東西線 木場駅徒歩9分東陽町駅徒歩11分
外断熱,制震構造,煽りはスルーで大人の情報交換をどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44874/
[スムログ 関連記事]
【木場駅及び木場公園界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.6】
https://www.sumu-log.com/archives/11605/
[スレ作成日時]2006-09-11 01:28:00
東西線 木場駅徒歩9分東陽町駅徒歩11分
外断熱,制震構造,煽りはスルーで大人の情報交換をどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44874/
[スムログ 関連記事]
【木場駅及び木場公園界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.6】
https://www.sumu-log.com/archives/11605/
[スレ作成日時]2006-09-11 01:28:00
都心で公園隣接がわが家の絶対条件でしたので、まだモデルルームが始まる前から
資料をもらい購入を検討していました。買うなら外断熱マンションと決めてます。
思っていたより高かったのでここは無理ですが他が出れば買おうと思っています。
ここはせいぜい頑張っても6千万円しかだせないので買いたい部屋がなかったのですが
今思えば妥協して5900万円の部屋で当選していれば買ってたかもと思います。
でも知り合いの銀行で将来借り換えが有理にできるか聞いた所、借金が少なければ
可能性があるけど中古の市況でわが家みたいにほとんどをローン組む場合は
難しいのではと言われました。
外断熱のマンションって中古でも2割増で売れますよね?
知っている方は教えてください。
724さん
望みはありません。無駄なあがきは止めましょう。
9千万が買える人しか相手にされません。
売れていないうわさがあり問い合わせしたのですが
7千万以上で買うつもりで聞かないと相手にしてくれませんよ。
>売れていないうわさがあり
それはここだけでの噂だねw
残りは最上階1戸ですね
買った皆さん
金利が上がるみたいですが
返済の計画は見直しましたか?
マンションの土地代は 普通 高めに設定するのよ
土地部分の価格が高ければ 販売価格が同じであれば
消費税が少なくてすむから・・・
あまり 高すぎると 税務署が黙っていないけど・・・・
耐震等級とか耐火等級とかはどこみればいいの?パンフに載ってないんだもん。
担当者に聞けば教えてくれますよ。
制震は耐震や免震なんかより良いそうだから安心ですよ。
それに外断熱だから耐火性能も良いみたいです。
住宅性能評価書にのってます。
耐震等級は1、耐火等級は開口部2、開口部以外4です。
>売れていないうわさがあり
それはここだけでの噂だねw
完売見たいですョ
制震は単なる耐震等級と違い揺れ難いのだから良いのですよ。
ん?
制震でも耐震でも免震でも、耐震等級が同じ1なら、仮に揺れが違ったとしても
被害度合いは同じじゃないの?
契約者です。来年小学校に入る子と来年幼稚園年中になる二人の子供があります、近くの小学校と幼稚園に詳しい方がいらっしゃいますでしょうか?情報とアドバイスをいただければ有難いです。
私も契約者です。子供はまだ小さいですが、地元なので印象を書きます。ここは小学校は東陽小学校になると思います。古くからの学校ですが学区は大規模マンションも無くいたって普通かと。ちなみに近所では南陽小学校は昔から問題が多く学級崩壊が進んでるとか。越境なら門前仲町の数矢とかは良いですよ。
741さんへ。
貴重なご情報大変有難うございました。
今後ともよろしくお願いします。
私も江東区在住契約者です。
No.744さん、明治小は学区以外の希望者の受入はできませんとHPに書いてありますが、入学させようとお考えなら、どうやって手続きされるのでしょうか?住所を貸してもらうとかですか?
