東京23区の新築分譲マンション掲示板「THE TOYOSU TOWER Part12」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 豊洲
  7. 豊洲駅
  8. THE TOYOSU TOWER Part12
匿名さん [更新日時] 2009-08-05 19:10:00

所在地:東京都江東区豊洲3丁目1番42(地番)、東京都江東区豊洲3丁目6番5(住居表示)
交通:東京メトロ有楽町線豊洲」駅 徒歩6分
   ゆりかもめ豊洲」駅 徒歩7分

【関連スレッド】豊洲・東雲・有明(東湾岸エリア)の事をはなしましょう 六
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44323/
【過去スレッド】
Part1 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44437/
Part2?Part8までは過去スレッドのリンクからどうぞ
Part9 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43920/
Part10 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44356/
Part11 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44274/
【購入者スレッド】
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/48452/



こちらは過去スレです。
THE TOYOSU TOWERの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2008-08-10 22:09:00

[PR] 周辺の物件
ジェイグラン船堀
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

THE TOYOSU TOWER口コミ掲示板・評判

  1. 415 匿名さん

    すぐ完売するって自賛していたレスも以前確かあった筈だが、希望的観測だったのかな?
    413の言う通り残り約10戸あるとすれば、この経済状況下完売は結構きつそうだね。

  2. 416 サラリーマンさん

    TOTはプチバブル真っ只中の販売だったからね。
    物件に力があったのではなく、みんなが舞い上がってただけでしょ。
    豊洲の明るい未来を夢を見ちゃってたってこと。
    その証拠にプチバブルが弾けた今、413さんが言うようにお隣は同時期完成予定なのに
    3割も売れていない惨状。
    果たしてここが9割売れてるからって喜んでよいのかどうか。
    喜んでるのはデベだけじゃないかな。

  3. 417 匿名さん

    喜んでないのはアンチさんだけのようですよ。

  4. 418 匿名さん

    >>416
    >TOTはプチバブル真っ只中の販売だったからね。

    意味不明。「プチバブル」とは?
    正確に物事を理解して言葉を発していますか?

    >物件に力があったのではなく、みんなが舞い上がってただけでしょ。

    「だけ」の根拠は?なにもなさそうですが。

    >豊洲の明るい未来を夢を見ちゃってたってこと。

    皆さんの購入理由がそれだけなのですか?
    また、明るい未来がないという前提の根拠は?何もなさそうですが。

    >その証拠にプチバブルが弾けた今、413さんが言うようにお隣は同時期完成予定なのに
    3割も売れていない惨状。

    何の根拠にもなりませんが。
    隣の物件とTOTが全く同条件だとでも?

    >果たしてここが9割売れてるからって喜んでよいのかどうか。

    9割の根拠は?
    すくなくともここで挙げられた情報だとそれはまるで嘘になりますが。
    また、「喜んでいけない」根拠は?
    まぁそもそもあなたがいうところの「喜ぶ」という観点で喜ぶ人はほぼいなそうですが。

    >喜んでるのはデベだけじゃないかな。

    その根拠は?
    どこも現状は窮状なのでは?

    みなさんの役に立つ正確な情報を流すようにしましょう。
    そしてコメントするなら少しは考えて書くようにしましょうか。

  5. 419 匿名さん

    まあ、異常に割高だったことは確か。

  6. 420 匿名さん

    長文KYさんは新聞とか読まない人なんですかね?

  7. 421 匿名さん

    先着順物件は厳しいでしょう。億ションになるとね。ほどほどキャンセルもあるようですが、中間価格物件は、直ぐに販売できているようです。この時期に大健闘ですね。物件も客層もそれなりなのでしょうね。

  8. 422 匿名さん

    >隣の物件とTOTが全く同条件だとでも?

    なんだ、根拠君はただの一次取得者か?
    マンションの価値は立地で決まることも知らないとは。(また突っ込みたい?どうぞどうぞ)
    “隣のマンションが同一価格で売れていない=立地的に割高、価格に見合った立地ではない”
    ということが証明されたようなものでしょ。

    >その根拠は?
    >どこも現状は窮状なのでは?

