東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:05:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その35)

https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43878/

[スレ作成日時]2009-03-24 23:36:00

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ジェイグラン船堀

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その36)

  1. 837 住まいに詳しい人 2009/04/28 14:33:00

    >貧乏人が増えて借家が増えるから需給関係上下がらない。

    すげートンデモ理論だなw

    ホントに貧乏人が増えているなら、賃貸に移ってくる世帯数より
    賃料が払えなくて、もっと安いとこに出て行く世帯の方が多くなるでしょ

  2. 838 匿名さん 2009/04/28 17:05:00

    つーか
    未だにこの不況の本質が分かってないことに呆れるわ
    底打ちしたら上がるだけだとでも思ってるのかね

  3. 839 匿名さん 2009/04/28 17:14:00

    高給賃貸に住んでいた方は、今は値下がりした高給物件を購入して移り住んでいるだけでしょ。
    超高級物件だけは、売れているよ。偽者は売れ残っていますが…。

  4. 840 匿名さん 2009/04/28 17:42:00

    >>839 また惨い妄想ですね...。高級賃貸に住めなくなった人が高級物件を購入???
    そんなこと言ってると、小学生にも笑われちゃいますよ。

    >>835 自分で見てるけど、全然底打ちの気配もないよ。どこに目がついてるの?
    賃貸も、坪15000円を超えると、途端に借り手がつかなくなる。まあ、底打ちを
    信じたいのなら、信じて買い漁りに走ってはどうでしょうか?止めませんよ。

  5. 841 匿名さん 2009/04/28 19:18:00

    皆が信じて買いあさりに走れば、底打ち妄想も真実になるかもね~

  6. 842 匿名さん 2009/04/28 20:50:00

    ①転売不動産業者物件→暴落
    ②企業家・外資高級サラリーマン物件→キャンセルラッシュ
    ③一般サラリーマン物件→ジリ安
    ④弁護士・医者物件→堅調

    要は今回の経済危機を受けた影響とほぼパラレルな影響が物件に反映されてる

    安定志向の方は④、大物狙いの方は②ですかね

    ただ、ここ数日で”マンションは下がるんだ”ってイタイ投稿している方は
    ①②しか見てない人なんじゃないかな

    視野は広めにね!

  7. 843 匿名さん 2009/04/28 21:02:00

    湾岸あたりを荒らしてるのと同じ人なんじゃない?
    思考レベルの低さが似てる

  8. 844 住まいに詳しい人 2009/04/28 22:01:00

    >>842
    >ただ、ここ数日で”マンションは下がるんだ”ってイタイ投稿している方は
    >(1)(2)しか見てない人なんじゃないかな

    何を言いたいのかよく分からん

    その分類なら、(4)の数が増えているわけじゃないから
    全体では価格が下げ続けていると考えても妥当でしょ

    結局、この3月4月に販売センターに群がっていた人たちは
    単に価格が下がったから飛びついたわけで、予算と合わなければ買わない
    この層が増えても価格を上昇させることはない、が結論なんじゃね?

    #Macだと機種依存文字を表示できない環境が一部に残っているよ

  9. 845 過去スレの40 2009/04/28 23:32:00

    東京の不動産不況が底打ちできるとは、全くないと思うね。

    日銀は、景気をコントロールするため、銀行が企業に貸し出す金利(短長期プライムレート;PRと略)を考慮して、政策金利を決める。実際の企業向け金利は、銀行の財務体質を反映するので、日銀は市中銀行の体力をみる。その指標が、90年代末~2000年代にかけては、銀行の不良資産残高。2000年代前半に企業のリストラ奏功、輸出ドライヴ<米の好況により、銀行が不良資産をほぼ清算したのは、2005年9月(→金融庁HP参照)。2006年2月から長期PR、8月から短期PRが引き上げられ、それから金利上昇局面になった(→日銀HP参照)。近近の景気動向は、住宅ローン金利でもあまり反映されていなかった。

    国が財政出動をして国債を発行するのは、国にとって借金になる。
    その借金を引き受けてくれるのは、国内外の金融機関であり、国内経済ファンダメンタルズ指標以上に、借金を保証してくれる金融機関の健全な財務体質→信用が重要になってくる。世界の金融機関(その他、年金基金とか)は金融市場が右肩上がりでないと、儲けが出ない。財務体質は、儲けを恒常的に維持できるかによって決まる。
    今は、動乱の渦中にあるので、日本を含めて金融機関の体力の査定は、誰もできない。

