- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3
-
784
匿名さん
マンションが単独で値上がりしているのでなくオフィスや商業ビルの需要とからめて
相対的にマンション供給地が無くなっているのです。
同時に分譲ででるべきマンションが資金回収の簡単な証券化スキームで
賃貸マンション化して投資家にリスク転嫁されているのです。
本来なら新築分譲ででるものがオフィスビルやホテルや賃貸マンションに
なっています。
しかたがないから土地を売りたくない地主に定期借地を使ってに老朽施設の建替え
とセットで分譲物件を仕掛けるというのが都心の昨今の実態です。
そもそも都心部大型物件は環境アセスメントとかに時間を要するわけで、無人に近い
臨海部でも実は潜伏期間3年以上かかって着工するものが都心では環境アセスとか
建設協定などやっかいなことが多いようです。
当面マンション供給は郊外の便利のいい場所が中心になるでしょう。これは
行政の開示している開発許可や環境アセスの記録を丹念にみていくとわかり
ます。
>好立地の都心マンションはまだまだ値上がりすると予想されるわけですよね。
はい、需給がここまで偏れば嫌でも値上がりするでしょう。同時に都心地価の
相場で新築マンション価格は上がらざるを得ない状況にあるともいえます。
>・現状で8千万円以上の高額物件は売れ足が遅い。
逆に申し上げると8000万以上の物件数は年間何件あるでしょうか。
確かに、平均価格が5000万クラスの物件の上層階(湾岸タワーのような)
は特殊例です。
また成城など既成高級住宅地の「売れ残り」もそれに含まれますが
時間がたてば売れていくでしょう。なにしろ深沢ハウスでさえ完売した
わけですから。
-
785
匿名さん
>坪2万円の高額家賃はお客が付きづらい。
まだ2万円はそれほどないでしょう。六本木ヒルズとかのぞいて既存の
中古物件の賃貸相場は都心でも1万5千円が現状。
お客がつくかどうかは今後の話でしょう。
TBS開発の賃貸物件、ミッドタウン、青山アパートメント
これらの動き次第です。まだ結果は出ていないのではないで
しょうか。
住友の田町など順調に埋まっているような気もしますが・・・
>将来このカベを超える需要主体はたくさん出てくるのでしょうか。
立地と質の勝負でしょう。芝浦アイランドで1.4万の家賃がとれたら
ミッドタウンで2万の家賃で不思議はない。
相対的な話です。
不動産はミクロで成り立てばいいのであってマクロの動向はあまり
関係ない。画一社会でなくなってきた現われなのだと思います。
ご自身の投資ターゲットのなかでの動向をどう掴むかが大切です。
-
786
匿名さん
あ、そうそう申し遅れましたが、住宅購入はリスクを伴う立派な投資です。
大きく資産を増やすこともあれば、収入の多くを費やしても何も残らない
だけでなく居所まで拘束されて子供の高校受験まで制約をうけたりもします。
誰もそういうことは声を大にして言わないだけです。
-
787
匿名さん
リスクという言葉を危険と訳すのでなく不確実性と訳すべきで
どうなるかは自分が納得できるシナリオで予測するしかない。
私は5年は上昇すると見たから追加購入したし、銀行もそう考えて
いたから私のローン審査もあっさり通してもらえたのでしょう。
船に乗るときには救命具のありかは確かめるべきで、実際不測の
事態が起きたらどうするか、心配だからしょっちゅう考えてますよ。
でも人間心配するほうが正常で心配しないのは無知なだけです。
そこまで心配するならやらなきゃいいと思われそうですが、やはり
お金持ちになりたい気持ちが勝るわけで、苦労なしにお金持ちには
なれないから仕方ない。
どれだけ細かく心配するかが投資における「努力」なんだと思いますよ。
-
788
匿名さん
>>787
格差社会は何も人間ばかりではなく、これからはマンションも価格格差が大きく
開く時代ということでしょうか。
少数の美人マンションはいよいよ高く買われ、大半の普通マンションはますます平凡に終わる。
同じ買うなら、だれもがあこがれる美貌の物件を選べということですね。
まあ言うは簡単ですが、探し手に入れお金を払う実践のハードルは自分にとって相当高そうです。
-
789
匿名さん
マンションも女も美貌と若さ両方が必要だね。
若くて美人が好きな我々だよ。
-
790
匿名さん
夕張の破綻のように、地方が明らかに崩壊し始めて、
一見格差社会へのステップのように見えるけど、
場合によっては酷いゆり戻しが来る可能性がある。
いまだに選挙権だけは、人口比例ではなく過疎地に手厚く配分されているから、
選挙になれば公平や平等の名のもとに地方の理論が強くなるし政治家は迎合する。
安倍もなんだか旧来の古臭い権力基盤のようだから、
都市部主役の手法では行かないかも。
-
791
匿名さん
そうそう、中古はNG。資産価値とか、そんなものむしろあまりない方がいい。
設備も古くなるし、夢がない。
古くなったら壊す。そしてどんどん新築建てないと。
それをめいっぱいローン組んで買ってもらう。
ローン組むから信用が創造され、
消費するから新たな需要が生まれ、需要が供給を生み経済が活性化する、
そしてみんなHappy。簡単な理屈です。
-
792
匿名さん
ていうか、あまり素人のサラリーマンが自宅マンションを買うのに、買い時を検討するだけでなく売り時を検討しなきゃいけないこと自体、ナンセンス。自宅については、なるべく若いうちに買って、しっかりローンを払い、ローン金利を上回るペースで不動産価値が上昇するようコントロールして、まじめに生きている人が報われる社会にするのが金融当局の仕事のはずだし、過去15年間を除いてはそれがちゃんとできてきた。別の言い方をすれば、同じ50代で動くのが10年ずれたおかげで天国と地獄になるようなことがないようにある程度、市場動向を金利政策でコントロールすることが重要。日本を除く先進諸外国はここ数年の急上昇を受け、高金利政策で相場の暴落を回避しつつうまく踊り場をつくるべくコントロールを開始している。ここまでは15年前の日本と同じ。しかしここからの違いは、たぶん、不良債権処理を2,3年で片付け、壊れ相場にしないでスムースに次の上昇相場に進化させていくプロセスが金融当局の腕の見せ所になる。つまり、今回の日本の不動産相場の本格回復局面が軌道に乗れば、さすがに同じ轍は踏まないと考えるほうが無難だし、だとすると5−7年程度の上昇と2年程度の踊り場を交えた長期上昇相場に戻ると考えることが合理的だと考えますがいかが。
-
793
匿名さん
792さんの言うとおり、安心して自分の家族のペースで購入したいです。
世田谷に一戸建てが夢だったけど、買い時を逃し、途方にくれて、
ふらふらここを見てたら、うちも都心に投資物件買わなきゃという気になっていました。
が、投資ー不労所得は良いけど、生活は?幸せですか?ユーティリティは高いですか?
