- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
再開発して区画整理してほしい
[スレ作成日時]2008-10-16 12:42:00
再開発して区画整理してほしい
[スレ作成日時]2008-10-16 12:42:00
うちの辺りは結構広いけどな…どっかが分譲した区画なら結構広いはず。
確かに昔からの街並みは道細かったりするけど、でもそれも味がある。
トピ主は地方出身なの?名古屋の100M道路くらい欲しいのかな??
杉並北部、これで一方通行
http://maps.google.co.jp/maps?ie=UTF8&ll=35.724483,139.606673&spn=0.001855,0.005493&z=18&layer=c&cbll=35.723551,139.606671&panoid=AqgZul_wNbN9Rq5eMWSefw&cbp=1,0,,0,5
>1
主戦場のスレで突っ込まれて
当然何もこたえられずついこんなスレを建てたんですよね
わかります
No.398 by 大学教授さん 2008/10/16(木) 10:35
>>397
大手デベは既に動き始めていますよ。
「10年後の東京」への実行プログラムPR版
2007年12月
http://www.chijihon.metro.tokyo.jp/actionplan/index.html
No.399 by 匿名さん 2008/10/16(木) 11:01
年金と同じくらい明るい未来予想図だね。
No.400 by 匿名さん 2008/10/16(木) 11:16
>大手デベは既に動き始めていますよ。
具体的な動きがあるんでしょうか?
道が狭くて車が通れない道のほうが広くてトラックがバンバン通る道よりも100倍いいけどな。
トラックが多い道だと、排気ガスで空気は悪いし、危なくてとても子育てできないよ。ベビーカーをひいて歩くのも怖い。
一番いいのはよく住宅地にあるような片側一車線で地元の人しか使わないような静かで交通量の少ない道。
そういう道と繋がってればいい。
狭い場所でも買うのがいるから、地価が維持されて再開発し難くなる。
狭くて住環境が悪いところの価値をいったん思い切り下げないと駄目だね。
そうでなければ、戦争か、天災か、国・自治体の強制か・・・。
今回の不況で何とかならんかな。
≫22
都の宣伝文句か。かっこいいことは沢山書いてあるけど、身の回りの住環境が良くなりそうなことなんて、
ほとんど書いてないじゃん。
この内容自体、背伸びし過ぎだよ。枠も仕組みもろくに整ってないのに国際都市なんて笑わせる。化粧
ほどこそうたって、思い切った権利関係整理ができなければ、外人が住んで喜ぶような街づくりなんてで
きるわけがないw 日本人ドメスティックな住環境が維持されるだけの話。
駒沢に住んでいたことがあります。
住宅街に入ると、消防車も入れないであろうすーっごく狭い道も結構ありました。
同じ町名でも、比較的広い道に面して本当に立派なおうちが立っている、というエリアと、入り組んだ道にチマチマと家が立っているエリアがありますよね。
あと、奥沢に住んでいたこともありますが、ここも意外と道の狭いところが多かったです。
東京は超高級住宅街をのぞいては、だいたい町並みが汚いですよね。
電線が何十にも垂れ下がっていたり・・・。
下町はもっと細くて入り組んだところがいっぱいあるよ。
でも、そういうところも別に嫌いじゃない。
道が広くても肥え臭い田舎はイヤ。
いかにも新しくつけましたって地名の埋め立て地もイヤ。
好みの問題だけどね。
52サンんのいう世田谷のいいところは、4~6m以上の一通が多いんだよ。両側通行じゃないの。狭くて仕方ないから一通にしてるのでなく、アメリカとか同様、計画的に一通にしていて、碁盤目で何本も並行して同じ方向の道が走ってる。
だから、構造上、特定の道だけに車が集中するとか排ガスが多いとか渋滞になるなんて、普通はありえんのだよ^^
まあそういう街のつくりを知らずに逆走してくる田舎者もよく見かけるが・・・
61さん
月島、佃は細い道は車の入れない私道はあるけど町は碁盤の目で電柱がなくて迷う事はない走りやすい。
世田谷みたいにごちゃごちゃしてないよ。
世田谷は地元の人もわからないくらい迷路。
火災旋風でやられそう。
基本的に再開発に対して強い嫌悪感をあらわす人たちが改善を邪魔している。その一方で道を広げるのに1メートルセットバックしたら家が建てられなくなる狭い土地を追っている人がいる。