    これこそ根拠のないKY発言(笑)
    デベのPLでも見たのかな?
    根拠君が理解できるように話すほど親切ではないので、悪しからず。
    自分でおべんきょうして発言してね。

  9. 423 匿名さん

    割高のくせに、ごくごく平凡な外観と仕様。
    お気の毒ですね。

  10. 424 匿名さん

    仮にいま売り出せば、お隣と同じ惨状だったってことだよね。

  11. 426 ご近所さん

    資産価値@200ということは長谷工3兄弟以下ですか?それはねーだろ。

  12. 427 匿名さん

    >>422
    色んな輩を見てきているので、
    あなたが背伸びをしてものを言いたい気持ちはわからなくもないですが、
    中身をともなわないとただただ間抜けですよ。

    マンションの価値で、その観点だけを取り上げて踊る様も、
    (ま、実際の検討者でも、過去に売買を行った経験もまるでない事はすぐにわかりますね)
    「喜ぶ」云々についてのコメントもさっぱり指摘された事や本質を咀嚼できていないようです。
    (この辺は解釈能力と知見の問題ですね、つまり頭の出来です。)

    さて、残り住戸ですが、一ヶ月前の17戸から「数件減った」との情報がはいりました。
    これだけ戸数が多いとキャンセル住戸は当然でてくるでしょうからその数を入れるとどうかなとも思いますが、どなたかがおっしゃった10戸というのは実際の話なのかもしれません。

  13. 428 匿名さん

    株で大損して、資金吹き飛んじゃった人がたくさんいそう・・・

  14. 429 匿名さん

    隣とは一戸あたりの土地が違いすぎ。あと、ベランダ含めた実質的な面積単価も違います。隣と似てるのは、絶対金額ぐらいだよ。

  15. 430 匿名さん

    なにより質が違いますね。躯体の構造・電気ゴミなどの循環施設・家屋内装の質。
    サービスも違いますね。特にファミリー向けに託児所サービスが有無は致命的な話。
    さらに場所も違いますね、幹線車道の隣とそうでないかは雲泥の差です。
    そして、売買のときにかなり影響する施工主ブランドについても若干の差がありますね。
    そのほか枚挙に暇がありません。

    普通に検討していればこの点無視できないのはどんな頭でもわかることですね。

  16. 434 匿名さん

    契約者ですが隣(CTT)と比較する気持ちもありません。環境、物件が違いすぎますね。豊洲にじっくり住むつもりですので、住宅環境を優先して選びました。北小から大学迄の住宅専用地域の環境は、シンボルが完成する頃には、素晴らしい通りになっていることを期待しています。

  17. 436 残念です・・・ToT

    知人から色々画像を頂きました
    (知人との約束で、内覧会開始までは後悔できません)

    「残念です」

    近所のマンションの廊下を笑えません

  18. 437 ご近所さん

    >>436さん

    ご愁傷様です。頑張ってください。

  19. 438 残念です・・・ToT

    「後悔」 → 「公開」
    でした

    すみません

  20. 439 匿名さん

    ここいつ完成だっけ?
    完成した後買いに行こう^^

  21. 440 匿名さん

    そういえば近所の物件の写真を貼っていたアンチがいたっけ
    シャビーさんだっけ、まだ頑張ってるんだね

  22. 441 匿名さん

    436は残念なら内廊下自慢の黒鉛筆にいったらどう?

  23. 442 匿名さん

    廊下に室外機がある時点で想像できなきゃ

    まああの当時の熱気のなかではムリだったか

  24. 443 匿名さん

    ああ、廊下が内か外かが何よりも大事だった人ね。
    たしか内廊下マンションの廊下に住むんじゃなかった?
    なんでここにいるんだろ。

  25. 444 匿名さん

    ここを購入した人はいい勉強しましたね。
    高い授業料でしたが、
    失敗を繰り返さないように精進してください。

  26. 445 匿名さん

    基本的にはとても良いマンションだと思うよ
    確かに今となっては高いけど

  27. 446 匿名さん

    いいマンションですね。坪240万円なら。^^
    豊洲はマンションがばんばん建ってるから家族構成とか変わったときの転売が難しくなりそうです。
    PCTまでは買値から大きくダウンなしでで売れそうだけどここは辛そうです。
    一番いい思いをするのは坪200万円までに買ったスターコート組までかもしれませんね。

  28. 447 匿名さん

    またまた書き込み増えたね。関心があるということですね。よしよし。PCTより高い理由は明確。CTTと同じは、不可解。CTTは、もっと安い筈。

  29. 449 いつか買いたいさん

    ここで高いと言っちゃ都心にマンションは一生買えましぇん(泣)

  30. 450 匿名さん

    値段を坪単価で言う人間は、ここがタワーマンションだという事を知らないのだろうか?

  31. 451 匿名さん

    >>448
    そうでない区は存在しませんが。。。
    独りで踊って楽しいですか?

