東西線 木場駅徒歩9分東陽町駅徒歩11分
外断熱,制震構造,煽りはスルーで大人の情報交換をどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44874/
[スムログ 関連記事]
【木場駅及び木場公園界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.6】
https://www.sumu-log.com/archives/11605/
[スレ作成日時]2006-09-11 01:28:00
東西線 木場駅徒歩9分東陽町駅徒歩11分
外断熱,制震構造,煽りはスルーで大人の情報交換をどうぞ。
前スレ
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44874/
[スムログ 関連記事]
【木場駅及び木場公園界隈】モモレジの名作マンション訪問【2018Vol.6】
https://www.sumu-log.com/archives/11605/
[スレ作成日時]2006-09-11 01:28:00
旧スレ449です。
価格たぶん上げてくるんじゃないですか?
02さん鋭い!!ただ忙しい振りをして「大盛況」を装っている可能性もなきにしもあらず…。それが販売作戦アンド価格つり上げ作戦かもしれませんね。販売委託されている会社の他のマンションも見たことありますが、もっと品のある丁寧な営業マンがついていました。今回は販売委託ということもあり売主の意向で動いているのでしょうが、もう少しなんとかしてもらいたいものです。
敷地の裏側に建つ賃貸マンション(サンフル木場公園)のHPです。
http://www.sunfull.jp/kiba/index.html
柵で隔てられてるとはいえ、大型の賃貸マンションが隣地にできることに、みなさんいろいろな意見があるでしょうが、私はコンビニができるのは、うれしいです。
前スレ447さん
前スレ448です。
情報ありがとうございます。
やっぱり高いですねぇ・・・。
東の3LDK狙ってたけど、やっぱり我が家は無理そうです。。。
大木考えると東、かも知れませんが
DHCの建て替えを睨むと、西側のほうがベターなのかも。
いずれにしろ、高層のほうがいいのでしょうが、
でもやっぱり価格も高くなるしね・・・。
悩むところですね。
無理して買うか、あきらめるか迷ってます。
少し前の金利なら買っちゃってたんですが、これからの金利を考えると無理したくありません。
無理して買ったのに環境が変わって日が当たらないってことになる可能性もありますよね。
そんなこと言ったら永久に変えないのかも知れませんが・・・。
ほんと難しいですよね。
南砂町駅周辺のマンションです。
クレストフォルム東京アヴァンセ 368戸(2003/4)駅徒歩6分
メロディーハイム南砂町 フェイシア 170戸(2005/3)駅徒歩1分
グランエスタ(ファイブスター) 671戸(2006/3)駅徒歩2分
ニューライズシティ 東京ベイハイライズ 357戸(2006/3)駅徒歩4分
結構建っています。16さんは具体的にどこの空き地のことをおっしゃっていますか。
>>19さん
わかりました。南砂町駅の南側は「商業地域」のようです。
住宅は建てられると思います。
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/service_it/index.html
ただ、個人的には南砂町駅がこれ以上混雑してほしくないところですね。
22さん、どういたしまして。
シェルゼ木場公園は第一種住居地域に建築されますね。
周囲が概ね準工業地域なのに、木場公園の周辺は第一種住居地域。
このあたりにも強気の値付けの一因があるのかもしれません。
南砂町(駅より南側?)に大型ショッピング施設が出来る・・・という話を聞きましたが、
どこに出来るかご存知の方はいらっしゃいませんか?
北側(砂町銀座の近く?)にも大型の施設が出来るようです。
この辺りはますます便利になってきますね。
ただ土日の車の渋滞が心配。
シェルゼからは自転車でも行ける距離かな。
(仮称)新砂三丁目商業施設建設事業
江東区新砂三丁目4番(高齢者医療センターの東側です。)
http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/assess/250dtl.htm
江東区北砂2丁目、小名木川貨物駅跡地の商業施設
http://www.grandcity.co.jp/sp/sumiyoshi/concept.html
住宅棟は9月・商業施設は10月着工
小名木川貨物駅跡地
核店舗はイトーヨーカドー
温泉の中止で施設の規模が縮小
日照考慮し25階から20階に変更
http://www.t-yomiuri.co.jp/news/back_no/20060714_01.html
住宅価格は下がりませんよ。
都心やその近隣では、マンション販売を目的に土地を購入しても
儲かるオフィスビルに変更した事例も出てきてます。
土地が少ない上に、マンションは利益がでないからやらない
という図式になりつつあります。
都心や近隣でマンションを購入したい人は多いのですが、
販売量が激減なので、高値は当分続くと思います。
ちなみに企業の投資意欲はすごく、オフィス需要は
まだまだ延びるとのことです。
今日、明豊の18/7決算発表がありました。経常利益23億円、税後利益13億円、結構立派な数字だと思います。
決算資料には、砧、上高井戸、鎌倉でシェルゼ分譲の予定と記載されてます。
区役所の前に記録入り水位メーターみたいのが有った気がする。
過去の高潮被害は最高で4〜5mぐらいだったんじゃないかな。
3階以上に住めば問題ないよ。
水害対策が充実した昭和の後半以降に水害になったというのは
聞いたこと無いし、1階が自宅の戸建と違ってマンションだと、
それほど気にする必要は無いと思われ。
39さん、ありがとうございます。
1階が住居がなく駐輪場だというのは、そういう不安があるからなのかな?と思っていましたが
もし水害になってしまった場合は、自宅は上階で大丈夫でも
エレベーター修理や、駐車場機械の修理など、管理面での出費も考えられますね。
(もちろん自分の車のことも)
川の近くの物件を選ぶということはそういうリスク覚悟で考えなければいけないのでしょうが
なかなかこのことに決着をつけられずにいます。
高い買い物なので・・・。
シェルゼとしての具体的な対策を今度MRで聞いてこようと思います。
他の皆さんはどうお思いですか?
