匿名さん
[更新日時] 2008-12-27 23:09:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区東雲1-1-17(地番) |
交通 |
有楽町線「辰巳」駅 徒歩7分 りんかい線「東雲」駅 徒歩9分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
アップルタワー<東京キャナルコート>口コミ掲示板・評判
-
162
匿名さん
>158
この連休私も見学しました。
東側の44階部分まで出来てましたよ。
画像楽しく拝見させて頂きました。
この画像を見ると結構迫力あって良いいですね。
後は分譲ガレージ塔が出来てメインエントランスの順に出来るのかな?
内覧会まで後8ヶ月ですね。
早く来い内覧会!
-
163
匿名さん
>161さん
どのような記事でした?
詳細をコピーして貼ってください。(笑)
-
164
匿名さん
写真をアップしていただき有難う御座います。本当にどんどん出来てきますね。
お台場の花火大会の時にはほとんど出来ているのでしょうね。
東洋経済の最新号ですがこのスレで解説があって購入しました。
このタワーのことは直接に触れていないですが、今後の値上がりを期待させる
胸がわくわくする内容ですね。週間ダイヤモンドもマンション特集をしていて、
お買い得マンションの名前が出ていますがなんとなくピンとこないところが
多いですね。やはりこのマンションを含めて東雲のものは名前は出ていませんでした。
豊洲が上がれば辰巳もあがるということで満足ですがね。歩いてもすぐですものね。
-
165
匿名さん
やはり、価格は上昇傾向にあるようですね。
ただし、バブル期のような根拠無き高騰は無いでしょう。
しかし、販売当初に購入した人は既に10%前後価格が上昇してます。
従いまして入居前から資産価値が上昇しました。
買ってて良かった!
-
166
匿名さん
そうとう自信のない価格だったものが、市場の需給により普通の価格になっただけ
ですよ。でも買った人はよかったですね、底値で買えて。
-
167
匿名さん
-
168
匿名さん
販売当初、激安Wコンの価格と比較されて相当苦戦したみたい。
ただお隣のタノシメシノノメの価格が予想以上に強気だったし、
豊洲も同じく強気の為、慌てて一気にドカ〜ンと大幅値上げ!
マンション価格・金利・共に上昇しており、住宅ローン控除も今後どんどん減るし、
消費税アップも視野に入ってくるので、買える人達は待てず、
一気に秋以降、駆け込み需要があるんじゃないの?
これ以上の価格上昇は考えにくいですが、価格を下げての狼狽売りの可能性は皆無でしょう。
都内の営団線駅近タワーは今後供給量は一気に減り、資産価値は高まるばかりですね。
本当に買ってて良かったです!
-
169
匿名さん
>>168
私も同様の説明受けました。
確かにWコンしか比較する物がなかったので、最初は価格を抑えたようですね。
-
170
匿名さん
>>158 >>159さん
ちゃんと貼りましたのでw
http://nya1999.web.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたapple060715/
皆さんも見て下さい…撮った人ありがとう(#^.^#)
-
171
匿名さん
>>170
これならどうかな?
ttp://nya1999.web.不適切なホームページの可能性が高いFC2のURLであるため伏せ字にしましたapple060715/
-
-
172
匿名さん
>>169さん
168です。
169さんはここを購入されました?
-
173
匿名さん
>>172さん
友人が購入済みですが、私は同伴者として説明を一緒に聞いておりました。
-
174
匿名さん
タワーマンションに住みたくてここを契約した者です。
武蔵小杉がタワーの開発ラッシュ見たいですが、
70平米台で5,000万前後のようです。
お隣も含めてタワーマンションは、
東雲が湾岸エリア最後のお買い得物件になりそうですね!
-
175
匿名さん
>>157は結構重要な指摘のような気がします。
誰か技術的に否定できるのかな?
-
176
匿名さん
>>175さん
>>157さんは技術的云々以前に「木を見て森を見ず」の考え方でしょ・・・。
それに、杭を入れる事自体に矛盾が有るような極論 >「正気のさたとは思えない」
はこういった掲示板の書き方としてはどうかと。どう考えてもこれは煽りでしょ。
液状化だけが地震の影響ではありません。
方向、加速度、周期、上下動、建物自身の耐性等々。
ちょっとネットで調べてみても、いろいろな意見が有ってそれぞれ納得してしまう自分が・・・(笑)
-
177
匿名さん
>176さん
157はニートなのでスルーしましょう。
-
178
匿名さん
>>175
設計の大林に聞くのが一番だろ
素人やにわか知識しかもたない人が書き込む掲示板で聞いてもしょうがない
>>157も大林に問いただして大林を論破してこの掲示板に是非結果報告してもらいたいものだ
出来るわけないけどw
-
179
匿名さん
>157さん、>175さん
たとえ話ですが、仮に水深60メートルの海面に65メートルの杭を打って、その上に44Fの
マンションを建てたら・・それでも私は買っていたかもしれませんね。
この場合はどの位の地震まで耐えられるのでしょうね。また埋立地の場合とどの位の差が有るのでしょうね。
-
180
匿名さん
横剛性のほとんど見込めないN=1の地盤だと、>>157が言ってるように直接基礎に200mの構造物と近いかもしれません。ただ、支持層に直接基礎というのは理想的であるので、それ自体は問題ないと思います。
地震で水平方向の振動を与えた場合、支持点に近い位置、つまり杭に大きな力が作用します。阪神大震災でも杭先端〜中間部の損傷がかなり生じたようです。また、杭の設計は安全率1に近い値で設計しているはずです。それでも深度6強までは弾性変形の範囲で設計されているはずなので、そこまでなら設計上は損傷は生じません。
少々不安なのは、これだけ大深度の杭になると施工品質管理が難しいこと、地盤側の物性を正確に設定するのが難しいなど不確実な要素が増えてくること、なにかあった場合でも補修ができないこと点でしょう。屋外構造物は机上の設計・評価どおりにいかないのがあたりまえで、その後の管理と補修で維持していきます。直接的な管理・補修ができない部分に負荷がかかる構造は、対処できない領域に不具合が発生するリスクは高いと考えられます。
-
181
匿名さん
ここでまともにレスしてもムダだよ
きちんとした反論なんて全くないんだから
だいたいこんな長い杭のヤバさ、建設業界じゃ常識だろ
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件