実際に、不動産価格のトレンドに合わせて、人生を送るのは疲れそうです。
-
-
794
匿名さん
金利は物価に忠実であるべく調整される。
今後の景気は輸出依存型で内需に乏しいので低成長でしょう。
緩やかなインフレが理想かな。
-
795
匿名さん
住宅って、特に自己居住用物件は株やら投資物件に比べて遥かにリスクは高いけれど、簡単に買ってしまう人が多いですよね。先物で且つレバレッジかけて信用買いみたいな、ダブルで危険なことを簡単にやってのけちゃいます。銀行は貸して欲しいときには金を貸さず、特に要らないときにどんどん貸す。審査が緩いときというのは、危ないと思いますので、慎重に。。ただ都心物件は買っていいとおもいます。多少無理するくらいが、丁度良いんじゃないでしょうか。
-
796
匿名さん
これから住居用の都心の優良物件を多少無理してでも買える人、30台サラリーマンって
どんな程度だろう? 単純に値段で言って、80平米8000万くらいの物件でしょ。
-
797
匿名さん
都心80平米8000万はもはや高級物件では無い。80平米なら1億円くらいの物件を買わないと意味が無いと思う。
-
798
匿名さん
となると、買える人がいるのか。。という話になるけど、いるんですよね。それで二極化が更に進む。。
-
799
匿名さん
まぁサラリーマンには1億円を買える人は少ないでしょうね
となると、買う人は富裕層と投資目的となりますね
実需は減りそうですね
人はそれをバブルとよびました。
-
800
匿名さん
バブルの頃の自営業は、自分は借家に住んでいるのに、銀行からプロパーの融資を受けてまで
1億近い中古マンションを投資で競って買いました。
あるお客に2DK8000万円なんて中古マンションを買うと言い出すから
融資を断って、当時は恨まれたけど後になって感謝されました。
当時の不動産屋さんは「サラリーマンが買えるような物件は儲からない」と言ってましたが
サラリーマンが買える物件だから破産しなかった。
-
801
匿名さん
節税、財テク、なつかしいね。
やらない経営者は無能だって罵られてた。
-
802
匿名さん
それはいえてますね。私の親父の物件はバブル時代、田舎のくせに1億円してたらしいけど、売らずにそのまま住んでます。そういう人は今でもそれなりに裕福ですね今は。まあ過去の話で、今と一緒かというと分かりませんが。
-
803
匿名さん
投資の人は、自分の物件が上がることに変わらないとか言っているけど、
やっぱりみんな焦って買う、投資しようという気運がないと、きっと上がるにしても
上げ幅は小さいと思うからなあ。
2055年には8000万人台、35年からは毎年100万人ずつ減っていく。
人数の問題もあるけど、それより2.5人に1人が65歳以上なんて国、
外国から見てどうなんだろう?? やっぱり新しい発想とか枯渇していくよね。
-
804
匿名さん
8000万以上の物件が売れるメカニズムの一例
◆遺産相続
少子高齢化・・・とは、老人が多く子供が少ない。
老人は80代で多くは早晩亡くなる。その子供は50代
80代の老人が住宅そ取得したであろう40代の頃は
1970年前後、大抵は地価はゆるやかな上昇で
その後の90年代に住み替えているならいまは
そこそこの土地資産があったりする。
ついこの間まで二世帯住宅ブームだったのが昨今の
タワマン人気で鳴りを潜めたようだ。
とはいえ、問題は遺産相続だ。
12月26日号のエコノミストにも 中高年のための
遺産相続というのが掲載されている
80代は実は豊かな年金世代であり借家、アパート
などで老後の生活確保をはかった人が多い世代。
介護保険のおかげで、老後の費用が結構ういて
50代の子供が相続する額は結構な額になる。
ことに不動産・有価証券など遺産分割のため
現金化すれば結構な額になる。
親の介護のために親の家を売って都内にマンション
を買って介護している例も少なくない。
①郊外の残債割れマンションからの都心復帰
②老朽化したマンションの買換え
③親の借家を売却して都内に賃貸物件購入
若年層の一次取得の需要が減ったとしても、中高年の
買換え需要は、マンションの経年劣化が進むにつれて
顕在化するのではないだろうか。
ことに、60歳すぎても所得の多い「自立型シニア」は
10年前の失敗を地価反転の今をとらえて失地回復を
はかろうと思うのではないだろうか。
-
805
匿名さん
まあいいんじゃないですか。日本はゆったりのんびりといきましょうよそろそろ。
-
806
匿名さん
50代の抱えるローン残債は平均1800万程度。
仮に4000万で売れて遺産が40000万入れば
現在のローン負担と同額で8000万が買えるわけだ。
-
807
匿名さん
>806
遺産が、一人頭税引き後4000万以上入る50代の人の割合はどれくらいですか?