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/gakko/6137/6138.html
小学校は明治・数矢・臨海は伝統があってよいと耳にしますが、伝統があるだけで本当によいのかな?と思ったり、具体的な良い理由を一度も聞いたことがありません。現在、明治小・数矢小に通っている方に聞いても、具体的な良い理由を聞くことができませんでした。東陽小や南陽小も含め、どの点がよいのかご存知の方いらしたら、是非、教えてください。よろしくお願いします。
また、南陽小の学級崩壊ですが、数年前は大変だったようですが、よくなったと聞きました。今年度からだったか、校長先生が変わったので、これから校風も変わるかもという話も耳にしましたが、本当に南陽小はよくないのでしょうか?
学校選択制度があるので活用したいとは思いますが、逆にどこの小学校に行かせるのが子どもにとってよいのか悩んでいます。
一番人気だったモデルルームタイプが一つだけいつまでも売れないで残っているのが不思議です。
確かに前見に行ったときにはモデルルームタイプは人気がありこのモデルルームで買う部屋を考えては
いけないと思いましたが早く売れないと維持費は買った人で分担しなければいけなくなりそうです。
セールスマンは頑張ってください。
744です。
747さん、748さん、750さん、情報ありがとうございます。
江東区のHPチェックしましたが、確かに明治小は原則NGになっていますね。
よく考えてどうしても明治小にしたければ、いろいろな手を考えることにします。
まだ、少し時間がありますから良く考えます。
755,766さん
有益な情報大変よい参考になりました。うちはまだ子供がありませんが、子供ができましたら、同じマンションに住む先輩ままたちの意見が聞けることを嬉しく思っています。
親達のお気持ちはわからないではありませんが、できる子はどこにでもできると思います。うちは小学校は近所、中学校は私立を受けさせたいです。教育熱心なママの集まりのようでとてもよい環境だと安心しています。
私は近隣の江東区立の小学校から開成中学へ入りました。
中学受験を考えるなら区内でも区外でも区立小学校の授業は50歩100歩で、
どうせ勉強は主に塾でする事になるので塾選びの方がずっと大切です。
区外の小学校へ行くと往復の通学時間を無駄に取られますし、小学校から
一度家に帰り、くつろいでから塾へ行くというのが時間的に難しくなります。
勉強の合間に友達と遊ぶのも学校の友達が近所に住んでないと難しくなります。
せっかく木場公園という遊ぶのに最適な公園が近所に有るのですから、
近所で遊べる友達を沢山作って欲しいなあ、なんて事も思ったりします。
近隣の小学校でどこを選ぶかは難しい所ですが、中学受験を視野に入れた場合、
区外への通学はデメリットの方が大きいのではないでしょうか。
770です
しかし、今はどうか分かりませんがやはり越境できている子もクラスで何人かいたので、親が教育熱心なかたがとても多く、子供もなんか真面目な雰囲気の子供が多かったです。
私は中学から大学までそのまま進んだので、生涯の友達って言うのは中学高校の時の友達で、小学校の時の友達は誰とも連絡とっていません・・・
私は769さんに賛成です。子供のころは近所の友達と薄暗くなるまで遊んでよく寝る。そうした中で様々なことを学び人間として成長するのではないかなぁと。小学校の友達と遊ぼうにも、越境通学しているためにあまり遊べず、遊べたとしても家の中になってしまうのは、なんだか可愛そうな気がします。(電車通学だと泥んこになって帰るというわけには行きませんからねぇ。。。)
勉強の方は小学校時代は勉強が嫌いにならないこと、いろんなことに好奇心を持つことが大切で、学校によって若干の差はあるかも知れませんが、精一杯遊び、また仲の良い仲間がいながら勉強する方がいいかもしれませんね。
768さん、中学を私立に・・というあなたこそ、越境なのです。
