東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2009-05-24 16:17:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

1ヶ月で1000レス。
まだ、数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その3)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/


[スレ作成日時]2006-12-04 09:23:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3

  1. 342 匿名さん

    いろいろ読んでると、やっぱ結論としては、銀行の動きがすべての動向を決めている。表面的には売る不動産会社と買う個人なんだけど、不動産会社が仕入れるときも個人が買う時もその資金の大半は銀行が出してるわけで、そこが積極的に動けば取引は成り立ち相場が確立するし、貸さなきゃ買いたくても変えないから相場にならない。言い換えると戦前みたいに銀行を手下にしてビジネス展開することまでできれば最強のポジションを確保できるのだが、なぜかその一歩手前で最近のやり手は失速している。だからまだ当面の最強プレイヤーがはっきりしてない。それゆえ、しばらくは不動産は堅調。こんなとこかな。

  2. 343 匿名さん

    では、買値で売り出してみたらどうでしょう。

  3. 344 匿名さん

    人気物件の倍率をワイワイ騒いでる時期じゃないと盛り上がらないのかなぁ。買い手の気分が。

  4. 345 匿名さん

    340さんへ 買った直後はそんな気がするものです。
    本当は欲しくなかったのですか?

  5. 346 匿名さん

    早く買わないと損するみたいな煽り、新価格やら高額転売やらが、
    バブルを連想とさせ、保守的な層のマインドが一気に冷え込んだ。
    じわじわ真綿で首を絞めるように値上げしていけばよかったのに。
    ブームはデリケート。扱いを間違うとすぐ冷める。
    景気も同じね。阿倍が橋本の二の舞をやらかすんじゃないかと心配。

  6. 347 匿名さん

    >335

    子供が少なく年寄りが多いということは
    1人の子供の相続する財産が多いということ。
    今の高齢者はバブル期に売った畑や土地の
    代金をデフレの15年間キャッシュや債券で
    持っていたおかげで実質資産価値が増えています。
    土地が上がった頃の3000万と今の3000万
    では買えるののがまるで違う。キャッシュの価値が
    あがっためですね。

    団塊の世代の親の半分がそろそろ亡くなる時期です。
    三割くらいはもう死んでますよね。
    団塊の親は戦争体験者だからものもちがよくて金を
    つかわない。金融資産をやまほど溜め込んでいる。
    団塊世代は苦しい人もなかにはいるが
    親の遺産と退職金を同時に得て裕福な人も増えるでしょう。

    団塊ジュニアは一人っ子だったりすると、東京23区
    にまだ150万人いる25歳〜30歳の層が親から
    金を出してもらってマンションを買うのは容易ですね。

    親からもらった遺産は、なぜか消費してしまうのは
    ためらわれるもので、ついつい不動産など形のある
    もので残したいと考えるらしいです。

  7. 348 匿名さん

    都内のマンション市場はマクロのマーケティングも必要だけど
    ミクロの視点でとらえていったほうがよくわかる。
    プラウドタワー二子玉川が330万の坪単価で7000万台
    の部屋が即日完売したのは1年以上前になるが、現地にいくと
    30代の若い世代が購入しているのが目立って驚く。
    まさに世田谷富裕層の子供達なのかなと思った。
    都内のマンションは、今後も「魅力のあるリッチ、ブランド価値
    高い資産価値維持予測」をかんじさせる「テリトリー」を構築
    できた物件だけが高価格で売れるのだろう。

    23区平均価格なんてもはや差がひろがりすぎて意味がない。
    どこが上がるかどこが低迷するかというミクロな検討こと重要だ。
    インデックスの動きをみてそれがわかるわけではない。
    みんなが土地買って一様に損したり得したりした時代はもう終わった
    のかもしれないね。

  8. 349 匿名さん

    今は、新価格を定着させる時期じゃないか?
    デベのほうも、湾岸戦争のころのように土地の仕入値が
    格安で大規模の物件は少なくなってきたし
    特に急いで売る理由は何もない
    実需は確実にいる訳だから、そいつらにゆっくり売っていけばいい

    その内、国内景気が良くなって、買える層が増えてきたら
    また一段価格を上げる。この繰り返しだろうね

  9. 350 匿名さん

    駅のホームから見え騒音もある、交通量の多い道路際。
    それでもブランド価値として高く売れた。
    ただし、駅東側の大規模開発後に立地の希少性が薄れたとき、
    その高い資産価値を維持できるのであろうか。

  10. 351 匿名さん

    >334
    327です。個人情報は書いてはいけないルールみたいなので書きたくないですが
    ざっと手持ちのマンションの延べ床合計すると80坪弱です。
    住まいが30のこりは投資用。最近やっと買い替えて都心三区に集結させたところ
    です。あと15年以内に一ケ所に集めるのが夢でしょうか。

  11. 352 匿名さん

    >351
    それは上の方たちがおっしゃるように、親の資金や遺産を使って買ったのですか?

