>どうやら大京にとっての神様は地権者らしい。
マンション計画という、大京の商売上の飯の種を提供してくれたんだから当然でしょう。
引き渡しが終わるまでは、地権者はパートナー、事業協力者ですから考えるまでもない。
極論を言えば、都心物件ですから、購入者なんて代わりがいくらでもいますが地権者は違います。
むしろ少しでも、販売時期が遅い方が高く売れて利益が増えるという、マンション新価格このご時世です。
仮にキャンセル住戸が出たとしても、従前より高値で売り出せるし、場合によってはキャンセルの
手付金放棄でその分利益が増やせます。
最近のマンションの常識を並べましたが、デベの社員ではありませんからね通りすがりです(^o^)
通りすがりの第三者です。
前スレの看板の写真を拝見させていただきましたが、(不謹慎ですが)
正直言って、
“笑いが止まりません!”
しかも、
「夜間はライトアップ!!」
涙流しながら、笑わせていただきました。
購入者の方々の、心中お察し申し上げます。
田舎の方の低層マンションではよくみる看板ですが、
都心の中の都心「四谷」で、しかもタワーマンションなのに、
この看板は、嫌がらせ以外の何者でもないと思います。
自分が住民なら、友人知人を招待するときに、絶対に見せたくない部分となるでしょう。
一般的な感性を持っている方なら、そう思います。
おそらく大京社員も皆、「絶対ありえねー看板・・・」と思っているし、
マンションのファザードをデザインした方も泣いてると思います。
おそらく管理組合結成後、畳屋と交渉になると思いますが、
頑張って撤去させてください。
良い前例をつくり、今後同様の被害を発生させない為にも。
気になって前スレの写真見ましたけど、そこまで言うほどダメとは思えませんよ?
WCTの肉の方がよっぽどひどいと思います。
まあ、あっちはもうじき撤去のようですけど。
ただタワーマンションのイメージとしてはちょっと違うような気もして、
自分が購入者だったら確かに嫌かも。。。
でも周りの目としては、そんなに気にしなくてもいいと思います。
常川って本当は不動産屋なんじゃない?
以前の小汚いビルって実は賃貸マンションで収入のほとんどは賃料じゃない?
つまり畳屋ってのは表向きで、実際はそんな商売で食えるはずもない。
だから実態をフェイクするためにも表向きの看板に異常な程の執念があるんじゃないかなぁ?
でもこれ全て想像なんで違ったらゴメン。
>>203
商売をしながら貸しビル業なんて、都内で何万人もいるごく普通の人。
サラリーマンのように安定しないし、病気になったら商売を続けられないので
昔から自営業は、ビルやアパート経営をするのです。
千代田区の神田あたりは、そんなビルが何百もありますから珍しくもない。
ここにマンションを建てる以上は、デベにとって替わりりがないから地権者は大事にしないと、
購入者の替わりなんていくらでもいますから、ある程度は仕方ない。
どうしても納得いかないなら、契約書の開示を求めることかな。
重要事項説明で、入居者の性格や職業を説明する義務はありません宅建業法にも
そんなこと書いてないと思いますよ。
一般分譲の入居者に、すごい人がいないとも限りませんよね。
それにしても、重要事項説明の承諾印を捺印したんでしょう?
もっと寛大な気持ちで受け止めようよ。
畳屋さんが土地を売ってくれたお陰でこのマンションが建ったワケだから。
畳屋さんこそこのマンションが建っていい迷惑なんじゃないのかな。
畳屋さんにはペントハウスを与えても与えたりないくらいだよ。
足向けて寝られないぐらいの感謝の気持ちを持つのが、古式ゆかしき日本人じゃないのかな。
このスレを見るまで、地権者店舗の看板なんて気にも留めたことがなかったのですが
ここ数日、仕事で外出した時に分譲マンションを注意して見てみました。
管理組合の注意書きがあるところは、分譲マンションですから見分けるのは簡単でした。
「あの程度の大きさの看板は、都内街道沿いの分譲マンションには普通にあること」
「これじゃあ、売り主にいくら文句をいっても事例が多数で説明も簡単」
というのが、素直な感想でした。
明治通りをはじめ、都内の幹線道路添いの分譲マンションでは店舗の看板はいくらでもありました。
このスレで言われている看板撤去の主張は、多分理不尽なことであるとわかりました。
ごくごく普通にあちこちにありますよ。
ところで、売り主に看板の件でクレームを入れた結果はどうでしたか。
それが違うんだよね、個人なら土地がマンションになると土地の持ち分は大幅に減るし
マンションの建物の評価額は、固定資産の評価額と同じになってとっても安いんですよ。
100㎡あったとしても、わずか1000万円代と言う安さ。
それにある一定の規模までは、配偶者及び同居の親族が相続する場合は-80%の評価、
そうでなくても-50%の評価になるので、大変な評価減で節税になる。
等価交換の売却益だって、条件にあてはまって立体買換特例を使えば
課税の繰り延べで、その時点では無税になります。
都内で木造建物を共同住宅に建て替えると、メリットが山盛りです、国の方針ですからね。
>>219
居酒屋さんはたしか2月か3月頃から店舗棟の地下で営業中です。
さすがに入居299世帯は潜在的なお客様ですので、「デザイナーズマンション」のイメージ
を損なうような看板を出したりしたら、住民の激烈な怒りを買うことくらいはお判りなのでしょう。
畳屋さんはそのことに関して潜在的顧客ではないので全く関心がないのでしょう。
というより、何度も言いますが畳屋さんの顧客って前の道を通りすがる通行人なのでしょうか?