    金融市場は、実体経済について取引されている。だから、実体経済を無視した、金融市場の上げ下げなどおかしい。

    良質な製品を製造し、広く国民に販売していくというのが、健全な資本主義だと思う。
    もともと資本主義の原点は、閉鎖的な自給自足社会どうしの交換にあり、この面で発展した。

  10. 846 匿名さん 2009/04/28 23:43:00

    過去スレの40って
    ほとんど徘徊老人だな

    >>842
    >④弁護士・医者物件→堅調

    これが景気回復の起爆剤なんですね
    分かりますw

  11. 847 過去スレの40 2009/04/29 00:04:00

    >>846
    わたしも「徘徊老人」になってしまったか。
    90年代バブル崩壊前後の状況を知っているのは、今の30代後半以上だ。
    きみのような若者の雇用問題が政府の懸案事項になっているのだが、
    自由に生きたかったから、そうしたらと思うね。

  12. 848 匿名さん 2009/04/29 00:13:00

    気に入った物件を2005年価格で、低金利と減税政策を活用して買う人の邪魔までする必要はないんじゃない。
    給料が減ってイライラするのはわかるけど、あたる先が違うと思う。

  13. 849 匿名さん 2009/04/29 01:54:00

    GWだから、
    MRに客を呼び込みたい立場の人たちも
    掲示板をハイカイ。

  14. 850 匿名さん 2009/04/29 02:12:00

    マイホームは買った時点では100%損
    売れた時点で初めて損益が確定する

  15. 851 匿名さん 2009/04/29 02:25:00

    >>848 だれも邪魔してないぞ。ただ、正しい情報を伝えているだけ。

    >>842 弁護士と医者の数を計算してから出直してきてください。

  16. 852 匿名さん 2009/04/29 03:49:00

    医者もピンキリ。
    勤務医なんて年収1千万円もいかない医者も沢山いる。
    開業して成功すりゃ何千、何億クラスもいるけど、失敗して倒産した医者もけっこう知ってる。

  17. 853 匿名さん 2009/04/29 03:51:00

    一部の安定した裕福な層は問題ないということでしょう。
    具体的な数を羅列しても意味がない。

    バブルな層と大多数の庶民層のところが厳しいという話なのでは?
    感覚的には理解できる。

  18. 854 匿名さん 2009/04/29 04:39:00

    一部の安定した裕福な層だって
    無駄金は使わないでしょう。
    金持ちほどけちというから。

  19. 855 匿名さん 2009/04/29 12:31:00

    郊外を除けば、今秋からの価格上昇は確実ですね。

  20. 856 匿名さん 2009/04/29 12:39:00

    相場を当てようとする人はたいてい痛い目見るよ。

  21. 857 匿名さん 2009/04/29 12:57:00

    >>855
    イニシア塚口の住民版行ってみな
    営業に騙されたと怨嗟の声で充満してる
    君のような口だけの営業マンに騙されるほうもどうかと思うけどな

  22. 858 匿名さん 2009/04/29 13:07:00

    賃貸より購入した方がキャッシュフローが良くなる人は多そうだけど

  23. 859 pink 2009/04/29 20:22:00

    >安定した裕福な層
    結構いるし買ってる人も知ってるけど、不動産底入れ主導できるほどじゃあないですよね。
    億を超えるような物件はこういう層だって、そんなに買えません。

    大量に売り出された数千万の物件だと、供給が多すぎ。
    しかももともとこのクラスをかっていた層が、警戒感を強めてるんですよね。

    となると、安定した高収入のミドルアッパーの層向けくらいかな。

  24. 860 匿名さん 2009/04/29 21:38:00

    いずれにしろ予算内で気に入った物件を買えた人がうらやましいよ。
    探しても探しても見つからない、チルチルミチル、青い鳥状態。
    これほしい!安いじゃん!でもぎりぎり予算外でアウト、とか・・・

