東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE TOYOSU TOWER Part4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. THE TOYOSU TOWER Part4
マンコミュファンさん [更新日時] 2009-08-05 19:11:00

所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩6分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩7分

【過去スレッド】
Part1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44437/
Part2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44737/
Part3
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44700/



こちらは過去スレです。
THE TOYOSU TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2007-03-25 09:30:00

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
オーベルアーバンツ秋葉原

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

THE TOYOSU TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 521 匿名さん

    519
    どういう意味?

  2. 522 匿名さん

    520
    それは道理ですが需要と供給の関係(価格が高いこと)でPCTのような
    加熱状態ならないと思う。手順を踏むと言っても検討したいという
    潜在的な客をを混んでもいないのにかっこうつけて断るのはいかがな
    ものですかね?

  3. 523 ご近所さん

    PCTのときも要予約だった気がしますが、予約なしでも問題なく対応してもらえたよ。

  4. 524 匿名さん

    かっこつけてると言うか、値付けが高すぎるんだよね。
    仮に、516さんが言うように、営業さんが想定賃料252,000円としても
    物件価格6000万円で利回り5%ですからねぇ・・・。
    デベもROYAL PARKSの惨状えお参考にして考え直して欲しいものです。

    そもそも、豊洲は「東京・銀座に近い割りに分譲価格が安い」のが魅力であって、
    20万以上の賃料払ってまで「住みたい」ほどのプレステージは感じられないはず。
    TOTも冷静に考えればスルーすべきだけど、地価や分譲価格の今後の動向が不透明な分、
    煽られてしまってる感じ。
    仮に当選しても契約まではまだまだ時間があるから、手付けを3万円くらいに値切って
    様子を見ながら判断してもいいかもしれない。

  5. 525 匿名さん

    その想定賃料が当てにならんから、投資としては疑問なんだよね。
    借り手がつかないような想定賃料なら意味ないのにね。

  6. 526 匿名さん

    ヤフー不動産でロイヤルパークスの空き室調べてみた。
    あまりの空室の多さに途中でやめてしまった・・・。
    2月から募集(?)してて、あんなに空いてて大丈夫かね。
    ちなみにロイヤルパークスも70㎡で25万円くらいだった。

  7. 527 周辺住民さん

    Fの前の1Fにコンビニのある賃貸も結構空き室あるよね。

  8. 528 匿名さん

    全部賃貸と分譲を比較しても余り意味が無いような気がするけど
    賃貸タイプでも分譲タイプでも
    結局良い条件の部屋は早く埋まるでしょ

  9. 529 購入検討中さん

    ロイヤルパークス自体にも問題があるのでは?
    間取りもイマイチでしたが、
    外壁のペイントや、南国調なのにタイタニックなど、センスの欠片も感じません。

  10. 530 匿名さん

    タイタニックはまずいよ。

  11. 531 匿名さん

    竣工の2年後なんて不動産相場は下がってるんじゃないの?
    既にゴルフ会員権相場は、下落傾向だし。

    不動産は、現在がピークだと思うけどね。だから売り物件が2,3年前より増えてるもんな。
    頭の良いやつは皆、高値の今のうちにさばくことばかり考えている気がする。
    様子見が正解かもね。

  12. 532 購入検討中さん

    どうでもいいけどモデルルームの受付に人多すぎ。ただ立ってるだけの人もいる。
    なんだか威圧感がありますよ。

  13. 533 匿名さん

    投資用で考えてる人は別だけど

    ピークだの 様子見だのと人の意見に振り回されないで
    住みたい街にある気に入ったMS購入して
    そこで満足した生活が出来てる人が正解じゃねの

  14. 534 匿名さん

    >>531
    では逆の意見を・・・
    数年以内に確実に消費税は上がります
    不景気増税では猛反発を喰らいますから、なんとしても景気は維持(上向き)したいはず
    とすると物価も下がりませんし、駆け込み需要も期待できますので、(ここが売りのピークか?)
    在庫を抱える側としてものんびり売っていくと予想します
    もちろん湾岸区の需給が明らかに悪化する場合もあるでしょうけど、
    煽りではなく、購入検討される方は消費税アップを頭の片隅に置いといたほうがいいと思います

  15. 535 匿名さん

    >>533
    仰る通りだと思います
    アナリストでも様々な意見があり、一般人の未来予想は無理があります
    最低限の勉強は必要でしょうけど、
    欲しい時に・納得できる場所に・無理しない範囲でってことを心掛けたほうが健全です

  16. 536 購入検討中さん

    資金援助を約束してくれていた両親が、やっぱり埋立地のマンションは良くないのでは?
    と言い出しました。急になので誰かに何か吹き込まれたのでしょう。
    銀座も埋立地なんだよ、とかなんとかもう一回説得してみます。