今年のその小学校の私立受験率の違いが、環境の違いなんです。つまり、今年の2月1日、家の子の学校(中央区)の6年生は、およそ100名中15人しか登校してきませんでした。多少の差がありますが、毎年こんなものです。全員が受かり私立中に行くわけではありません。受かっても行かない子も多いので、私立中進学率は不明です。
しかし、6年生になったら、受験する・・そのために塾に行く、勉強をする・・というのが、お姉さんお兄さんを見ていて、自然にそれが当たり前となっていくようです。
もぅ5,6年まえですが、区域内の学校の受験した人に話を聞いたのですが、6年生60以上いて受験した人は、男1人女1人だったそうです。進学塾に行っているというだけで、いじめにもあったそうです。みんながあそびほうけているときに、週3回とか塾にいけないですよね。少し受験する子は、多くなったようですが、この状況は今も悲しいながら変わっていません。
765です。
766さんのように、越境していてしんどかった、や、722さんのようにかわいそうな気がする・・・・よ〜く解ります。実際始めての子供ならなおさら、ランドセルにしょわれて行くようなのに、加えて電車やバスに乗せるなんて・・行ったはいいが帰ってこられるかしら、友達はできるかしらと。
我が家の子供は、就学前から習い事は、地元です。東陽町YMCAのプール、東陽町西友のすこやか、住吉VIPで体操、学校は入ってからは、近くの学研。おかげで、時間をぬってはいろいろなところに遊びに行き、「どこのお友達?」と聞くのが常でした。1年生の頃から、学校近くの浜町公園まで、電車バスをつかって出かけました。日がたつにつれ、近くにおなじ学校のお友達がいることを知り、遊ぶ。通学班で行くので、違う学年とも仲良くなり、近くの公園で待ち合わせ、泥んこ傷だらけ・・。
どちらかといえば、おくてな我が子ですが、友達・遊びに関しては、取り越し苦労でした。
越境を当たり間のように話題にしていますが、そういった親のエゴによる越境を中央区は
さらに厳しく取り締まろうとしています(区民が増え続けているので黙認はする必要がなくなった)。
もともと住民票移してまで他区の学校に通わせようという行動が滑稽ですが、
それすら対策されたらどこに通わせるのでしょう?
住んでいない所に住民票を置くのは「違法」ですよ。
違法行為について熱弁ふるって正当化しないように。
> 高層マンションの新築ラッシュで、小学生の人口増加が激しいため、越境取締まりが益々厳しくなっています。
> 希望校の校区の不動産を購入や賃借したたげでは認められず、入学前に家庭訪問があります。
> 「冷蔵庫内・洗濯物置き場・浴室・光熱費請求書を見せて下さい」と言われます。
> 冷蔵庫内に家族全員分の食料があるか、洗濯物はあるか、浴室の使用感があるか、入居日以降の光熱費は微少か、を調べます。
> これを拒んで、「越境ではないと確定判断出来ず」と認定された人も少なくないです。
> 民事調停を起こして、越境ではないと主張しても覆せず諦めた人もいました。
>ちょっと前にどなたかが書き込みされた、“公開授業”を見てみると解ります。
自分で書いたんでしょ?
特徴のある文章なのですぐわかりますよ。
そ、親の考え方はそれぞれですから。その人の考えのままにどうぞ。
鼻水たらしてどろんこで遊ばせるのもよし。週に5日は習い事(塾以外にも)もよし。
どちらもそれなりの考えでやっているのでしょうからご自身の信念で。
ま、クラスに1人しか受験しない学校とクラスの半数が受験する学校では
親の○も違うのは事実かと思いますがね。
違法な越境入学推進の入居者の書き込みを見ると、鉛を飲み込んだように
体の芯から重たくなるような感じがして嫌悪が先にたちますね。
公然と地域の公立学校が悪いと非難して、ここに住み続けるつもりなのでしょうか?
ここに住まなくても良いのにと感じてしまいます。
シェルゼに住む方は見栄はあるが、城東地区に住まざるを得ない中途半端な小金持ちなのでは?
地域に溶け込もうなんて、微塵もないから勝手にしていればいいさ。
しかし、公の掲示板で、さも当然のように違法行為を書き込む神経は如何なものだろう。
子供の話しはさておいて、ホテルイーストの前のパチンコ屋は、出るのですか?
東陽町、木場でおいしい食べ物やさんはありますか?
