浅草線始発駅の西馬込・徒歩9分で利便性まずまず、価格も今となっては値頃感もあり購入検討中です。同じ様に検討中の方や、既に購入された方と色々情報交換が出来ればと思いますので宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-05-15 22:08:00
浅草線始発駅の西馬込・徒歩9分で利便性まずまず、価格も今となっては値頃感もあり購入検討中です。同じ様に検討中の方や、既に購入された方と色々情報交換が出来ればと思いますので宜しくお願いします。
[スレ作成日時]2007-05-15 22:08:00
>19さん
契約済みの者です。
住宅のプロではないですが、ペアガラスは断熱効果は高いと聞きますが、あくまで空気層を設けて外気からの熱を伝わりにくくする仕組みで、光を遮るわけではないですから、直接日光が部屋に入ってきてしまうような場合には、効果は薄いのではないかと思います。
テントがなかった事前から見に行ってますが、私もテントを見たときには、CGのイメージと随分違うものが出来たな〜っと思ってがっかりしました。ただ、数年後に壊されてしまうものですから、すぐに、まいっか、と思い直しましたが。逆に高そうな素材とかで作られていたら、時期がきたら壊してしまうのにもったいない、と思ったかもしれませんし。この際最初から屋根は無くても良かったかもしれませんね。
>17さん
駐車場の件、私も借りる予定はありません。
営業の方によると、東京都外から入居される方で、車を手放して来られる方もいらっしゃるそうで。
何を基準に少ないと言っているのかわかりませんが、少ないのかも知れないですね..
>21さん
20です。収納についてですが、うちもはみ出る事はないと思いますが、余裕はなさそうだなと思ってます。
かといって家具を置くと部屋が狭くなるし..ということで、この際、ほとんど着てない洋服は捨て、出来るだけ荷物を少なくしたいと思ってます。入居後に増える分もあるでしょうから。
それでもあふれたら、日常良く着る服は、パイプハンガーとか使って普段あまり使わない部屋に置いておく予定です。
家族構成とかにもよると思いますので、参考になるかどうかわかりませんが。
>22さん
契約済みとのことで、おめでとうございます。今後ともよろしくお願いします。
22さん ペアガラスの件、ありがとうございます。ベランダやカウンターの工夫してみようと思います。世の中、結構西向き物件も多いですからね。
23さん 収納の件、ありがとうございます。スーツケースやゴルフバッグ、スキー・スノボものは実家に置くなどして、服やバッグやはり整理しないといけませんね。
もし購入できたら、お互いの住まいの工夫を交換できるようなサイト設けてみたいです。
> 23さん
こちらこそよろしくお願いします。
> 24さん
たしかに私も夏の西日って好きじゃないですが、工夫次第でだいぶ緩和はできるでしょうね。西側は夕焼けが見られたりいいところもありますし。
それにしても安いですねここ。
聞くところによると、あまり宣伝費などかけてなく、無駄が無いとのことなんですが・・・
そういう事なんでしょうかね???
>26さん、27さん
23です。宣伝費という意味では、(棟外に)モデルルームを設置せず、実際の建物が出来てから販売するというスタイルにしたため、モデルルームの建設費や維持管理運営のコストがかかってないので..と言うことを最初の訪問時に営業の方が言ってました。
あとは、土地や資材の仕入れが早かったので、旧価格で提供できたというようなことも言ってました。
実物を見てもらうということに関しては、コスト面だけでなく、既に南北にマンションが建っているため、実際のものを見て納得した上で買ってもらうという意図もあるようです。
西日の件ですが、図面で見た所、やや南西よりの西向き様です。
ちなみに私の現在の住まいが、やや西よりの南西向きですので多少似た環境としてコメントさせて
頂きますと、1日の日照時間が割と長いので洗濯物や布団を干すのに乾きやすい、冬場はわりと
暖かい等のメリットがあります。
その分、夏場は魔の時間帯もありますので、我が家では遮光カーテンを使用しています。
ここの用地は準工場地域になっていますが、元々は工場跡地なんでしょうか?
>30さん
前は国分?の工場(何の工場だったかは知りません)があったようです。(GoogleMapsの衛星写真
等でみると、工場らしき画像が写っています)
どのくらい前の話かわかりませんが、そもそもは池上本門寺が所有していた土地だったらしいです。
今でも、南側のマンションが建っている土地(の一部?)が、本門寺の所有で、そちらは借地権らしいです。
地図の記号をみると、工場というより、倉庫だったようです..