個人の権利をふりまわして救急車や消防車が入れない狭い道に接道している困っている人をスポイルしている連中の気が知れない。本当にそれが民意なのか、狂った価値観で暴走するカルトのでかい声に民意がかきけされているのか、よく見極めた方がいい。
個人が無秩序に戸建てをたてまくれば迷路になるよね
江戸時代に的の進軍を阻止するために迷路のようにした道は江戸時代の人もなにかと不便だったとおもうんだけど、それが江戸情緒あふれる美しい街並みというふうに現代人が美化しちゃうから世の中ややこしいことに。江戸の街並みを守れ!みたいな人は多分何か勘違いしている。
>>66
> 江戸の街並みを守れ!みたいな人は多分何か勘違いしている。
この辺りのことかな
http://web.archive.org/web/20141130191849/%74okyodeep%2einfo/post_278/
たしかパークコートが建つ前にチャレンジングな高値で大好評完売となったクレヴィア文京小石川ってその辺じゃなかったっけ。後楽園や春日の駅からフラットアプローチで至近に24時間営業のスーパーがあるのであの辺は出ると売れる。不動産価値がすごく高まった地域だね。
デベロッパーが再開発した街は田園調布もそうだけどきちんと道の幅や家の配置などが考えられているので接道もいい傾向にあるよね。個人が土地を買って小さな家をごちゃごちゃ個別に建てたところは道が狭い。こういう乱開発が行われたところは車を車庫にいれるのも大変。
世田谷東部・杉並中野・練馬板橋、このあたりは農村が無秩序に都市化したから、道は農道当時のまま。曲がりくねって見通し悪くてわかりにくい。
城東地域は悲しいことに東京大震災と東京大空襲で焼け野原になって、その結果として区画整理が進んだ。
次の大災害が来たときにヤバいのはやっぱり西側周縁区だろうな。
>>74 匿名さん
「まもれシモキタ!通信」第40号
http://www.shimokita-action.net/archive/shimokita_news040.pdf
東京都は、2016年4月からの都市計画道路の整備方針(第四次事業化計画)において、補助54号線の2期、3期工区を優先整備路線から外すことを正式に発表しました。
下北沢は道がよくなって不動産価値が上がるとお金のないアルチザンやアーチストが住めなくなっちゃうからこのままでいいよ。そのうち震災で焼けちゃうかもしれないけれど、そういう合理性だけで生きている人ばかりではないからね。
経済的に測れる土地の値段だけで測れるわけではないので、危険な所でもそのまま放置することを地元の人が選ぶならそれは尊重されるべき。大きなお世話です。その他の場所がきれいになればいいのです。
前面道路が狭い敷地に大規模マンションの建設工事を強行して建築審査会で違反建築物とされた事例が
http://kugikai-nakano.jp/shiryou/14122415343.pdf
にあります。
この建築審査会裁決のほかにも、前面道路の幅員の不適合により建築確認取り消しがされた事例が何件かあります(文京区湯島3丁目など)。
道の狭いところは絶対に発展しない、マンションはおろか人通りもないから店もできず、建つのは狭小戸建てのみ。接道の悪い住宅地は、いずれ低所得者しか住まないようになるというのは理由があるのです。
駅からも近いし、スーパーも近いし、子供を預ける保育所も近いし、男女共同参画社会には駅近マンションが求められる。
専業主婦が汗水垂らして買い物カゴをかかえて坂を上り下りして買い出しに行ったり、使用人が買い物してくれたりしなければならない、男尊女卑で低賃金の非正規労働者の存在が前提の駅から遠く商店からも遠い、道の狭い住宅街というものはそもそも衰退するべきものなのです。昭和な老人は全くわかっていない。自分が死んだ後はどうでもいいぐらいに思っている。
道が狭くて建築確認が取り消された事例
http://koishikawa2.mansion.michikusa.jp/documents/koishikawa2-soshohan...
>>99 匿名さん
2005年の東京都建築審査会の裁決が
http://bengoshi.la.coocan.jp/kenntikukakuninntorikeshisaiketu.pdf
に載ってます。ル・サンク小石川には8つの違法の疑義があり、車路を避難経路として使っていることの疑義も指摘されています。
避難経路の疑義は判断されずに道が狭いことを理由に当時の建築確認が取り消されています。