今日は大雨でしたが、マンション周辺は水はけが良いようでした。山の下だから水はけがヤバイとか言っていた人もいましたが杞憂でしたね。
それにしても北東ペントハウスのダウンライト凄かったです。一度でいいから泊まってみたい。
内覧会に行ってきました。建物は皆さんのコメント通り、派手さはないものの丁寧にできていて、とても満足しています。いくつかの指摘をさせてもらいましたが、全般ゼネコンさんも良くやってくれたと思います。眺望も思った以上に良く、嬉しい驚きでした。これから初夏にかけて芝公園がモサモサ茂ってきて、入居の頃には更に感じよくなっていることでしょう。
推測ですが、地権者が投資目的で確保していたのを、今後の大幅な値上がりが見込めないと判断して、分譲価格で売っておきたい、という行動と思います。地権者だけにいいところにある部屋が多いのでは?
地権者の物件を三井が売るのはおかしくありませんか?
仲介物件ではないのですから。
三井が買い上げたのなら分かりますけど、それなら分譲価格以下で買い上げたでしょうし。
やはり、キャンセル物件なのでは。
キャンセルだと思いますね、
査定をしてもらい、今売ったら、手付け放棄の損失の方が、損が少ないとなれば、
転売目的購入者は、手付け放棄の解約を選択するでしょう。
また、株式の充当を考えていた人で、最近の株価低迷で、今現金化するより、
手付け放棄した方が得と考えられるケースもありますしね、
世の中いろいろな人がいます。
で、売ったと思ったら株がスルスルと上がってきたりして。。。不動産は現金化しようと決めてから現金化まで時間がかかるので、考えるほど簡単に別のアセットクラスとの入れ替えはできないなあ、というのが感想です。
この物件には地権者はいません。
事業主(三井)保有住戸が3戸ありましたが、先日それらを売り出すとのお知らせがきました。
ですから、5戸のうち3戸はそれだと思います。
残りの2戸はキャンセルでしょうね。
普通キャンセルが出ても、
少数ならデべの営業で売ってしまうので、
一般に販売告知される事はあまりないと聞いてますが、
営業だけでは売り切れない程の数のキャンセルが出たのでしょうか?
以前、事業主(三井)保有住戸(?)として販売されてい3戸は、
22階:122.43㎡:25000万円、26階:79.85㎡:14300万円、28階:104.28㎡:21400万円
でした。
現在、HP上に表示されている販売5戸は、
606:42.85㎡:5770万円、1903:122.43㎡:23800万円、2004:95㎡:14400万円、
2307:127.42㎡:22400万円、2804:81.29㎡:12300万円
です。
やはり、キャンセル物件なのでしょうか?
当初の販売価格と比較してどうなのでしょうか?
近隣のレストラン事情はどうなんでしょうか?先日、虎ノ門タワーズの1階にあるレストランに行き、今風の雰囲気でまずまず気に入りました。もっと開拓すると色々あるんですかね?ベルギービールのブラッセルズも途中にありましたね。
入居説明会までもう後2週間となりました。
7月以降のマンションライフが楽しみです。
神谷町エリアは、生活する上での利便な施設が近くに点在していると思いますが、唯一洒落たスーパーマーケットが近在には見あたりません。
このエリア近辺では、最近住宅用高層マンションがいくつか建設されていますが、皆さんの日々の
食品等の買い物はどうされているのでしょうか?
619さんへ
都心に住むのですから、貴殿の仰るように今までの郊外での生活パターンとは考えを切り変え、デパ地下等より便利な食材コーナーを色々と探索していこうと考えています。
調べると配達してくれる店もあるとのこと。
これからが楽しみです。
新橋の京急ストアってどうでしょうか?
自転車で新橋はすぐかなと思っているのですが、ポロロッカと品物は変わらないんでしょうかね?