-
808
匿名さん
相続税は5000万までは無税です。相続税を払う人は全国平均で3%くらいですが
首都圏では30%。世田谷では40%の相続が課税対象でしょうか。
とにかく、地価があがってくれば、相続税対策はまた復活しますね。
まぁ東京都23区の50代人口が150万人として10年間で5万人もいれば
十分高額物件は履けますよね。
-
-
809
匿名さん
クレームがくるといけないので注釈
(相続税課税標準(評価額等の合計)−基礎控除5000万円)÷法定相続人数=相続人の課税対象額
支払う税額=課税対象額 ×相続税率 (累進課税)
-
810
匿名さん
「親の家を売却して」というところ、ちゃんと売れるんですか。買い替えうまくいかない人も結構いるでしょう。
-
811
匿名さん
一人頭4000万の相続って結構すごいですよ。兄弟がまだまだ3人くらいはいる世代。
10年で5万人とかって数字の根拠がよく分からない。
というか、23区の人口でなくて、郊外を売って都内に買う人の話だったような??
-
812
匿名さん
東京都には富裕層が多く住んでいるけど地価があがることで相続税収が増えたり
相続税対策で賃貸マンションや定期借地権分譲が増えて景気対策になることを
国はひそかに目論んでいるような気がする。とにかく、先の人がいみじくも書かれた
ように、地価がゆるやかに上昇することでマイホーム資産が目減りせずに
ローンが目張りしていく健全な(資産)インフレは、みんなが望んでいることだと思う。
-
813
匿名さん
>811
>810
勝手な想像をお話しているのでなく、身近にいる8000万物件を買った人の
資金先について、聞いた話を書いています。
とにかく、トータルで何人いるかでなくて、都内に数件しかない
高額物件に対しては、一人っ子の50代で親が土地持ちとかそういう人が
買ってますよというご紹介です。
私もそうだから。
-
814
匿名さん
日銀は現時点で既に土地の値上がりを懸念してますよ。
-
815
匿名さん
>>813
50代の一人っ子の親が土地持ちで相続したら買えるっていうのはもちろん分かりますよ。
でも、そんなに多数いるとは思えないだけ、という指摘だと思います。
-
816
匿名さん
事例を紹介すると、不動産財テク指南と勘違いする人が多いですね。
別に一般論でこうなる。こうすれば簡単。などという道はなくて
紆余曲折、また多分に幸運もあいまって資産を手にできる。
そういう話は参考にならないと切捨てないで、やはり目標と夢を持って
資産って築いていくものではないかと思うのです。
ただ、本当に東京って人の数が多くてレーサムリサーチの人から
聞いた話では2億円を電話一本で動かせる資産家は世田谷に2000人
はいるらしい。
一方、都心の今後の大型分譲マンションは日赤の定期借地権
麻布台二丁目計画(175戸)その他虎ノ門とかいれても1000戸に
満たないわけです。
-
817
匿名さん
それと高額家賃だけど、個人で払うのでなく法人名義で会社経費ではらう人が
多いわけでオフィス賃料だと思えば2万円でも安いわけです。
まぁ、さまざまな要因があいまって今後まだまだ都心は上昇機運。
日銀が心配しているのは都心の高騰が周辺に波及して平均地価が急激に上昇
しないかどうかでしょうが、本年は通貨価値を守りたいから地価抑制を
理由にしているだけでしょう。
実際問題、銀座の土地表参道の土地が坪2000万であろうがいくらだろうが
局地的な範囲の話なら庶民は関係ない訳で
-
818
匿名さん
確かに、富裕層の裾野はかなり広がってますよね。世の中に、金利という概念がある以上、二極化は避けられない。減価償却されない、むしろ増価する物質ってお金くらいなもんですね。金利のおかげで。だったら、富裕層が買うような物件を無理して買っとくというのは一つの手法でしょうと思います。富裕層は郊外に絶対買わないだろうから、都心。加えて富裕外人も今後増える。彼らも都心居住。高齢者も都心回帰の流れ。団塊ジュニアも郊外から遠距離通勤には抵抗ある。
-
-
819
匿名さん
富裕層を狙うってことは、都心の中でも246沿いとか、ごみごみした下町とか、
環境のよくないところは駄目ってことですね。
あと、今後、富裕外人が東京にそんなに住むものですかね?
-
820
匿名さん
駄目だと思います。住環境が良いところで借りるなり買うなりしたいでしょうから。今後外資系企業は簡単に日本企業買えますからね。武田薬品ですら、世界でみれば時価総額なんて10分の1くらいでしょう。楽々買われちゃいます。買収した外資系企業が東京に大挙押し寄せる、あり得ない話では無いと思います。
-
821
匿名さん
ごめんなさい。いいすぎました。5分の1くらいです。
-
822
匿名さん
>821
>今後外資系企業は簡単に日本企業買えますからね
それは薬品業界だけ
-
823
匿名さん
そんなことないでしょう。GEの時価総額は約48億。三菱重工30個買えちゃいますよ。買わないでしょうけど。シティグループの時価総額は約32億。三菱東京UFJ2つ買えます。日本の時価総額大きいところは収益性低いところが多いので、買収する意味はあんまり無く、こういう組み合わせは無いと思いますが、収益性の高い数千億規模の日本企業は格好のターゲットだと思いますよ。
-
824
匿名さん
-
825
匿名さん
買収しないんじゃなくて
色々規制があって、買収できないらしいよ
今の日本はバーゲンだって、ある外資が言ってたよ
-
826
匿名さん
ということで、日本の富は外国へ。。さようなら日本。郵政民営化で、日本庶民の貯金も外国へ。。
-
827
匿名さん
金利は貨幣価値の担保が目的
不動産は流動性が低いから損得が出るだけ。
ちなみに局地的な地価が物価を押し上げることはない。
-
828
匿名さん
人口構造の変化で、少子高齢化、50年後の人口半減なんてTVでやってましたが、
MSの需給も変化していくんでしょうね?
