浅草線始発駅の西馬込・徒歩9分で利便性まずまず、価格も今となっては値頃感もあり購入検討中です。同じ様に検討中の方や、既に購入された方と色々情報交換が出来ればと思いますので宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-05-15 22:08:00
浅草線始発駅の西馬込・徒歩9分で利便性まずまず、価格も今となっては値頃感もあり購入検討中です。同じ様に検討中の方や、既に購入された方と色々情報交換が出来ればと思いますので宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-05-15 22:08:00
内覧会、入居手続き会お疲れ様でした。
うちも無事に終わりました。
壁と天井の境ですか、いちおうクロスのチェックは
ざーっとしましたが、とくに気にはなりませんでした。
見落としていただけかもしれませんが、、、
床が鳴るような箇所も素人のチェックでは特になく、
指摘事項も10項目程度で終わってしまいました。
内覧業者を呼んだ方がいれば、どんな結果だったか
お聞きしたいところではあります。
PH久が原の方もどんどん建ちあがってますね。
どうなんでしょうね、上のグレードになるのかならないのか、、、
一応住所的には久が原ですが、閑静な戸建地域からは
外れていますし、立地的にはほとんどいっしょですからね。
駅からはやや遠くなってしまっていますし。
販売時期的に価格は確実に上がるでしょうから
その分多少なりとグレードを上げないとというのはありそうですけど。
都心以外はマンション価格の上昇に需要が追いついてないという
話もありますし。
シティハウス池上とかアールブラン千鳥町は売れてるんでしょうかね?
大森だとか大井町のマンションは高くても即日完売の勢いっぽいですが。
50です。
51さん、お疲れ様でした。
壁と天井の境の件、具体的には、クロスの端が直線ではなく、定規等を添えずにカッターで紙を切ったような感じで、曲がっていました。これについては指摘しませんでしたが、たまたま目に入ったので、全体を見てみると、全体的にそうでした..(本来こんなものなのかも知れませんが..)
普段凝視するような箇所でないので、さほど気にする必要は無いかと思います。
51です。
詳しい情報ありがとうございます。
そうですか、なるほど。
本来は天井と壁の境目は廻縁という仕切りのようなものが設置されるべきものだということです。日本のマンションでは高級マンションでもほとんどそうなっておらず、どちらかのクロスを長めにしてかぶせているらしいです。
「住まいサーフィン」の碓井民朗氏の今週のコラムにたまたまそのあたりの話題が載っています。
52です。
なるほど、廻縁が設置されるべきなんですね。ちなみに、今住んでいる賃貸の部屋は、その廻縁が設置されています(特に分譲タイプでもなく、全戸数6戸の小さな賃貸マンションですが..)。コチラの方が仕上げが綺麗な気がします。
クロスの場合は、担当した職人さんの腕によるところもあるんでしょうね。
廻縁はグレードの問題ではありません。
私は注文住宅に住んでいますが部屋のデザインを決める時どちらにするか聞かれましたが縁なしを選びました。私の感覚では部屋に広がりが出てモダン?に感じられたからです。
たぶん月曜に入金・契約します。この近辺のマンションや一戸建ては結構見に行きました。ここを決めるのはやはり価格ですかね。。あと空間と間取りの設計が良くできた物件だと思います。同じ広さのマンションと比べたら一図部屋多く作られてますし収納の良さも気に入りました。バス亭やコンビニが目の前というのも利便性は良いかと思います。納得出来ないのは駐車場の倍率が3〜4倍になっており最初の方に比べたら格段に条件は悪いです。外れたら場外携駐車場なのに27000円です(涙)。心配なのは朝日新聞に都内のマンションは来年暴落するような記事が載っていました。たしかにここ数年の価格上昇はバブル期並の上げですよね。さらに金利が秋に上がるとの噂もチラホラ。今週末に現地を見て決断したいと思います。もし購入の際は皆様どうぞよろしくお願いします。余談ですが近所のダイナシティ千鳥の購入は危険なので止めました。
「パークホームズ西馬込」から、最近よく手紙(葉書も)がよく届きます。
キャンセル住戸がでたとか、今度はワンルームの案内でした。
結構売れていると思ってますが、追い込みの販売ですね。
もう引越しできるんですか?
どのくらい(何部屋)残ってるんでしょうか?
パークホームズ久が原より立地的には、西馬込のほうが便利なんでしょぅか?