>33さん
31-32です。土壌汚染については、重要事項説明の際に説明があると思いますが、いくつか検出されていて、対処済みだとの説明を受けてます。
あとは、もともとその土地の地質?上発生しているものもあるようですが、さほど問題になるようなものではないとの事でした。
念のため、もう一度、営業の方に確認されると良いと思います。
>34さま
30です。対処済みとの事をお聞ききしまして安心しました。
もともとも農地とかの土壌でさえ、重金属やダイオキシンが含まれているケースがある様ですので、それ程神経質になる事も無さそうですね。
お騒がせしまして申し訳ありませんでした。
パークホームズ久が原が出来るようですね。
https://www.****/search/re_info-7624.html?OVRAW=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%E4%B9%85%E3%81%8C%E5%8E%9F&OVKEY=%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF%20%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%82%BA%20%E4%B9%85%E3%81%8C%E5%8E%9F&OVMTC=standard
↑すみません、URLがうまく貼り付けられなかったので..
www.****/search/re_info-7624.html
です。
↑何度もすみません、貼り付けられないようですね。
ちなみに、三井の公式サイトにはまだ載ってないようです。
営業さんへの確認まではしていませんが、たしか東急ストアが入るというのがこのパークホームズ久が原で間違いないのではないかと思います。
以前通りがかった際に、基礎部分の工事をしており、掲示板を見たところ、三井不動産レジデンシャルの名前がありましたので、けっこう至近距離にもうひとつ建てるのだな、とは思っていました。住所的には、久が原駅は遠くても久が原にするんだろうな、ということも、、、。
もともとたしか久が原ダイシンというスーパーがあったところと立体駐車場のようなものがあったところの跡地で、PH西馬込からは直線距離にして200〜300m程度の距離だと思います。
私も営業さんから、近くに建設中のマンションの一階にスーパーが入る予定です、というのは聞いていて、思わず「それっておたくが川の向こうにもうひとつ建ててるやつですか?」といいそうになりました。後日、別の案内レディの方が、近くに東急もできるしいいですよね〜、と言っていて、テナントの情報まで分かるってことはやっぱりあそこのことだなと確信しました。
1階がスーパーだと便利そうですよね。
私もPH久が原を待ってみることも検討したのですが、久が原という名前だけで少し値段が上がる可能性があること、完成がだいぶ先なので金利が上がる可能性があること、建築資材費の値上がり、駅からの距離がさらに離れること、などを考えて、やめました。
ただ、施工がたしか三井住友建設だったかと思いますし、最近三井が打ち出してきている新しいパークホームズ向けの仕様などもたくさん取り入れられる可能性もありますし、名前に久が原と入りますから、西馬込より良い仕様になる可能性などもあるかと思います。
検討される価値はあるかと思います。
42です。
PH久が原、三井のサイトで正式に情報公開されたようです。
どうやら1Fに東急ストアではなく、角に東急ストアができてその隣にマンションということのようですね。建設工事自体はいっしょにやっているようですが。
12階建てということで、サイトにも載っていますが数百メートル以内にはそこまで高いマンションはなかったと思いましたので(7〜8F建てはあったかも)、上層階の景色は良さそうですね。
44です。
先日、入居手続き会の案内が届きました。
No.14で書いた、地デジ対応していない件、同封されていた資料(スカパー!光)を見ていると、
地デジチューナー(or内蔵TV)さえあれば、対応してるような感じでした..