-
-
829
匿名さん
金利で二極化というのはよく意味がわからん。
ちなみに団塊ジュニアはむしろ地方や郊外横浜ないし外国のほうに価値を見出している人間が多い。
よく団塊ジュニアが引き合いに出されるけど
人口でみると団塊ジュニアといっても今の40代よりも人口は少なく
また20代と30代でも人口がかなり違う。
-
830
匿名さん
人は自分の住まいの近くに住みたがるもので
そのエリアに住んでいる人がそのエリアのマンションを買う割合が高い。
もともと人の少ない地域の湾岸タワーでさえ上層階のうえから3層は
すべて都心3区の購入者というデータもある。
つまり、高額所得者の住む土地はいつまでたっても高いし
所得水準の低い地域は逆に高値のマンションは売れない理屈になる。
今までは川崎や船橋の賃貸に住んでいた人も湾岸のタワー買ったり
できたのが、値上がりしちゃってもう買えるのは家の周囲しかない。
買えるのは川崎郊外、船橋郊外。
それじゃ別に賃貸でもいいや・・・って話。
でもデベロッパーも商業施設とからめたマンション供給をしかけて
郊外も結構順調に売れたりする。
一方、世田谷目黒の賃貸に住む人は世田谷、目黒のマンションが買いたい
のに買えない。郊外にはいきたくない。
そこで中古を探す。築30年なら3000万台で結構物件はあるが結構悩む。
しかし、それも2年前にくらべたらすでに2割値上がりしていたりするのが
現状。
家賃15万以上払っていると無駄だなぁって思うんでしょう。それと
狭さの問題もあるし。奥さんの友達は新築のマンションみせびらかすし
買えと煽るのは不動産屋ではなく奥さんの方。
-
831
匿名さん
確かに、高額所得者は地価の高いところに住み、低所得者は
安いところに住まざるをえない。
往々にして生じやすい「プレステージと地理的優位性の落差」
これを埋めるのが佃島、豊洲などの都市再開発。
本当は近くて便利だけど安い土地を買って付加価値を高くする。
されに新線ができたり商業施設ができたりすると効果絶大。
古くは新玉川線の開通による沿線のマンション化。
三茶など下谷の商店街が移転してできた街で農道沿いにミニ開発
庶民が買える住宅地だったのが芸能人が住む町に変わってしまった。
新線というのは舎人新線、TX以外もあるが最近は都心にばかり
できる。大江戸線、南北線、11号線。
今後の注目は、東北線東海道線引きとおし。
尾久に保線区を集約すると山手・京浜東北が奥に引っ込んで
品川保線区跡が大きく空き地になる。
住所は高輪。Vタワーが6本は建ちそうな広さ。
あとは、大崎から五反田にかけて。それとペアシティルネッサンスが
4棟は建ちそうなソニー跡地。
目黒駅付近の都バス車庫やその対岸のドレメ校舎など今後定期借地と
からめて出てきそう。
いずれも2010年〜2016年頃の話
これらがあっても都心が「供給過剰」という話にはならない。
-
832
匿名さん
ついこの間まで、マンションが買い手市場だったので
皆さん勘違いしている。
「地価反転」のあとは、
①都心、世田谷、目黒の人気エリアの供給が減る
②買い控えしても、周辺相場が上がるので売り手は
困らない
③在庫の評価が上がるわけで金融機関もデベに
無理にとりたてない・・・余裕で完成物件が売れる
そもそも、物件選び放題、どれが一番いいか・・みたいな
状況だったからユーザの目から見た評価サイトに
価値があった。
売り手市場の現在、掲示板も評価サイトも役割が
かわってきたような気がする。
下り坂のときは皆で手をつないで滑らないように降りて
も上り坂で手をつないでいたらすばしこい奴に先を越され
どんくさい奴に足をひっぱられる。
売り手市場では、どこで何がいつ売りにでるかという
情報こそが大事で皆の動きを見て動いてはいけない。
もっと言ってしまうと買い手市場のときは買える下限の
人にあわせて物件価格が決まった。買い手の下限が
価格を下方に引っ張った。
それでないと売れ残り、その後にさらに安い物件が
出たらどうしよう・・・そういう恐怖心が売り手にあった。
今は、買える上限の人を基準に価格をつけている。
三井の都心Tも坪550万以上・・・だって買える人がいる
んだから。
そういうあなたも自分のマンション売るときは同じ気持ち
で値をつけるでしょう?