  32. 452 匿名さん

    タワーマンションだから坪230万円が相場でしょ。
    タワーですよ。タワー。

  33. 453 匿名さん

    一概に坪単価と言われても、タワーの場合は、原則的に上層階が高いですよね。それにプレミア階なんかは、400万を越える単価になるでしょうし。簡単には比較できないでしょう。この地域が240万が適正という人は、世間知らずということなのか?昔を偲ぶ買えない人なのか。郊外の駅近物件でも400万クラスはゴロゴロありますよ。東京駅近というのは大きな魅力です。

  34. 455 匿名さん

    長く住みには、変にケバイところより良いと思います。

  35. 456 匿名さん

    >>452
    おそらくそれでは上層部の競争率は簡単に1000倍を超える事でしょう。
    脊髄反射で発言する前に前後をよく読みましょうか。

  36. 457 匿名さん

    平均単価のお話なんだけど。
    上層階のお話なら30階とか階数を決めて議論しましょう。
    今の経済状況だと4年前ぐらいに募集のあったタワーマンションの30階の議論でいいですか?
    今建ってるマンションは資材価格の影響も考えなくていいし、土地取得も募集の数年前なので議論がしやすいですね。

  37. 458 匿名さん

    ほとんど売れちゃったのに価格の話する意味あるの?

  38. 459 匿名さん

    昨夜のテレビで地震対策をやっていたね。勉強になったよ。やっぱり免振だってことだね。清水の研究所のあるし、新しい免振構造も研究しているね。そんな施行会社だから安心だよ。

  39. 460 匿名さん

    >>458
    価格は購入時の非常に重要なポイントですから、
    検討者にとっては大切な情報です。
    検討の経験が無い「価値がどうの」という輩のコメントは全く役に立ちませんが、
    有用な情報もあります。

    何らかの理由で物件が買えなかった方や、見送った方、他物件購入者などは違った観点があるかもしれませんがね。いずれも割り引いて見る必要はあるかもしれません。
    ま、文章の中身を正確に捉えれば真実は揺るぎようがありませんが。

  40. 461 匿名さん

    最近はほとんど荒らしコメだけのこのスレの情報が役立つでしょうか
    本当に検討するなら過去スレを読めば足りますね

  41. 462 匿名さん

    >>461
    これまでと同様ですよ。
    過去で出なかった情報や、現在の情報は常に存在するのです。
    それらについての質問をする道を阻害するような発言はよくありません。

    実際、現在の関心はキャンセル住戸やのこりの限定された物件に興味が移行すると考えられます。
    また、契約者がぐっと増えて、その際に選んだポイントについて多方面から意見を得る事が可能になっています。

    状況はまたまたちがうのですよ。

  42. 463 BTR契約者

    ここはさ、今の市況から見ると高いけどさ、やはり豊洲で一番安心して住めそうな物件だよね。
    予算なくてうちは断念したけど、見るにつけ羨ましいよ。とほほ

  43. 464 匿名さん

    ここのキャンセル物件を買う人がいるかどうか非常に興味があります。
    いち早く転売物件も500万円程?上乗せで出ていますので転売は無理と表示しているようなもの。
    その中で果たしてこの価格でキャンセル物件が売れるかどうか。
    竣工後に構内モデルルームに行ってみようと思います。

  44. 465 匿名さん

    キャンセルがどうなっているかは営業に聞けばわかりますね。
    キャンセル物件の新たな契約は確認しているだけでも数件ありますから、おそらくもっと上のオーダーであるのではないでしょうか。

    >いち早く転売物件も500万円程?上乗せで出ていますので転売は無理と表示しているようなもの。

    前半はとても事実とは思える条件が今はありません。なので出鱈目ですね。
    後半の「無理」は意味不明。

  45. 466 匿名さん

    仲介検索したら出てるよw

  46. 467 匿名さん

    >465
    沈み行く船から脱出するなら今のうちですよ!

  47. 468 匿名さん

    >>466
    >仲介検索したら出てるよw

    どこまで引っ張るのやら。意味不明ですね。
    出鱈目は出鱈目なのです。

  48. 469 匿名さん

    KYさん。これのことでしょ。
    http://used.realestate.yahoo.co.jp/bin/cdetail?rps=4&pf=13&md=...

    引き渡し前の未完成物件で売りに出しちゃう方がでたらめですが、
    出てるのは事実。でも、専任は嘘っぽい。REINSのってないでしょ?

