www.narinari.com/Nd/20090111000.html

    こうやって権利を主張して訴訟で勝ったのに、いまはこんな感じ↓
    https://bunshun.jp/articles/-/38682

    人間って老いるんですよ。社会主義とかいうけれど、人は老いて死んだ後のことも考えて公益について考えるべきだと思いますよ。商売だって浮き沈みがあり、いつまでも同じ人が住んではいない。昔のように子供たちは土地や家を受け継ぐことにありがたみを感じてはいない。マンションならさほどロスなく売れるけど、戸建ては底地の価値しかありませんからね。いい家建てるだけ損なんで、これからは安普請増えますよ。

  51. 251 匿名さん

    安普請、よく燃えるし簡単に倒壊するでしょうね。住環境も悪いから、住んでいる人の家庭も荒れるでしょう。タワマンの比ではないですよ。実際近所の安普請、子供が大変なことになってますし。

  52. 252 ご近所さん

    「東京には80年に一度大きな地震が来るからね」って子供のころから祖父母に聞かされてる身としては、耐震性の高い建物のほうがいいけど、一方昭和の頃から建ってる建物がなくなるたびに寂しい気持ちもある。
    何とも言えず複雑。

  53. 253 匿名さん

    >>252 ご近所さん
    木造建築はシロアリの食害とか経年劣化が激しくて常に修繕の手をかけないとそうそう長持ちしないです。古い家の維持管理コストは大変なものがあり、個人の手には余ります。

    さらに最近は社会構造の変化から家業を継いで何代も同じ場所で同じ事業を継続できる人は少ないことと、相続税負担がきわめて大きいことから、世代を跨ぐ場合には取り壊して換金し税金を払って兄弟で分けるという人が多いと思います。

    墓すら家で持つことはなく、樹木葬などで一代限りで忘れられることを選ぶ人も増えており、いずれ家というものは個人がライフステージにあわせて最適なものを一時的に所有して転売することを繰り返し次々と所有者が移り変わる一種の公共財として扱われるものになるでしょう。そのような時代に耐久性に乏しい、いちいちスクラップアンドビルドを繰り返す必要がある木造一戸建てというのはそぐわなくなるでしょう。

  54. 254 匿名さん

    >>253 匿名さん
    >>木造建築はシロアリの食害とか経年劣化が激しくて常に修繕の手をかけないとそうそう長持ちしないです
    最近は木造の高層建築物も増えてきました。技術の発展で木造の良さが注目されてるのに何をいってるのでしょう。

    >>世代を跨ぐ場合には取り壊して換金し税金を払って兄弟で分ける
    更地化して売却するのですから新所有者がセットバックして新しい建物を建てます。少しずつ街は整備されていきます。

    >>墓すら家で持つことはなく、樹木葬などで一代限りで忘れられることを選ぶ人も増えており
    墓所を買わないのは高額で持てない、後継ぎがいないが二大要因です。

  55. 255 匿名さん

    なんか建築学科のゼミのディベートみたいになってるけど、どっちが正しいか結論出さなくても少子化が来ますよ。予想より全然早く。

    国土の2割超がすでに所有者不在、面積で九州も超えて10年程度で北海道と並ぶってデータがありますけど
    そうなったら戸建とマンションどっちが公益性?が高いかじゃなくて消費者の視点はどっちが値下がりしにくいかという話になる。
    現実に1円物件どころか、処分費取ってマンション買ってやる業者が出て来てますけど、別にマンション限定の話じゃない。
    戸建でもマンションでも不便なとこからどんどん値段がつかなくなってくるわけです。
    北海道の人口は減ってるが札幌の人口は増えてるというのと同じ、仕事があって資産価値が維持出来る場所が選ばれる。

    向田邦子とかの時代は駅から多少歩いた、ちょっと奥まった閑静な戸建がいいとされてたわけだけど、
    今や10分以上歩くところなんて最初から見ない検討者も多い。昔はいなかった環境の良さよりも資産価値の維持を優先する層を無視は出来ない。
    で駅近で資産価値が維持出来そうな街で戸建が残ってるところなんて既にないですよね、メトロのマイナー駅ならともかく。
    マイナー駅じゃそもそも資産価値低いから検討対象外だし、じゃあ田園調布みたいな高級住宅地ならいいのかと言ったら
    豪邸を分割出来ない独自憲章のおかげでずーっと売れないまんまです。これ成城あたりでも出て来てます。市場の評価基準が変わっちゃった。
    そうすると好き嫌いじゃなくマンションしか選択肢ないじゃないという話になる。