ああそうですか。
ありがとうございました。
なんだか意地でも、第1期即日完売!と銘打ちたいようですね。
問い合わせた人の意思を固めるよう懸命に努力しているような・・・。
それともパンフレットが間に合わなかったのかな。
私も明日行ってきます。
工事担当者?が来られるそうで、いろいろ質問してこようと思います。
大きな公園が目の前に有るのは善し悪しですね。
日中はあった方がいいけど、夜は無い方がいい。
即日完売は無理でしょう。即日完売になるのは、湾岸の
格安タワーマンションか都心の億ションくらいなもの。
・・・確かに。
検討してはみるのだけど、なんだか踏ん切りがつかない価格設定。
本日の新聞等で「今後のマンション価格高騰!?」の記事が出ているけど、この値段ではなかなか思い切れない。
資材、土地の高騰は判るけど、一般民間人の年収は高騰してないしね〜。
地価上昇、金利上昇、物価上昇、材料費上昇・・・でも給料は増えないし、全く景気が良くなっている感じがしません。
私は買う寸前まで心を動かされましたが、結局見合わせることにしました。
きっと、踊らされて、ほいほい買う人が多いからそれなりに価格も上がるんでしょうね。
ほとんど売れなかったらどうなるんでしょう・・・。きっと値段が下がりますよね。
そんなことは実際には起こらないとは思いますが、そんなこと起こったら面白いなあ。
4000万〜5500万円のプランはまあまあ買う人いるんじゃないかな。
あの70㎡は悲しい間取りだけど。
角部屋、ペントはなかなかむずかしいのでは。
あの数残ったらメイホウは大変。←変換できず。
業界では、無理してる、無茶してる会社だって有名らしいから。
やっぱり、マンションは高いものからうれる物件は間違いなし!
>65
2年前でも木場駅から徒歩5分(75㎡)で3000万円台がメインは無理でしょう。
木場公園側,100戸以上の大規模,南側が空を加味すると2年前なら5000万円弱だと思います。
制震,外断熱で秋の新価格で6000万円前後を検討者はどう見るかですね。
以下2年前竣工の物件情報(木場は小規模しかありません。ニートンプレイスは塩浜なので特別)
----------------------------------------------------------------------
クレアシティ木場:木場駅徒歩4分:57〜87m2:2,880〜5,570万円:竣工2004年08月
ローレルコート木場公園:木場駅徒歩12分:66〜75m2:3,140〜4,630万円:竣工2004年11月
クレストフォルム東京アクアビュー:木場駅徒歩4分:66〜84m2:3,698〜5,618万円:竣工2004年09月
ベルグコート木場センティオ:木場駅徒歩2分:39〜81m2:1,990〜4,790万円:竣工2004年07月
クレストフォルム木場公園:木場駅徒歩14分:65〜76m2:2,998〜4,598万円:竣工2004年03月
交通の便だけでなく、駅の利用者も木場や東陽町より
清澄白河の方が上だよね。地歴的に木場は駅の南側、
東陽町は駅の東側に難がある。
シェルゼの最寄り駅が清澄白河か門仲だったら
この値段でも納得するんだけどなあ。
我が家にはチラシ入ってました、北砂ですが。現地までは徒歩20分くらいはかかります。
駅から近いところに引っ越したいです。最寄の駅まで徒歩で10分位(広告表示でなく実測)なので、それより遠くなるでしょう。
パンフレットには、オール電化の効果も含めて、光熱費が39%節約できる試算と記載されています。月間2万円の場合で、24万円×39%≒10万円/年となります。どちらかと言うと、外断熱よりも、オール電化の効果の方が大きいような気はしますが。
86です。
HPには、冷暖房費が外断熱により34%節約できる試算と記載されてます。
実際の効果は分かりませんが、少しは節約になるでしょう。
モデルルームに外断熱の体感ルームがありましたが、秋の過ごしやすい気候の時期には、正直効果が体感できませんね。
他の外断熱の物件で、真夏の時期に、体感ルームに入りましたが、確かに外断熱の方が涼しいと実感できました。
住居のない一階には外断熱が施されていないそうです。影響は少ないとの判断なのだと思いますが、どうなんでしょう。影響が少なければ低層階はお買い得と言えなくもないような気がしています。
隣の賃貸マンションのHPがオープンしてます。
http://www.sunfull.jp/kiba/index.html
1階に店舗が二つ入って、一つはファミリーマートだそうですが、もう一つは何でしょうね?
