東京23区の新築分譲マンション掲示板「アップルタワー<東京キャナルコート>4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 辰巳駅
  8. アップルタワー<東京キャナルコート>4
匿名さん [更新日時] 2008-12-27 23:09:00

東京発!! 天然温泉 タワーマンション

過去スレ
1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38333/
2 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44704/
3 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44156/




こちらは過去スレです。
アップルタワー<東京キャナルコート>の最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-07-11 00:10:00

[PR] 周辺の物件
レ・ジェイド葛西イーストアベニュー
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

アップルタワー<東京キャナルコート>口コミ掲示板・評判

  1. 42 匿名さん

    俺も面白うそうだから契約するふりしてキャンセルしてみようかな
    思わぬ値段で買えたりして。

  2. 43 匿名さん

    本当に相変わらず人気がありますね!
    価格もドカ〜ンと一気に最大15%前後上がりましたね。
    今、何階まで出来てますか?

  3. 44 匿名さん

    43階を作ってます。
    ガラス窓のとこが43階はメゾネットだから、
    ここだけ時間かかってるようです。

  4. 45 匿名さん

    >44
    もう43階まで出来てるんですね。
    情報ありがとう。


  5. 46 匿名さん

    MRはガラガラだけどね

  6. 47 匿名さん

    最近は売っているのか売れ残っているのか、さっぱり情報が出てこないから
    わざわざ行く人はいないのではないですかね。特徴がありすぎて、好き嫌いが
    強いから、他のMRのついてに寄ってあわよくばという感じではないですからね。
    これだけを目当てに行く人は今はいないのではないですかね。
    販売も積極的では無い様で、夏休み明けの他が一段落するまで待っている感じですね。
    それで、第三次の値上げをしたりしてね。金利が上がる前の駆け込みも期待できますしね。

  7. 48 匿名さん

    >>36さん
    33です。どういたしまして。
    私もそれほど多くのマンションを見てきたわけではありません。
    ご自身の経験を信じておられればよいと思います。

  8. 49 匿名さん

    敢えて、レス番は言わないけれど、最近はまるで見てきたかような講釈師多過ぎ。
    2年後、5年後、10年後 この辺りのマンション評価を見たら、どう弁明するんでしょうね。

    自分たちは正しかったと言えるかどうか、今は誰にも言えないはずですが…。
    関係者、傍観者、愉快犯…。 もう少し建設的な意見言えませんか?

  9. 50 匿名さん

    多すぎるいう事は同じ考えの人が多いという事です。
    言い方を代えると違う考えの人は少数派という事。
    大多数意見が正しかったか世の中に逆らっている少数意見の見通しがまさっていたかは
    それこそ10年後にならないと判らないですね。来年の景気すら判らないですものね。
    ただ東雲、辰巳の地域としての知名度や評価は今より格段と良くなっていると思います。
    建物がガタガタでない限りはそれに合わせて建物の価値も上がるでしょうね。

  10. 51 匿名さん

    >>50 さんへ質問。

    >建物がガタガタでない限りは… どのマンションのこと?

    公(おおやけ)に確定しているのですか? まさにそこが「風評」の怖さ。
    もともと特徴・個性の異なる建物の、一部分のみを比較しても性が無いのでは。
    まぁ、これだけ言われるのも、個性あるマンションという事と実際売れているからでは。
    買いたくても買えなかった。…ひとはそれを「ひがみ・やっかみ」というのですよ。

  11. 52 匿名さん

    http://www.apple-c.com/quality/sub_win/sub_2.html

    固い地層65mって書いてあるけど、これって詐欺じゃね?

  12. 53 匿名さん

    >>52
    理由と意味が訳ワカメ
    説明舌足らずなのか、釣りなのか・・・。  いきなり詐欺っていわれてもねぇ
    公共の掲示板なので、もう少し内容を吟味してから書き込みましょうw

  13. 54 匿名さん

    図では地盤面から支持層までの65mを「固い地層」と書いてあるけど、N値一ケタの地盤は常識的には固いって言わないんじゃ・・!? 図、間違ってない?

  14. 55 匿名さん

    杭の長さが65Mってことなんじゃないの?