あとは、ミッドタウンのプレッセや、銀座のデパ地下も時々利用しようと思っています。
どこも、自転車でお散歩がてら行かれますよね。
626さん
早速のレスありがとうございます。
銀座より近いですから日々のお買い物に使えますよね。
楽しみです。
お惣菜以外の生鮮品はどうなんでしょうか。
新橋価格(銀座より安く)で、質が良ければ最高なんですが。
マンションも都心の物件はミクロ要因で動くので、全体がこうだから、という議論は当てはまらないと思います。ニューヨークもマンハッタンの1〜1.5百万ドルくらいのレンジの物件は特に、全く値が下がっていないと聞きました。東京もこのくらい都心で、かつ建物の出来がいいと、値上がりも値下がりもせずに行くんじゃないですかね。
625及び626さんへ
スーパー紹介ありがとうございました。
新橋駅内に「京急ストア」はあるようですので(地図で確認)、是非一度行ってみたいと思います。
本日、ポロロッカを見学してきましたが、肉及び魚はほとんどありませんでしたが、基本的な食材はあり、デパ地下等と併せ利用すれば便利なのではと感じました。
営業に「目の前のお寺とお墓が将来無くなって高層の建物になる可能性は?」と聞いたら、
この物件のケースもあるので、可能性はあるとのこと。
私が他の方向の部屋を検討していたから教えてくれたらしい。
ここは元々お墓だった敷地に建造され、
郵便ポスト等、洗練された墓標デザインで統一されている都内でも有数な永住向け豪華マンションです。
勿論、借景として近隣のお墓も見えるようにレイアウトされていますので、先祖代々で永住する方には最高の環境でしょう。
641> 642>さんへ
お墓の側に住みたい方は、ここではなく上野の近辺に住むと良いと思いますヨ。
ここは、神谷町、虎ノ門に至近の場所で、生活面の利便性を求める方に向いていると思います。
入居説明会も終わり、入居まで残すところ1ケ月となりました。
お墓があっても、風致地区に隣接していて緑に囲まれている。それに加え、幹線道路から隔離された閑静な立地でさらに駅まで実質2分の超都心。タクシーで向かってみればわかる誰もがあこがれる立地。
本質がわかる人が買っています。
>644さん
本当におっしゃるとおりです。神谷町の地下鉄入口までわずか2分、そこから日比谷線で霞が関、六本木、日比谷、銀座と数分以内で行ける超好立地。虎ノ門病院や慈恵医大も至近距離だし、何といっても緑が豊富で、なんとなく温かみのある街です。
建物の仕上がりもよく、完成度の極めて高い物件ですので、賃貸に出さずセコンドハウスにすることにしました。お墓のことなんかまったく関係ありませんよ。青山墓地があるから青山が住宅に不向きだなんて、聞いたこともありません。
買物は電動自転車でポロロッカに行くか、一駅地下鉄に乗って、六本木駅出口の明治屋が便利です。配送してもらうと部屋まで持ってきてくれますので、お米やワインも楽勝です。
東京、大阪を中心に不動産投資を手がけております。
大阪のタワマンなどは投資コストが安い割りにインカムゲイン〔利回り〕が比較的良いです。但し、マーケットが狭いのでピンポイントの物件を狙わないと失敗します。地方では、二極化が顕著です。道路を隔てて全くマーケットの反応が異なる物件も多いので要注意です。
東京のタワマンの場合は、投資コストが高く、利回りが低いので複数の物件を買い合わせることでリスクヘッジをするとかのテクニックが必要です。例えば、港区にタワマンと世田谷にワンルーム1棟とかです。なによりも安定したマーケットは地方には無いものなので東京で投資環境に恵まれた人は幸せでしょう。
PC赤坂ですか?
三角形の概観の為R加工の部屋が多く間取りが悪いですよ。あと、天井高も低く、下がり天井なんかも圧迫感があります。スペックも平凡、高級感を期待する人には不向きかも。それに駅から遠いですしね。肝心の景色も迎賓館方面はテロ行為防止の為、窓にボカシがあります。せっかくの立地が台無しと感じる人も多いはず。実需で頑張って住む人には向いてる物件ですが、投資として考えると不向きですね。
他の中古物件と比較してどうかな?と言った印象を受けました。
なんだかんだいっても、ここはお墓の上に立っているわけですから、
お墓が好きな人が掲示板に立ち寄ってくるのを批判しても始まらない気が・・・
お墓が好きな人たちはこのマンションをみんな最高に絶賛してますよ。
「法の華」みなさん、さいこうですかっ!