  17. 537 匿名さん

    >531
    不動産相場のピークって経験あります?都心がピークになって3年後に周辺に及びその一年後が下落の始まり。都心も商業が先に落ちて実需が中心のレジデンシャルは下降も緩やかというのが今までの経験値なのだが
    郊外が上がってもいないのに2年後下落なんて素人考えも甚だしいですね

  18. 538 匿名さん

    今は価格つり上げに消費者がついてこれるか、業界全体が見極めを行っている段階。
    この物件の売れ行きは業界にとって注目するところだろう。
    某財団系デベ社長も、都内のマンション分譲は価格的に上限に達しており分岐点を迎えていると話してたし、この物件の売れ行きが今後の相場動向を左右するかもしれんね。

  19. 539 匿名さん

    分岐点というのは一般一時取得者が買える坪単価250万前後を抜けたエリアとそこが天井のエリアで分岐するという意味だよ。

  20. 540 匿名さん

    >>537
    プロの考え方はやっぱり一味違うわ〜
    素人を嵌め込もうとしてるしてるのは、あなたですか?

  21. 541 購入経験者さん

    >>537
    89年の土地バブル期と今回では、土地物色の形態が違う。
    (評価方法や資金の出し手もネ)
    相場商品への投資において、
    以前のパターンを単純にトレースしようとするのは大体***み。
    何か同じで、何が異なるのかの分析が必要ですよ。
    頑張って!

  22. 542 匿名さん

    団塊ジュニアの世代が家を買わない年齢になるまで、下がらないよー。そのあと、下がります。

  23. 543 匿名さん

    嵌め込むもなにも、エンドの我々が価格決定権を持っているわけではない。
    ただ、お祈りをしながらデベの発表を待つだけでしょう。

    買い控えして下がるような代物ですかね。
    ここもそうだけど、供給を絞られた日には価格が下がりようがないでしょう。
    商売だから品薄感を作って価格を上げるのは売り手の権利ですよね。

    待てば下がるとお考えは個人の自由だけどそれを喧伝する気なら
    違いますよという理屈を述べたいだけ。

  24. 544 匿名さん

    人類の長い歴史と海外とわが国の過去をみても、不動産価格は今日明日にころころ上がったり下がったりするものではないよ。
    過去15年の下落期間があってなんでまた2年後にあっさり下がる理由があるの?
    下がらなくて横ばいと考えるのが普通じゃないないのかな。
    それと、過去15年の下落が30%、20%の上昇で回復したとしても今後の値動きが
    ゆるやかなら、15年以上にわたって底値にはもどらない可能性はあるよね。

    たとえばさ、湾岸の築浅中古価格が高値ででていればそれ以下には新築価格は下げないよね。
    買えるか買えないかというのをあなたの経済尺度で考えると間違えるよ。
    世の中には、お金持ちがいくらもいて、安いから無理して買うのでなく、必要で気に入ったから
    買うという人がちゃんといるということ。

  25. 545 匿名さん

    >安いから無理して買うのでなく

    安ければ無理は不要だと思う...
    「高いから」ってこと?

  26. 546 購入経験者さん

    坪単価180万、220万は、お買い得だと思ったから親から金を借りてでも買った人が多かった。
    親も底値だから買っておけと援助した。
    大体9割もローン組んで住宅を買うのは経済バランスとして「無理をしている」以外の何者でもない。

    7000万のマンションなら、5000万のローンを組んで自己資金を2000万で買う人は少ない
    自己資金4000万、ローン3000万というのが普通だろう。
    不動産はいつでも担保掛け目を残しておいて融資を受けたりできて、もう一方で手持ち資金を他に
    生かしたいからその分をローンでまかなう。そういうのが当たり前なんだよ。

  27. 547 ご近所さん

    >546
    ハイ、それで?

  28. 548 匿名さん

    あの〜546さん
    ・・・・自己資金4000万が普通?!
    その理屈だと5000万の物件の場合の自己資金は2800万かい?

  29. 549 匿名さん

    >546
    エラソーだね、君。
    後は自分で考えなよ。
    都心とその周辺は何も一般大衆に買ってもらわなくて平気だし
    下がるまで待っているのはフラれた男を待ち続けるようなもので無駄だといいたいだけだよ。

    マンションは安いほど金のない人が目いっぱいローンを組んで買う
    だから「安いから無理して買う」のが一つの市場
    とにかく安いから買いたいという購買意欲が働く。本当は買わなくてもいい
    人まで買う。
    安い値ごろ感がなくても、普通に流動資産持った人は、自分の必要性と
    価値観に基づいて買う。
    不動産にはそういうもう一つの市場がある。
    実際にタワーマンションでも価格帯で年齢も所得も保有資産も大きく違うから
    世の中には所得階層の差があることが実感できると思うよ。