    あの物件、逃したけど良かったのかな、あそこで買っておかなくて正解だったのかな、とかね。
    息切れっつーか、ここらで決着つけちゃいたい、っていう気持ちがあるのも事実。
    市況がどうこうに関わらずネ。

  25. 861 匿名さん 2009/04/29 21:50:00

    デベの価格設定って、平均所得層が「この条件でこの価格は高いな~、でも頑張ればなんとか手が届くかな」って感じるくらいがベストと思ってるぽ

  26. 862 匿名さん 2009/04/29 22:42:00

    基本的にその人の将来の生活像なんてどうだっていい
    ローン審査が通ればいい、そんなもんだろ

  27. 863 匿名さん 2009/04/29 23:21:00

    買っちゃってから、買って良かったのかと不安になり
    ブルーになる時期がやってくる。

  28. 864 匿名さん 2009/04/30 00:58:00

    スレ違いですみませんが・・・

    最近、仲介業者(大京リアルド)からマンション売却しませんか~と勧誘はがきが
    自宅届きます。大京グループとは全く系列の異なる新築タワーに住んでいるのですが。

    何故、個人情報を彼らは知っているのでしょうか?(どうやって入手した?)

    不動産業界のモラル・・に驚愕してます、個人情報保護法なんて関係無いのですかね?

  29. 865 匿名さん 2009/04/30 01:03:00

    登記簿は誰でも閲覧可能だからね

  30. 866 匿名さん 2009/04/30 05:18:00

    仲介業者は大京以外でも、登記簿を閲覧して売却しませんか郵便を
    送ってきますよ。
    たまにそれを読んで、「うちのマンションは買いたい客が沢山いる人気マンションなんだ!」
    などと、勘違いしてしまう人もいます。

  31. 867 匿名さん 2009/04/30 05:43:00

    スミフの妙に具体的な購入希望者チラシは
    ある意味名物だしね

    あれはアリなのか?

  32. 868 匿名さん 2009/04/30 07:54:00

    >>864
    >>866
    >仲介業者は大京以外でも、登記簿を閲覧して売却しませんか郵便を
    >送ってきますよ。
    私の所は、2つの会社から郵便が届き、1社は直接電話もありました。
    どこから情報が漏れているのか?。
    マンションは所有していますが、私は住んでいません。
    電話番号がどこから漏れたか不思議です。

  33. 869 匿名さん 2009/04/30 08:05:00

    >>868

    登記簿には所有者の住所・氏名が掲載されているから郵便が届くのは
    不思議ではないと思います。電話番号については登記簿に普通記載しないので
    業者は104や電話帳といったようなオーソドックスな方法か、もしかすると
    別の手をつかって調べたのではないでしょうか?

  34. 870 「浮利を追わず」 2009/04/30 08:18:00

    >>867
    スミフの妙に具体的な購入希望者チラシは
    >ある意味名物だしね

    ありゃあ、ナイジェリア詐欺(イグノーベル賞文学賞受賞)もびっくりのファンタジー・大スペクタクル
    だよな。「息子さんが医大に合格されて、至急当マンション限定でお部屋を探されている開業医の方がい
    らっしゃいます!」(当方注:当マンションの半径15キロ以内に医学部なし)とかとか。

  35. 871 匿名さん 2009/04/30 08:32:00

    購入は現金。
    予算は相場よりだいぶ高め。

  36. 872 匿名さん 2009/04/30 13:03:00

    で、結局、皆さん、ここ数日で超都心部のマンションMR見てきましたか?
    潮目、変わってたでしょ! 文句ある人、反論してちょ。

  37. 873 匿名さん 2009/04/30 13:21:00

    はいはい、ゴールデンウィーク用の宣伝御苦労様です。

  38. 874 匿名さん 2009/04/30 13:27:00

    自作自演っぼいのがあるな。
    唐突にナイジェリアを持ち出したりして。

  39. 875 匿名さん 2009/04/30 14:36:00

    スミフのチラシで怪しい「購入希望例」があるのは確か。

  40. 876 匿名さん 2009/04/30 14:42:00

    >>874
    いいや、うちの周りは医大や医学部だらけんで
    そんなチラシばっかりだけどね

    >>872
    今までの超閑古鳥状態からすると
    少~し良くなったんだね
    良かったね(棒)

  41. 877 匿名さん 2009/04/30 15:11:00

    クライスラー破綻
    やはり折込済みでアメリカは上

    影響があるとか言ってる恥ずかしい奴もいたっけな(遠い目)

  42. 878 匿名さん 2009/04/30 15:19:00

    UR賃貸マンションに住んでた時にも、ポストに
    このマンション限定で購入希望者がいますチラシが紛れ込んでた。

  43. 879 匿名さん 2009/04/30 15:32:00

    >>877

    まだ現時点で飛んでないのに影響が織り込み済みって、病気なのか?