    ちなみに本人、築45年大規模マンションで建て替え担当理事やってますけど「建て替えが出来ようが出来まいがその情報で値段は上がる」わけですよ。
    思い入れを語りたい人とはどこまで行っても平行線だろうけど、市場がそう評価してるんだから仕方ない。

    景観とか防災、思い入れ以外に「少子化時代も値落ちしない」経済合理性視点を入れないと、現実に即さない自論の正しさ主張やっててもしょうがない。

  56. 256 匿名さん

    >>244 周辺住民さん
    関東大震災では地盤がユルユルで木造の建物が多い城東地区が壊滅しました。
    対して、武蔵野台地上の被害は少なかったんです。
    城東低地が地震にダメな証明がこの区画整理された碁盤の目な街路です。

  57. 257 匿名さん

    >>255 匿名さん
    >>駅近で資産価値が維持出来そうな街で戸建が残ってるところなんて既にないですよね。メトロのマイナー駅ならともかく。
    そもそも戸建てに偏見ある人がそんな街を知るわけないですよね。ましてや地価なんか絶対に知らんでしょう。地価が継続的に上昇している駅近の戸建地域は実際にはたくさんあるし、メトロのマイナー駅こそ都心部の優良住宅地域じゃないですか。

    成城の2,5億の野村の建売りが即日完売のニュースが最近ありました。あなたの認識、偏見かつちょっと古くないですか?

  58. 258 匿名さん

    >>255 匿名さん
    郊外や駅遠は別にして、長期的な値持ちなら戸建て有利ですよ。建物の価値は20年で早々になくなるけど土地は減価しませんから。マンションはずっと佐加里続けますよね、最終的には土地の持ち分価格から建物取り壊し費用を控除した額でしか売れないわけですから。

  59. 259 匿名さん

    >>254 匿名さん
    >技術の発展で木造の良さが注目されてる
    まあそういう話もありますが、その新しい木造建築については下の動画をご覧ください



    多分、我々が日常的に住んでいたり個人が作るような木の家とは全く違う建物です。
    ボルトなどを使ってしっかりと固定しているし、集成材をうまくつかって乾燥による割れや変形反りなど木造特有の問題をある程度緩和しているのですが、大きな外力が加われば鉄筋コンクリート造の建物と同様に割れるし折れます。SRCよりも著しく優れているのではなくて、利点が活かせる場合には選択肢となるというのが正しい評価だと思います。

    新技術が開発されたからといって、あなたが今住んでいるかもしれない耐久性がない在来工法の使い捨て木造住宅が今から急に堅牢になるわけじゃないです。特に適切なメンテナンスをされず傾き始めている築50年を超えるような古家は悪夢としか言いようがありません。

    それに更地にして売ったところで
    >新所有者がセットバックして新しい建物を建て
    ると、ますます狭小な建物ができるという悪循環です。たとえ広さがあっても不動産屋は二分割、三分割してガレージのおまけに小屋がついているような家を一般人の買える値段をつけて売るわけです。ますます戸建住宅街の住環境や安全性は悪化する一方です。しかもそういうことでもしないと戸建てが売れない(高すぎて誰も買わない)のだからしょうがないですよね。

    >墓所を買わないのは高額で持てない
    一度牛久あたりの霊園に親の墓の掃除に行っている方にお話を聞かれたらどうですか。手をあわせてくれる人が来やすい場所にマンション墓(納骨堂)におさめるのでも樹木葬にでもしてほしいという気持ちが理解できると思います。

  60. 260 匿名さん

    築古になり仮に建物が使えたとしても、貸した場合の賃料ー管理費ー修積ー固都税がマイナスになれば0円でも売れなくなります。

  61. 261 匿名さん

    >>260 匿名さん
    >マイナスになれば0円でも売れなくなります
    もちろんそのようなことはありません

  62. 262 匿名さん

    >>259 匿名さん
    これ戸建の屋根組です。そうじゃないです。
    大規模な中高層商業施設の木造化です。

  63. 263 匿名さん

    >>261 匿名さん
    田舎の家が0円で売れないのと同じ理由です。
    維持費を考えたらマイナスになるからです。
    キャッシュがマイナスのぼろマンションは売れませんよ。

  64. 264 匿名さん

    >>263 匿名さん
    そんなことはありませんよ。
    たとえ管理費が安くても修繕積立金が安くても、だからこそ誰も手を出さない物件はあるかもしれませんね。