ちなみに、自転車置き場は各戸1台分を抽選(上段or下段)し、2台目以降は、管理組合結成後に
抽選との事です。
駐車場については、マンション内の駐車場だけじゃなく、近隣の月極駐車場を敷地外駐車場として18台確保していて、それも併せて抽選するようです。
ご参考まで。
42です。
地デジ対応の定義次第ですが、マンション単体で地デジ対応している
つまりUHFアンテナがあるマンションというのは、今はもしかしたら
多くないのではないかと思います。(プロじゃないので推測です)
賃貸マンションなんかでもそうですが、最近は最初からCATVが
入っているケースが多く、その場合、地上波放送もケーブルテレビ会社が
まず電波を受信して、それをケーブルを通して他のケーブルチャンネルの
電波といっしょに再送しているものが部屋のアンテナ線まで来ています。
なので地上波向けのアンテナをマンションで個別に立てる意味がないです。
使われないわけですから。
私の住んでいる賃貸マンションは地上波のアンテナがあり、最初は
そこからの電波が部屋に来ていましたが、マンションがCATVに加入した際に、
部屋に来ているアンテナ線の電波がCATVのものに変更になり、
地上波放送もケーブルテレビ会社が再送しているものに強制的に切り替わりました。
(切り替わったからといって基本的に使用上の違いはなにもないですが)
CATVそのものは契約していませんでしたので見られませんでしたが、
地上波放送は現在もテレビをつなげるだけで見れています。
CATVでもいろいろ方式の違いでつなげるだけでは地上波が見られないパターンも
あるようですが、スカパー光のパンフレットを見ると特に何もいらないようですので、
つなげれば問題なく地デジ見られると思っています。
>46さん
ありがとうございます。
私が、No.14で地デジ対応してない・・と書き込んだのは、契約前の重要事項説明の際に、
担当者が、現在の所、地デジには対応してません..というような事を仰られていた為です。
重要事項説明書には、「・・CATV受信設備による地上波(アナログ)放送の再送信により
テレビ視聴が行われます。・・」、「専用チャンネルおよび地上波デジタル放送等を
ご試聴される場合は、別途視聴料のお支払い、機器設置工事費のご負担および個別契約等
が必要となります。」と書かれています。
このあたり、なんだか不明瞭なので、入居手続き会の時にでも、確認してみようと思います。
私も、スカパー!光のパンフレットを見る限り、46さんの仰るとおりだと思いますし..
現場の担当の方が理解できてないだけのような気がします..
46です。
そうですね、現場の担当さんもよく分かっていないのでしょうね。
それと重要事項説明書とか建物説明書?なんかは、最終的にどう転んでも
話が違うということにならないような書き方にしてあるんだな、
と思われるところがあったりしますし。
#たとえばCATV会社が急に変更になって、方式の違いから機器を設置しないと
#いけないことになっても、ああ書いてあれば重要事項説明書を
#訂正する必要はなくなりますから。
PH久が原の広告見ましたが、こちらより数段グレードは高そうですね!
価格は高くなりそうですが、待ってみる価値は十分ありそうですな。
47です。
内覧会、無事終了しました。(まだ再確認が残ってますが。)
全体的に、壁と天井の境の(クロスの)処理がちょっと雑な感じがしました。壁のクロスの継ぎ目は気になりませんでしたが..
担当者もわりと親切で、一緒に汚れを探して指摘してくれたりして、対応は概ね満足でした。
内覧会、入居手続き会お疲れ様でした。
うちも無事に終わりました。
壁と天井の境ですか、いちおうクロスのチェックは
ざーっとしましたが、とくに気にはなりませんでした。
見落としていただけかもしれませんが、、、
床が鳴るような箇所も素人のチェックでは特になく、
指摘事項も10項目程度で終わってしまいました。
内覧業者を呼んだ方がいれば、どんな結果だったか
お聞きしたいところではあります。
PH久が原の方もどんどん建ちあがってますね。
どうなんでしょうね、上のグレードになるのかならないのか、、、
一応住所的には久が原ですが、閑静な戸建地域からは
外れていますし、立地的にはほとんどいっしょですからね。
駅からはやや遠くなってしまっていますし。
販売時期的に価格は確実に上がるでしょうから
その分多少なりとグレードを上げないとというのはありそうですけど。
都心以外はマンション価格の上昇に需要が追いついてないという
話もありますし。
シティハウス池上とかアールブラン千鳥町は売れてるんでしょうかね?
大森だとか大井町のマンションは高くても即日完売の勢いっぽいですが。
50です。
51さん、お疲れ様でした。
壁と天井の境の件、具体的には、クロスの端が直線ではなく、定規等を添えずにカッターで紙を切ったような感じで、曲がっていました。これについては指摘しませんでしたが、たまたま目に入ったので、全体を見てみると、全体的にそうでした..(本来こんなものなのかも知れませんが..)