-
833
匿名さん
今後、中古マーケットが整備されようとされ、新築物件が減少に向かうということは、今のうちに都心(定義あいまいですが)だったら新築は買っといたほうが良いという結論でしょうか。
-
834
匿名さん
中古市場も含めて今品薄です。
Yahoo不動産とかで港区の中古物件を
検索すると件数は多数でてきます。
同じ物件が多数の業者で登録されています。
ちなみに港区で6000万以下、20年以内
60㎡以上で検索して実数は15件です。
多くは億単位の物件や一棟売りや逆にワンルーム
あるいは築30年物件。
港区の登録件数は1500件もあるにもかかわらず
そういうものが多いです。
>今のうちに都心(定義あいまいですが)だったら
>新築は買っといたほうが良いという結論でしょうか。
いいえ。
私がこのスレで何度も言っているのは
広さを求めて郊外を買うくらいなら、20坪以下で
いいから都心になるべく近く駅近物件を買いましょう
ということです。
-
835
匿名さん
とはいえ、ひとによって事情が違う
端的にいって買える上限があるわけで
お金がある人は黙って高くても都心を買っていて
ほくそえんでいる。
仮に4000万の予算を想定したら
買えるのは坪単価
250万まででそれ以上小さくなったら家族で住めません。
今都心で坪単価250万の予算で買える物件はないでしょう。
人によって違うけど買える予算でできるだけ狭くて高くて
「近い」物件を買っておくほうが安心・・ということです。
都心が買えるなら都心を買えばいいですが
株だって銘柄選びがあるように、都心の立地や
日照条件が悪いのは買わないほうがいいでしょう。
ご自身が住むなら気に入ったものをなるべく
都心近くで新築にこだわらず買うべきでしょう。
平河町(千代田区です)に4000万台の1LDKが
M地所のブランドで出ていました。冬至日照ゼロの
部屋が多くそれでも一期で完売しています。
私は買いませんでした。
江東区湾岸など今後も200万円台坪単価は出るでしょうが
抽選に当たるかどうか保証がないでしょう。どんどん
昔の公団分譲みたいな倍率になっていきますね。
だったら、武蔵小杉か川崎駅前を選ぶほうが得策
かもしれません。
もっとご予算が厳しいばあいは、山手線北側
ほぼ文京区というあたりが、今もっとも割安なエリア
であるといえますが土地勘がある人以外はやめたほうがいい。
-
836
匿名さん
>仮に4000万の予算を想定したら
>買えるのは坪単価
>250万まででそれ以上小さくなったら家族で住めません。
50平米強に家族で住むのでしょうか? 一般的に多い子供二人だと無理じゃないですか?
揚げ足とかじゃなくて、かなり窮屈でも我慢して住んででもという意味で
おっしゃっているんでしょうか?
-
837
匿名さん
一般論は話していませんってば。
私は新婚時代39平米子供が小さいときは55㎡で住んでましたけどね。
都心にどうしても住みたかったから。
今必要なのは時間かせぎなのですよ。5年経って子供が大きくなって
家を買うときに今の都心物件を売って買い換える案(これは前に書きました)
-
838
匿名さん
何度も言いますけど、私は一般的な財テク指南を書いているつもりはないですから
簡単ですよ。冬も1月に入れば各ブランドでセールがあるわけで
2002年から、2005年春までちょうど「セール期間」みたいな
ものだった。
今、3月初旬だと思ってもらったらいいわけで店頭には春物が
定価で並んでいる。
何を買うのがいいかといえば、
「セールじゃないから安物買ったらダメ。しっかりしたもの買って
飽きたらリサイクルで売ってください。予算がなければブランド
リサイクルショップで新品同様を買いましょう」
としかいいようがない。
次にセールシーズンになればいいものがまた安くなるだろうけど
あなたの欲しい品物がセールに出る保証はない。
マンションも全く同じでしょう。
-
-
839
匿名さん
広い部屋が欲しい人、値下がりしようがぜーーーーんぜーーん平気な
人は郊外を買えばいいし、それはそれで考え方
それが正解ということです。
人それぞれ今の年齢、今後の収入、ライフスタイル 人生に求めるもの
違うから、私の結論は私だけの結論ですから
参考程度にお考えくださいませ。
-
840
匿名さん
年初には局所バブル発生
日銀からの情報発信を振り返ると、例えば、福井俊彦総裁が11月27日夕方に大阪市内で記者会見し、資産価格の動向について「何かリスク要因が具体的にほの見えているというふうなことをまだ私は言っているつもりはない」としながらも、「先々のリスクとして、そういうことを念頭に置き、やはりバブルの再燃は絶対に許さない金融政策をしなければならない。この点だけは非常に明確だと思う」と述べた。
福井総裁は同時に「大阪に限らず、東京でも名古屋でも、大きな都会の中心部においては、土地の値段の上昇が行き過ぎる心配はないかと、われわれの方が聞かなくても、おっしゃる方が少しずつ増えている」とも語った。
30日には、野田忠男審議委員が岡山市内で講演。地価について「いわゆるバブルの状況にはなく、現時点では地価の上昇を過度に懸念する必要はない」と述べる一方で、「東京など一部地域では、収益還元法では合理的に説明ができない案件が出ているのも事実」と指摘。「地価は物価一般と違って一度上がり始めると上昇スピードが速いということもあり、今後とも、地価の動向については注意深くみていく必要がある」と語った。
メリルリンチ日本証券の熊谷亮丸チーフ債券ストラテジストは「優良な不動産物件の収益率と長期金利との関係から考えると、不動産市場での局所的なバブルは今年初めには始まっていた」と指摘する。
-
841
匿名さん
-
842
匿名さん
皆賢いから売り手市場になったらマンションなんか買わんだろう。
そもそも世の中戸建のほうに価値がある文化だからね。
-
843
匿名さん
福ちゃんに地価を抑制する手立てがあるとすれば、不動産融資の総量規制くらいしかない
だろうけど、先日住宅ローンの融資基準を緩めたのは福ちゃん本人
彼が言っているのは、商業ビルやリート物件のオフィスの話。そりゃそうだ。だって
銀行はノンリコースローンを貸すだけで投資しているのは個人や匿名組合なのだから。
福ちゃんの手の届かないところで事が進んで業をにやしている。
福ちゃんはもっと「健全な住宅供給をしてくれ」と言っているわけで、マンション価格
がバブルとは言っていない。
港区の物件が億ションでないほうが不思議なのであって、多摩川からむこうに億ションが
できたら確かにバブルなんだろうけど、30代の住まいが通勤30分圏に持てなくても
誰も困りはしないわけで、ちゃんと坪単価140万以下の物件があるうちは文句はいえないよ。
ファンドは加害者、マンションは被害者だからその辺を間違えないように
-
844
匿名さん
ゼロ金利、総量規制緩和でもなかなか地価が下げ止まらなかった
金融財政当局に地価抑制能力があるのだろうか。
すでに、事業用資産の買換え特例、事業用資産の損金の
所得税損益通産の廃止など土地投機防止の税制は実施済み
この上は譲渡益課税の税率をあげるか住宅の3000万控除を
やめるか。さらには地価税復活か。
固定資産税など経過措置があるから急に上げられない。
かといって本気で金利をあげた日には、蝋燭の火をけすのに
プールの水を用意するのと同じ。
全国的に住宅需要が冷え込んで不景気復活。それもできない
からゆるやかに上げていくと言っている。
金利があがってイールドギャップが減少しても値上がり期待に
よる投機的な不動産投資は続く。
ローン金利が上がれば同じ価格でも購入者の所得額が増えないと
いけないから、実質値上げと同じこと。
金利があがれば地価の安い物件しか売れなくなる。
地価高騰を抑えるといいながら、金利をあげると
実質的なマンション価格が高くなって
庶民は郊外のマンションしか買えなくなる。
そうはしないと考えると、金利は中庸のまま
郊外は低いまま、都心は高止まり
いわゆる二極化の構図になるのでは。
-
845
匿名さん
本間会長のことをチクッたのは財務省というのは、ほんどうだろうか?
