- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
暴言禁止です。
[スレ作成日時]2014-05-10 16:49:31
暴言禁止です。
[スレ作成日時]2014-05-10 16:49:31
管理費、修繕積み立て金払うのアホくさすぎてマンションは買う気もおこりません。
はじめは「みなさんよろしく~、すてきなマンションにしていきましょうね」とかいいながら
一月もすると「ごみだしのマナーが~、子供のどたばた音が~、タバコの煙が~」とクレーム満載の
マンションには住む気もおこりません。
第一種低層住居専用地域に戸建てが最強です。休日にはとても気持ちのよい昼ねができます。
風もさわやかに通り抜ける戸建て、日当たりの良い戸建て、それでいて駅徒歩7分以内。
あー幸せな戸建て。ガレージもビルトインで重たい買い物もすぐそばの玄関にほいほいと放り込めます。
うちの近所に新築戸建てを購入した若いご夫妻と赤ちゃん、ほんとうに賢い選択をしたと思います。
まあ、マンション好きなみなさんは「共有施設が~」とか、勝手によろこんで管理費ぼったくられてくださいね
マンションはなぜこんなに狭い物件ばかりなんだ?
家族でまともに住めるとは思えない。
http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_08.html
>あなたはシャープペンシルなんですね(笑)
狭いマンションに住むと戸建ては憧れなんだね。
http://www.kantei.ne.jp/release/PDFs/78hakusyo-syuto.pdf
狭いマンションよりマシ。
新築マンションは80㎡に満たない区画が全体の90%。
そんな狭い注文戸建てはない。
http://smtrc.jp/useful/knowledge/market/2012_08.html
まあ、80m2のミニマンは、ファミリー向けじゃないから論外
都心連呼さんは、自分達中心で、子供の環境を考えないシングルやDINKSだから、話が噛み合わないのは当然
ファミリーがいて、都心のミニマンとか言ってるのは、親としては、、、
関わりたくないね
両方派。
120平米以上の戸建て、100平米以上のマンションにしか興味無い。
100-120平米なら、便利なマンションの方が良い。
120平米以上は、マンションには殆ど無く、あっても高いから興味の持ちようが無い。
100平米以下は戸建てもマンションも論外。
ちなみに国の推奨は3人で75m2。
多様なライフスタイルに対応できる広さだそうです。
今どき、一人っ子家族って、結構、多いでしょ。
マンションは、十分、ファミリーにも対応しています。
4人の場合、95m2必要なので、かなりのお金持ちか、
郊外じゃないと、マンションに住めませんね。
国の政策目標。
少子化や中学生以上の世帯には言及せず。
家は狭くてもいいと信じる人は迷わず安いマンション。
http://www.mhlw.go.jp/stf/shingi/2r98520000012t0i-att/2r98520000012t75...
だから、広さを求めるなら戸建てでいいじゃん。
それは否定してないの。
戸建てのレスが低レベルなのは、マンションを尊重せずに低俗な言葉に終始していること。
広い住居に住みたければ住めばいい。
ただ、マンションの選択がライフスタイルに合致する人も居る。
それに対して批判するのは人間として反省すべき。
>ただ、マンションの選択がライフスタイルに合致する人も居る。
>それに対して批判するのは人間として反省すべき。
戸建ての選択が資金やライフスタイルに合致する人も居る。
それに対してミニ戸やボロ屋と批判するのは人間として反省すべき。
マンション生活を否定しないが、子供の成長に悪影響をある住居に住むと言うエゴイストにはなれない。
老人とDINKSと身障者以外は高層階マンションでの生活を、ヨーロッパや欧米みたいに規制すべき。
人の親であれば、子供の成長を第一に優先すべき。
50
ボロ小屋に住むなんて、情けないことはやめるべき。
見ていて、不快だし、子供達の成長にもボロ小屋として、悪影響がある。
ボロ小屋のおもちゃみたいな戸建ては規制すべき。
不便など田舎にしか作れないボロ小屋はインフラも無駄だから、なくすべき。
戸建てはボロ小屋しかないよねw
日本の場合。
しかも、ほとんどがど田舎に。