    わたしの周りにはそこまで一人っ子が多くないし、親の援助と言っても同居でない
    限り何千万も出してくれる人はいないのでどうも解せないです。

  12. 353 匿名さん

    話はそれるかもしれないが、団塊ジュニアのDINKSはコワイもの無しって感じですね。我々40代半ばの***(90年前半に郊外一戸建て購入組)からすると。

    欲しいものは何としても手に入れる生来のワガママさに、銀行の低金利ローン、デベの煽りが見事にマッチして7000万円台のマンションを続々と購入してますね。

    景気の上昇に多大な貢献をしていると思いますが、まんまんと政府と銀行、デベの思惑に乗せられてるような気がしますが、ま、今後もきっちりとローンを返していけるようなら、彼らは貴重な勝ち組世代になりますよ。

  13. 354 匿名さん

    ていうか不動産で極端な***みになること自体、極めて稀で、よっぽどすごいタイミングで変なとこ(普通なら需要がないとこ)を買わない限り、そうはならないのし、不良債権処理で世界的にみても歴史に残るようなヘマをやったことで、このような状況になっているという稀有な状況が今の日本の不動産をとりまく現状だということをもう少し理解して議論してよね。

  14. 355 匿名さん

    それなりに共に収入のあるDINKSなら7000万円台余裕でしょう。
    入るお金は多く、出ていくお金は少ないのだし。
    でも、実際結婚してDINKS宣言している人ってどのくらいの割合か疑問。
    少数派では?

  15. 356 匿名さん

    確かに人生をDINKSのまま終える覚悟のカップルは、多くないのでは?
    結婚してしばらくの間DINKSだからと言って、その総収入をあてにして
    マンションを買っちゃうと、後で痛い思いをするでしょう。

    家族が増えて出費は増えるし、奥さんの収入はあてに出来なくなるし。

  16. 357 匿名さん

    買える上限のものを買うという人、いまだにおおいのかな?
    私のまわりには、目いっぱいローンを組んで買っている人はいないな。
    ローンを組んでも、たいていは繰り上げ返済している。

  17. 358 匿名さん

    団塊ジュニア世代ですが、就職時には苦労もしましたよ。
    就職の成功、失敗で勝ち組、***みがかなりはっきり分かれている気がします。

  18. 359 匿名さん

    そうですね
    銀行等がポコポコ潰れてるときに、金融業に就職しましたが
    入ったときが大底で、結局は大正解でした

    そのころ流行のIT業に就職した友人は
    日中の激務に耐えれず、辞めていく人がほとんど
    人生どう転ぶか本当に分かりませんね

  19. 360 匿名さん

    ジュニアじゃなくて団塊世代は、今買ってるの?
    退職金で買うんじゃないかと言われる割りには、あまり見掛けないけど。

  20. 361 匿名さん

    >まんまんと政府と銀行、デベの思惑に乗せられてるような気がしますが、ま、今後もきっちりとローンを返していけるようなら、彼らは貴重な勝ち組世代になりますよ。

    怖いもの知らずというのは、当たっていますね、バブルを笑うものは後で泣くと思います。
    若い頃がバブルでしたが、優秀な銀行員も不動産関係者も誰も確実に予測できなかったのは事実です。
    かく言う自分も、バブルの終焉から数年後にマンションを購入した口です、当時は都心に
    サラリーマンがマンションを買えるなんて、信じられない気持ちでした。
    バブル経験と心配性なので、自分の収入だけで楽勝に支払えるローンを組んで大正解でした。

    >それなりに共に収入のあるDINKSなら7000万円台余裕でしょう。
    これが一番危ないパターンです、DINKSも40代なら子供が生まれないからいいんですが
    30代なら世間と親戚のの目が厳しくて状況はすぐに変わります。子供がいないから離婚も簡単
    その時マンションは、大不良資産になります1人で返済できない物件なのですから・・・

    公務員や手に職系の女性ならまだいいのですが、民間企業なんて女性にとって危険がいっぱいです。
    なんだかんだ言っても男性優位の社会ですから、リストラは40代50代の女性に真っ先にやってきます、
    周囲に責められて、退職したら時給1000円のパートか契約社員の世界に変貌します。
    現在でも若い女子社員と同等の仕事で高給な30代40代の女性は、職場でうとまれていませんか?