しかし、駐車場が以外にも少ないのですね・・・・
マンション外で、高くなるとなると、購入考えてしまいます。
早いもの順で仕方ないのでしょうが。
契約が6割とは驚きました。もっと、売れているような感じでしたが。
けっこういいよねっていうのが第一印象。
ゴージャスではないがしっかりとした装備。
城南エリアの新築で坪230というのは今後しばらく出ないでしょう。
最後の追い込みで7〜8割まで契約数は伸びてました。
実際に駅まで歩きましたが10分で楽々でした。これは近いという距離でしょう。もしお子さんがいるならばエリアでは一番良いとされている小学校の学区なのもGoodですね。
駅までのルートは、第二京浜沿いを歩くフラットなルートと、大森十中の南側の通り〜馬込中の北側の通りを抜ける坂道ルートがありますが、マンションエントランスから駅南口までの距離は、前者約810mで後者が約750mです。(goo地図で計測)
駅が近いか近くないかは、人それぞれ感じ方が違うでしょうね。
ちなみに、私は、現在の住居から駅まで、徒歩7分くらいで、引っ越すと時間的には駅が遠くなるのですが、現在は、駅までに結構急なUP-DOWNがあり、それから比べると、駅までほぼ平坦で行けるのは(実際に歩いてみて)楽だと感じました。
私も今は駅徒歩1〜2分に住んでいるので正直遠いなとは思うのですが、慣れてしまえば、辛いってほどの距離とも思われませんし、メタボ対策ということで、まいっか、と思いました。(雨の日はちょっとウツですが)
まあ、一般的にいえば、ホームまで13分以上は遠いってことにはなるのでしょうね。
PH久が原の簡単な資料が届きました。やはりというか、PH西馬込よりはややゆったりとした間取り(アルコーブやバルコニーも広め?3パターンしか載っていないので全部の間取りがそうなのかは不明ですが)で、設備仕様も少し上のようです。
設備仕様で違うところは、資料から分かる範囲で、
- マンション地震防災システム
PH武蔵小山でも導入されるやつですね、欲しかった、、、
- リモートセキュリティシステム
携帯に異常を知らせる。あったらいいな。
- キッチン収納がソフトクローズ、オールスライド
- 食洗機標準装備
- バルコニーにスロップシンク
(西馬込よりバルコニーが全体に広い模様)
- LDにエアコン標準装備
- ガラストップパネル(コンロだと思われ)
が、追加設備で、逆にないのが(おそらくですが)
- ミストサウナ
という感じでしょうか。
平均坪30万高くなるという話を信じるとして(信憑性はありそうですが、販売がまだ数ヶ月先ですから、どう転ぶか分かりませんね。マンション暴落のうわさもありますし)、この仕様と入居時期などをどう見るか、でしょうね。
引渡しまで1ヶ月を切っているのに完売していないという事は人気無いというか、価値が無いという証なのでしょうか?
周りの新築物件に比べると格安なのになぜ売れてないのでしょうかね・・
駅までは、歩くも可、バスも可ですから問題無いと思いますよ。
西馬込は穴場で、五反田まで出れば都心も近いですし!!銀座も近いですし
!何気に便利ですよね。
マンションの日当たり、景色は良くないのかなと、思っています。
両隣がマンションで囲まれているのがちょっと・・・・
完売までまだそうですね。
いよいよ入居が近づいてきましたね!
まだ1/3が売れ残っている事実を聞き少し悲しいです。
よく完売しないマンションは中古価格が安いと聞きます。
今のところ永住を予定していますがもし売却の際は
安くなってしまうのですかね・・・。
皆様のお考えを聞かせてください。
77です。
せっかくの情報交換の場なので、気持ちよくやり取りしたいですよね。
私も再度、マナーや規約を読み返してみました。ご参考までに、下記にURLを張っておきます。
投稿マナー
https://www.e-mansion.co.jp/manner.html
利用規約
https://www.e-mansion.co.jp/com/index1.html
悪くは無いと思う。だけど価格、立地、最寄駅の将来性など色々勘案するとやや中途半端な印象有り。特に小さな部屋は今後も販売は苦労するのではないかな?!売りのポイントが弱いので。
現在仲池上2丁目に住んでいます。PHとほとんど同じ場所の賃貸です(100Mほど西馬込駅寄り)。今回PH購入しました。私は勤務先が千代田区で西馬込駅から都営浅草線を利用しています。今朝は朝8時45分に家を出て、セブンイレブンの脇の道から桜通りを右折、第2京浜に出たら道沿いに馬込駅までたらたら。それで8時57分発の電車にゆっくり間に合いました。もちろん楽々座って通勤。徒歩圏内に本門寺とか池上梅園とかあるし、川崎ラゾーナもバスで一本。ゴージャスではないけど住みやすい街ですよ。難点は本屋が無いことかな。。
車があれば戸越の入り口まで土日なら15分程度、用賀は混み様にもよるけど30分ぐらいかな。。まあ、悪くないです。先日はTDLまで土曜日午後ですが30分で行っちゃいました。これは余談かな。
入居予定の皆さん。今後ともよろしくお願いします。
>88さん
84です。確かに大きめの本屋が無いですね。
ご存じかも知れませんが、この前PH久が原方面を通った際に小さな書店は発見しました..(日曜日は休みのようです)
ホームページもあったので、ご参考までにURL張っておきます。
http://www.hon-suzawa.com/
私も、西馬込歴長いです。
駅近くで物件を探してましたが、ここに決めました。
通勤も便利で、行きも帰りも殆ど座れます、余程人気ないのかと
心配になるくらい。しかし、それが良くて西馬込にこだわりました。
車でも、電車でもどこも近くも遠くもなく気に入ってます!!