都会にあると、マンションの影に隠れて、日陰の生活だから、ビタミンも作られないし、洗濯物は乾かない。
見てると、ボロ小屋だから、邪魔だし、不快だし。
火事でよく燃えそうだし。
何よりも、ボロ小屋だしね。
生活環境最低最悪。
マンションは最悪だよ。
まず、購入の段階で「販売価格」という物凄い粗利益価格で買わされる。これは、建築費の他にモデルルーム代から広告費、宣伝費、売れ残った時の大幅値引き分、販売人件費が強烈に盛られた価格。本来、中規模以上のマンションなら一戸当たりの金額は土地付建売住宅の三分の一程度が打倒。マンション一部屋売ると営業マンには安くても70万程度の報奨金が出ます。
買ったら、いきなり修繕基金とかいって50万以上取られる。これ、大規模修繕前に売っても返してもらえない。実際には月々1万程度の修繕積立金は10年で破たんするからそれを30年持たせるための集金。つまり、30年後は修繕金は3、4倍になるって事。
管理費もデべが決めたデべの下請け管理会社が自分で都合よく作った管理計画と金額の随意契約。住民会議で替えることができても実際には事故や事件が起きない限りは必要性を感じない住民が多く、替えられない。そこが狙い目のぼったくり価格。
修繕も同じ構造。積立金をギリギリまで使わせて、大規模修繕の時に「足りません(笑)」で、余裕で追加徴収(修繕ボーナスラッキー)。
これを延々続ける。しかもマンションは原発と同じで終点が設定されていない。永遠に管理、修繕し続ける仕組みになってる。
>都会にあると、マンションの影に隠れて、日陰の生活だから、ビタミンも作られないし、洗濯物は乾かない。
>見てると、ボロ小屋だから、邪魔だし、不快だし。
ずいぶん環境の悪い地域に住んでるね。
東京の東側?
安いマンション買うとそんな場所しか住めないよ。
2010年7月に行われた「日本臨床環境医学会学術集会」に、新たな研究を発表しました。2008年5月までの10年間に、横浜市内の3箇 所の保健所で子供検診をした母親にアンケート調査を行ったもので、母数は、集合住宅に居住する1,957名です。その結果、1、2階の住居者の流産経験者 の割合は8.9%、3~5階は9.2%、6~9階は17.8%、10階以上は21.4%でした。これを年齢別に見てみると、27歳以下では、どの階も5% 前後、平均5.3%で、違いはあまりありませんでした。ところが28~32歳では、1、2階の住居者の流産経験者の割合は10.2%、3~5階は 9.0%、6~9階は17.6%、10階以上は21.1%で、平均10.5%でした。33歳以上では、1、2階の住居者の流産経験者の割合は22.4%、 3~5階は21.1%、6~9階は38.1%でした。
(「日本臨床環境医学会学術集会」抄録より引用)
戸建てさんによれば、マンションの方が維持費が高い(個人的には戸建もまともに修繕すれば、マンション以上に維持費かかると思いますが)。従って、マンション住人の方が、同額物件であれば、収入が高いらしい。
>>89
机上だとそうなるけど実際には違う。理由は、マンションの方が安く買えるから。
東京郊外なら3000万程度でそこそこの3LDKが買える。戸建だと3000万となるとかなりの田舎にしなければ買えない。
だから、収入の少ない人は郊外のマンションを買う。
郊外だとマンションでも駐車場や管理費が安い物件が多い。(将来的な価値や管理は知らないが)
都内でも同じ広さだと建売よりマンションの方が高くなるので、ほぼすべてのマンションが戸建より安くなるような70平米の狭い部屋を最多物件として建売より安く販売する。実際にそれが良く売れる。マンションは「狭くして安くしないと売れない」。管理費などの戸建ての数倍と言う維持費は一般的には「自家用車を断念することでねん出する」。自動車保険と自動車税、ガソリン代、車検代、車体購入費用で相殺できる。
戸建てで3000万は建物の価格。
土地がただのような田舎でしかありえない。
23区内なら50坪の土地代として7000万から1億円は必要。
マンションは狭くて集団居住のマイナス分だけ格安。
マンションでしか出来ないライフとは、
子供の成長に悪影響を与える。
欧米や欧州ではマンション(5階以上)での子育ては禁止されています。
人の親として、絶対に真似出来ないライフです。
>>101
いや、普通の広さで思い通りに生活している人間にはマンションに合うライフスタイルって訳わかんないぞ。
「不便で狭い空間のなかで物音を立てないようにひっそりと暮らす事」のどこがのがライフスタイル?