  44. 880 元祖匿名はん 2009/04/30 17:09:00

    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37800420090430
    http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-37800220090430

    クライスラーのchapter11が出ましたね。

    フィアットとの提携を前面に打ち出してますが、それこそ織り込み済に思います。

  45. 881 過去スレの40 2009/04/30 23:48:00

    GMとクライスラーは、技術で10年程、先進企業から遅れてぃる。
    ニッサンはどうするのか?
    経済状況の先読みで、「織り込み済」ということはない。
    ディラーもたくさん間違えている。

  46. 882 元祖匿名はん 2009/05/01 00:41:00

    しっかし、クルマ屋に、金貸しに、パンデミックに内憂外患でトリプルパンチ

    オバマ氏のNext100daysの舵取り手腕が試されるところですが

    いやいや、東京のマンションどころじゃないなこりゃ

  47. 883 匿名さん 2009/05/01 00:47:00

    >>882

    本当にね。
    でも不動産屋ならびに周辺に群がる懲りない人々は今だ自己利益の最大化を
    追求しており、一向に態度を改める気配はありません。
    個人零細大家としてはあんなモラルなき人たちにはかないませんわ。

  48. 884 匿名さん 2009/05/01 01:21:00

    >>877
    サブプラがかなりやばくなっても
    リーマン破綻まで、ダメリカ信じてたのが
    過去スレでもたくさんいたな

    発掘すれば色々出てくるよ
    自称投資銀行勤務の人とか

  49. 885 匿名さん 2009/05/01 01:31:00

    株屋さんたちは、
    省エネ特需やインフルエンザ特需(不謹慎)が来て景気が上向く、
    みたいな事を言ってますね。
    何でもポジに解釈できるのですね。

  50. 886 匿名さん 2009/05/01 01:35:00

    >買っちゃってから、買って良かったのかと不安になりブルーになる時期がやってくる。

    現時点ですでに買ってしまってブルーになってる人っていますか?居住・投資目的問わず。
    参考までに聞いてみたい。

    買いたい気持ちはあるけれど、(今後を含めた)市況なんかを考えると
    賃貸のほうがいいんじゃないか(賃貸のが得なんじゃないか)という気持ちが抜け切れない30代男。

  51. 887 匿名さん 2009/05/01 01:47:00

    高値と言われる2008年の春に買いましたが、買ってよかったと思います。
    株で儲けたお金を頭金にしましたが、あのまま株にしていたら、今頃半値以下。近所でここにすれば良かったと思えるマンションはまだ出ないですし、待っててもしょうがなかったと思います。

  52. 888 匿名さん 2009/05/01 01:53:00

    それは株を売ってマンション資金にした人の場合でしょう。

  53. 889 匿名さん 2009/05/01 02:24:00

    ま、事情は人それぞれだからな。

  54. 890 匿名さん 2009/05/01 02:35:00

    2007年に株を売ったお金で、そろそろマンション買おうと思うんだけど、タイミング的にどうかな?

  55. 891 匿名さん 2009/05/01 02:43:00

    2007年に築浅を高く売ったお金で…
    自慢話は嫌がられるスレだから以下省略。

  56. 892 匿名さん 2009/05/01 02:58:00

    高く買ってというより、値上がりで予算に納まらず立地や広さを妥協して買ってしまったら後悔はするかもね。居住目的の場合ね

  57. 893 匿名さん 2009/05/01 03:11:00

    886さんは買ってブルーになってる人の話を聞いて買わないことの安心が欲しいのかな?