  21. 362 匿名さん

    内覧会等で老夫婦をよく見かけますけど、
    でも、基本的に30代の方々が多いですかね?

    既に家を持ってて、あんまり購買力が強くないだけかもしれませんけどね
    だから、余った金を子供に貸すのかもしれません

  22. 363 匿名さん

    >361
    いや、だからDINKSで今後も行く宣言している人ね。子供は作らないと。
    (女性も手にそれなりに覚えがあって、自分の仕事にある程度自身がある人で。)
    で、そんなカップルは少数派だと思う。
    今現在DINKSで多額のローンはもちろん危険でしょう。

  23. 364 匿名さん

    >363
    子供が医学的に出来なくて、子供の代わりに生活を楽しみたいから高級マンションというのは
    あるかもしれないけど、離婚の危機は子供のいる夫婦より簡単に乗り越えられないかもしれない。
    離婚に際して、マンションの返済でもめた夫婦を何人も知ってます。

  24. 365 匿名さん

    353です。

    自分の単なる雑感で、まだ続きを書こうかと思ってましたが皆さんいろんな補足やご意見ありがとうございます。

    何が言いたいかって、10年単位で見ると世の中の景気や金利、収入はもちろんのことですが、一番コワイのはその時の常識や考え方、世間の流れが全く変わってしまうってことです。

    自分の環境を無理矢理変えられれば、対応できるんでしょうけど、もうすぐ転職三度目の私は無理ができるのもそろそろだと思ってます。ローンは最低でも15年、いや10年で返しましょう。

  25. 366 匿名さん

    追加。。

    353でDINKSと書きましたが、購入時にDINKSと言う意味です。5-10年スパンで考えるとこの前提条件はいくらでも変わるんでしょうけど、つい、その時の生活の流れで契約してしまい勝ちだと言いたかっただけです。

    まー、でも30前後で都内に自宅が持てるなんて、うらやましいです。

  26. 367 匿名さん

    世界銀行は13日、半年ごとにまとめる世界経済見通しを発表した。
    日本経済の底堅い回復を見込み、2007年と08年の実質経済成長率をそれぞれ2.4%、2.5%に上方修正した。
    物価の上昇に伴って短期金利の水準も緩やかに上がり、08年末までには2%程度に達するとの見通しを示した。

  27. 368 匿名さん

    >366さん
    こういったマンションの安い時代ですから30歳前後で
    都内ならマンションは買えますよ、都心だと誰でもというわけでもなく厳しいでしょうけど

  28. 369 匿名さん

    さすがに7千万のマンションは、世の中の感覚では安いとは言えないでしょう。
    でも、購入時DINKSというだけで将来的に子供を予定している夫婦で
    7000万円台買う人は、ふつう世帯年収が相当に高い人たちですよね。
    かつたとえ一馬力でも高収入の部類。買ってしまえばどうにかなるのが
    住宅ローンと言いますから、確かに勢いで買ってどうにかなるし、
    馬鹿じゃないですからどうにかする自信のある人が普通は買うだろうし。
    ただし、頭金が少ない人は、将来的には辛く感じることが出てくるかも
    しれませんね。金利が上がることも、ボーナスが下がることが今後も
    大いにあるでしょうから。

  29. 370 匿名さん

    30代前半の同世代の女性はだいたい結婚しても会社員として働いています。
    ばりばり稼がなくても自分だけで年収400万円くらいあれば、旦那とあわせて23区内にマンションは購入できます。
    子供を生んでも派遣で復職すればいいですし、もともと払わなくてはいけない家賃の範囲で金利固定のローンをくむわけですから、ローンが負担になるとは思いません。

  30. 371 匿名さん

    派遣の収入の平均は200万程度ですよ。
    もちろん手に覚えがあってばりばり働けばもっと稼げる人もいるけれど、現実的には
    400万なんてほど遠い。
    それにその中から保育園代、扶養離れるから各種保険年金も払わなければ
    ならないし。そもそも派遣への復帰も子供が小さいと難しい面もあるし・・・