  30. 550 匿名さん

    ↑住んでみればということ

  31. 551 匿名さん

    中流がなくなっているんだよ。中流は不動産購入で可処分所得が減る下流化と
    買った不動産の繰上げ返済と含み益で上流化する流れに分かれる。

    もう平等社会でなくなったわけで、一般大衆なんて言葉自体が時代遅れ

    みんなお金持っていてもそれを教えないだけだよ。

  32. 552 匿名さん

    >>549 当たり

  33. 553 匿名さん

    買う側も、一般リーマンが無理なく都心にマンションを買えたのは昨年までで、チャンスはもう終わったという認識をすべき。昨年までの感覚の延長でリーマンが無理して手を出すと破綻するぜ。
    もう好機は終わってるんだよ。

  34. 554 マンション投資家さん

    んなことは自分たちで判断することですねー。

    お金はねー 借りたお金をうまく運用することが大事なんだよー。

    自分の手元にあるお金を4割5割つんで、ローン組んでマンション買うなんて

    だれでも できるよねー。

    人の金を使って買うほうがいいに決まっているだろうが。

  35. 555 LBOMBO

    たしかにレバレッジ効かせて購入するのは俺の仕事のバイアウトとか巨大不動産ファンドと一緒だよ
    とにかくいかにエクイティ出資が少なくてハイパフォーマンスをだすのかがレジもオフィスも一緒です。人の金は借りて効率運用すべしが今の哲学です。

  36. 556 匿名さん

    あと、ちゃんとEXITストーリーを描けない人には
    投資は無理だね。

  37. 557 匿名さん

    投資家が書き込み始めると、途端に板がしょっぱくなるんだよな。

  38. 558 匿名さん

    ただの金融系か不動産系のファンド関係者にすぎないだろ。言ってることが口先だけ。身銭切って投資してるような迫力がないよ。投資業界ミーハー

  39. 559 匿名さん

    こうやってモラル崩壊した過剰な信用創造が積み上げられていって、
    バブル化して破綻するんでしょうね。財テクしないと馬鹿だといわれた時代がありました。
    いつか来た道。

  40. 560 匿名さん

    >546
    あはは、
    うちはまさにその数少ないひとりだったので、笑ってしまった。

    一般的に自己資金はマンション購入金額の2割といわれているので、
    それで普通よりも少しはましかと思ってました。

  41. 561 購入検討中さん

    最近の話題からして、ここ人気いまいちですね。
    私は一戸建てにしようかなと、考えが変わってきました。

  42. 562 匿名さん

    >561
    うん、別にいいんじゃない。それで何か?

  43. 563 匿名さん

    都心や湾岸のマンションの価格がここまで高くなると所得の伸びがない
    現状でTOTやブリリアマーレ有明も大規模マンションは苦戦するはず。
    デベも高く売りたいのに買う人も少なく、ついに停滞感が漂いはじめま
    したね。MRをのぞきに来る人はあっても買いにつながらずデベも焦燥感
    を持ち始めています。
    CCRも売れてないようです。過去のことを言ってもしょうがありませんが
    2年ほど前に発売されたシェル豊洲TTTPCTSCTに比較して価格は
    50−70%は上がっているのでもう買えませんので諦める人が増える
    はずです。

  44. 564 物件比較中さん

    つまんねぇ意見だな。
    何を今更。
    金がないなら黙って郊外でも行けばいいじゃん。
    君が思ってるほど、貧乏ばかりじゃないんだよ。

  45. 565 匿名さん

    >>563さん
    煽りの類の変な意味ではなくて
    正直CCRやスターコートを買うのは別の層だと思うんだけども

    タワー買う層と集合住宅(非タワーと言う意味で)買う層は違うと思う
    ただタワー低層でも良いと思ってる人は一緒なのかな?

  46. 566 匿名さん

    ↑ 確かに目線が低い。井戸端会議のレベルかな。世間はあなたが考えてる以上に広いよ。

  47. 567 匿名さん

    まあ確かに諦める人は多いだろうね。
    今までお金持ってる人も持ってない人も群がってたのが
    やや前者だけになってきただけかな。
    それの方がよいんだけども

  48. 568 購入検討中さん

    金ないのに、金ある気取りの奴がおおすぎ

  49. 569 匿名さん

    自分のモノサシで売れる・売れない・高い・安いを論じるのは滑稽です
    無理してここ買う必要はないと思うけど、消費税上がる前にどっか買っとけ

  50. 570 匿名さん

    刺激するつもりもありませんが、つまんねー意見だとか井戸端会議の
    レベルとか言ってますが、こんなスレ元々そんなもんで判って読んで
    いるのでしょう?
    TOTを坪300万近くて購入して70平米ちょいの狭い所に住んで、
    優越感を味わえるのなら幸せでっせ。

  51. by 管理担当

  • スムログに「TheToyosuTower」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ミオカステーロ南行徳
ジェイグラン船堀

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