    私は買ってしまいましたが後悔ゼロ。
    良いと思った物件なら多少割高でも買いますよ。

  58. 894 匿名さん 2009/05/01 03:11:00

    部屋の階数や向き、も妥協すると居住してから後悔することがある。

  59. 895 匿名さん 2009/05/01 03:17:00

    値引きでとても割安と思った物件なら、
    買ってしまっても欠点に目を瞑れるから後悔しない。

  60. 896 匿名さん 2009/05/01 03:31:00

    不動産は一等地、株はボロを買え!

  61. 897 匿名さん 2009/05/01 07:23:00

    日本経済、企業の生産増でプラス成長に復帰の可能性も-第2四半期に

    5月1日(ブルームバーグ):日本経済は、在庫削減が進んでいることや、 一部市場で消費需要の増加の兆しが見えることを背景に、企業が生産を増やす動きを見せていることから、早ければ第2四半期にもプラス成長に復帰する可能性がある。
    http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=ao6ruULkvwuo...

  62. 898 匿名さん 2009/05/01 07:32:00

    10人のエコノミストにアンケートした予測。

  63. 899 匿名さん 2009/05/01 07:48:00

    >886さんは買ってブルーになってる人の話を聞いて買わないことの安心が欲しいのかな?

    いや、むしろローンにしばられる生活に今から耐えられるかな・・とそっちのほうが心配で。
    それが何十年と続くわけで。売却するにしても市況が見えないと不安で。
    あ、全額キャッシュで買える方に関しては不問ということで(笑)
    そのような事情から質問しました、悪気は無いです。

  64. 900 ご近所さん 2009/05/01 09:00:00

    >>893

    後悔するのは、売る時に資産が半減しているのが分かった時ですよ!
    マジで。

  65. 901 匿名さん 2009/05/01 09:12:00

    永遠に資産価格上昇が続くと考えた米国を笑う頭は
    永遠に下落が続くという想像の不自然さには気付かないのだな。

  66. 902 匿名さん 2009/05/01 09:12:00

    いまだにエコノミトなんか信じてる人っているの?
    武者とかよく首にならないよね

  67. 903 匿名さん 2009/05/01 09:32:00

    >>901
    だれも永遠に落ちるなんて思ってないだろに
    現在の世界情勢から見て早急な改善はありえない
    それだけさ

  68. 904 匿名さん 2009/05/01 09:47:00

    なら、いつ下げ止まるかないなぜ言及しない?
    見える範囲のことしか言わないのが、あたかも賢いみたいな。
    本来のテーマは、「どの程度で底入れになるか。」だろ?
    だったら、期間と価格水準を語らないとダメなんじゃないのか?

  69. 905 匿名さん 2009/05/01 09:48:00

    ×いつ下げ止まるかないなぜ言及しない?
    ○いつ下げ止まるかになぜ言及しない?

  70. 906 匿名さん 2009/05/01 09:58:00

    なかなか下げ止まりが語れないのは、
    日本経済のファンダメンタルが長期低落傾向だからだとおもいます。

    世界第二の経済大国という高みから、破綻を回避しながら、
    普通の島国への均衡点をめざして縮小していく過程では、
    ドメスティックな土地や不動産、まして半分以上消費財であるマンションには、
    価格上昇の機運は見いだしにくいといえるでしょう。

    ここ数年、プチバブルにより高値が現出したものの、
    マクロ的には十数年前から下落の大トレンドへと転換しているとおもいます。

    株や通貨は、成長している市場や企業から利潤を上げられますから、
    国際競争力のあるものはあがっていく可能性がありますけどね。

  71. 907 匿名さん 2009/05/01 10:17:00

    >>904
    当分の間はない
    何時と聞かれて正確に答えられるやつは
    世界中で存在しない

    具体的な回復時期に現時点で言及している人間は
    逆に信用できない

  72. 908 匿名さん 2009/05/01 10:24:00

    ですから、その下落の大トレンドなるものは、1993年から2004年まで続き、
    2007年までの3年でちょっとだけ東京圏、大阪圏、名古屋圏の中心部が
    あげて、すぐに萎えただけで今後10年以上、資産デフレは続いて
    現状の半値水準まで下がるとか、そういう「ニュアンス」を聞きたい
    のですよ。
    当面下げ止まらないというのなら、いつくらいには、どの程度が底値と
    思うか。それはあくまで「予想」であり「仮説」であるから興味があるんです。
    未来のことは、どう考えるかでなく、どう想像するかが重要ではないですか?
    もちろんそれが筋道つけて説明できたらなおいいですが。