  31. 372 匿名さん

    353です。

    >>371
    そうなんです。これからパートの厚生年金加入や特別控除廃止、さらには残業代廃止などなどちょっと前の常識では考えられなかったことが次々と常識になる可能性があります。

    これを考えていくと、そうそう都内にマンションが買えなくなる、という時代も近いのではと思ってしまってます。(つまり、価格が上がるのではなく、買えなくなる、と)

  32. 373 匿名さん

    夫婦正社員で共働きで子育てをするために、通勤時間を短縮して子供の送り迎えの時間を確保する目的で、都心に住宅を購入する30前後の方が結構います。

    両親から資金援助と現時点の夫婦の共稼ぎで子育てをしながら、無理なく支払って行けるローンを組んで購入しているケースが多いです。

    ただし、子育て女性が正社員として働けるように、パートナーの男性の努力が不可欠ですが。。

    DINKSで子供を持たない前提で少し背伸びをして高価な住宅を購入する。そして、夫婦ともども激務をこなし、お金と名誉をゲットしたい!という人は、周りにはそんなにいません。
    80年前後生まれ以降の方になると、結婚や子供を持ちたいという願望が少し上の世代の方よりも強いと思うので、都心住宅の割安感が続く限りですが、こういうケースがもっと増えてくると思います。

    とはいえ、こんなことができる人は多くはないと思います。仕事と子育ての両立も仕事に対する価値観も両親の資金力次第というか、こんなところでも階層の固定化の影響が現れているように思いますし、正直うらやましいですね。

  33. 374 匿名さん

    会社に育休の制度があって利用できれば一番いいですよね。
    うちは育休3年とれて、利用者も多いので自分も利用するつもりです。
    ばりばりとは働けないと思うので、残業はできないため年収は下がると思いますが。

  34. 375 匿名さん

    女性が働き続けるか続けないかで大きく違うのは当然。
    でも、実際「第一子」の出産時点で仕事をやめる人が72.8%をしめる。
    2子目で断念の人も、小学校入学で断念する人もいる。
    二人の収入を足して買える物件は確かに魅力的だけど、いざとなれば一人でも返せる金額を
    考えておいたほうが安全でしょうね。

  35. 376 匿名さん

    弱含み傾向強まる 東京圏アパート家賃(1面)
     住宅新報社が東京・大阪・名古屋・福岡の4大都市圏を対象に年2回実施しているアパート家賃調査(9月1日時点)がまとまった。
     それによると、東京圏のアパート家賃は弱含み、または横ばい傾向となっている。1年前との比較でわずかながらも上昇しているのは、1Kから1DKタイプの上限(新築)相場のみ。96円上がって7万1,527円となっている。ただし、半年前の前回調査(06年3月)との比較では0.1%下落している。
     東京圏のエリア別では、東京都の城南・城西地区は堅調で全体的にわずかな上昇となっている。反対に全体的に値下がりしたのが城北地域。下限と上限の平均値で1%台後半から2%台の下落となっている。千葉県総武地区も値下がり傾向となった。
     個別ポイントで賃料が最も高かったのは東横線代官山駅周辺で1Kから1DKタイプは平均10万4,000円、2DKは14万9,000円だった。
     賃料が高い上位20地点のうち前回との比較で下落していたのは6駅しかないが、賃料が低い下位20駅ではそのうち16駅が下落。家賃相場の2極化が進んでいる。

  36. 377 匿名さん

    アパート家賃とマンションの関係は?

  37. 378 匿名さん

    男女雇用機会均等法から20年、夫婦とも総合職で働いている人も居ます。
    大手企業に居る場合、育児休暇等の施策も充実しており、子供が出来てもやめずに働いている人、
    何人も居ます。

    そういった人の年収は、合計1500万を超えており、25で結婚、10年社宅に居て頭金貯めて、
    キャッシュで家を買う人も居ます。そういう人種は、人口の0.1%かもしれませんが、
    首都圏3000万の人口からすると、3万人居るわけです。
    (実際はもっと居るでしょう。30代後半〜40台前半の女性総合職、貴社に何人おられますか?)

    惜しむのは通勤時間と家事の時間です。職場に近い場所、晩御飯はデパ地下惣菜のため、近辺にデパートは必須、となります。

    今後、政府の施策として、少子化対策に重点がおかれるでしょうから、益々2人力の人は増えるでしょう。さらに、大学入学者も男性よりも女性が多くなったこの時代、益々、総合職女性は増えるでしょう。

    都心に住む人って、そんな人が増えるんじゃないでしょうか?