「住民」さ・い・こ・う・で・す・
みたいな感じですけど。
今月のリクルートの情報誌「都心に住む」のタワーマンション特集で、本物件が表紙になっていましたね。50階建てクラスが珍しくない昨今、程よい規模と品の良い姿が写真にも良くあらわれていました。
http://www.jj-navi.com/edit/shuto/jj/toshin/honshi.html
電線が埋設されるようですね。
工事中は少々不便になりますが、
景観がグッと良くなると思います。
環状線も完成すると、周辺の環境は
またどんどん変わっていきます。
後はスーパーぐらいですかね。
http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...
すでに分譲価格割れで売り出しが出ているのですね、分譲価格10800です。
ここが分譲された時期が市況のピークだったのでしょうか、
実需の方は関係ありませんが、ここは投資目的が多いと聞いててます。
比較対象がいけないのかもしれないけど、虎TRや赤坂TRよりは投資目的は少ないです。条件のいい部屋はお金持ちが実需でサクッと買ってしまったので。
投資的に見れば、東低層と北東以外は厳しいですよ。坪単価が割高か条件が悪いかのどちらかですから。
先日内装別物件で内装を頼んだ業者の方と話しましたが、ここの内装レベルは広尾ガーデンヒルズサウスヒルの次で、三井単独のマンションでは最高といってました。もちろん、この物件を保有していることを伝える前のことです。
ここのペントハウスの改装を手掛けたそうなのですが、天井高がどの場所で図っても正確に6メートルだったことも含め、度肝を抜かれ続けたそうです。
天高6メートルのペントハウス、どんな改装をされたんでしょうね。モデルルームもかなりクリエイティブでしたが、形の良い吹き抜けに連なるクセのない部屋、職人としては腕のふるい甲斐があったでしょう。ぜひ見てみたい〜。
本日、三井本館で鍵を受け取りました。住むには最高の出来栄えです。
駅からは2分足らずだし、周りの環境が落ち着いて浮ついて
いないのが好感が持てる。
慈恵医大病院までトンネルを抜けて、歩いて5分で行けるのも
年老いた自分の将来を考えるとありがたい。虎ノ門レジデンスの
近くに虎ノ門病院があるように、大病院が近くに位置することは、
物件の価値を大いに高めます。都心に住むには必須条件です。
神谷町から六本木、霞が関、日比谷、銀座まで数分の利便性で
ありながら、ここの周りは都心とは思えない静けさです。
御成門小学校もいい学校なので孫と住むのもいいな。
都心の住処としては秀逸です。
都内にいろいろ投資をしてきて、港区マンションもいくつか
所有しています。各物件にそれなりに自分の判断基準が
ありますが、地味な物件ですが、ここは永住するのには
極めていい物件ですよ。
虎ノ門再開発もあるので、さらに価値が高まると思います。
周りにラブホテルや歓楽街がないのもいいですね。
No691さんへ
大変申し訳ないけど、訂正させてください。
私は商売柄、他の複数の清水の物件や、鹿島、竹中の施工も見たこともありますが、
たぶん、ここが特別出来がいいんであって、清水だからいいという事はないと思います。
内覧の時、点検口から天井裏なんかをみたり、いろいろ意地悪な見方をしましたが、見えないとことでもきっちり作る意気込み、が感じられ、内覧立会して、嬉しくなったのはここだけでした。
さりげなく、三井の立会いの人に聞いたら、躯体時や初期完成度からずば抜けてよかったそうです。
他の物件では、はっきりいってでたらめな物も多くありました。
三井などの大手デべは検査はしっかりしていますが、結局施工のチームしだいでかなり違いが
あります。あまりゼネコンは関係ないかもしれません。
少なくても、私には買えませんが、建築物的には、買った人は当りですね。うらやましい。
No.692さんへ
貴重なご意見をどうもありがとうございました。
小生としては、マンションを購入するのは初めての経験ですが