  15. 56 匿名さん

    >54
    隣もそうだけど高層マンション建てるような地盤じゃないね。
    まして砂質地盤だから地震が来ると液状化は間違いない。
    支持層で杭が持ちこたえるとしても長すぎる杭は折れやすいからね。

  16. 57 匿名さん

    >>51
    ちなみにアパということで親類縁者の猛反対を押しのけて初期に契約したものです。
    少なくてもこのマンションに関しては今現在はガタガタの判断は出来ません。内覧会以降の
    状況によります。ただ先行して販売済みの他のマンションの内覧会の評判はガタガタなのは
    了解しています。ここは違うだろうという甘い判断で決めています。
    地盤や杭の長さも最初から気にはしていました。地盤の深いところに行くつくまでにゆるくなったり少し硬くなったりが繰り返されて、60メートルでやっと規格値かな、でもその先のデータが無いのはなぜ??
    で傾くことが無いことを信じて詮索を停止しました。

  17. 58 匿名さん

    >>57 さんへ
    ここ、豊洲や東雲は埋立地  近隣のマンションは例え高層マンションで
    無くても、杭は深くはいっていますよ

    どんどんこれからも湾岸地域は発展していきます
    今の建築技術を信じましょう  それに、その為のスーパーゼネコンですから。

  18. 59 匿名さん

    素人なので教えてください。
    なぜここは「高層住居誘導地区」なのでしょうか?

  19. 60 匿名さん

    >>56
    杭が折れる?
    頭どうかしてるの?

  20. 61 匿名さん

    杭が折れるって鬼畜者ですね。
    ヒビが入るのなら理解できますがね。
    バ○丸出しで恥ずかしいですよ!

  21. 62 匿名さん

    >>59さん
    江東区が街づくりの方針としてそのように考え、「地区計画」で決定したから」でしょうか。
    http://www.city.koto.lg.jp/seikatsu/toshiseibi/7722/7729.html

  22. 63 匿名さん

    >>62さん
    情報ありがとうです。
    簡単に言うと土地の有効利用ってことでしょうか?

  23. 64 匿名さん

    >>63さん
    >簡単に言うと土地の有効利用ってことでしょうか?
    そんなところなのでしょうね。
    別の言い方をすれば、秩序ある開発によって、臨海部の魅力を創出する、
    といったところですか。

  24. 65 匿名さん

    ヒビが入っても鉄筋の腐食が始まるから、致命傷には変わりないんだけどね。

  25. 66 匿名さん

    >>54
    信じて詮索を停止するのが一番です。

  26. 67 匿名さん

    >>65
    地中であっても地上であっても、湿気はあるのだから条件変わらんだろ
    おまい、鉄筋の建物には住むなよなw

  27. 68 匿名さん

    コンピーターによる実験では、東海地震と東南海地震が同時発生した場合、超周期地震の揺れは中越地震の数倍、高層ビルが約2m幅で数分間揺れるという結果が出ました。亀裂、ヒビだらけになった資産価値のないビルとローンが残る可能性もあります。
     地震周期とビルの固有振動数が一致すると、共振現象が発生し、際立った横揺れを誘発します。30階のビルなら、震度6〜7の地震で1秒間に2mも横揺れします。60階の超高層ビルともなれば、4〜5mの横揺れも覚悟すべきでしょう。さらに共振で揺れれば、超高層マンション倒壊です。「共振が起きたらアウト」(建築専門家)なのです。
    「免震」に詳しい一級建築士のA氏は、「免震」技術の限界も指摘します。
    「今の耐震構造は横揺れしか想定していない。しかし地震の揺れは複雑です。例えば縦揺れ。真下からの強い突き上げにより建物本体が瞬間的に浮き上がり、『免震』装置のレールやローラーなどから“脱線”するようなことがあればお手上げです。それを防ぐための対策は、どこまで機能するかもわからないお粗末な“紐”、これでかろうじて繋がれている程度なのです」。地震は横揺れだけではありません。複雑な地震に対して、これらは万全ではないことは覚悟しておくべきでしょう。
     一九六四年、マ**チュード七・五の新潟地震では、液状化により地盤が横滑りして、最大七メートルもずれました。これが「側方流動」現象です。ビルの杭がすべて“くの字”にへし折られました。建設業界は驚愕しました。それはビル基盤(杭)の瓦解を意味するからです。つまり、液状化が起これば、地盤は「側方流動」し、超高層ビルまで基礎抗をへし折られ、液状地盤に呑みこまれて倒壊する可能性もあります。