普段凝視するような箇所でないので、さほど気にする必要は無いかと思います。
51です。
詳しい情報ありがとうございます。
そうですか、なるほど。
本来は天井と壁の境目は廻縁という仕切りのようなものが設置されるべきものだということです。日本のマンションでは高級マンションでもほとんどそうなっておらず、どちらかのクロスを長めにしてかぶせているらしいです。
「住まいサーフィン」の碓井民朗氏の今週のコラムにたまたまそのあたりの話題が載っています。
どちらか、ではなく壁側でした。
52です。
なるほど、廻縁が設置されるべきなんですね。ちなみに、今住んでいる賃貸の部屋は、その廻縁が設置されています(特に分譲タイプでもなく、全戸数6戸の小さな賃貸マンションですが..)。コチラの方が仕上げが綺麗な気がします。
クロスの場合は、担当した職人さんの腕によるところもあるんでしょうね。
廻縁はグレードの問題ではありません。
私は注文住宅に住んでいますが部屋のデザインを決める時どちらにするか聞かれましたが縁なしを選びました。私の感覚では部屋に広がりが出てモダン?に感じられたからです。
たぶん月曜に入金・契約します。この近辺のマンションや一戸建ては結構見に行きました。ここを決めるのはやはり価格ですかね。。あと空間と間取りの設計が良くできた物件だと思います。同じ広さのマンションと比べたら一図部屋多く作られてますし収納の良さも気に入りました。バス亭やコンビニが目の前というのも利便性は良いかと思います。納得出来ないのは駐車場の倍率が3〜4倍になっており最初の方に比べたら格段に条件は悪いです。外れたら場外携駐車場なのに27000円です(涙)。心配なのは朝日新聞に都内のマンションは来年暴落するような記事が載っていました。たしかにここ数年の価格上昇はバブル期並の上げですよね。さらに金利が秋に上がるとの噂もチラホラ。今週末に現地を見て決断したいと思います。もし購入の際は皆様どうぞよろしくお願いします。余談ですが近所のダイナシティ千鳥の購入は危険なので止めました。
ディスカウントがあったんですか?!
ダイナシティって、分譲賃貸が多そうですね。
以前、新宿の(たしか東京女子医大のそばの)物件に興味持っていたんだけど。結局は完売してましたね、残るかな、なんて思ってたら。
信頼できそうにないんですね。
「パークホームズ西馬込」から、最近よく手紙(葉書も)がよく届きます。
キャンセル住戸がでたとか、今度はワンルームの案内でした。
結構売れていると思ってますが、追い込みの販売ですね。
もう引越しできるんですか?
どのくらい(何部屋)残ってるんでしょうか?
>>61
7月末の引渡しで現在約6割の契約状況です。
周りと比べたら安いのですが仕様や駅距離を考えると決して割安ではないと思います。
でも販売員は強気強気で値引きは0。
所長が女性だからセコイようですね。
>>62
値引きはなし、ですか・・・。ちょっと期待してたんですが。
駅から9分ということですが、近くないか・・・
ワンルームだと安いほうなのかな。たしか、301号室が2300万だったかな。
西馬込は始発駅だからいいですね。
あと、もう7月なのに6割の契約とは予想外でした。もう残りわずかかと
思ってました。
今時、県境外周区はきびしいよ。
その上ワンルームでしょ。
城南はまだまだ人気エリア。
県境外周区って北の事だろ。
くだらんレスするな。
パークホームズ久が原より立地的には、西馬込のほうが便利なんでしょぅか?
しかし、駐車場が以外にも少ないのですね・・・・
マンション外で、高くなるとなると、購入考えてしまいます。
早いもの順で仕方ないのでしょうが。
契約が6割とは驚きました。もっと、売れているような感じでしたが。
けっこういいよねっていうのが第一印象。
ゴージャスではないがしっかりとした装備。
城南エリアの新築で坪230というのは今後しばらく出ないでしょう。
最後の追い込みで7〜8割まで契約数は伸びてました。
実際に駅まで歩きましたが10分で楽々でした。これは近いという距離でしょう。もしお子さんがいるならばエリアでは一番良いとされている小学校の学区なのもGoodですね。
>66さん
> パークホームズ久が原より立地的には、西馬込のほうが便利なんでしょぅか?
PH久が原の方は、隣がスーパーで、マツキヨも近いので、日常生活用品の買い物には便利ですね。
でも、西馬込駅は若干遠くなります。
あと、PH西馬込はほぼ目の前に上池上循環のバス停と、セブンイレブンがあります。
どちらが便利かは、その方の生活スタイルにもよると思いますが、便利さで言えば、私個人的にはPH西馬込に1票入れます。
私もPH西馬込に1票。
久が原は坪単価で30万価格がアップするらしい。
駅までラクラク10分は有り得ない。せいぜい入り口までで、改札までだと13分以上はかかります。