  73. 909 匿名さん 2009/05/01 10:33:00

    >>908
    良くわかんないな。お前の意見はどうなんだよ。
    誰かの意見を聞いてもまた気に入らないと文句付けるだけの気がするよ。
    お前が納得しない限り文句を言い続けるなら、誰も相手にしないよ。

  74. 910 匿名さん 2009/05/01 10:34:00

    >>907
    そもそも、未来に「正確」などという形容詞は使えない。
    なにしろ可能性は確率的に存在するのだから。
    ただ、家を買うという決断に際して、先行きをどう予想して
    行動するか(したか)だけの話。
    仮説がなくて、行動するのも、仮説がなくて
    行動しないのもそれぞれの生き方だけど、それじゃどこまで下がったら
    底と自分は考えるのか・・・ってあたりが、気になるわけですよ。

    多くの人の「予想」や仮説は、読むのが面白い。ただ、
    「底うちは当面ない」「いつかわからない」では
    俺は買わないという理由を説明しているだけで、スレタイの
    ネタにはなっていない。面白くないのですよ。

  75. 911 匿名さん 2009/05/01 10:39:00

    >>909
    おまえって言うな。

    私は、もう底を打ったと思っているし、今後2年以内に都心を中心に
    中古価格がじっくり上昇すると思っています。
    一方都心25km以遠は引き続きさがり続ける。東京圏でも底をうつのに
    時間差がある。
    理由は、東京圏への若年層のさらなる人口集中。新耐震以前のマンションの
    価格下落と新築マンションの供給減。

  76. 912 匿名さん 2009/05/01 10:57:00

    >>909
    誰も相手しないとか
    自分が多数派だとでも思っているのかな
    君が貼ったブルームバーグの記事のこの言及が
    まさに現況を端的に表している

    >モルガン・スタンレー証券のロバート・フェルドマン経済調査部長は「パ ニックは終わったが、
    >それはわれわれが深い景気後退のど真ん中にはいないということではない」と表現、
    >「賃金の減少は始まったばかりだし、企業収益はひどいものだ」と語った。

    パニックは何とか収まったがとても反転する材料がない
    巡航ミサイルのように地を這う状況が続くと考えるのが普通

    俺は勝負に出るというなら勝手にしたらいいし
    何か根拠があるなら是非開示したらいい

  77. 913 907、912 2009/05/01 11:03:00

    >>909
    すまん
    私へのレスだと思って勘違いしてしまった
    なんだか話がややこしくなってしまったようだ

    >>908
    まずはご自分のお話でもしてみたら?

  78. 914 匿名さん 2009/05/01 11:12:00

    人口減少時代に入っているのだから、マンションの資産価値は長期的にみてゆっくりと下落していくのではないでしょうか?こんなことを言ったら怒られますが、これまで分譲マンションを支え続けてきた団塊の世代も、これから徐々にいなくなっていくわけですし。

  79. 915 匿名さん 2009/05/01 11:14:00

    現在は新築マンションの供給はかなり絞られてるが
    新興デベがかなり淘汰された後
    もう一度新新興デベも出てくるでしょう
    彼らはゾンビみたいなものだから
    まあ銀行が供給をストップしている間は立ち上がらないでしょうが

    デベも格差社会で、安かろう悪かろうでもしょうがないと思わざるを得ない
    購入者層が出現するんでは?

  80. 916 匿名さん 2009/05/01 11:23:00

    日本株(終了)続伸、円安や業績期待で輸出一角高い-商社や海運も

    09年3月期決算で、オフィス賃貸事業の好調が示された三菱地所三井不動産も高い。
    http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90003017&sid=a1rD6ufiL.kg...