70平米って3LDKを作れる広さではない。常識的には2LDKまで。
しかも、外に出るだけで数分を要する不便さに加えて、駐輪場や駐車場から荷物を抱えて部屋まで移動する圧倒的に不便な環境。
しかもその不便な環境を維持するために毎月何万も強制徴収され続ける。
共有部や管理体制はどんなに素晴らしい改善策や改良策を思いついても、住民の決を採らなければ絶対に実現しない不自由さ。赤の他人と運命共同体となる事の危険性を考えない思考能力。
なんでこんな不条理な住まいに何千万も払ってんのか理解できない。
マンションは戸建てとしてレアな狭小ペンシルミニ戸しか比較対象にならない。
戸建ての平均床面積は東京でも120㎡以上だから、9割が80㎡未満のマンションとは比較にならない。
狭いマンションを選ぶライフスタイルがあるそうだが、狭い空間趣味か集団住宅好き?
財布スタイルの間違えだろ。
管理費の意味
デべの下請け、天下り先である管理会社の飯の種。
修繕費の意味
建築会社の二重取り、その天下り先でもある下請けや関連設備企業の飯の種。
マンション購入の意味
デべと建築会社そのグループに一生貢ぎ続ける運命共同体に加わる事
3人なら、75m2で十分。多様なライフスタイルに対応できる広さとして国が推奨している広さ。4人なら95m2。よって、それ以上の広さを自慢されても、マンション派には響かない。無駄な広さより、立地を優先したい。
東京はPM2.5の発生源。埼玉はダイオキシンの発生源。
そして福島から放射能。
さらに食材も放射能に汚染されたかもしれないものが出回ってる。
そこに喜んで住んでいる人達はかわいそうだけど、誰かが犠牲にならないといけないとは思う。
家は3人、80m2のマンション。予算が限られていたので、立地を多少犠牲にしました。それでも、都内通勤にドア toドアで、30分かかりません。万が一、震災で交通機関が麻痺しても、1時間もあれば、歩いて帰れます。低予算でも、ある程度、満足のいく生活が送れるのがマンションの良いところだと思います。
>国の推奨は、3人の場合、75m2。
3人家族しか認めない大陸のどこかの国と一緒だな。
一人っ子政策の押し付け。
家族構成の多様性すら認めないのに何が「多様なライフスタイル」なんだ?
個人の意見は、説得力ないよ。
国の推奨値は3人の場合、75m2。
多様なライフスタイルに対応できる広さ。
それで、狭いって言われても、
片づけできない方なのかなって思われるだけ。
>147
土地付注文住宅は3,500万円台、建売住宅は3,200万円台、マンションは3,700万円台
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html
戸建購入者の方が、貧乏かも。
国の戸建敷地の推奨は20坪、70平米です。建坪ではなく、敷地面積です。マンションは75平米ですが規制がないのでそれ以下の狭小マンションが大量に作られていますが、戸建てでは敷地20坪以下では規制があるので簡単に建てられません。
よって、20坪〜25坪は標準的な敷地面積、それ以上は広い敷地面積です。
20坪を切って初めて小さめの敷地といった所です。
これは国の推奨なので個人の意見は説得力がありません。
ウチは都内で敷地30坪だからかなりの豪邸だな。
「4人家族は広いマンションがないから戸建てに住め。」というのが国の推奨になるのか。
実際広いマンションは全体の3%程度しか売られてないんだから、少子化の原因はマンション。
日本で4人以上の家族比率は、専有90㎡以上のマンション同様3%程度でいいというのが国の指針になる。
多様なライフスタイルは3人家族でしか実現し得ないないのがマンション。
新築マンションの6割以上は国が推奨しない70㎡以下の物件。
特殊な住居だよ。
3人ならマンションで決まり。
4人で予算がないなら、戸建てと言う選択しがある。あれば、もちろんマンション。
土地付注文住宅は3,500万円台、建売住宅は3,200万円台、マンションは3,700万円台
http://www.jili.or.jp/lifeplan/lifeevent/house/3.html
多様なライフスタイルなんて、
多少犠牲にしても、
マンションを選びたい。
戸建は、セキュリティ弱いし、寒いし、震災も恐い。
家族のこと一番に考えれば、マンションしか、考えられない。
子供の成長に悪影響を与えるマンションは、家族持ちには対象外。
DINKSや高齢者や単身者しか選択出来ない住宅。
家族持ちにでマンション購入は子供虐待です。
欧州や欧米では常識。
高層階バルコニーでのカフェ最高ですよ。読書したり、転寝したり。戸建だと、蚊にさされて、それどころじゃないですね。夜は、蛾が寄ってくるし。網戸のいらない生活、開放感があって、快適です。