- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3
-
302
匿名さん
-
303
匿名さん
-
304
匿名さん
一生公営住宅で淋しくくらしないよ。おそらく私がデベの営業か銀行マンだと
想像しての失礼ないいぐさなんだろうけどまじめに応えている身に対して
いい加減な面白半分の言動はつつしみんさいよ。
あーあ時間の無駄だったな。
-
305
匿名さん
301と302は別人ですよ。
2200なんてウソじゃないですか。。10年後に2300万だとするとやはり思惑どおりにはいかないってことでしょ。(私が301です)
-
306
匿名さん
ドンブリ勘定でいいんですよ。地価が正確に予測できない以上
大切なのは大きくあがるか小さくあがるか小さくさがるか大きくさがるか
そういう話なんだから。
私はこれまで自分の家を売ったり買ったりして1985年からこのかた
いろいろ浮き涼みを経験してきて書いたつもり
役にたたない話だと思ったらレスしないでもらいたい。
-
307
匿名さん
>305
正確な数字が必要なら銀行にいきなさい。本筋が読めない相手とは議論したくない。
また来てね(^^)/
-
308
匿名さん
-
309
匿名さん
294です。高額かどうか分かりませんが、賃貸に住んでいます。立地重視というのは全くもって賛成します。しかし、自己資金+残債を中古価格が上回っても(これもかなり高いハードルだと思います。立地が良くなければあり得ないのでは)、金利分、管理・修繕積立金、固定資産税分はドブに捨てるわけで、損得で考えれば、賃貸のほうがよいのではと思います。家賃は歴史的に非常にボラティリティの低いものです。物価上昇率がほとんど0という現状のなか、簡単に上がってはこないと思います。
でも夢のマイホームは、損得では割り切れないものがあるんでしょうから、その価値がどのくらいあるかなんだろうな、と思っているわけです。その価値が1億円の物件のなかに数千万あるとするのであれば、私もマンションを買うと思いますが、そう思わせる物件には残念ながらまだ出会っておりません。
-
310
匿名さん
しょせん基本がわかっていない相手はディテールにこだわって話しに意図が通じない。
問題は、都心の好立地を高くても狭くても買えってこと。
買いたくない人は、無理して買うな。
頭金は多いにこしたことことはないから親から3500万くらい生前贈与
してもらう。これが一番「安全」
-
311
匿名さん
307
10年後の売却額の話してたんでしょう?10年間の返済額1000万と700万では大きな差ではないですか?話の流れから10年後にそんなに価値が下がらないものとして売れたとしても、ローンが思ったより返せてないのですから、それは大きな問題だと言いたかったのです。
この10年間での300万の差を無視してはいけないでしょ。
これにはレス不要
-
-
312
匿名さん
親から3500万も贈与してもらえる人って、そうはいなくない?
そういう希少な人限定の話? それとも同居ってこと?
それなら狭いのは家庭崩壊に繋がる気がする。
100平米近くはほしい気がするけど。
-
313
匿名さん
309のような考えの人がいてくれないと賃貸用のセカンド(16坪、1LDK)を都心で
買った自分としては困る。
10年くらい貸してから自分で住むか、あるいは売るか、いずれも自由自在。
-
314
匿名さん
そもそも今ローン3000万組んで、4000万で買った物件が、
10年後いくらで売れる物件たり得るんだろうか?
希望的観測過ぎる気がする。
-
315
匿名さん
賃貸がいいというのは哲学でしょうから、私はあなたを説得しようとは思いません。
ただ、新築坪単価というのは、都心で450万、都心周辺で300万、城北で180万、市川、船橋で150万
田園都市線220万
とかかなり差があるということです。ここ2年ですでに2割上昇した箇所も少なくない。
逆にこれらは10年前には、550万、350万、220万、180万、240万していました。
バブルは別にしても大きく変動したのが過去の歴史。
ここ15年の下落の歴史が、マンションは「買った瞬間2割下がる」神話を生み出して
それでもいい人はマイホーム終の棲家として買いましょう・・・みたいな言い方が蔓延しました。
これは体のいい思考停止の勧めです。
まじめに考えれば、下がるものは死んでも買ってはいけない。
理想は20年住んで「買値」で売れること。
ただしこれは運次第です。
賃貸は、賃料の正当性というものが問われるべきです。ボラタリティの高さを求めたかったら
賃貸がいいのはその通り。しかし多くの家庭生活はボラタリティでなくスタビリティを求めます。
実際、カミサンにせがまれてみんな住宅ローンを組む。
そのうえ、自分が**ばローンがちゃらになるおまけ付きで。
-
316
匿名さん
-
317
匿名さん
314
別に例として金額を出しただけで、タワーマンションの高層階の1LDKでも想像して
みてください。
不動産は抽象論で議論しても意味ないと私は思っています。
理論でなく実践するためのガイドにすぎないです。
-
318
匿名さん
なんかさぁ 議論のための議論になってないか?