今般の内覧会にて20数ケ所の一部我が儘とも思える指摘事項について、素直に真摯に対応して頂き、確認会にて100%修復されており、ほんとに感激した次第でした。
更に、確認会で新たに見いだされた数件の指摘事項についても
鍵引渡し後の確認の際にも、完璧に直っており、つくづく
三井不動産/清水建設で良かったと感じた次第です。
清水建設がいつでも良いとは思いませんが、本マンションについては、責任を持って対応しているのではないかと感じました。
私のように建築の素人としては、信頼のおける会社に頼るほか手段はありません。
たとえ、価格的に高くても投資目的でなく定住目的の場合は建物の信用が第一と考えます。
西というよりは北西ですね。国会議事堂が見えないのが残念ですが、南、北東の次に抜け感がある方向だと思います。
共用部は本当になんともいえないぐらい芸術的です。賃貸で住めちゃう人がうらやましい。
No.679さんへ:愛宕グリーンヒルズフォレストタワーと本タワーの賃貸料金の設定ですが,前者は最上階にプール,フィットネスクラブ,その下のフロアーは24時間のバイリンガル医務室。慈恵医大への優先診療,慈恵医大人間ドック無料などの付加サービスもありそれは比較になりません。当然フロントサービスは同等のサービスです。つまり本タワーの賃貸料はより低く設定せざるえないでしょう。
元麻布ヒルズの立地自体は最高だけど、あんな周りの住民からひんしゅく買っているマンションに普通の人はすみませんよ。
やっぱり、よほど虚栄心に満ち溢れた人か普通出ない職業についている人が住むところだと思いますよ。実際そうだし。
それに比べると、この物件は家賃は抑えられるけど、住民レベルは高くなると思います。
そうですか?
いつも見ていますが、当初は、パイナップルのようで凄いと思いましたが(笑)
考え方によっては、回りに空間が空くので、かえって近いお宅の方に配慮した結果
かとも思えます。
ただ・・・少し離れて、全体を見ると・・・良くも悪くも目立ちますネ。
yahoo不動産で現在売り物件が24物件、掲載されてます。
全戸数が230戸ですから、すでに10%以上売りに出ていることになります。
(掲載されない部屋もありますから、実際はそれ以上)
投資目的がいかに多かったのかわかります。
でも市況が市況だけに売り抜けるのは難しいでしょう。
分譲価格割れもありえそうな感じがします。
分譲と賃貸では,賃貸はつねに魅力ある付加価値をつけないと住民がいなくなります。たとえば芝浦アイランドの分譲グローヴタワーと賃貸のブルームタワー。互角の条件ですが,湾岸ですので東向き(東京湾方向),東南角は人気があるでしょう。しかしグローヴの東向きはエアーとブルームにはさまれ,額縁のような景色,ましてや東南はブルームが眼前。しかし所有権があります。一方,賃貸のブルームは所有権はないため,ライブラリー,お茶室,クリーニング,楽器演奏室など魅力ある付加価値で対抗する。分譲PC虎ノ門と賃貸グリーンヒルズフォレストタワーも愛宕トンネルをはさみ同様な構図。分譲マンションを賃貸で借りるほどばかげたことはない。なぜなら分譲の時点で販売会社が儲け,さらにそれを賃貸に出す人が儲けようとする。そんなことならはじめから付加価値多大なフォレストタワーを借りたい。このマンション近くに30年近く勤務しているが,西新橋,愛宕,虎ノ門地域では二度と出ないだろう,すばらしい「分譲」物件と思います。環境。品格。建築レベル。何をとっても最高ランク。賃貸に出す人はここよりよい場所にお住まいなんでしょうね。それはどこなの?なぜ自分がお住みならないの?と聞きたくなります(No709)。
>718
>このマンション近くに30年近く勤務しているが、、、
>賃貸に出す人はここよりよい場所にお住まいなんでしょうね。それはどこなの?。
ご老体には申し訳ないが、分譲物件の方が仕様が良く、さらに誰でも借りられる賃貸専用棟と比べて希少性があります。良い仕様且つ希少性・高付加価値だからこそ高い家賃で賃貸に出すという選択肢もあるのでは?