-
846
匿名さん
今週の住宅情報「マンションズ」は、来年春発売の物件特集で
久しぶりずっしり厚みがあった。
情報初公開のマンションが勢揃いし、ワクワクする。
ところが中身を見ていて途中からだんだん熱が冷めてきた。
周辺部の遠いマンションで大半が占められていたからだ。
希望する都心の好立地マンションは、ページをめくっても出てこない。
投資向けの狭小物件が数件載ってただけで、真によさげなものは
見当たらない状態。
都心物件を安く選ぶことが出来た数年間はもはや過ぎ去り、
来年は妥協と決断の時代に変わることをここで予感した次第です。
-
847
匿名さん
マンション業界人もこれから大変だね。
全体的に市場が小さくなると思われ。
-
848
匿名さん
しかし都心のいい物件って数少ない築浅中古しかなくなっちゃたね。
-
849
匿名さん
三井の虎ノ門が完売になったら、もう大変なことになりそう。どう考えたってあの物件が売れるとは思えないんだよね。バブルの頃の様には行きませんが、それでも相当値上がりして行くでしょう。
-
850
匿名さん
その時には売るよ!昨年投資用にかったマンション。今回は欲張らずに腹8分目で売ろうっと。欲を出し過ぎるとろくなことないし。
-
851
匿名さん
>850
今回はって、前回はババを引いてしまった口ですか?
-
852
匿名さん
-
853
匿名さん
首都圏っていっても広いからなー。都心地域はどうなのか知りたい
-
854
匿名さん
-
855
匿名さん
-
856
匿名さん
都心の物件を環境アセス資料から拾うと
(仮称)高輪台プロジェクト
総合地所株式会社
港区高輪3−103−3他
平成19年2月15日〜平成21年3月31日
22,639.10 m2 地上29階、地下2階(住宅+駐車場)
**********************************
赤坂四丁目薬研坂南地区第一種市街地再開発事業
東京都港区赤坂四丁目14番26号
平成18年7月1日〜平成21年5月31日
住宅61,095.90 m2 地上43階、地下2階
***************************************
(仮称)港南四丁目第3団地建替プロジェクト
港南四丁目開発株式会社
港区港南四丁目4番1号の一部
平成18年2月1日〜平成20年10月31日 92,751.46 m2
地上43階、地下0階
**********************************
(仮称)クレストフォルム芝タワー
株式会社ゴールドクレスト
東京都港区芝一丁目2-1外
平成16年10月1日 平成19年7月31日
46,610.45 m2地上39階、地下2階
*****************************
(仮称)赤坂二丁目計画
株式会社サンウッド他
東京都港区赤坂二丁目1757番2、1764番(地名地番)
平成17年11月15日 平成20年7月31日
64,826.04 m2地上45階、地下3階
***********************************
(仮称)虎ノ門三丁目計画
丸紅株式会社 三井不動産株式会社
東京都港区虎ノ門三丁目14番地
平成17年11月21日 平成20年4月30日
27,168.48 m2地上30階
**********************************
(仮称)ラグジュアリーアパートメント芝浦新築工事
株式会社エスグラントコーポレーション
港区芝浦4-1-16他
平成18年1月15日 平成19年6月30日
11,699.89 平米地上15階、地下1階
******************************
(仮称)神宮前二丁目計画
東京都渋谷区神宮前二丁目34番6
平成16年10月 平成19年2月
28,568.99 m2地上32階
********************************
日本赤十字社広尾地区等際整備計画分譲マンション
A棟〜F棟
渋谷区広尾四丁目1番10の一部 外
平成20年7月1日
********************************
(仮称)原宿プロジェクト
渋谷区神宮前一丁目23番1の一部、23番12の一部
平成17年10月20日 平成19年6月31日
19,438.95 m2地上9階、地下2階
とりあえずこの程度で・・・
-
857
匿名さん
>07年は東京23区が15.3%増の2万8000戸となるなど・(不動研)
勝手な推測だけど
数字は3万弱でも、豊洲、東雲、勝どきが800戸クラスが7棟として約6000戸
曳舟、砂町、江戸川合計4000戸
足立区 北区 練馬区 5000戸
新宿中央千代田渋谷港区 500戸クラスが6棟 3000戸
世田谷目黒杉並で二子玉川を入れても4000戸
練馬 杉並 大田その他で4000戸
せいぜい26000戸がいいとこではないだろうか。
-
858
匿名さん
ごめん、板橋が抜けてました。結構増えてますね板橋の物件
ワンルームが多いけど。そうそうワンルームカウントすると
戸数は稼げますけど、最近はちょっと低調。
-
859
匿名さん
-
860
匿名さん
マンション情報誌を見ていると、年末特集号でも都心物件は極端に減っていますね
あっても50戸程度の中規模物件やシングルやDINKS向けの間取りばかり。
ファミリータイプは、売り惜しみなのか販売延期が多いです、来年春頃に
どかっと出てくるんでしょうか?