第一期販売登録への要望書の提出状況を見せてもらいました。
5階以下は、ほとんどの部屋に対して要望が出ている感じでした。
6階以上も公園側は埋まりつつある感じでしたが
特に真ん中(B-E)には空きが目立ってました。
あの辺りが埋まるのは難しいかもしれませんね。
トイレのドアを逆開きにするかどうかなんて、大した変更じゃないんだから、デベに要請すれば、実際に変更した方が良いかどうかをプロとして検討して、変更するかしないかを決定するでしょう。別にこそこそとやることでもないし、まだ販売も始まってないんだから。指摘・要請した契約者(まだ契約者はいないけど)の分だけ変更するという性格のものではないし、変更するなら対象住戸全て変更でしょう。
「江東区都市計画マスタープラン 4−6東陽地区まちづくり方針」に、横十間川の散策路の整備・拡充と水の浄化が上げられています。
http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7708/7709.html
横十間川が臭うのかどうかは定かではありませんが(私が何回か通りかかった時は臭いは気になりませんでしたが)、決してきれいな川ではありませんので、是非、浄化・整備を進めてほしいと思います。
D’グラフォート清澄白河 Sparkling Tower
http://www3.daiwahouse.co.jp/mansion/kanto/29000/ks-155/top.html
(仮称)江東区白河4丁目プロジェクト
http://www.eonet.ne.jp/~building-pc/tokyo-kensetu/tokyo-116shirakawa.h...
http://homepage3.nifty.com/plaza-plaza/atochi/plan.html
>>127さん
???
http://homepage3.nifty.com/plaza-plaza/atochi/plan.html
↑これなんかは建設反対の住民のサイトですが。
区内近隣の新築マンションと比較検討をするのは普通のことだと思います。
エレベーターがないのは、子育てママにもパパにも不便でしょう。
最近は、ベビーカーを押すパパの姿もよく見かけます。
それに子育てに限らないですよ。
シェルゼは100年耐用を謳ってますが、ご自身の足腰が弱った状態でエレベーターなしの駅は結構キツイと思いませんか?
まだまだ自分は若い?
では、不慮の事故で車椅子の生活になってしまったら?
あの長いエスカレーターをわざわざ駅員に頼んで車椅子で降りていくことを考えたら?
それにホーム幅が狭いので、五体満足でもすれ違いなどが少し怖いですよね。車椅子だったらもっと怖いことでしょう。
古い駅なので仕方がないことなのかもしれませんが・・・
朝の東西線に乗るのは男性の私でも嫌です。ましてや女性、子供となればもっと嫌だと思います。
私もここが気になって申し込もうかどうか迷っているところです。(要望書は出しましたが。)
通勤は毎日のことですから。
>129
江戸川区へ行けというのは、老婆心ではありませんか?
皆さん諸事情があり江東区で探していらっしゃるのでしょうし。
>130
川が臭うのはどこに行っても同じだと思います。
それを気にしだしたら、川の近くには住めませんよ。
前出114の都市計画マスタープランに、東陽町駅のエレベータ早期整備が掲げられています。シェルゼ竣工に間に合うかは分かりませんが、木場駅より東陽町駅の方が整備が先になる可能性が高いと思います。エレベータが必要な方は、少し遠くなりますが、東陽町駅をご利用下さい。
ベビーカーはいいんじゃないですか?
それより中型犬は敷地内、共用廊下などは抱えるんでしょうか・・・。
歩くんですか?
廊下に窓もないし、においが充満しそうですね。マンションで中型犬はやめていただきたい。
中型犬のなかにも大型犬と見まちがうくらい大きな犬がいますよ。
どうやら、中型犬も大きくなりすぎると大人が抱えるのも困難なほどに大きくなります。(要するに肥満犬)
そういった場合、どうするのでしょうかね?
体重制限を設けるにしても、既に大きくなってしまった中型犬は・・・。
A型のベビーカーを混雑する電車に持ち込む
無神経な人は流石に居ませんよね?