イトーヨーカドーまでは、とおいのでしょうか?
ところで、契約後に
イベントに参加したり、シェルゼパビリオンに行ったりした方って
いらっしゃいますか?
私の場合、東京建物さんとローンについて郵便でのやりとりがあっただけです。
あと何度か、自分で現地の見学をしてますが
マンションの購入前ってこんなものなんでしょうか?
準備してることとかあれば教えていただけると嬉しいです。
シェルゼパビリオンってなに?
>792 さん
外断熱体験ルーム?って言うんでしょうか。。
シェルゼパビリオン
http://www.shellze.com/pavilion/index.html
です。
冬の夜を過ごしてどうだったか、とか聞けたらいいなぁと思って
訊いてみました。
シェルゼパビリオンに宿泊してきました。
とても快適に過ごせましたよ。
794さん
どのように快適?
>794 さん
レス、ありがとうございます。
すみませんが、もう少し詳しく教えてくださいm(__)m
---
ホームページのアンケート内容を見ると
「部屋の温度差が少ない」という点も強調してる感じだったんですが
実際、そうなんですか?
パビリオンには2LDKの部屋がありますが
エアコンは、各部屋にありました?
---
間取りを見ると、床暖房になってるんですね。
点けないと寒いですか?
---
パビリオンでは、担当の方に質問とかできるんでしょうか?
契約時、床暖房をオプションでつけた人は、今のところいないと
担当の方が言ってました。それほど暖かいと。
でもパビリオンには、ついているんですね。
必要ないと言わんばかりであったのになんだか矛盾が。
そもそもコントロールのない実験は意味がないです。
全く同じ間取り、同じ素材、同じエアコンディションの条件で、
断熱の方法だけ違う2つの部屋で比較しなければ無意味です。
さらに、体験者にはどちらが内断熱でどちらが外断熱かの情報
は伏せておかなければいけません。
794です
(部屋の温度差について)
ほとんど感じませんでしたよ。エアコンは結構早くに切ったんですが朝起きたときに
リビングに行っても全然寒くなかったですしね。
温度計がリビングに設置してあるんですけど、寝る前と朝とほぼ同じ温度でした。
エアコンは各部屋にあったかというと。。。。
すぐに切ってしまったので確認してませんm(_ _)m
リビングにスイッチがあったんですが、空調は全室で一系統だったのかも!?
ちなみに、エアコン設置は1台しかしない予定です。
(多分必要ないと思われるので)
(床暖房について)
しばらく床暖房があるのに気付きませんでした。
気付いてからスイッチいれてみたんですが、全然温かくなかったというか・・・・
床暖房なくても温かかったのか・・・
台所に立っても、足下の寒さは感じなかったので床暖房は必要ないかと思います。
(パビリオンでは)
担当の方が親切に色々教えてくれましたよ。
疑問も質問できます。
パビリオンのHPにも書いてありますが、実際に窓に結露ができない様子とか
コンクリートの蓄熱を体感できたり一度行ってみると良いと思います。
学校問題をもっと語りましょうよ!!
住宅ローンが重いので、我が家では公立の学校しかいけません・・。
だから、少しでも不安の少ない学校情報が一番の関心ごとです。
↑せめて、もう少しセンスのあるアラシネタを考えましょう。
802さん
どういう意味?
我が家は小学校はあまり関係は無いので皆様には申し訳ないのですが、興味は無いのです。それより!
しばらく前に見に行った時以来、まだ5千万円位の部屋でキャンセルは出てないみたいですね?
高くなる前に買えれば良いのですが、キャンセルが待ちどおしいです。
でもまだモデルルームが閉まっていないので期待大です。
変な期待はしないほうが良いでしょうか?