それに気がついた人にしか魅力を感じないのかとおもっております。
84さん
本屋さん情報ありがとうございます。
ほんとに本屋が無いと思ってました。
洗足池にいってました。
引っ越したら行ってみます。
今、オプション悩み中です。窓にUVフィルムを張ろうかと・・・
みなさん、どうしてますか???
久が原駅から坂を下って約23分で現地到着。池上本門寺から坂を下って約10分で現地到着。西馬込の給水塔から坂を下って約5分で現地到着。
現地をぶらぶら歩いて気付いた事は現地は周知の高台から坂を下ったところにある場所だって事でした。ある意味、「谷底」と云う表現が妥当かもしれません。この辺りは以前から倉庫が多い所だと聞いたけど、なるほど万が一の場合でも人が少ないので、被害が少ないというのが理由だったのですね。一般的に、昔から倉庫が多い所は低地で地盤の緩いところが定説なので、もうちょっと研究しようと思います。やや人気が悪いのは、こう云った点も影響しているのかしら?
86です。
そうですね、呑川が流れていますし、周囲と比べて土地が低いのは明らかです。少し上流は雪谷です。地名的にも谷ですね。
その昔は呑川が氾濫したこともあったようですが、ここ何十年かはそういったことはないようです。ただ最近は関東でも集中豪雨での水害が増えていますし、将来に渡って絶対に水害が起きないとは言えないでしょうね。
私が調べたところでは古くはこのあたりは田んぼだったようです。
低層階を契約しましたので、うちは念のため水害の保険はかけました。
大地震での液状化も起きるかもしれません。まあ湾岸のマンションなどの方が危険度は高いのではないかと思いますが。
オプションは、やはり南の窓にUVのシートを頼みました。フロアマニュキュアはやめました。あとは一部の窓のカーテンを頼んだのと自分でやったほうが圧倒的に安いのは分かっているのですがバルコニータイルを頼んでしまいました(単なるめんどくさがりです)。
いい感じにもりあがってますね(嬉)
契約が遅れたので8月入居になります。
皆様どうぞよろしくお願いします。
オプションを選ばれた方以外に多いんですねー。
うちは資金オーバーなので標準でいきます。
7月入居の方々のインプレお待ちしております。
本当にフジテック大丈夫ですかね。。
バルコニータイルですか〜。私は、悩みましたけど、価格に負けました。
>直ぐ近くを川が流れているので、周りに比べて低地なのは当然なのでしょうね。
と、一行だけ書きましたが、
購入するにあたり、
公共機関が情報公開しているハザードマップや、
過去の浸水(氾濫?)実績も確認して、
まあ、大丈夫かなと自分なりに解釈しました。
インターネットでも調べることができます。
あと、呑川だけではなく、多摩川も近いですからね。
最終的には、
86さんが書かれているように思っています。
>大地震での液状化も起きるかもしれません。
>まあ湾岸のマンションなどの方が危険度は高いのではないかと思いますが。
このとき、関東はすごい状況になっていることなんでしょうね。
フジテックのエレベータ問題ですが、とりあえずこのマンションのエレベータについては問題なしということのようです。(偽装問題ですから追加が出る可能性はありますが)
フジテックはエレベータの会社としては大手のようですし、すべて修繕や交換することを発表しているので、おそらくヒューザーのようにひどいことにはならないでしょう。三井も本当に問題があるならきっちり対応してくれるでしょうし、そもそもニュースになってるくらいの問題ですから、対応間違えれば社会的信用を失いますからね。
むしろ台風4号の方が心配になってきました。
関東にきて、せっかくの植栽などが倒れたり、被害が出ないことを祈ります。