  28. 69 匿名さん

    確かに阪神大震災の時も、想定外の地震と言う事だったと思います。

    >>68の様に東海地震と東南海地震が同時発生する可能性も有ると思います。

  29. 70 匿名さん

    ここまで心配する人は高層マンションに住むことをあきらめろということでしょうか。
    タワーマンションの割安な低層階を買わないで頑丈な低層マンションを買いなさい
    ということでしょうか。
    ところで確率的に言うと東海地震と東南海地震が同時発生する可能性はどの位なのでしょうか。
    確率的にマグにチユ-ド8以上の地震が関東東海地方に発生知る可能性はこの先50年くらいは
    少ないとの統計データがあったと思います。当然ゼロではないですけどね。
    50年というと定期借地権付きのマンションですと引渡し時期ですよね。ところで我がボロ家は
    震度5でも壊れそうです。耐震リハウスするか建替えるか、マンションに移るか悩んでいます。

  30. 71 匿名さん

    >>67

    ご存じと思いますが、鉄筋はコンクリートの主材料であるセメントによって周辺に高アルカリ環境が形成されることで長期間腐食しません。
    ヒビが入り鉄筋に海水が接触すれば急速に腐食が進行します。通常ヒビが入れば補修して機能を維持しますが、これだけ杭が長いと損傷しやすいだけでなく、地上部と違い補修も極めて困難です。
    耐震等級1の建物の場合、震度6強以上での地震では倒れなければ損傷は許容する設計になっています。

    ここを選んだ人達はこういったリスクに対しては割り切っている方が多いようなので、今更どうでもいいかもしれませんが、一応、地上と地下では鉄筋腐食や補修の条件が全然違うということで。

  31. 72 匿名さん

    この事は隣のマンションやお台場の超高級(高額?)高層マンションでも同じ事ですよね。
    この危険を回避するには湾岸ではなく内陸の地盤の頑丈な所を選びなさいという事ですね。

  32. 73 匿名さん

    >>67
    アタマダイジョブ?
    こういう**にお似合いな塔ですねw

  33. 74 匿名さん

    杭はどこのマンションでも普通に打ちますが、ここまで長いのは多くないです
    東雲からスターコートあたりまでが深いので、地震後の補修まで考えるなら、このエリアは避けた方がいいと思います
    あと、意外と東陽町あたりも支持層が激深だったりします

    埋め立て地でも港南から豊洲は浅いです

  34. 75 匿名さん

    >>74

    新砂あたりの戦後の埋め立て地では60mですよね。免震なんて言ってても、砂上の楼閣そのものじゃんって感じなんですか?

  35. 76 匿名さん

    なんとなく豊洲を勧めている感じがしますね。
    ただスターコートはタワーでもないし、お隣のマンションよりは駐車場や環境問題で
    もめているようですしスレも賑やかですよね。
    パークシティーは予算的に対象外になりましたし、横浜まで行く気は無いし・・・・
    ということで やっぱりここしかないか!!貧乏人は予算範囲が選択の第一順位だ!!!
    ところで地盤がゆるいと逆に杭が折れるほど圧力はかからないのではないですか?

  36. 77 匿名さん

    アパ若葉、成田、所沢の見通しは?

    何の発表もありませんね。7月も半分過ぎましたけど・・・

  37. 78 匿名さん

    アパの財政が厳しいから値上げしたと聞いたのですが。

  38. 79 匿名さん

    下半身が折れそうな俊ちゃんをイメージキャラクターとして起用したから、ゼネコンもイメージに合ったマンションを設計したんじゃないの?

  39. 80 匿名さん

    >79
    いまいち

  40. 81 匿名さん

    下半身が折れそうなマンションて杭が折れそうだということ?
    どのレベルまでの地震に耐えられるかの設計基準の問題だと思うけど。
    まさか震度10にも耐える基礎作りを要求している訳ではないでしょうね。
    そうしたら、固い地盤までのベタ基礎にしなければいけなくなったりして。
    経済的には無理でしょうね。
    マ**チュード8以上は100年以上で一回あるか否か。ここでひびが入っても
    次の100年後の大地震までは頑張っても存在し得ないですよね。

  41. 82 匿名さん

    ニート・低年収・粘着者・当り屋的クレイマーの皆様。
    あきらめてください。
    あなた達のような下等動物は買えません。
    ここは普通のミドルクラスであれば買えます。
    ここが買えない人は、どこのマンションも買えません。
    一生ひもじい生活を強いられベイエリアのタワーを見上げながら、
    夜な夜な「地震が来たら大変ですね」と掲示板に書き続けてくださいね。
    君の未来に唖然!