それにアメリカ的な考え方で行けば、良い物件は自分で住まず、貸し出して収益化するのは鉄則です。そういう物件をいくつか持てるようになり、それで十分収益的に潤った所で最後に自分の終の棲家を「最高級」で買う(建てる)。これがアメリカ的金持ち父さん的考え方です。
ここ以外どこに住むの??のような否定的挑発的に問いかけられる覚えはありませんし、答える必要も無いでしょう。まずはこういう価値観もあるということも認識すべきでは??
いろんな考え方の人がいるのです。
毎晩、フォーレストを見ていますが、最近は照明がされていない部屋が、
どんどん増えています。常に賃貸募集をしているので、それほど人気が
あるとは思えないね。御成門、神谷町、新橋のどこも中途半端な距離。
賃貸なら3−4分以内でないとね。
PC虎は分譲物件としては秀逸ですよ。愛宕山の西側の静かな一角で、かつ神谷町駅入り口まで
2分、虎ノ門TRでも3分はかかります。
三年前からのミニバブルの地価高騰に加え、原油高が建設費アップにつながりデベを苦しめている…
この立地でハイスペックな三井最高ブランドマンションはもう実現しないかもなぁ…
今後はと言うと、長○工・○京なんかのどこか手を抜いたような、狭い・安い・不便 てな代物マンションは登場するだろうがなぁ‥
名作は後から分かるもの。
数年後、業界で良く言われるようになる。
良いマンションは、姉歯事件後の設計で且つ、竣工はH20年前半のモノだと。
内容・質・利便性!が優れた、ハイブリッドマンションだと!
間違いない!
南西向きの69.99㎡の部屋が売りに出ています。
13階、14階、15階が出ていますが、分譲価格はいくら
だったのでしょうか。
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけます
でしょうか。
宜しくお願い致します。
先日、ミッドタウン方面から赤坂サカス、アークヒルズを抜けて、本物件のあるあたりまで歩く機会がありました。私のような中年にとっては、赤坂サカス周辺は住むには正直猥雑すぎる感じがしました。時間帯もあったかもしれませんが、ハングアウトしている外人の品質もやや落ちるような。
六本木通りを渡るとぐっと雰囲気が静かになり、神谷町までくるとかなり静かというか、これみよがしでない高級感というか、そんな空気を改めて感じました。全くの私見ですけどご参考まで。これがまた日比谷通りを越えて海側に行くと雰囲気が更にリベラルな方向に変わるので、本当に都市とは不思議なものですね。何で決まるんですかね。
↑
これってまた、赤坂TRいじめですか?
良いじゃないですか、皆、熟慮し好きなところを買うんですから。
他をけなさないで、ここの良さの情報交換をしましょうよ!
赤坂TRが、安く出ているので大変でしょうが、その方が、健康的です。
6月下旬に引っ越してきました。
当初は、マンション住まいが初めてな事もありエレベーター等で戸惑いもありましたが、最近はやっと慣れてきて非常に住みやすいマンションとの印象を持っています。
買い物については、すぐ近くのポロロッカもありますし、新橋駅にある京急ストアーは、素材等が新鮮で品目も多く便利だなと思っています。
銀座のデパ地下及び東京ミッドタウン内にあるスーパーも大いに役立っています。
お勧めのストアー等ありましたら、教えてください。
ハイレベルな入居者の方々へ情報提供。
1)田崎真也氏レストラン
http://www.tasaki-shinya.com/restaurant/restaurant.html
Restaurant S
東京都港区西新橋3-15-12西新橋JKビル
参考
田崎真也ワインサロン
東京都港区愛宕1−5−3 愛宕ASビル3F
2)サルヴァトーレ クオモ ブロス (イタリアン)
http://www.ystable.co.jp/restaurant/xexatago/index.html
住所 東京都港区愛宕2-5-1
愛宕グリーンヒルズ MORIタワー 42F
3)懐石料理 醍醐
http://www.shiba-daigo.com/
住所 港区愛宕2-3-1 愛宕グリーンヒルズ フォレストタワー 2F
4)接待に
とうふ屋うかい
http://www.ukai.co.jp/shiba/index.html
住所 港区芝公園4-4-13
5)接待に
虎ノ門青柳
http://www.tokyo-aoyagi.jp/
東京都港区虎ノ門1-22-1
料理の好き嫌いは個人差ありますのでどれが高得点かはご自身で確かめてください。
No.749さん
和風カリフォルニアレストランとは、「レストランS」のことでしょうか?
