まあ、誰かがババつかまされることには、なりそうだな。
この都心マンションブーム。
2−3年以内だね。楽しみだ。
3000万/坪で広尾GH買った奴は今頃どうしてるのかな?
もうすぐ買値にもどると歯をくいしばって我慢してるんじゃない。
広尾GHってナンですか。田舎もので知らないのですが教えて下さい
広尾garden hills
>164さん
広尾ガーデンヒルズとは
渋谷区広尾4、日比谷線広尾駅5分にたたずむ日本のマンション建築史上に名を残す歴史的マンション。1982年末に最初に分譲されたイーストヒルはじめ5街区からなる。総戸数は1000戸を超える。
イーストヒルは平均40.8倍、最高209倍で即日完売。ちなみに我輩もあえなく玉砕。
ゆったりとした敷地(約7万㎡)、緑豊かな閑静な住宅地に立地していることで、今日に至るも、小規模な特徴ある高級マンションは別として、最高級マンションとして君臨、人気を誇る。
ただし、センスのよさは別として、設備機器、グレード等は当時としてもそれほど、超高級というほどのものではなかった。いわんや現在では、設備、セキュリティ等で、最新鋭タワーマンション等と比べた時大きく劣ることは論を待たない。それでもなお人をひきつけるのは、得がたい立地(広さを含め)にある。
価格はサウスヒルで1985年の新築時坪423万円、ピークの89年3755万円、現在616万円(東京カンテイ調べ)。
天井も低めだし、立地以外は、今となってはちょっといまいちですよね。現在では広尾ガーデンヒルズのポジションを六本木ヒルズC棟とザハウス南麻布がとってかわっているというのが現状でしょう。ちなみに現在の売値なヒルズB棟が概ね坪1000万、ザハウスが800万でいずれも広尾GHを上回る水準で取引されています。
ニッカ池のあとだよ。沼地・・・ヒルズ・・・
地元の間では、信じられないと思うばかり。
お金があるなら、もっと良いところあるのにね。
と、正直な気持ちもあるが、ま、いいか。人気で成り上がることも出来るってことで。
弾けない程度に価値が上昇することを願ってますよ。
↑どこのことですか?
六本木六丁目、ニッカウヰスキー工場の跡地のことですよ。
窪地に沼があってニッカ池と言いました。
この窪地が「六本木ヒルズ」(・・・丘?)になるんだから、
地元の人は、違和感を覚えますでしょ。
元麻布ヒルズはその点で良い物件だと思う。
現在マンションが建っている場所は池ではありません。
小さな一軒家がいくつもある斜面地でした。(以前現地に住んでいましたので・・・)
今まで2回、B棟のエレベータ乗ったことあるけど、あちらだけなんかくさくない?
格式の高さでいえば皇居により近い、番丁、紀尾井町、麹町でしょう。
中古で坪1千万円超えも出てる。
六本木ヒルズの場所は悪いよねー。
現地で生まれ育った人には考えられない。
ちなみにここもすごいよ。
東京空白地帯というホームページ見れば、ここがどんなとこだったかわかるよ。
知らぬが仏だが・・・。
東京真空地帯でした。すまん。
だからここに住むと不吉なことがおこるのかなあ
だって墓の近くではなく墓の上でしょう。骨はどうしたんでしょう。もしかしてそのまま?
不吉なことを起こす人々が集まるのか、集まった人に不吉なことが起こるのか、どっちだ。
いったん不吉と認定された場所では、不吉なことが起こる度に記憶に残り、
イメージが蓄積・増幅されてゆくだけ。
そうそう、アースダイバーにもそんな事かいてあったけど
青山なんてマジ墓だらけ
アースダイバーね・・・
信じる者は救われる・・・
鰯の頭も信心から・・・
そう、思う人もいる。事実六本木ヒルズは回転ドアで人が亡くなってる・・・