  42. 83 匿名さん

    >>82

    ここは普通のミドルクラスであれば買えます。
    ここが買えない人は、どこのマンションも買えません。

    と言う事は、このマンションは、普通の人が買えるマンションなのですか?

  43. 84 匿名さん

    >>83
    82さんではありませんが、
    >このマンションは、普通の人が買えるマンションなのですか
    全くその通りです。
    港区渋谷区などの高額物件と違って、
    東京23区内でマンションを求めようとする人を前提とすれば、
    普通の値段設定だと思います。
    (もちろん、郊外や地方都市物件との比較は出来ません)

  44. 85 匿名さん

  45. 86 匿名さん

    >85
    でも気になるから覗いて見るところが愛おしい。

  46. 87 匿名さん

    85>>私からすればお粗末なデベの低級物件です。

    どういう物件をお勧めですか?
    いま、どういう生活レベルの人なのですか。
    超ハイソな人だと世界が違うので意見は参考になりません。

  47. 88 匿名さん

    おい85!だったら参加すんなよ。ひまじん。

  48. 89 匿名さん

    ここって低層と高層であまりに露骨に差付けすぎじゃない?
    19階以下の30cmにも満たないボイドスラブに直床フローリングって仕様は、その辺の安売りマンション以下でちょっと低すぎ。床に限らず天井高や設備仕様でも差付けてるし。

  49. 90 匿名さん

    >>89
    30㎝に満たないボイドスラブって立派じゃないか。
    あんた、テキトーだね o(`ω´*)o

  50. 91 匿名さん

    >>81

    仕様上は震度6強までは耐えられます。ちなみに耐震等級1のマンションはどこもそういう設計になってます。違うのは、損傷を受けた場合に回復不能になる可能性が高い点です。

  51. 92 匿名さん

    >>89
    別にデベを庇う訳ではないですが、
    30cm以上の厚さなら、ボイドにする意味がないでしょう。
    ボイドだと25cm〜30cmが通常ではないですか。

  52. 93 匿名さん

    あのぉ〜いつからここはチャットになったんですか?w
    たまにはお隣の過疎スレも覗いてあげてください。

    アップルって良かれ悪しかれ注目物件なんですかねw

  53. 94 匿名さん

    >>93
    >お隣の過疎スレ
    ってどこですか?
    覗いてみます。

  54. 95 匿名さん

    >>94  釣り?

  55. 96 匿名さん

    >>95
    いえいえ、単純に何処か知りたいだけです。

  56. 97 匿名さん

    >>92

    89ですが、スマン、訂正する。”以下”ではなくて”並”です。
    280mmのボイドスラブの遮音機能は200mmのスラブ相当。200mmスラブ+直床って安売りマンションの平均仕様相当だなぁと。

    http://www.jj-navi.com/edit/jj-guide/qa/contents/123304.html

  57. 98 匿名さん

    だいぶ本体も出来上がってきました。
    今は、最上階メゾネットの部分を造っているところ。

    シェルタワーが最後の覆い?を取った時みたいに、ここも外壁白いのかな。

  58. 99 匿名さん

    >>97 あんたも良く内容読めw

    こんなスレ有りますよ^^
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/3322/

  59. 100 匿名さん

    地震は起こってみないと分かりません
    一概に耐震が一番ダメージが大きいとは言い切れません

  60. 101 匿名さん

    ここて二重床じゃないんですか?

  61. 102 匿名さん

    >>100

    ダメージの大小じゃないでしょ。構造上、修理ができない杭基礎部にダメージを受けやすいのが問題なのでは?