スレタイとのかかわりが希薄になっていると思うよ。
-
319
匿名さん
>駅を中心に同心円状のサークルをイメージしてください。駅近はいつでも希少性がある。駅徒歩18分は新築でも安い。
確かにそうなんだよね、駅を中心に5分10分15分と円を描くと、5分以内の面積が
いかに小さいかわかります。需給バランスでも地価の違いは、当然の結果です。
駅近は商業施設が多いから残りのマンション用地が、いかに少ないか実感できます。
仮に直線距離で比較した円の面積を換算すると
駅5分圏内の面積を100とすると、5〜10分圏内:300 10〜15分圏内:600 15〜20分圏内:1000
15〜20分圏内の面積は、5分圏内の10倍もあることになります、いかに駅近が希少価値かわかります
反対に考えると20分圏内の土地がいかに多いかわかります。
(円の面積の計算なんて、小学校以来で思い出すのに苦労した・汗 )
-
320
匿名さん
>319
ありがとうございます。計算していただいたのですね。いろいろ説明した甲斐がありました。
同心円の価値理論は、明海大学の不動産学科あたりでも最初に教える理屈だと聞きました。
さて
おそらく309さんは、流動資産の運用に興味があるお方なのでしょう。
私は不動産など長期スパンで売り買いするものが体質にあっている。
実際賃貸物件を都心に3軒持っているし私自身も2年前タワーマンションを買った。
今、お買い得な物件は・・・確かに何もないから買わないというのが正解かも。
ただ、今後1.5倍くらいまでは都心のマンション新築価格は高騰するかも
しれない。
ありえないのは、このまま急に下がって2004年から3割減になるというような
事態。
-
321
匿名さん
2004年に買った人はいいんじゃない?
今後の新価格が1.5倍までに上がる可能性ってどうなのかなあというのが問題で。
買い煽りを疑われるわけ。
-
322
匿名さん
309です。確かに、私は基本的に紙の資産に多く投資をしています。しかし短期ではなく、ずうっと持ち続けています。まあこれは哲学の違いですね。不動産が2004年から3割減は立地の良い所では私もあり得ないと思います。問題は2007年に、立地の良いところであっても、買い、なのか否か、ですね。お買い得では無いにせよ、10年後の売却時に(売却しないかもしれませんが)購入時の頭金が確保される水準であってほしいな(金利なんかはドブに捨てるとして)とは思いますね。
そして、新築坪単価は、田園都市線沿線でももはや330万以上してきてます。これは行き過ぎではないかと思います。用賀レジデンスは坪300万くらいでしたっけ?それで割安と言われる水準って一体、、と。
-
323
匿名さん
不動産価格が上昇基調でいくのか下落基調に転じるのかは、売主である土地オーナーが強者であるか弱者であるかで決まってくる。今は大手デベが金融機関からの無理な借り入れもなく、数少ない一等地を売り惜しんで価格を引き上げている真っ最中。つまり強者であるデベが圧倒的な強者で10倍の抽選に群がっている個人の買い手が弱者。歴史上、ほとんどの期間は地主が強者で、その上を借りている人は弱者。だからどんどん地代も上がるし、貧富の差は拡がる方向。たまに暴動、戦争、銀行のスタンス変更などで強者が突如、はしごをはずされて弱者に転落する。これが前回のバブルではしごをはずされた不動産会社。つまり、今後を考える場合、基本スタンスは上昇の方向。ただ強弱の差の拡大が許容範囲を超えてくると信号が黄色ぐらいに変わるといった見方でいいんじゃないでしょうか。
-
324
匿名さん
口論するつもりはないので誤解なきようお願いします。
323さん
不動産会社のまえに一般の地主があります。棚卸資産を抱え込む余裕の
あるのは、無借金経営の一部のG社くらいのもの。
>不動産価格が上昇基調でいくのか下落基調に転じるのかは、
>売主である土地オーナーが強者であるか弱者であるかで決まってくる。
ある意味正しいですが、主な遊休土地は払底しています。現用土地は
誰も売りません。
①個人地主
②大企業
③公共用地
①は野沢の大地主や目黒の寺などを除いて土地の区画が小さい。
②大企業は過去の15年で敷地を放出、残っているのは道路付けや
規制で大きな建物の建たない用地
一部の専門学校・私立高校用地(使用中で移転できない)
③公営住宅立替、公務員宿舎、廃校跡地、都営バス車庫用地
公共施設移転跡など
主だったものは深大寺の明大グラウンドから都立大しきちまで開発された。
少しはあるかもしれないが皆郊外か都下。
再開発か用途地域見直さない限りもう大量供給は無理なんですよ。
赤坂薬研坂、虎ノ門再開発、飯田橋再開発、
たとえば日本橋人形町トルナーレ(賃貸)みたいに長期に用地買収かけて
やっと大きな区画で大きな供給ができる。