問題はB型。
畳んでコンパクトに出来るのがウリなのに、
混んでいる車内でも畳まない人がたまに居る。
夫婦や友人と乗ってるにもかかわらず…。
実は危ないんだよね。
何より赤ちゃんが。
ペットについては足洗い場もあるので、においは我慢しますが、自転車の内廊下への持込は禁止ですよね。ベビーカーも併せ、汚れた車輪での内廊下走行が気になります。営業さんの話では内廊下はタイルカーペットだそうですので、朽ちたら外廊下より始末悪そう。
私はMRへ行ってかなり気に入っていたのですが、やっぱり11階以上の中型犬可にひっかかっています、けど、うちは小さい子供がいるので廊下でベビーカーは普通でしょ〜って思ってしまいます(通勤ラッシュの電車でベビーカー広げて乗るのはNGだと思いますけど)・・・からやっぱり人それぞれのライフスタイルによって気にかかる所は違ってきますよね。そういう部分で納得して購入しないとあとでやっぱり・・・って思いそうですよね。営業さんには動物は嫌いですか〜?なんて聞かれましたが、嫌いではないけど・・・やっぱり犬や猫を飼ったことの無い人にはちょっとした鳴き声とかでも気になったりするんですよね、子供がいない家庭で、子供の泣き声や足音が気になるみたいに・・・お互いさまなんですけどね。迷ってしまいます。
うーん。ペットを飼う人ってどのくらいの割合なんでしょうね?おおっぴらにペット可としてるから結構高い割合になってしまうのかしら?わたしも動物がそんなに好きではないので迷ってしまいます。
ペットを飼いたい人はペット可物件しか選べないので、ペットが気になる人は妥協して住むか、ペット不可物件を探した方がいいのでは?
ペット可となっている以上、よっぽどの事がない限り、文句は言えないと思います。
153さん さすがにそこに文句いう人はいないと思いますよ。
小さな子供には常についていないといけないですし。買い物だってしないといけない
わけですから、両方が重なれば、手に持って持ち上げて歩けなんてのは無茶だって
ことは誰にでもわかることです。
話は変わりますが、物件相場と比較して1000万くらい高い物件だと思いますが、高い要素の比率はどれくらいなのでしょうか?外断熱200万+、南側開放100万+、制震100万+、秋価格600万+と考えましたがどうでしょう?
環境重視ですか・・・
営業の洗脳トーク?
コンビニにワンルーム賃貸・・・
両方ともファミリーだったら良かったんですが。
人それぞれ「環境」の考え方は違いますが、
旧価格なら他に環境の良いマンションありそうですが。
要望書での倍率と実際の申し込みの倍率ってどれくらい変わるんでしょうね?
157さんの言うように第一期97戸だとすると2回目のチャンスは難しそうですね・・・倍率高いところに応募してた人がばらけてしまうと本当に売れ切れちゃいそうですもんね・・・要望書ゼロのところを狙ったほうが無難なのかな・・・
要望書?書きました。
で、先日雨の日の夜、木場から歩いてみました。
やはり距離と道のりの暗さがいまいち踏み切れないなと思っていました。
で、担当の人が帰り(夜)は東陽町を歩いてといっていたので、歩いてみましたが、
当然遠い。15分以上かかりました。
妻も、銀行等も東陽町に集中していて、安いスーパーもそちらがあるといっていたので、
ここはやめようと思います。
ひとつ倍率下がりますので、購入の方は良いかもしれませんね。
では、こことはさよならします。みなさんありがとうございました。
例えば、70.29㎡の部屋について。
2階 64.7万円/㎡ 213.5万円/坪
7階 72.5万円/㎡ 239.3万円/坪
10階 76.8万円/㎡ 253.4万円/坪
11階 80.4万円/㎡ 265.2万円/坪
13階 83.2万円/㎡ 274.6万円/坪
高いのは事前情報どおりでした。
その他の特色として、階ごとの価格差が大きいことが挙げられます。
この面積の部屋では、1階違うと最低でも100万円違います。
非タワー型で、ここまで異なるのは珍しいのではないでしょうか。
それにしても、総じて高い…。
私は5,000万円までの予算なので、バルコニーにLD.洋室が向いた70㎡しか買えません。
あの、間取はどうやって使うんですか?
LDにダイニングと、ソファセットは無理ですか?半分廊下になりそうですが・・・。
この際営業さんでもいいので教えてください。
それから、やはり、壁で仕切られていると、暗いでしょうか?いくら3室ならんでいても、
一部屋自体は間口が狭く、使いづらいでしょうか?
洋室3はガラスブロックの窓空かないのですか?換気は?
運輸政策審議会答申第18号ですね。http://www.ktt.mlit.go.jp/kikaku_sinkou/1.3_18toushin.htm
豊洲〜東陽町〜住吉〜半蔵門線です。
でも事実上凍結状態だと理解しています。
オリンピックでも来ない限り。