  62. 103 匿名さん

    簡単に言うと杭が長いほど地震で損傷を受ける可能性が高くなる。
    だから杭の短い(硬い地盤が浅い)マンションを選びなさいという事ですか。

  63. 104 匿名さん

    地盤の事を言えば、湾岸なんてみんな同じですよ。
    私も、地震が怖くて湾岸地区は敬遠していたのですが、
    何十年も前に建った豊洲の公団を見て、心配がアホらしくなり、
    湾岸地区に決めました。
    少々の地震が来ても、今の建築技術なら大丈夫でしょう。
    湾岸物件が駄目になるような大規模な地震なら、
    武蔵野の奥地はともかく都心部やその周辺はほとんどダメで同じです。
    要は、自分が住んでいる間に大地震が来るかどうかだけですよ。

  64. 105 匿名さん

    >104
    それは言えますね。
    私はここを契約した者です。
    東京で大地震が起きたらどこもかしこもダメでしょう。
    それを恐れてたらタワーは住めません。
    かと言って低層階のマンションも大地震が起これば同じこと。
    タワーマンションが相当なダメージが残る大地震は
    低層階のマンションは倒壊の恐れもあります。(低層階は基準が甘い為。)
    ですから、私の場合1000万円までしか補償額がありませんが地震保険に入ります。
    私は販売当初ここを購入したので、かなり安く買えました。
    結論は他物件の高額な免振、制振を買っても大地震が起これば相当なダメージが
    残ります。
    耐震構造のタワーが住めなくなるほどのダメージが残る大地震が発生した場合、
    果たして免振・制振のタワーはダメージは軽く住めるのかな?
    あくまでも机上の計算であり、地震は起こってみないと分かりません。

  65. 106 匿名さん

    >>105
    同感ですね。

  66. 107 匿名さん

    >105
    免震装置付きのタワーは装置が働きさえすれば躯体にはほとんどダメージは
    与えません。問題は通常は風圧による揺れを防止する為にロックが掛かっており
    地震を感知した場合に自動的にロックが解除される機構です。電子制御のミスで
    ロックが解除されなかったらどうなるか。躯体強度が耐震の約1/10程度で設計される
    免震物件は間違いなく倒壊します。ある意味恐ろしいですね。

  67. 108 匿名さん

    そうんですか それは、怖いです。

  68. 109 匿名さん

    >>107

    免震構造の建物は   躯体強度が耐震の約1/10程度で設計・・・ とありましたが
    これは知りませんでした。そうであればやっぱり頑丈な耐震構造で正解だったと思っています。

  69. 110 匿名さん

    竹中以外の免震物件は止めましょう。

  70. 111 匿名さん

    竹中だけが設計が違うのですか?
    ところで免震構造だと直下型の縦ゆれの場合には瞬間的に建物と基礎が離れる
    形になるのですよね。落ちたときのショックで基礎は壊れないのですかね。

  71. 112 匿名さん

    >111
    建物と基礎は常に離れてます

  72. 113 匿名さん

    建物と基礎は固定されていなくてもお皿の上に乗っている状態で接していますよね。
    縦ゆれだと基礎と建物が接しなくなる浮き上がる瞬間があるのではないですか?
    これに対して免震構造はどのような対策を取られているのでしょうか。
    直下型の縦ゆれには現在の技術では耐震構造が一番信頼がおけるという事は無いのですか。

  73. 114 --コピペ--

    「免震構造」とは、地盤と建物の間に「積層ゴム」などの揺れを吸収する装置を挟み込み、
    地震エネルギーを建物に伝えにくくする構造のことだ。
    前出の耐震構造のような骨太住宅にする必要がなく、建物自体の軽量化が求められる高層
    マンションやオフィスビルでの採用も多い。
    しかし、地盤がぜい弱な場所では採用しにくく、また、横揺れに対しては威力を発揮できても、
    縦揺れ(直下型)には対応力が不十分との意見もある。
    さらに、積層ゴムの耐久性やメンテナンス費用の点も懸念材料といわれている。

  74. 115 匿名さん

    免振・制振・共に建物で地震に耐えると言うコンセプトではないので、
    耐震構造と比較すると壁・柱・のコンクリートの重量が軽量化されております。
    すなわち軽量=弱いとは言い切れませんが。
    何れにしても直下型の地震の場合の建物自体がしっかりしていないと倒壊します。
    何度か言われてますが、地震は起こってみないと分かりません。
    従いまして免振・制振だから大丈夫!
    耐震は危ないとは言い切れないのです。