「あ、ここに畳屋があった今度畳を注文しよう」と考える地元で新築する個人が完全にゼロとは
言えないかもしれませんが、百歩譲って地元で新築する個人が居ても畳屋の選択は建設会社がやる
のではないでしょうか?
それを考えると、あの畳屋さんの看板は殆ど自己顕示欲と自己満足の塊以外の何でもないのでは?
・・と思えて仕方がありません。
そんなことのために299世帯の評価額が2〜3割も下がるなんて理不尽そのものだと思います。
しかし評価額って本当に下がるの?(素人でごめんなさい)
仮にどういうお店だったりすると評価が上がるのでしょうか?
個人的には、見栄えの問題は別としてあまり不特定多数の人が出入り
するようなお店だとマイナスかなと思っています。
あると便利だろうけど例えばコンビニとかって。
50m付近にあればいいけど隣にあると嫌かも。若者の溜まり場にもなるし。
それに比べれば閑古鳥が鳴いてるようなタタミ屋さんや居酒屋さんって
実は安心安全という観点で考えれば良いのかも。
180番にアンケートを募集した購入予定者Aです。
今朝、見たら削除されてましたね・・・何でだろう?
単なるアンケートなのに・・・
購入者のみなさんのお気持ちを知りたかっただけなんです。
削除された理由はどうしてなんでしょうね?
私はこのマンションに決めたのはプランも内装もイマイチでしたが
マンションのファサード(外壁)のデザインが気に入ったからでした。
http://lions.daikyo.co.jp/KOBETSU/MJ031012/top.html
でも謳っているでしょう。
「このタワーを目にしたとき、誰もが洗練された姿に心を
奪われることでしょう。・・・一日の太陽の動きにより・・・
・・・陽光が射す角度により表情を変える。・・・・・・・・」
実際、建物が建ち上ってくると
昼間でも日の射し方で表情が変り完成を楽しみにしていました。
それが今回の畳屋さんの看板は建物の顔とも言えるべき場所にあり
本当に台無しにしていますね。 たかが看板ではないと思いませんか?
例えば広告や完成写真を撮るのは確実に新宿通り側からだと思います。
その時に「〜畳店」って何なんでしょうね?
他の分譲マンションと比べてる方がおられましたが
購入者だったら私達のマンションは違うんだ。
ここまで拘りをもった建物なんだって言いたくないですか?
デザイナーズマンションには無いですよね? あの看板?
畳屋さんに文句があるのではありません。
看板を何とか考えて欲しいのです。
大京さんからの誠意ある対応をして欲しいですよね? みなさん
この掲示板の存在って一体どうなんですかね?
このコメントも削除されるのかな?
やっぱり、このマンションは我が先祖代々の地に建っているんだぞ
との気持ちが、結果的に看板に現われてしまったのではないでしょうか!?
その思い、分からないでもないですが、でも・・・
>タワーマンションであのような看板は未だ見た事がありません。
巣鴨のタワーマンションの地権者さんは、中華料理店、自転車販売店、理髪店で
同じように大きな看板が出ています。
池袋の40階建てのタワーマンションの店舗棟も同様です、飯田橋のタワーも同様です。
地権者だから当然の権利と言われれば、その通りでしょう。
タワーを知りもしないのに、妄想で書き込むのはやめましょう。
飯田橋のパチ屋&葬儀屋タワーはまだ建ってないよ。
いるんだよな、買えなかったヤツにかぎって、畳タワー買わなくって正解とか。
心理学の授業であったよな、手の届かない葡萄をきっと酸っぱいに違いないって
自分を納得させる甲斐性なし。合理化だっけ。
238さんの写真投稿の一つ前の、他のマンションについての写真投稿で、畳が写っているのは、偶然とはいえ、皮肉なものですね。
この看板については、まったく違うデザインに変えたり、取り外したりできればいいのでしょうけれども、もし、そのような主張が通らなかった場合には、せめて、色をグリーンからベージュか光沢度の低いシャンパンゴールドに塗り替えてもらえば、ライトアップされたとしても、だいぶ、イメージはましになり、今よりは、ずっと、品がよくなると思うのですが、・・・。
それでも、多くの皆さんは、お嫌でしょうけれども。
真面目な話し、この電気代って誰が負担するわけ?
