- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
現在、東京23区再編の協議が行われております。本件に関する皆様のご意見情報を交換しましょう。
ご注意: 特定地域の中傷等は本サイトの主旨とは異なりますのでレス内容にはご注意を!
[スレ作成日時]2007-03-03 10:48:00
現在、東京23区再編の協議が行われております。本件に関する皆様のご意見情報を交換しましょう。
ご注意: 特定地域の中傷等は本サイトの主旨とは異なりますのでレス内容にはご注意を!
[スレ作成日時]2007-03-03 10:48:00
今回の震災でお分かりのとおりかと思いますが、首都として「特別さ」は政治・行政・金融・経済・情報の中枢が集まっていることです。当然、計画停電にすることは日本全体の活動が止まりますから許されません。
今ある23区というのは、第二次大戦後に暫定的に仕切られたもので玉石混淆です。中枢と言えるのは、旧15区。つまり、①麹町区・②神田区(現千代田区)、③日本橋区+④京橋区(現中央区)、⑤芝区+⑥麻布区+⑦赤坂区(現港区プラス広尾)、⑧小石川区+⑨本郷区(現文京区)、⑩浅草区+⑪下谷区(現台東区)、⑫本所区(現墨田区の西半分)、⑬深川区(江東区の西半分)、⑭牛込区+⑮四谷区(現新宿区の東半分)です。勿論、湾岸の新興エリアは含まれません。
その後新たに設けられた、淀橋区(現新宿区の西半分)と渋谷区(現渋谷区の広尾を除く部分)、旧品川区(現品川区の北半分)は、都心の機能を担っていますので、都心のカタマリに入れるという政策判断はありえますが、どっちでも良い様な気もします。
それ以外は、まぁブランドイメージとか諸々付加価値はあれ、商業が盛んとか高級住宅地とか文化施設とか言っても、「中枢」とまでは言えないと思います。
上記「都心」とそれ以外。
それ以外は、エリアで固めていけば良いと思います。とりあえず、淀橋区、渋谷区、旧品川区は都心にしない案。南から時計回りに、
①品川区+大田区+港区の湾岸(戦後開拓したエリア)
②渋谷区+目黒区+世田谷区
③旧淀川区+中野区+杉並区
④豊島区+練馬区+板橋区
⑤荒川区+北区+足立区
⑥旧向島区(現墨田区の東半分)+葛飾区
⑦旧城東区(現江東区の東半分)+江戸川区+深川区の湾岸(戦後開拓したエリア)
として、各エリアを核になる副都心を擁した新市にまとめるわけです。
243> 補足しますと、旧品川区・渋谷区・淀橋区の担っている「中枢」機能は、旧15区に比べれば限定的ということです。
そもそも、東京都区部というのは明治期に多少の変遷を経ながらも、旧江戸の町域とほぼ同じエリアが「中枢」として発展。その最終形が旧15区でした。
明治中期以降、その外側のベッドタウン拡大を受け、現在の23区に相当するエリアに区部が拡大(35区)したものです。
その考え方(職住を包含したエリアを一都市として考え、行政を構築する)を単純に踏襲すると、周辺3県のかなりのエリアを含めた一体化を考える事になります。
私の意見は、職住一体の行政サービスという観点は、もはや現実性がないという立場です。
「都心の特別区=日本の中枢機能が集中するエリア」とし、その他は三多摩エリアや周辺3県と同等に扱えばよい(高級住宅地や日本有数の繁華街だからと言って、特別扱いする必要はない)し、三多摩や周辺3県も包含した再編になっても何の違和感もないということです。
廃藩置県前に遡れば、葛飾という地名が現在の東京・埼玉・千葉に跨って存在してます(現在も痕跡あり)し、三多摩地区は明治中盤まで神奈川県でした。多摩川を挟んで同じ地名も散見され、現在の都県境が歴史や文化の境目に必ずしも一致しているとも思えないのです。
1つ考慮するとすれば、旧15区以外で大使館の密集するエリア(渋谷区の山手線内側~代官山あたりまで、淀橋区の都庁あたりまで、旧品川区の北品川4~6丁目と東五反田・上大崎、目黒区三田~青葉台~上目黒あたりまで)に政治的配慮(中枢エリアに入れてあげて電気を切らさない)をするべきかどうか、という位でしょうか。
まあ外周区は市にしていいな
選挙区でいいよ。
都心5区とあとは城南、城西、城北、城東の5つでいいんじゃない。
湾岸区は独立でいいんじゃない?
湾岸区を独立なんてどう?
本当の都心なら、皇居から半径5キロとかにしたら客観的でいいじゃん。
思い込みの主観を懸命に主張されても困る。
まー、どこでも住めば都。
そして、自分のいる場所を世界の中心にしたい(中心と思いたい)って事がホント良く分かる。
湾岸を含む外周区の方々の「おらが街アピール」大変微笑ましいです。物事っていろんな見方ができる、つかモノは言い様だなって感心してしまいます。
頑張って外周サポーター増やして下さい。応援してます。
区で分けるのはしっくりいかない。
東京駅からの距離を考えて高輪と同じ距離を北に持っていくと
南千住の先になるし、東は大島のあたりになる。
千代田中央と港の北半分が都心ということで。
昔の都立高校学区がバランスがいい
なんのための再編かわかってる?
平準化だよ。だから金持ち区と貧しい区は基本的にセットになる。
286
誰がそんな事決めたの?
そしたら、話が成り立たないのでは?
裕福な区は都心部と西部に偏在しているのですから。
足立・板橋・江東・江戸川等々を裕福な区と組み合わせるには都心部を
またいで西部の区と組まないとダメって事?
そういうこと
23区はいまでも金持ち区が貧しい区を養っている状況は変わらないよ。例えば法人住民税や固定資産税は都が集めて交付金として再配布している。
区の再編はスケールメリット。ある程度規模があった方が効率がいいこともある。
森記念財団案
千代田5+文京20+台東18+荒川20+北33+足立68=千代田市164
中央12+江東46+墨田25+江戸川68+葛飾44=城東市195
新宿31+杉並55+中野31=新宿市117
豊島28+練馬71+板橋53=池袋市152
港20+品川37+大田70=城南市127
渋谷20+目黒27+世田谷88=渋谷市135
>”均衡論が正しいんだったら、千代田区と夕張市の合併だってまかり通っちゃうね”
隣接していない地域の合併がまかり通るって、どんな頭してるのかねぇ。
”均衡”の中には区域内住民の物理的・心理的距離の均衡だってあるだろうに。
これで、スッキリ。
港20+中央12+品川37+江東46=臨海区115
千代田5+文京20+台東18+荒川20+墨田25=東内陸区88
新宿31+渋谷20+豊島28+目黒27+中野31=西内陸区137
江戸川68+葛飾44+足立68=東外周区180
大田70+世田谷88+杉並55=西外周区213
練馬71+板橋53+北33=北外周区157
まー、埋め立て地「買っちゃった」人達に、今更真の不動産の価値を分からせるってのも、罪深い気がします。
勝手に自分に酔っていて貰う分には、誰も不幸に気付かないだけ、平和なんじゃないかしら?