  75. 116 匿名さん

  76. 117 匿名さん

    免震は、揺れは小さくなるので家具の下敷きになる危険は少ないのがメリットでしょう。
    個人的には柱・梁が図太く室内空間に制約を受けるものの、小細工が無い分、建物の壊れにくさという点では耐震が一番信頼性が高いと思ってます。免震は設計想定外の条件が与えられた場合には、非常に脆いと思われます。

    ところで直床フローリングのタワーって珍しいよね。直床はクッション材でフニャフニャするので、直床のMRをスリッパ脱いで歩いてみた方がいいです。沈み込むのが分かると思いますが、このふわふわ感に慣れれない人もいるようです。

  77. 118 匿名さん

    >>105

    マンション等の構造物は「壊れたら直す」を前提として設計されています。
    杭が深い構造物は直せない部分にダメージを受けやすいので、浅い杭や直接基礎に較べると不利です。
    天井と床にプレスされるような建物倒壊レベルの地震であればどこでも一緒という考え方もできますが、建物が損傷するレベルの地震だと資産価値を維持できるかという面で差は大きいかもしれません。価格が安い分、保険でカバーするという考え方は悪くないですね。

  78. 119 匿名さん


    今時は地震保険必須かな
    地震保険はどこまで保障されるのかな

  79. 120 匿名さん

    順序、入れ替えておきます。

  80. 121 匿名さん

    耐震構造って確かに最新技術じゃないかもしれないけど
    経験、ノウハウという部分では圧倒的有利じゃない?
    長い歴史で幾度もの大きい地震を経験し、データが取られ
    改善を重ねられより強くなってきていると思う。
    制震などは技術は最新かもしれないけどまだ歴史も経験も浅くて
    膨大なデータに基づいた、とはいえない部分が多いと思うけどな。
    机上の空論では好成績でも、実際に大地震を経験したとき
    想定できなかった欠点が初めて分かるなんて事にならないかな。
    実際、何十分の一とかのミニチュアでの実験は沢山してるのだろうけど。。。
    まぁこんな意見も単なる素人の空論なんだけどね。

  81. 122 匿名さん

    >>117

    あんたド素人だね
    モデルルームってバラックの中に造ったセット(張りぼて)だぜ なんで歩いてわかるんかいなw

  82. 123 匿名さん

    床とかは実際の施工並みに作ってあるんでない???

  83. 124 匿名さん

    下地にコンクリートは敷かないでしょうね・・・たぶん

  84. 125 匿名さん

    >>124
    なるほど!
    様々なMRで床を踏んで、フンフンの頷いていた私は
    お**さんでした。

  85. 126 匿名さん

    天井と床にプレスされそうな状況とは震度がいくつ以上を想定しているのでしょうね。
    例えば震度6強の江東区直型地震が起きたとしたら、このマンションをはじめ湾岸一体は
    どんな状況なのでしょうね。低層のCODANが残るとも限らないですよね。
    多摩ニュータウンではCODANの建物すら耐震の問題で建替え騒ぎが出てるくらいですからね。
    けっこうタワーマンションだけが残ったりして。

  86. 127 匿名さん

    >122
    いや床に使われるクッション材(断熱材、遮音材)何かは本物と一緒だよ。
    少なくとも直床と二重床の違いを見るくらいならMRで見るべきです。
    あんたこそ**だね

  87. 128 匿名さん

    直床の物件のMRと二重床のMRを歩くと、違いがはっきり分かりますよ。直床は、裸足でも分厚い靴下はいてるあるいてるような感覚です。某直床物件の営業さんは、直床は入居後に床が柔いとの苦情がかなり多いといってました。そのため、最近は敢えて遮音性の高いフローリング材の使用が避けられているようです。とはいえ、最上級じゃないLL-45のフローリングでもフニャフニャ感ははっきり分かります。

    >>126
    http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/torikumi/hinkaku/060401guide...
    http://sumai.nikkei.co.jp/know/soudan/case_etc20050615i7000pf.html

    耐震等級1なら数十年に一度の地震で損傷せず、数百年に一度の大地震で倒壊しない設計が行われてます。震度7でも(設計上は)倒れません。二つの目のリンクでちょっと触れられていますが、倒壊する可能性があるとすれば、施工品質や維持管理の問題で設計上見込んだ性能が発揮できなかった場合じゃないかと思います。