  49. 470 匿名さん

    ローン審査不通過でのキャンセルもたくさんでるでしょう。
    PCTも結構出たような話ですし、今の経済はその時よりはるかに悪いですし。

    合理的にキャンセルしたいなら、株で資金ぶっ飛んだとかいって無理目なローンを申し込んでみることです。
    審査で落ちれば自動的にキャンセルになり、手付けも戻ります。

  50. 471 匿名さん

    それはいいですね。
    手付金が戻るのは最高です。

    株が下がったからという理由も付けられますし。

  51. 472 購入検討中さん

    キャンセル大量発生の悪寒。。。。

  52. 473 匿名さん

    >>470

    売買契約書にローン特約条項をつける場合には、通常は金融機関名、金額等の
    条件を細かく規定します。だから規定された以上の金額でローンを申し込んで
    断られたとしても、契約の白紙解除にはならない、つまり手付金は返還されな
    いのではないでしょうか。

    また株でスッて当初予定していた頭金が足りなくなったのしても、それは買主
    側の都合であって契約を履行できないのであればあらかじめ定められたペナル
    ティ(手付金)を支払うこととなります。

  53. 474 物件比較中さん

    住み替えがきつくなっているよね。
    プチバブルが続くことで資金計画を組んでいた人はマジで大変かも。

  54. 475 匿名さん

    >>474

    確かに買い替え特約発動によるキャンセルは結構でてくるかもですね。

  55. 476 匿名さん

    買い替え組はたしかに厳しいなあ
    バブル期よりもはるかに安い価格でしか所有マンション売れないでしょうから
    青田買いならではのリスクですね

  56. 477 匿名さん

    そんなギリギリで予算を組んでいるような人はごくごく少数ではないでしょうか。
    金利変動や時勢変動は当然織り込み済みでしょう。

  57. 478 匿名さん

    どうかな
    ここまで劇的な変化を予想してた人なんてほとんどいないでしょ
    このマンションの場合、近隣落選組が多いから、焦って無理しちゃった人、少なくないと思うよ

  58. 479 匿名さん

    >>476
    >買い替え組はたしかに厳しいなあ
    >バブル期よりもはるかに安い価格でしか所有マンション売れないでしょうから

    持ち住まいの買い替えをされる方の場合、
    この時期に持ち住居の媒介契約を済ませていない人は、実質稀なのでは?
    大抵の場合、契約前に行いますね。
    したがって、ご指摘の内容は既存契約者についてはほぼあたりません。

    「はるかに安い」の根拠はなさそうですが、2年前より有利な条件はさほどありませんから、
    現在検討中の方にとって都合のよい状況で無いのは確かでしょうね。

    しかし、何度も言いますが、その観点だけでマンションを選ぶ人はいません。

  59. 480 購入検討中さん

    はっ!

    見えます見えます。。。。。膨大なキャンセル発生の悪寒。。。。

  60. 481 匿名さん

    キャンセル部屋を安く買い叩き高く売ろうと狙っているのですね、わかります。
    というか、契約もしてないマンションのキャンセルネタを煽る意図はそれ以外に思いつきません。

  61. 482 匿名さん

    この物件がどうこうではないのですが、無理な資金計画の方が多いようですね。ちゃんとした会社がするように、家計でのB/Sやキャッシュフローを作って、最悪ケースでも家族の生活が成立するようにすべきだと考えます。それが父親(母親)の責任でしょうが。

  62. 483 契約済みさん

    つぅーか、住みたくて、うずうずかな。まぁー、眺めてなよ。

  63. 484 物件比較中さん

    別に買えなくなったんではなくて、
    すごく値下がりしそうだから、
    やっぱり辞めておこうかなという
    話だと思いますよ。

    キャンセルする人は。

  64. 485 匿名さん

    キャンセル代無料になったら
    半数程度はキャンセルしそうな感じ

  65. 486 匿名さん

    キャンセルではなく、どなたかに権利譲渡ってできないのですか?

  66. 487 匿名さん

    >>482
    >この物件がどうこうではないのですが、

    ではここで発言する意味がありませんね。

    >無理な資金計画の方が多いようですね。

    あなたの頭の中だけの情報を披露しても意味がありませんよ。

    >>486
    >キャンセルではなく、どなたかに権利譲渡ってできないのですか?

    通常、契約書や契約家庭での説明にて誰にでもわかるよう伝えられる内容ですね。
    話を普通に聞いて、文言を普通に読めば答えは出てきます。
    その立場に立てば出鱈目な情報も排除可能ですね。

    そもそも考えればわかるはずですが。それを許したらどうなりますか?