  38. 379 匿名さん

    家賃が高くなれば、マンション価格にも追い風。低くなれば向かい風。

  39. 380 匿名さん

    >>359
    その就職観はおかしいのでは?

  40. 381 匿名さん

    首都圏3000万人の人口のうち労働者は2000万人弱、サラリーマンばかりではないので雇用機会均等法の恩恵を受けているのは500万人くらいかな、その0.1%とすると5000人位かもしれないね。

  41. 382 匿名さん

    7万円のアパート賃料の上げ下げが、マンション価格に影響ですか。

  42. 383 380

    首都圏では毎年5万戸の新築マンションの供給があるのにDINKS3万人では影響は少ないのではないでしょうか
    さすがにDINKSだって1回マンション買ったら、しばらくは買えないでしょう?
    売却する中古マンションだって買う人がなければ売れませんよ。
    賃貸に回すとしたって借りる人がいなければさばけませんよ。

    それが上のほうでだされていたアパート需要が減ってるってことじゃありまsんか

  43. 384 匿名さん

    >381
    0.1%自体、どうやって計算したのかわからないですしね・・・それに
    >そういった人の年収は、合計1500万を超えており、25で結婚、
    これって25歳程度の夫婦の平均って意味でしょうか?
    たとえば男性800(900)、女性700(600)オーバーってことになりますが・・・
    第一子出産で4分の3が離職している現状はどうなんでしょうか?

  44. 385 匿名さん

    あ、10年社宅に住みと続いているから、きっと35歳の子供ありでもフルタイム共働き夫婦
    の平均って意味ですね。でも、子供のいる女性総合職割合ってどのくらいなんでしょうね?
    雇用機会均等法後の女性総合職の離職率の高さはよくAERAなどで取り上げられて
    ましたが。。。

  45. 386 匿名さん

    妻が働くことが一般人が23区に住むために、かなり重要な要件になるわけですかね。
    大卒で働けば、総合職でなくても31〜32歳くらいで500万円くらいは行きますからね。

  46. 387 匿名さん

    つまりみなさんは不動産価格は下落すると思っているわけですね

  47. 388 匿名さん

    女性としては子供が生まれても、離職しない努力が必要だと言うことでしょう。
    30才で子供を産んで、年収500万円がパーになります。
    子育てを一段落して35才でパートのフルタイムで復帰しても、経験的には
    時給1200円×7時間×20日×12ヶ月=200万円 大卒でもこんなもんです。
    手取りは150万円位でしょうか。食事代、化粧品代・・・120万円くらいかな。

  48. 389 匿名さん

    総合職じゃなくても大卒なら、31〜32歳くらいで500万以上というのは、どうでしょうね?
    たぶんそんな人少ないですよ。大企業に勤められた人で、わりと一般職もきちんと昇給
    させてくれる企業か、一部の公務員として勤められた人でしょう。
    でも、バブルはじけてから大企業でも一般職派遣の率がとても高くなっているわけで・・・。
    ある程度スキルのある派遣なら1700円くらいは行きますよ。ただ、交通費は自前のところが
    ほとんどだし、保育園代などは考慮して、ローン計画しないといけないですね。

  49. 390 匿名さん

    現在の好景気の恩恵が今後彼らに還元されないと、騒がれているほど価格は上がらず、下落しないまでも横ばいになってしまうのではと思います。

    また豊洲など振興の住宅地では、保育・教育施設の供給が間にあわずそれが原因で買い控えている子持ち夫婦が、私の周りには結構いて、育児環境がある程度恵まれている都心で賃貸か、頭金が確保できれば購入というケースが散見されます。
    このケース、26,7歳くらいで就職もスムーズで既婚子持ち、両親も退職金や遺産などで潤っているので、以外に多いと思います。

    こういったファクターを加味すると、新興の住宅地の需要が都心不動産の価格を牽引していくという最近の予測に実感が持てなくなりますよね。

    ただ、彼らとは違うある程度大きなボリューム層が需要し続けるのであれば、話は別ですが。

  50. 391 匿名さん

    ま、ここ20レスぐらい読んでると、押し目待ちに押し目なしっていう格言がよく理解できそう

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
ユニハイム小岩

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