最上階の部屋が残っているから、まだモデルルームが開いているのではないですか。
もうローンキャンセルの時期は過ぎているし、まずキャンセルはでないと思うのですが、
いかがでしょうか。
791さん
床のコーティングと玄関が大理石のようなのでそのコーティングを調べています。
夏頃に予定されているカーテンなどの販売会でもあるとは思いますが
引き渡し前に施工等してくれる関係上、通常より高めの設定になっている事が多いらしいので
サービス内容も含め、市場調査中です。
最上階の9000万円強の部屋は、センスはいいかもしれないですが、
螺旋階段の分が無駄に感じる方も多いかもしれないですね。
東南の角部屋、キャンセルでないかな。
東南の角部屋、いいですよね。今更ですけど、これから売り出しの物件が軒並み価格上昇しているのを見ると、シェルゼはお買い得だったと思います。大手町も近いですし、公園隣接の、南向きの、外断熱の…。ま、今更ですけどね。
804さんは購入してない方?
>>806
791さん、ありがとうございます。
フローリングのコーティングだけじゃなく
大理石の保護も必要ですね。早速、調査してみます。
今日、現場を見てきました。
隣の賃貸棟の1階ですが、ファミリーマートだけなんでしょうか。
その隣のスペースは、何かの現場事務所ってなってました。
賃貸棟には、明かりがついてる部屋があり
もう入居者がいるみたいでした。
賃貸棟の非常階段を登れば、シェルゼの現場を眺められそうですけど
不法侵入でつかまりそうなんで止めました。。。
シェルゼの南側は、工事用のシートをかけているせいか
思ったより道路の近くまで迫ってました。
南側にある木の枝もシートに当たってるみたいで
ベランダまで枝が入ってきそうです。
木を登れば、部屋に入れるぐらいの距離かもしれませんね。
今、現場事務所になっているところが、将来的にテナントが入ると思います。使えるお店が入ってくれれば、うれしいですね。
マンション開発の明豊エンタープライズが十四日発表した二〇〇七年一月中間期の連結決算は、経常損益が七億七千百万円の赤字(前年同期は八億八千九百万円の黒字)だった。不動産分譲事業で物件の引き渡し時期が下期にずれ込んだことが響いた。不動産賃貸事業は順調に伸びたが補えなかった。引き渡し時期のずれ込みにより売上高は六〇%減の六十八億一千三百万円だった。
明豊がんばれー。
808さんへ
東側角部屋(13F)キャンセル出てますよ。
HP見てください。
仕様が高級になる高層階は買えません・・・。
でも、既に売れてしまったようですね。
カラーセレクトのカタログってありましたっけ?
インテリアを考えたいのだけど、カラーがどんな感じだったかもう忘れた・・・
モデルルーム再訪しないとダメかな・・でも4月で閉まるんですよね
その後はどうすればいいんだろうか。
オーベル、入居始まってますね。
未練がましく、見に行ってしまいました。
いやいや、シェルゼがいいですね!
未練がましいというよりも、入居が始まってうらやましいという感じではないでしょうか?
シェルゼ入居まで、あと約1年。まだまだ先という感じで、契約者向けのイベント等も何もないし、待ちくたびれたというよりも、感覚が麻痺してきました。
私も、永代通りを通るたびに、何となくオーベルを見てしまいます。
シェルゼ購入は見送った者ですが、東京建物よりマンションギャラリー閉鎖の
案内ハガキがきました。
「万が一キャンセルが出たときのために」希望の部屋タイプを書かせる欄までありました。
シェルゼは、最上階の1室を除き、即日完売したのでは・・・?
>821さん
今後キャンセルが出る場合を想定しているのでは?シェルゼは他物件よりもキャンセルが出ていないと思いますが。我が家は清澄のタワーのMRにも行きましたが、キャンセル物件のハガキが既に何度も来ていますよ。あちらもその期ごとに完売を謳っていましたよね。シェルゼも、公表せずに抽選落選された方に個別に連絡しているのかもしれませんけど、全戸完売してくれればいいわけですからね!
全戸完売したようですね〜♪
良かったですね☆
あとは、入居を待つばかりです。