  67. 488 匿名さん

    ローンの買い替え特約は期限があるから。
    一年前の第一期購入者は当時のプチバブル具合から
    将来の値上がり期待○&二度引越し×&仮住まい家賃×
    ってことで、住み替えの人の半分くらいしか特約使わないって営業が言ってたよ。
    今頃どうなっているのかねぇ。
    複数購入しちゃった投機家サンたちもそうだけど。

  68. 489 匿名さん

    世間の値下がりの影響を受けないはずはありませんが、それでも他23区で数%もの下落が確認される場所が散見されるのに対して、豊洲の価格だけは他地域に比べて下がっていない(むしろ数%上昇)しているようです。もちろんこの評価は年初からの部分もあるので、ここ2,3ヶ月だけを切り取るとまた別な数値がでるのでしょうが。世間の流れがそのまま当てはまる場所ではないようです。

    あとは需要と供給でしょうか。都心まで交通の便のよい、かつ住む条件の整った場所に対しては、非常に大きな需要が常にあるはずです。こんなご時世であってもそれは変わりません。しかし供給すればなんでもかんでもサバけていた時代は終わっていて、おそらく低い質やいい加減なものを提供すれば淘汰されるようになるほど、需要側も慎重になっているかもしれませんね。ただ、よい質のものであれば、状況は全くかわりません。TOTがそうした物件であるかどうかは契約者はよく検討されたはずですからおわかりかと思います。

    値段のみで云々して評価した気分に浸っている輩には頭がさっぱりおよばないのでしょうが、普通の購買者がそうするように、質と自分の求める条件とを照らし合わせて普通に選べば普通に間違いのない判断ができるはずなのですがね。

  69. 490 匿名さん

    >489
    >世間の値下がりの影響を受けないはずはありませんが、それでも他23区で数%もの下落が確認さ>れる場所が散見されるのに対して、豊洲の価格だけは他地域に比べて下がっていない(むしろ数%>上昇)しているようです。

    おいおい、豊洲はシティタワー以降、新物件は出ていないんだから価格は下がりようがないでしょ。
    結果、ご存知のとおりシティタワー豊洲は散々たる状況。
    仮にいま新築で売り出すとすれば、現状より20%以上下げた価格設定じゃないと厳しいだろうね。
    坪単価で言えば@225万円くらいが適正かな。

  70. 491 匿名さん

    通常、価格の評価は売買時の値段ですね。
    なので中古を多分に含むことでしょう。

    >仮にいま新築で売り出すとすれば、
    >現状より20%以上下げた価格設定じゃないと厳しいだろうね。

    その根拠は?
    また、個別レベルの話であれば、物件が違えば値段の比較対照はできません。
    なので20%云々は意味がありません。

    >坪単価で言えば@225万円くらいが適正かな。

    へぇ、そうなんですか。どうでもいい話ですね。
    ちなみに、タワー型の物件ってどんなものか理解していますか?

  71. 492 匿名さん

    国交省/共同住宅−所有・利用の分離方式検討/初期コスト減、管理も容易

    国土交通省は、共同住宅の土地・建物について、所有権と利用権を分けて設定し、住民が利用権を購入して居住する新たな事業スキーム「リースホールド型(利用権方式)共同住宅」の検討をスタートさせた。
    同省は、多世代にわたって利用できるような性能を持つ住宅の整備に向けた検討を進めており、実現には新築段階でのコスト増への対応や、長期にわたる管理の適正化が課題。
    このため、現行の区分所有方式とは異なる新たなスキームの導入可能性について、事業の採算性や、金融・法制度、管理などの観点から多面的に検討する。
    利用権方式は、住宅を供給する事業者が土地と建物を所有し、居住者は、建物のスケルトンとインフィルについて一定期間自由に利用できる権利(建物利用権)を購入するという方法。
    現行の区分所有方式のマンションと異なり、所有者が単独の事業者になるため、管理などに関する意思決定が容易になるほか、居住者には、利用権を取得するため間取りや内装の自由な設計ができるといったメリットがある。
    所有と利用を分離することで、供給者、利用者とも、初期取得コストを軽減できるのも利点だ。
    一方で、事業の採算性や、利用権購入者への融資の問題、法制度上の課題もあるため、国交省は本年度にヒアリング調査を行い、来年度に有識者などを交えた検討を進める。
    現在の分譲マンションでは、維持管理に無関心な所有者が増えて管理組合が機能しなくなったり、適切な維持管理が行われなくなったりするケースが少なくないとされる。
    住民の高齢化や、賃貸住戸の増加などで、管理放棄されるようなマンションが今後増える懸念があると同省はみている。
    現行の区分所有方式では、建物の維持管理や大規模改修などには一定以上の所有者の合意が必要で、多くの所有者が無関心になってしまうと対応が難しい。
    こうした現状を踏まえ国交省は、多世代利用型超長期住宅などの形成に関する総合技術開発プロジェクト(多世代利用総プロ)の一環として、新しい事業スキームの調査研究に取り組むことにした。