  81. 917 匿名さん 2009/05/01 12:06:00

    >914
    人口は減ってますが、世帯数はまだ伸び続けてます。
    お一人様、ディンクスを中心に世帯数が増加、さらに東京への一極集中が
    さらにひどくなってますからね。
    少なくとも都心部に関しては、人口減とマンション需要(価格)の相関関係は
    当面はないといってよいでしょう。
    まぁ、今の団塊ジュニア層が高齢化した頃はどうだかわかりませんが。

  82. 918 大学教授さん 2009/05/01 12:16:00

    YAHOO不動産の賃貸登録数(募集物件数)、
    08年5月1日と09年5月1日を比較し、大きく増えている区
    1位 世田谷区 18364件→23573件 +5209件
    2位 品川区 6102件→9422件 +3320件
    3位 港区 11599件→14869件 +3270件
    4位 渋谷区 8365件→11312件 +2947件
    5位 杉並区 11641件→14469件 +2828件
    4月の需要期を過ぎ、賃貸供給量増大の皺寄せが、特定の区に集中しているようです。

  83. 919 匿名さん 2009/05/01 12:34:00

    相変わらずくだらない議論をしてるね。
    日本全体で人口が減るなんてことは百も承知だし、中国をはじめとする新興国が投資対象としては筋がいいことはセンスがいい奴は5年前からわかってる話。
    でも実際、自分が住むって視点でいうと、上海でも北京でもNYでもなく東京ってが本質なんで、その中で最もいいのは広尾なのか六本木なのか南青山なのかっていうのが論点なわけですよ。
    で、そこが外資系投資銀行マンが全滅してお買い得になってるチャンスをどうとらえるかが今のポイントというところでしょう。

  84. 920 匿名さん 2009/05/01 12:38:00

    賃貸登録増加は、%なら品川区が飛び抜けてますね。

  85. 921 匿名さん 2009/05/01 12:39:00

    >>917さん

    都心3区はそう思いますが、それ以外はどうでしょうか。

    世帯数が増えているといっても、そもそも30年ローンの分譲マンション購入は、経済の右肩上がりと年功序列による給料の上昇を暗黙の前提にしていますよね。今の30代半ば以下は、バブル期のように大企業に大量入社した世代ではありませんし、20代に至っては、そんな幻想を持っている人が一体どれくらいいるのでしょうか。今の30歳前後より下の世代は、10年経っても、それまでの世代のようにみんなでマンションを買いに走るとは思えません。

  86. 922 匿名さん 2009/05/01 12:39:00

    911に同感

    逆に都心が半値に落ちていくならばナンピン買いします

  87. 923 匿名さん 2009/05/01 13:05:00

    >>921
    私はロスジェネ世代ですが、結婚している人達は共働きのため4000万くらいの物件を購入しています。
    好況とは思わないが、ダブルインカムのため収入はそこそこです。
    ファミリー向けの物件に関しては、賃貸より安いという感覚が多数ですよ。

  88. 924 大学教授さん 2009/05/01 13:12:00

    世帯数の伸びが鈍化して行くと、23区でも郊外に当たる外周区の賃貸は年々厳しくなって行くでしょうね。
    都心部で供給が増えれば、当然家賃レベルが切り下がって来て、借りれる人の裾野が広がる。
    そうなると都心部を選択する人が増え、その分外周区の需要が食われてしまう。
    まさに食うか食われるかの競争になります。

    これは、オフィスビルについても当てはまります。

  89. 925 匿名さん 2009/05/01 13:14:00

    自称大学教授がまた復活かよ
    やれやれだな
    消えてください

  90. 926 住まいに詳しい人 2009/05/01 13:38:00

    >>919
    >自分が住むって視点でいうと、上海でも北京でもNYでもなく東京ってが本質なんで、
    >その中で最もいいのは広尾なのか六本木なのか南青山なのかっていうのが論点なわけですよ。

    自分が住むという観点で選ぶなら簡単ですよ
    自分が一番好きな街に住めばいいだけ

    不動産価格が上がるか下がるかという問題とは全く別次元の話です

    あなたにとっては、このスレは全く不要なスレです
    サヨナラ

  91. 927 住まいに詳しい人 2009/05/01 13:49:00

    >>917
    >少なくとも都心部に関しては、人口減とマンション需要(価格)の相関関係は
    >当面はないといってよいでしょう。

    元々、因果関係が反対です

    都心の地価が下がりマンションが増えれば、人口が増加する
    都心の地価が上がりマンションが増えなければ、人口の増加が止まる
    というだけです

    人口の増減が不動産価格の動向の原因になるのは
    地方対首都圏で30年間の動向を追いかける、ぐらいのエリアと時間で
    人口動態を検討した場合でやっと現れるんじゃないでしょーか?