看板までは諦めたとしても、電気代を負担する理由は一切ないと思うが。
それに管理組合に対して広告料も払うのが当然だと思うけども。
しかし、この畳屋ってどういう神経してんだろう?
ここって実際どのくらいで転売出来るんだろうか?
賃貸物件はいくつか出てるみたいだけど。
看板の件は心情的にはマイナスだけど、何度行っても場所は最高ですよね。
これだけは間違いない。
看板設置の外壁は共有部分であることは間違いないが、バルコニー同様
その人しか使えない専有部分ですから、使用料を管理組合が頂くのは認められないね。
ルーフバルコニーのように、付加価値をつけて販売するのとは違うからね。
電気代は専有部分からの配線のようなので、畳屋さんが通常通り支払うのでしょう。
しかし、畳屋さんらしいグリーンの日本的な看板で素敵なデザインじゃないですか。
外野が、面白がってからかっているだけでしょう。
これで手付け返せとか、看板を撤去しろなんて主張は99%認められないに決まっているでしょう。
これで資産価値が30%も下がるなんてあり得ないでしょう、この程度の看板を気にするような
購買層なら、最初から店舗付きタワーなんて絶対に買わないでしょう。立地優先なら許容範囲だし
場所柄閑静な住宅地でもなく商業地なんですから、刺激的な看板はいくらでもあるから違和感なし。
個人的には、店舗付きマンションは遠慮かな。
理由は管理組合運営で問題がありそうだから。
ところで正面に出来る予定の韓国文化院(こんな名前だったかな?)はどんな建物になるのかなぁ?
場合によっては畳屋どころの騒ぎじゃないくらい目障りかもよ。
1階の部分にはキムチ専門店なんか入ったりして。周囲に臭いプンプン漂わせて。
道路一本挟んで正面で向き合う日本の畳屋VS韓国のキムチ店。
皆さんならどっちを応援する?!
詳細はわかりりませんが、冷静に考えるとおかしな流れだと思いませんか。
用途地域が商業地だと、建築規制は最も緩いんですよね?
それなのに、写真のアップまで投稿して訴えている。
店舗があるのは、最初からわかっているんですよね、知らずに契約した人はいるのですか?
用途地域は行政が決めているのですから、文句はそちらへ・・。
商業地のマンションを選ぼうと、住宅地のマンションを選ぼうと自由です。
よくありますが
日陰になるのでマンション建設に反対する、近所のマンション住民みたいになりますよ
自分のマンション建設で、日陰になった人達のことは忘れちゃうものです。
都心では「お互い様」の気持ちがないと、生活するには大変です。
日影規制なんて最初からないのですから、現在の日照は将来は日陰になることもあります。
どうやら、看板の件は図星だったように、トーンダウンしてきた。
集団でデベに交渉しようなんて、勢いはどこえやら・・、冷静に考えれば無駄なことがわかるのに。
掲示板でさわぐ暇があるのなら、売り主に看板のクレームを付けてその結果報告でもしてください。
その方が、よっぽど契約者のためになるのではないですか?
それが出来ない事情が、何かおありなのでしょうか??
そうでないと、ただの遠吠えに思えてしまうのですが!
個人商店の看板を写真に撮って、アップロードする方がよほど趣味が悪いと思いませんか?
具体的にどうやって行動に出るのか、考えて下さい、但し匿名掲示板なんて利用しないでご自身で。
勝算がなくても、考えるのは自由ですから。
面白おかしくローンの入金をしないとか、非常識なことを書き込む人がいなければいいんですよ
弱い人は、信用してしまう人がいないとも限りませんから。
契約書を読み込む力のない人は、大きな不利益の可能性もありますからね。
>>264
その通りで、おかしいですね。
利用方法を読んでみたら、推測でデベの社員と決めつけるのは、
削除基準にあたると書いてありました、その後も繰り返すとどうなるかわかりますよね。
>>263
感情的、抽象的で、具体性に乏しいから20点!
入居後失望しないように、入居前に区分所有法と管理組とは何かの
書物を読むことをお勧めします。
ヒントを差し上げると、竣工して引き渡すまで(所有権移転)がデベの仕事なんですよ。
設備のアフターサービスはあるにせよ、その後の主体は所有者の組織である管理組合に移行します
デベは無関係と言ってもそれほど間違いではない。
>大京と畳屋の共同正犯だよ。
「共犯なければ、正犯なし」大学の刑法で習った記憶が・・・