  72. 493 匿名さん

    >>492

    イメージ的には、ゴルフの会員権を思い浮べれば、良いでしょうか。

  73. 494 匿名さん

    >491
    >通常、価格の評価は売買時の値段ですね。
    >なので中古を多分に含むことでしょう。

    相変わらずレベルの低いレスだね。
    489が言った「他23区で数%もの下落が確認さ>れる場所が散見されるのに対して、豊洲の価格だけは他地域に比べて下がっていない」には中古の成約価格は含まれていないよ。
    根拠!根拠!と言うなら489にデータソースを提示してもらえばいい。

    >ちなみに、タワー型の物件ってどんなものか理解していますか?

    高層階、低層階で価格は違う、とか言いたいんだろうけど、じゃあ低層マンションの方角で大きく価格が変わる物件はどう評価するの?
    平均値で物事を捉える能力がないからここで失敗してるんだね。
    お気の毒さま。

  74. 495 匿名さん

    >>494
    >489が言った「他23区で数%もの下落が確認さ>れる場所が散見されるのに対して、
    >豊洲の価格だけは他地域に比べて下がっていない」には中古の成約価格は含まれていないよ。

    中古が含まれないと断じた根拠は?

    >根拠!根拠!と言うなら489にデータソースを提示してもらえばいい。

    あなたがものを言っているのに対して指摘した内容を、他人がカバーすると期待するあなたの頭は人知不能です。

    >高層階、低層階で価格は違う、とか言いたいんだろうけど、

    それだけではありませんが、それだけだとしてもあなたの意見が無意味という事になりますね。
    理解しましたか?

    >じゃあ低層マンションの方角で大きく価格が変わる物件はどう評価するの?

    簡単かつ単純なことです。それぞれの条件で評価すればよいのでは?
    このようにご自身で示されているとおり、あなたの意見は無意味なのです。
    理解しましたか?

    >平均値で物事を捉える能力がないからここで失敗してるんだね。

    平均値とは?
    では、「例えば」より高層の物件ならば、部屋の条件によらず評価額が上がってしまうのでは?
    少し落ち着かれて、考えてから発言するという基本に戻りましょう。

  75. 496 匿名さん

    理屈っぽい人が多いね。
    現在のTOTはいくらが適正価格か?
    参考になるのは、恐らく同じくらいの資産価値であろうPCT新古の成約価格くらいでしょう。
    株価大暴落後の取引実績はどんな感じなんでしょうね?

  76. 497 匿名さん

    >>496
    >現在のTOTはいくらが適正価格か?

    ですから・・・
    平均値なぞなんの意味もないし、そんなもの参考にする検討者なぞいないと再度再度申し上げていますが・・・。額面を遊ぶ輩だけですよそんなもの重宝しているのは。

    マンション自体それぞれ条件や状況、質が違います。もちろん各部屋の条件・質は極めて重要です。その違いを加味した上での比較なら意味がありますが、違いを無視して平均だのなんだの口にする人間は、即、非検討者かつ売買経験のない人間とみて間違いありません。

  77. 498 物件比較中さん

    >497
    >マンション自体それぞれ条件や状況、質が違います。もちろん各部屋の条件・質は極めて重要です。

    へぇ、そうすると、ここはPCTより条件や質が良いから価格が高いわけですね。
    では、PCTと比べてどういうふうに条件、質が良いのか、具体的に教えてください。
    検討者として参考にさせていただきます。

  78. 499 匿名さん



    >非検討者かつ売買経験のない人間とみて間違いありません。

    ずいぶんと売買経験豊富な検討者(契約者?)みたいだから回答が楽しみだね。

  79. 500 匿名さん

    >>498
    >へぇ、そうすると、ここはPCTより条件や質が良いから価格が高いわけですね。

    意味不明。
    私が言及した内容を加味しない評価は無意味だと言っていますが、欠片も理解されていないようで。
    質が良い、高いなどなどはあなたの勝手な評価に過ぎません。
    そんなもの前提にされても皆さん困るばかりで、結局あなたが独りで踊るだけですよ。
    とくに止めはしませんけれど。

    >では、PCTと比べてどういうふうに条件、質が良いのか、具体的に教えてください。

    あなたの勝手な妄想を前提とした質問に答えられる人なぞこの世にいないでしょう。
    少なくとも「値段が高い」と断じた根拠となる情報を示さなくては誰にもなにもいいようがありませんね。
    どの物件とどの物件を比較してどのように高い(とあなたが感じた)かを(もちろんそれぞれの条件も添えて)説明した上で質問をしなくては意味がありません。
    さらに、そうやって質問をしたとしても個々のニーズに差がありますから、当然評価は分かれるであろう事くらいは、いくらあなたでも想像しなくてはいけませんね。

    私はそういう事をずっと言っていますが。


    >検討者として参考にさせていただきます。

    本当に検討しているならこんな質問はまず出て来ない事でしょう。

  80. 501 匿名さん

    >私が言及した内容を加味しない評価は無意味

    では、あなたがTOTの評価に加味する内容を披露してもらえますか?