  88. 129 匿名さん

    モデルルームを作っている立場の人間ですが、
    モデルルームは表面材だけは実際の部屋に使うものと同じですが、それ以外は全く違う材料と工法で作っています。
    つまり、122,124さんのおっしゃるとおりです。
    フローリングの質感を確かめるには、実物見本を床(コンクリートまたは木板)の上に置いて
    踏むのが一番です。

  89. 130 匿名さん

    >128
    震度7では倒壊しないというだけで、実際には継続使用不可能な甚大な被害を
    コンクリート躯体は被ります。
    つまり、事実上、壊れて建て替えが必要になるというのと同じです。

  90. 131 匿名さん

    >>130
    そうですよね。
    ピサの斜塔は建っているけど、マンションがああなると建っていても
    壊すしかないですよね。
    まあ、大地震が来たら10階建てもタワーも、皆あきらめましょう。
    あきらめきれない人は、八王子や秩父に戸建てを買いましょう。

  91. 132 匿名さん

    正確でなくてもMRわずかに違うとかのレベルじゃないからMRでも直床と2重床の差は分かるよ。
    基盤の違いが気になるなら他物件の現地MR見せてもらうのもいいかも。

  92. 133 匿名さん

    スレは盛り上がっていますが、販売順調なんですかね。あと何戸くらい残っているでしょうか? 

  93. 134 匿名さん

    結局のところタワーマンションの耐震性は数十年に一度の震度6位なら問題は無いが、
    数百年に一度の震度7以上になるとどうなるか判らないということですね。
    あまり議論してもそれ以上に納得できる話にはなりませんね。
    ただ、いま住んでいる木造の自宅よりは安全な感じはします。
    ところで最近の建築状況の写真をどなたかアップしていただけませんか。
    44Fに達した時の記念写真が欲しくなって来ました。
    豊洲の花火大会の時には見に行く予定はしていますがMRに行けば営業の人が撮った
    写真をいただけるのでしょうか。

  94. 135 匿名さん

    湾岸で販売中(済み?)の某好評超高層マンションを設計した構造担当者さんとお話しましたが・・・
    『世界中のあらゆる地震データをシミュレーションして設計したこのマンションが倒壊する時は、
    東京中に無事な建築など一つも無い!』と豪語していました。

  95. 136 匿名さん


    そりゃまぁそういうだろう
    構造担当者なんだから間違っても自信なさげな言葉はいえまい

  96. 137 匿名さん

    現地周辺散歩してきた。隣に較べる少々小ささが目立つけど、オフィスビルとマンションの中間的な独特のデザインですね。外壁が薄灰+白なので味気ない感じがしないでもないですが、カッコイイと思います。

    気になったのは、南角部屋の全面ガラスの至近距離に**でかいWコンがあって、圧迫感凄そうだな〜ということと、運河沿いの木がすべて枯れていたり、キャナルコートも閑散としており、全体的に荒廃した感じだったことでしょうか。ご近所にららぽーともできるので、さらに厳しくなるような!?商業施設はかなり厳しそうです。

  97. 138 匿名さん

    この辺にマンション買うってある意味冒険。
    安いから冒険できるのか。

  98. 139 匿名さん

    キャナルコートはこんなもんですよ。これからもう少しはにぎやかになると思いますが。それがいいではいでしょうかね。生活感みたいなのものはあまりありませんね。イオンはありまけど。

  99. 140 匿名さん

    138さん
    4,5年前にWコンの販売時のも同じこという人がたくさんいました。私もその組です。
    でも、いまとなれば・・・
    ここがそうなるかはわかりませんが、東雲地区は間違いなく価格はあがるでしょう。こここは、それほど、にぎやかにはなりません。ジャスコ、丸紅のMR跡地に商業施設ができえば変わるかもしれませんが、商業施設なら豊洲のマンションがいいでしょう。

  100. 141 匿名さん

    >140
    どこかで聞いた話だと、丸紅のMR跡地辺りは公共施設ができるって話だったような。
    それはそれでいいですけどね。

    私は商業施設のど真ん中に住みたいわけでもなく、住むならあくまで住宅地の方がいいです。
    そういう人がキャナルコートに集まるのではないでしょうか。

  101. by 管理担当

  • スムログに「アップルタワー<東京キャナルコート>」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目
サンウッドテラス東京尾久

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