また、近くの最高の鰻屋とは「野田岩」のことでしょうか?
上記、2店については近々行こうと思っております。
特に、「レストランS」は近くて美味しそうです。
最近、近辺を探索した結果、あくまで小生としては(食事の好みは人により異なる為)下記の店は
また行ってみたいと感じました。
・ヴォーナボッカ(イタリアン)
・籠もりや(居酒屋)
・ABC(ステーキハウス)
・本陣房(蕎麦)
外堀通まで行く必要がありますが、カーヴドリラックスというワイン屋は品揃え・価格ともにまずまずで気に入っています。
http://www.cavederelax.com/shop.html
高層階に住んでいますが、住み心地はかなりいいですね。
西側を見渡す部屋ですが、景色にも住居するための
機材の完成度にもとりあえず満足しています。住宅機材は
最新式だし、デザインも他のマンションと同等かそれ以上です。
居住地域としては不愉快なラブホテルやパチンコ、風俗、所謂
飲み屋街もなく、子供たちにも安心jして遊ばせられる環境が
気に入っています。
入居者も平均年齢がやや高めの落ち着いた人たち多く、安心できそうです。
永住型マンションで隠れた価値ある住まいとして確立していける
素晴らしい物件と大いに満足しています。駅まで2分、駅から
霞が関、六本木が一駅、日比谷、広尾は二駅、銀座が三駅の
静かな住居は今後出てこないだろう。
御成門小学校、同中学校のレベルも高いので、人気は高まるでしょう。
>>760
物件自体が高額過ぎることがまず第一の理由なのではないでしょうか
絶対的に物件が良いとは申しましたが、価格に比して相対的に良いとは申しておりません
第二に市況でしょうね
先安感により一旦冷え込んだ消費者マインドは何か材料がないと簡単には回復しません
第三に個人的には都心タワーNo.1だと思いますが、そう考える人はマイノリティーだと思います
やはりタワーを購入される方は分かり易い華々しさを好まれる傾向にあると思います
ここが数部屋残ったところで三井不にとってWCの1%にも満たない
さして重要な問題じゃあないでしょう
また、消費者にとっても数部屋残っている≒不人気という単純なものでもないでしょう
今日の夜19時半頃に南東の方角からこのマンションを見たら、灯りが南・東全体で8つくらいしかついてなかった。もう外は真っ暗だったのに、なんであんなに灯りが少ないのでしょう。もうほとんど入居は住んでいるはずですよね。ほとんど投資とかで未入居って事??