  81. 502 匿名さん

    >通常、契約書や契約家庭での説明にて誰にでもわかるよう伝えられる内容ですね。

    もう少し日本語を勉強してから発言してもらえませんか?

  82. 503 匿名さん

    高値掴みは日々鮮明になってくるし
    一発逆転の品川も抽選外れるし
    ストレスも溜まるんでしょう

    スルーしましょう

  83. 504 匿名さん

    たまにKYさんの指摘はほんの一部同感できます。
    もっとも、その高慢痴気なレスの仕方には共感しかねますが。

    真剣な検討者の踏むプロセスはおそらくこうです。
    ① 自分の希望および予算を明確にする。
    ② 希望及び予算に合った物件を探す。
    ③ 気に入った物件があれば、本命・対抗を比較検討したうえで購入する。

    坪単価ありきで検討する人はまずいないでしょう。

    ここで外野が適正価格を出せば、その価格で交渉できるでしょうか?
    実際のところ、デベが価格をつけ、購入希望者がその価格ないしは、指値をして買うなら、
    それが売主買主にとって適正価格です。
    売主が売り急ぐなら価格は下がるでしょう。

    比較対象を求める気持ちは理解できますが、PCTと比較すると交渉するなら、デベとしては、じゃあどうぞPCT買ってくださいとしか言いようがないと思います。
    交渉の材料にならなければ現在価値を測る適正価格の指標と言えるでしょうか?
    自分の希望価格や予想価格と適正価格は違います。
    例えば今株価は値動きが激しいですが、価格に反映されるのは適正な取引価格ではなく、その瞬間の取引価格です。

    マンションの価格についてだけ言えば、
    1)欲しいか欲しくないか?(まあ、欲しくない人がこの掲示板にくる意味はないでしょう)
    2)幾らなら欲しいのか?
    3)その金額は交渉可能かどうか?(なにか方法があるのかどうか?)
    でしょうね。

    誰も、高値で買いたいとは思わないし、損したくないのも事実ですが、

    真剣な検討者であれば、価格の点だけを言えば、
    ギリギリ指値しなければ買えない人は、もう一度資金計画を考え直した方がよいでしょう。
    指値が通るなら買いたいという人は、MRで指値を入れてみて、その成果を報告したらよいでしょう。

    結局外野の第3者であるからこそ、真剣みのない坪単価論議ができるのであり、
    その発言には、検討者は全くぴんと来ないのです。

  84. 505 匿名さん

    上に加えて、不動産はじめ資産価格の動向
    (短期から長期にわたるまで)も当然考慮に
    入れるでしょう。

    この辺がいま揺らいでいるのですよ。

    実際、去年の夏前に買った人の中には、どんなに物件を
    気に入ってたとしても、うーーーん、早まったかなぁ
    などと思ってる人が多いと思いますよ。

  85. 506 匿名さん

    不動産における適正価格といえば収益還元価格以外にないんじゃない?

  86. 507 匿名さん

    505さん

    なぜ去年の夏なんですか?

  87. 508 匿名さん

    私は、なぜ収益還元価格が適正と言えるのか根拠を示せ。
    などとは言いませんが、収益還元でNOI利回りが何%なら適正価格といえるのか?
    と言う論議に発展すると収拾がつかなくなる為、

    自宅検討であれば、主観は客観に優先するのが自然かつ適正な評価基準であると考えます。

  88. 509 匿名さん

    現在販売されている新築マンションや過去に販売された物件、中古物件
    との価格を比較しても相場かどうかくらいはわかるが、適正かどうかな
    んてわからないと思う。