  65. 265 マンション検討中さん

    道狭いから東京は運転マナーが悪い人が多い 行く時は慎重にしないと

  66. 266 匿名さん

    東京の運転マナーはまだ他の地方と比べたらマシな方のような気もするが、最近は宅配が増えたので運送業者の車の通行が頻繁になって住専の道路も結構通行料が増えてきた

  67. 267 匿名さん

    >>262 匿名さん
    商業施設じゃないけど大林組が純木造でビル建ててるね



    でも基本的に >>259 の動画と同じでピンで梁や柱を接合するから、より洗練はされているけど原理的にはそう違いはないような気がする。

  68. 268 匿名さん

    中野区の道の狭さは尋常じゃあない。

  69. 269 匿名

    >>268 匿名さん
    道だと思ったら実は道じゃないとかね

  70. 270 匿名さん

    >>269 匿名さん
    いまだに接道のない建て替えのできない家って結構残ってるよね。外壁リフォームなんかしちゃって綺麗にしているのもあるけど危ないよねえ。

  71. 271 匿名さん

    木造密集地の古家を壊した後に2.3軒の狭小を建てても売れちゃうのが凄いよね
    危ないのに…

  72. 272 匿名さん

    たとえ接道は合法でも、その肝心の道が狭くて電柱が倒れたら容易に通行不能になりそうな代物だったりするわけで、東京の戸建て住宅街、悩みは深いですね。

  73. 273 匿名さん

    都の無電柱化推進も木密地域特有の挟道下インフラ配管密集によりスムーズには行かないとか…

  74. 274 匿名さん

    >>273 匿名さん
    要するに再開発を行なって面で解決しないと、点と線をむすぶような地中化は難しいと思うよ。

  75. 275 匿名

    >>272 匿名さん
    電柱は普通10メートルはあるから2車線道路でもない限り倒れたら通行止めは不可避
    東京に限った話ではない

  76. 276 匿名さん

    中野区の道の狭さは尋常じゃあない。23区西側ではダントツで中野区の道が狭い。チャリ1台通れるかどうかみたいな路地が沢山。

  77. 277 匿名さん

    >>275 匿名さん
    問題は人間の通行も困難となるので、道が塞がった状態で火災が起きると逃げ場がなくなります。本当に怖いです。

  78. 278 名無しさん

    東京大空襲・戦災資料センター
    https://tokyo-sensai.net/about/tokyoraids/
    一面焼け野原になってしまいましたからね…
    戦後のドサクサが今も綺麗に片付けられていないのは仕方がない。

  79. 279 匿名さん

    まあ別に練馬区とか中野区とか杉並区とかの貧民窟みたいな狭小住宅密集地帯の道路が狭いのはいいのよ。お金ないからそれを承知で狭いところに住んでるんだし。でも目白とかの一低の2億近い家のまわりが3m道路の迷路だと流石にドン引きですわ。

  80. 280 匿名さん

    >>278 名無しさん それは23区東側ですね。中野区杉並区は当時まだ宅地化途中だったこともあり大規模な空襲は受けなかったため、戦前の区割りの街並みが未だに残っているのです。

  81. 281 匿名さん

    修繕積立金は築年数が経つほど高くなる。
    特にタワマンは高い。
    ボロボロのタワマンに毎月高額な修繕積立金を払っても住みたい人なんかそのうちいなくなる。
    タワマンこそ負動産になる。 

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
クラッシィタワー新宿御苑
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6980万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~9448万円

3LDK・4LDK

70.07m2~80.07m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ユニハイム小岩プロジェクト

東京都江戸川区南小岩7丁目

未定

2LDK~2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

6090万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

5100万円台~7200万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5568万円~7648万円

3LDK

66.72m2~72.74m2

総戸数 62戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5500万円台・6300万円台(予定)

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

42.88m2~208.17m2

総戸数 280戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~8200万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

未定※権利金含む

1LDK~4LDK

35.89m2~89.61m2

総戸数 522戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4670万円~8390万円

1LDK~2LDK+S(納戸)

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3900万円台~5900万円台(予定)

2LDK・3LDK

58.01m2~72.68m2

総戸数 39戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7398万円~1億298万円

2LDK~3LDK

52.27m2~70.96m2

総戸数 93戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

8980万円

4LDK

73.69m2

総戸数 70戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~114.69m²

総戸数 78戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7298万円

3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

イニシア日暮里

東京都荒川区西日暮里2-422-1

6900万円台・7900万円台(予定)

1LDK+S(納戸)~2LDK+S(納戸)

53.76m2~66.93m2

総戸数 65戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4800万円台・6600万円台(予定)

1LDK+S(納戸)・2LDK

45.14m2・56.43m2

総戸数 72戸