ほんと景気悪くなったよねぇ。
新価格とかの造語がいまや死語になってしまった。将来設計を狂わされた人もかなりいるんでしょうね。高値掴みされた人は他物件の批判投稿でもして鬱憤を晴らしているかもしれませんね。気の毒です。
自民党内の景気対策も迷走しそうです。それにサブプライムの余波もいつになれば落ち着くのでしょうか。
来年以降に少しの期待をして投資家としては様子を見ます。
ここの物件「三井の賃貸」でたくさん部屋出てるけど、ここ2ヶ月くらい全く
動きがありませんね。
家賃設定が高すぎるのもあると思うけど、新築でここまで人気が無いんですね。
住民板を覗かせてもらうと「NO1物件」的な投稿があるけど、実際にあまり
人気ないってことは、そこまでお金払って住む価値を感じないってことだから、
物件の評価的にも「?」ってことなんじゃないかな。
夜に灯りが少ないのもうなずける。
No.762さん
私も最近、朝6時に鳴る鐘の音に気づきましたが、どちらかというと情緒があっていいなという
感じです。
夜中に鳴らすわけではないので、寺社の多い地区ならではと感じている次第です。
PC虎ノ門は愛宕グリーンヒルズとは比較対象ではありません。フォレストタワーは42F夜景を見ながらフィットネスするジムやスパ、レストラン。森ビルの他のスパ施設も利用可能。グレードは違いますよ全然。
そうそう。付け加えるならばフォレストタワーとは住民層は全く異なります。外国人の駐在員がかなり多く、日本人もそれなりの人が多い。もちろん愛人を囲ってセカンドハウスとしているひともいますが。少なくとも京急ストアなどに買い物に行く住民はいませんよ。高級スーパーの配達車はよく出入りしていますし。ベルボーイや受付のサービスもとてもいい。もともとターゲットとしている住民層は全く別なので比べても仕方ないのでしょう。分譲マンションを買う人というのは周りと比較するのがお好きな方が多いのかも。ヒルズのマンションの住民でそういう方はあまりいないのかもしれません。
隣だから比べられただけなのに何故そんなにむきになるのでしょうか?
ヒルズにお住まいの方だとしたら、やはり自分の支払っている賃料が高すぎるという認識があるのですかね。確かに、最高グレードでないと説明がつかないほど高額ですからね。
電車を利用しているフォレストタワーの住民はまずいないでしょうから最寄り駅って関係ないのですよ。車でどのくらい効率的に移動できるかで愛宕のフォレストタワーを選ぶ人も多い。プライドや見栄など関係ないと思いますけど?サービスや時間の効率を考えたら家賃はむしろ安いと思っている人のほうが多いと思いますよ。
低層階に住んでおります。
窓からは緑が見えて、昼間は蝉の声が、夜は静かで虫の声が聞こえてきます。
都心にありながら季節感あふれる環境でとても気に入っています。
値段は少し高めでしたがこの環境であればむしろ低層階でも個人的には十分満足です。
周辺もそれほど開発が次から次へと進む雰囲気ではないですし治安も良いので安心です。
神谷町交差点にTSUTAYAさんもできてますます良いですね。
都心においては、なかなか得難いマンションだと思います。
余裕ができたらもう一戸購入したいと考えています。
神谷町の駅、毎日のように利用しているフォレストタワーの住人というのはまず丁稚あげでしょうね・・・やはり住民層が違いますので賃貸料を決めるときも比較していただきたくないといいたいのですが、おわかりになられまして?それに面している通りも狭いですよね。
週末に入居致しました。入居先輩方よろしくお願い致します。
思った以上に高級感のあるマンションで、回りの環境も住みやすい感じがしています。
昨日はホテルオークラまで歩いて行き、サンデーランチを楽しみました。
不満という不満は無いのですが、
当方の部屋は東京タワー側なので眺望は素晴らしく、レインボーブリッジなども見えます。
1点気になるのが、高層階では無いのでリビングから目の前のお寺とお墓(青松寺?)がよく見えます。
眼下に広がるお寺の森林は都心とは思えない光景で大変癒されます。
ただ、お墓もよく見えるので、招待した友人は落ち着かず気になるようでした。
モデルルームで見た時はそんなにリアルに感じませんでしたが、確かに言われると気になりますね。
似たようにお墓の見える部屋に住まわれている方はいかがでしょうか?気になっていますか?
>東京大空襲では10万人が亡くなっています。お墓で、うだうだ言うなら東京には
>住めないね。東京人ならそんなことは言わないね。あんたはどこの人?
なんだかすごい品の無い高飛車な住民がいますね。それも検討板で。
こんな住民追い出してください。検討する気になりません。
三井さんこの住人、営業妨害してますよ。
虎ノ門に自然が多いってどういう感性なんやろ。
一度奥多摩にでも行ってみるといい。
都心は墓多すぎる。
空襲で焼け残ったボロ屋も多い。
道も狭い。
それが現実だよ。
空襲で10万人が死んだ。
関東大震災もあった。