    主観価値を優先させのであれば適正価格はいくらかという議論など無意味。
    「オレにとっての適正価格」を各自で決めればよろし。

    これは人生観の問題なので正解はないのだが、年収の何倍ものマンション
    をローンというなの借金で買うのであれば客観価値だって無視できない。
    (少なくともお金持ちでない私は)
    客観価値を定量的に評価しようとすれば換金性、収益性この二つの尺度し
    かないと思う。眺望がよいとか、日当たりがよいとか、耐震性だと交通
    利便性とか、いろいろあると思うが、それらを客観的に評価するには
    換金性(いくらで将来売れるか)と収益性(いくらで貸せるか)に換算
    するしかないと思う。

    換金性は地価の動向で大きく動くためあまり指標としてあてにならない。
    収益性(特に住宅の家賃)は地価ほど動かないため、換金性よりは
    時間軸による変動要素が少ない。

    収益還元法はベストではないが、客観指標として他に適切なものがあれば
    ご教授願いたい。

  89. 510 匿名さん

    509さんの件に逆に問いますが、

    「収益還元でいくらで貸せるか」につき、何年スパンで納得できる数字が必要でしょうか?

    まあ、こういう収益還元の論議で納得しないと買えないという人は、
    そもそも「物件を気に入っていない」「予算や属性が物件と合致していない」
    のどちらかに入ります。(仲介をしていましたので)

    少なくとも賃貸よりは得であろうと言う前提の価値基準で購入検討するのであれば、
    収益還元など言わずもがな・・・のはず。

  90. 511 匿名さん

    >>507
    過去スレの熱気を見てきて下さい

    すごい遠い過去のようです

  91. 512 匿名さん

    >>501
    良くも悪くも情報交換が闊達になってきましたね。
    では、ノイズを排除するとしましょう。

    >では、あなたがTOTの評価に加味する内容を披露してもらえますか?

    文章が全く意味不明。

    >>.502
    >もう少し日本語を勉強してから発言してもらえませんか?

    勿論変換ミスですが、文意は誰にも容易に解釈できるものとして捨て置きましたが
    あなたはこの程度も解釈できないという事でしょうか?

    >>504
    >坪単価ありきで検討する人はまずいないでしょう。

    そうなのですが、検討者でない輩の書き込みは止みませんね。
    坪単価の比較そのものが全く・さっぱり無意味で、何の役にも立ちません。

    収益還元の話が挙がってますが、やっと多少なりとも論理的な観点が出てきましたね。しかしそれでも
    これは参考材料の1つにすぎず、将来的な資産価値を頭に置かれる方以外は判断材料にもならないでしょう。

    >>505
    >この辺がいま揺らいでいるのですよ。

    では、単純に質問ですが、揺らいでいない時期というのは判別付くのですか?
    また、購入を検討される方には、購入する事情が背景にある場合も多いと思いますが、
    その観点はあなたになさそうですが、頭においていますか?
    資産価値の観点以外のどんな事を理解した上での発言でしょう?

    >実際、去年の夏前に買った人の中には、どんなに物件を
    >気に入ってたとしても、うーーーん、早まったかなぁ
    >などと思ってる人が多いと思いますよ。

    公示価格に変化がない以上、そして「思っている」のが現在である以上、
    それが去年の夏前だろうが今年の夏前だろうがつい最近だろうが事情は全く変わりません。
    それでも需要がある状況と「は多い」の判断はどう説明されますか?

  92. 513 509

    >>508

    誤解があったら申し訳ないが、私は別に収益還元価格以上の物件を買っちゃいけ
    ないというつもりはない(もちろん収益物件は別ね)
    ただ実勢価格−収益還元価格の差分については認識して購入すべきと考えます。
    マンションは耐久消費財という側面とある種の金融資産という二つの側面があり
    ます。自分が耐久消費財部分(将来なくなってしまう部分)にいくらカネを払っ
    ているかを認識した上で不動産購入するのはリスク管理として重要であると思い
    ます。(お金持ちは別ですけど)
    私は不動産投資(といっても細々ですが)やっているのでこのあたり自宅であって
    も比較的シビアに見ています。

    仲介をやられていたのであればご存知でしょう。
    「不動産はホレれたら負け」というではありませんか。別に事業をするわけではな
    いから負けてもかまいませんが、ホレた分にいくら余計に払っているのか認識した
    いというだけです。

    私は不動産屋ではなく一般ユーザです。せっかくこういう掲示板があるので知識や
    考え方を共有して海千山千の業界に一方的に搾取されないようにしたいと思って
    書きました。物件固有の話からずれてきましたのでこのへんで。

  93. 514 匿名さん

    ノイズと来ましたか

    ご自分の文章を後から見て
    何も感じないのでしょうか

    壊れてますなぁ

  94. by 管理担当

  • スムログに「TheToyosuTower」の記事があります
  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル南葛西
イニシア東京尾久

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