-
861
匿名さん
>860
年明けから新価格出てきますよ。
広尾ガーデンフォレスト 総戸数 354戸 販売開始予定 2007年1月下旬
パークコート虎ノ門愛宕タワー 231戸(非分譲数3戸含む)販売開始予定 2007年1月上旬
クレストシティレジデンス 総戸数 495戸 販売開始予定 平成19年1月下旬
パークコート市ヶ谷ノーブルヒルズ 総戸数 58戸 販売開始予定 平成19年2月上旬
新宿山吹アインスタワー 総戸数 174戸
予定価格 3,000万円台〜5,600万円台
専有面積 33.46m2〜55.38m2
東西線「神楽坂」駅 徒歩8分 有楽町線「江戸川橋」駅 徒歩1分
販売開始予定 2007年2月上旬
グランド・ガーラ神田 (Grace fort棟)
予定価格 未定
専有面積 41.46m2〜55.20m2
間取り 1LDK〜1LDK+S
販売戸数 未定 総戸数 263戸
販売開始予定 平成19年1月下旬
クオリア神南フラッツ
予定価格 未定
専有面積 25.75m2〜56.66m2
間取り 1R〜2LDK
販売戸数 未定 総戸数 101戸
販売スケジュール 平成19年2月上旬(予定)
パークハウス代沢プレイス
総戸数 73戸
予定価格 7,830万円〜9,270万円
専有面積 70.25m2〜85.04m2
間取り 2LDK〜3LDK
販売開始予定 平成19年1月下旬以降
コンパクトマンションが増えましたよね。
坪単価が330越すと、小割りにするかいっそ30坪以上で
億ションにして少ない戸数をじっくり売るかという話になる
子供二人の30代サラリーマンが近寄れる世界ではないですね。
-
862
匿名さん
そういうなかで一身に期待をあつめているのが
(仮称)THE TOYOSU TOWER
総戸数 825戸
販売開始予定 2007年2月下旬
一体坪単価いくらで出てくるんでしょうね。
-
863
匿名さん
今の、北区、板橋区の状況みていると大規模物件というより
100戸以下の普通の物件と、コンパクトマンションで100戸超
というのが増えるだけのような気がします。
江東区の東とか坪単価180万クラスの大規模供給が順調に出てきて
数を稼ぐのではないでしょうか。
全体的に「西高東低」の価格配置に拍車がかかってきた感じですね。
-
864
匿名さん
>862さん
豊洲は供給過剰でイメージ戦略も限界、近いうちに暴落すると思うのは自分だけかな。
希少価値があるから、物件が高いのであって選び放題だったらランクの低いのや低層階は
価格を大幅に落とさないと、見向きもされなくなると思いますけど。
21世紀の多摩ニュータウンの再来のような気がします、キーワードは当時も今も同じ
大規模で都心より割安ということ、よく似ている。
-
865
匿名さん
でも、多摩よりは少しは便利だからなあ。
(町に趣がないのは似ているが。)
大暴落とまではいかない気もする。でも、人口減少を思えば、大きく
上がらず、次の局面を迎えるというのはいえるかもしれないね。
だいたいタワーに長く住むというのが個人的には考えられないんだけど。
ファミリーには本来向いてないと思うんだが・・・
-
866
匿名さん
-
867
匿名さん
>豊洲は供給過剰でイメージ戦略も限界、
マンション需要というのは、流れるものだという気がします。
供給量と需要という関係でみれば、「豊洲好き」はもう
おなか一杯
という感じかもしれませんが、
豊洲リピーターがいるんですね。
つまり、抽選に外れた人たち・・・彼らは、一応ローン審査
通っていたりするから「買える価格」はわかっている。
その一方で、銀行の融資基準が緩くなってきていて
坪単価が230万から260万になってもなんとか買える部屋
を見つけ出す。
>近いうちに暴落すると思うのは自分だけかな。
あ、あのぉ・・・マンション価格は、階層性のはっきりしたもので
坪単価という基準でみれば、豊洲よりやや安い東雲や清澄白川エリアもあれば
豊洲よりやや高い月島八丁堀エリアもあって価格のバランスがとれています。
>希少価値があるから、物件が高いのであって
いまや湾岸タワーで平均坪単価250万くらいで買えるタワーは
希少性があります。
>選び放題だったらランクの低いのや低層階は価格を大幅に落とさないと、
落として売るから買い手が殺到します。
タワマンマジック。平均坪単価でも低層階の眺望の悪い部屋は180万
くらいから値をつけていくのではないでしょうか。
20坪3600万から3階あがるごとに185 190 195とあげていき
南向きは低層階でも200からはじめて205 210 33階で250
角部屋はさらにプレミアをつけて平均が250に収まる。
>21世紀の多摩ニュータウンの再来のような気がします、
多摩ニュータウンは時代によって評価が異なります。
1960年代は公団の抽選でとにかく安さが魅力。
1970年代は戸建て
1980年代は地価高騰のあおりをうけて広さを求める
サラリーマンの逃げ場
1990年代は公団が民間張りんp南大沢などの開発で
トレンド創出
その後大きく値が崩れたのは郊外全体の話で7000万で
買ったマンションが2800万になったというのはバブルの
逃げ場所ゆえの悲劇でしょう。当時は青梅や羽村や東金に
家を買った人もいたくらいだから・・・
>キーワードは当時も今も同じ大規模で都心より割安ということ、よく似ている。
似てますかね。
多摩ニュータウンは都心まで25km
豊洲は4km 世田谷よりも目黒よりも近い。 東京駅からタクシーに乗ればその違いがわかります。
-
868
匿名さん
多摩は山林を切り開いた、湾岸は海を人工的に埋め立てた工場用地、倉庫用地を
時代の流れでマンション用地に転用したので、元々の発想が違うのでしょう。
-
869
匿名さん
新価格、ですか。結構注目していた億円超の物件、あわてずに考えよ、と思ってたら、売れちゃってますからねえ。結局新価格でも売れちゃうのかなあ。。
-
870
匿名さん
住宅は必需品ではあるが、今住む家がある人(賃貸も含め)が買うもの
で、需要というのが、過去のように「狭い」「もう一部屋欲しい」とかいう
切迫した需要が中心というより
「お洒落で こざっぱりした暮らし」「通勤が楽で 眺めも快適な暮らし」
がしたいという・・・まぁ、今流行の言葉でいうと「幸せ探し」のような
趣のニーズなのだと思うのです。
住宅という、「箱」が30年の生活文化の進化の中で、自分自身を映し出す
鏡のようなものに変わってきたのではないでしょうか。
だとすれば、人はあまり妥協はしない。けどクルマ選びと同じで
所得にあった立地や物件やグレードに分かれていく。
豊洲をクルマに喩えたらフォルクスワーゲン、上層階はアウディ
決して「大衆車」ではないと思いますよ。
-
871
匿名さん
近いから多摩とは違うと思うよ。
みんなが気にするのは、暴落と言うより新価格以上に上がってゆくかどうかじゃないの?