  92. 928 匿名さん 2009/05/01 16:29:00


    同意ですね。まあ卵か先か鶏が先か、みたいな話ですが。

    >それまでの世代のようにみんなでマンションを買いに走るとは
    ダブルインカムが増えてくれば買うでしょ。
    だって賃貸してるより経済的だし、いい物件に住めるもの。

    都心だけではそうした層をすべて吸収できないでしょ(首都圏の就労人口考えてね)。
    価格的にもそうした層が容易に買える価格にはならないよね。
    なりそうだったら日本にはもう見切りつけたほうがいいw

  93. 929 匿名さん 2009/05/02 01:32:00

    とにかく人口が減るエリアは絶対やめといた方が無難だな。
    今回のプチバブルでも、東京外周区や地方都市はほとんど回復局面なく90年以降、一貫して下げ続けてる状況だもんね。
    超都心部の価格底打ちエリアから厳選する必要があるんだろうね。
    ローン払ってて、残高が減少するペースよりも物件価格の値下がりスピードが速いなんて、ホント悲しすぎるよね!

  94. 930 匿名さん 2009/05/02 01:42:00

    新たに地方から出てきて東京に住む層を、マンション購入の客として期待するのなら、
    超都心部なんて買いきれる訳ないでしょう。
    東京外周区や隣接県のマンションをローン払って買うのが関の山。

  95. 931 匿名さん 2009/05/02 02:07:00

    一部で、ダブルインカムが増えても大勢には影響ないのでは?雇用の流動化と正社員比率の現象が重しとなって、30年ローンの主要な担い手であった終身雇用・年功序列の大企業サラリーマンは総体として次第に少なくなるでしょう。山の手線内や23区西側の一部の地域は、もともとそういう層とも無縁なので影響ないかもしれませんが。。

    あと、湾岸は現状、賃貸の方が経済的で、地域最上級の新築分譲マンションも一部の物件が分譲と同時に賃貸として出ていますね。そういう地域が増えてくるかもしれませんよ?

  96. 932 匿名さん 2009/05/02 02:13:00

    >今回のプチバブルでも、東京外周区や地方都市はほとんど回復局面なく90年以降、
    >一貫して下げ続けてる状況だもんね。

    福岡や仙台などは、かなりバブったけどね
    外周区とやらも値段は上がった
    ほとんど売り切る前に在庫と化したけど

  97. 933 匿名さん 2009/05/02 02:14:00

    これからの時代、リタイアしても今までの世代のように年金をもらえるかどうか分かりませんし…。長期のローン組んで、マンションにお金つぎ込む気にはなれない、という人も増えるのでは?

  98. 934 匿名はん 2009/05/02 02:17:00

    ローンを組まなくても、家賃は支払わなければならない(ローンより費用・効果が割高な)というのが、この問題を堂々巡りさせるんだよな。根本的に住居関係支出を下げるためには、東京を離れて地方に行かなければならないことになる。

  99. 935 30代オス前半組 2009/05/02 03:09:00

    湾岸、考えていたのですが賃貸のほうがいいでしょうか?
    再開発計画が出ている地域でも見送ったほうが無難でしょうか?

    >長期のローン組んで、マンションにお金つぎ込む気にはなれない
    そんな心境になりつつあります今・・・

  100. 936 匿名さん 2009/05/02 03:10:00

    家賃は会社から補助が出れば自己負担は少ない。
    また、我慢すれば家賃の安いマンションや公営の賃貸もある。
    というのも、この問題を複雑にしている。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
リビオシティ文京小石川

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオ光が丘ガーデンズ

東京都練馬区高松6丁目

未定

1LDK~3LDK

43.67m²~75.44m²

総戸数 74戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6348万円

2LDK・3LDK

43.42m2~53.6m2

総戸数 49戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

5600万円台・7600万円台(予定)

3LDK

66.72m2・72.74m2

総戸数 62戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

8470万円~1億2480万円

2LDK・3LDK

55.12m2・70.2m2

総戸数 19戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

未定

1LDK~3LDK

56.86m2~208.17m2

総戸数 280戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~9990万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~77.29m2

総戸数 48戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