あと、埋め立て地がネックかな。地震が起きて、液状化が一度起これば値段下がるかもねー。
-
872
匿名さん
今は、豊洲って、清澄白河より高いんですか???
3年前、PBTやTFCが出た頃は、当時出ていた清澄の2物件には遠く及ばない感じでしたが・・・
今でも、清澄の方が安いなら、清澄の方が便利な気がするのですが・・・
-
873
匿名さん
地震の心配より大切なのは、コミュニティです
街が交通立地というより、住民のクラスで不動産価値が決まっていくように
今後の価値は住み手が決めるものかもしれません。
マンションのオープンハウスで訪ねたときのそのマンションの住民から
笑顔で会釈されたりすると、幸せそうな人たちだな・・と感じます。
別にお金持ちがいっぱい住んでいるマンションでも、不機嫌なオヤジが
ジャージ姿でエレベータに乗ってきたりするマンションもある。
数が多いから画一的というのはあたらないし、価格も所得層もバラエティ
に富んでいるのではないでしょうか。
いつまでも、美しく維持管理されて気持ちのいいマンションなら価値は
さがらないと思いますけどね。
鎌倉や成城の町の空気って緑や家並みだけでなく住み手の精神が
反映されているような気がします。
品位のある雰囲気を保つことが大事なんじゃないですかね。
-
874
匿名さん
>871 清澄白河というより白河4丁目
イーストコモンズ近辺 ですね。今後の供給があるのは
Dグランセとか残ってますけど、
豊洲の場合、新開地ですから最初の開発は安く、次第に
高くなるのですが、白河は今後駅から遠いものが出てきて
さらに商業施設などのアメニティを考えると豊洲の下だと
思っています。
デベロッパーの価格戦略も加味してそう思います。
それと、顧客は、港区中央区江東区という順で物件を回遊
する傾向があって、半蔵門線縁故の客以外は清澄白河を
豊洲の前にあげる人は少ないかもしれません。
いずれも今後の価格の話ですから予測にすぎませんが。
あと、購入する世代が清澄白河と豊洲では違うと思います。
-
875
匿名さん
すみません。豊洲スレでやるべき話題になってしまいましたね。
-
876
匿名さん
今もまだ、大量に土地が余ってますからね。それをどう開発するかで、また価値も変わってくるんでしょう。
-
877
匿名さん
鎌倉とか成城のイメージ、というとハードルが高すぎない?
無理だと思う。
-
878
匿名さん
>877
例えですよ、たとえ(笑)
それに意識の問題だから難しくないですよ。
とはいえ、東京フロントシティの住民若いけど上品そうな夫婦が多かったなぁ
子供が一階のホールのソファで遊んでいたけどしつけがよさそうな感じだった
-
879
匿名さん
-
880
匿名さん
豊洲さんはこの立地と便利さでの大規模開発案件が
今後なかなか出て来そうにないのに庶民にも手が届く価格だから大人気なんですよ
ようは希少性ゆえの人気であって、沿線は使いづらい有楽町線とゆりかもめ
周りは海ではなく運河に囲まれ少し歩くと都内有数のK地区
だがそれを凌駕する魅力があるんでしょうね
これがJRの駅だったら庶民には絶対手が届かない値段だしね
120平米新浦安(バス便)と80平米豊洲(徒歩圏内)が同じ値段だといわれたら
今は豊洲80平米を選ぶ人が多いんじゃないかな
自分は・・・悩んで結局買えない派です
豊洲さんはバブル崩壊後も高値を維持し続けた新浦安に現象が似てるので
あまりこのスレッドで出すのには参考にならないかもね
-
881
匿名さん
幸運にも安い時期に成長する場所を買えた人は、先の見通しも明るく考えて
のびのび幸福に生きていくんじゃないだろうか。
ラッキーだと思えば、建物も部屋も大切に磨いて使うだろうし。
・・・って昨日のTVの松居和代の影響を強くうけている私です(^^;
-
882
匿名さん
>バブル崩壊後も高値を維持し続けた新浦安に現象が似てるので
そんなこと絶対にないですから、よくお調べ下さい。
バブルになるほど便利じゃないというならわかりますけど。
-
883
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件