三井不動産が五反田から大崎にかけて気長にやってきた仕事みたいな
ものが今後花をさかせるのでしょう。
-
325
匿名さん
>今は大手デベが金融機関からの無理な借り入れもなく、
>数少ない一等地を売り惜しんで価格を引き上げている真っ最中。
違うと思うけど。
デベだって土地仕入れるわけで仕入れた土地を抱いて眠って
いるとは思えない。
仮にそうだとしたら、なぜ再開発や定期借地なんて手間のかかる
仕事を手がけたりするのでしょう。
〉つまり強者であるデベが圧倒的な強者で10倍の抽選に
〉群がっている個人の買い手が弱者。
あのぉ・・・抽選は別に公庫融資さえうけなければやる必要ないんですよ。
フラット35とかの手続き上抽選が義務付けられているだけで本当は
先着順で売りたい。売り手は抽選よりオークションをしたほうがいいでしょう。
>歴史上、ほとんどの期間は地主が強者で、その上を借りている人は弱者。
借地借家法ができて借家人や借地人の権利が強くなったのは戦後の話。
借家人が安心して兵隊になれるように作った法律なのですよ。
-
326
匿名さん
>だからどんどん地代も上がるし、貧富の差は拡がる方向。
ここも間違っています。今は高い時期にローンで住宅を買った人が
「含み損」を抱えて「敗者」になった。本人は認めていないが
実は70代の資産格差の要因はいつどこの土地を買ったか
デフレ期間に不動産をかわずに債権を買ってきたかの差による。
ポスト団塊の世代の多くは1990年代半ばが子供の成長期で
やむなく高止まりの郊外住宅を買って、そのまま身動きができなく
なった。それが資産格差を拡大させる原因。
>たまに暴動、戦争、銀行のスタンス変更などで強者が突如、
>はしごをはずされて弱者に転落する。
>これが前回のバブルではしごをはずされた不動産会社。
うーん。イアイアイとか桃源社とかご存知ですか。
>ただ強弱の差の拡大が許容範囲を超えてくると信号が黄色
>ぐらいに変わるといった見方でいいんじゃないでしょうか。
そういう意味では本当の強者は金融機関。
住宅ローンしか商売のネタがなくて膨大な個人の預金を
外資系銀行に三角合併でもっていかれたら赤信号。
-
-
327
匿名さん
>問題は2007年に、立地の良いところであっても、買い、なのか否か、ですね。
結論から先に書くと、買い・・です。
322さんもご覧になったでしょう藤巻賢司さんの資産インフレ論に私も
傾倒しています。別に妄信しているわけではない証拠に
①デベロッパーが郊外で高付加価値大量供給を始めた
これは、複数のデベがまさに示し合わせたかのように、うまい順番で
ことを起こしているように私には見えます。
2004年、湾岸大量供給
2005年 同上
2006年 豊洲・川崎駅前 販売開始
2007年 武蔵小杉売り切る たまぷらーざ、横浜ららぽーと、青葉台大規模物件
このままいくと都心は供給不測、中古単価はあがりローン金利があがればいやでも
川崎、横浜に「追い込まれて」いく。
ここに魅力のある物件がないかというと、
たまぷら駅建替え、美しの森区画整理事業 青葉台ドレッセ(駅徒歩4分)など
が、目白押し
2009年 二子玉川再開発物件販売開始
これが駄目押しの高価格でみんなあきらめて郊外を買う。
あわせて、湾岸タワーの中古物件が人気沸騰。当然豊洲にも殺到
2011年 晴海再開発分譲開始
おそらくは300万くらいでしょうかね。
>お買い得では無いにせよ、10年後の売却時に購入時の頭金が確保される水準であってほしいな
私も同じ気持ちです。
>田園都市線沿線でももはや330万以上してきてます。これは行き過ぎではないかと思います。
1999年頃の水準です。高いか安いかは供給量次第。当時は下がり相場で、一年で1割さがるのが
通常の新古物件。今それらがまた息を吹き返しています。
マーケットが決めるのが価格です。カルテルや消費者運動はないものの、あっても不動産は経済というもっと大きな
波で動いています。
-
328
匿名さん
面白い!こういう議論を戦わせることこそ、公開スレの醍醐味ですな・・・。
-
329
匿名さん
需要側の心理的変化って言うのもいままでとちがうファクターでは。
画一化された価値観、競争意識、「家を持つ」・土地へのこだわり、、、、
そういうのに根ざして、生涯の労働成果の大半を不動産取得につぎ込むライフスタイルは、
もはや旧世代のものでしょう。
納得のいく家が買えなければ、生活を切り詰めて高い家を買うより、
そこそこのところに住んで旅行その他で優雅に暮すなど、
自分にとって最大の効用を生むお金の使い方へシフトするのに何の躊躇もない。
男は家を持って一人前、みたいな煽りも全くアナクロになっていて時代の共感を得られない。
見得・世間体・勝ち負けといったマイホーム取得競争こそが、
価格を騰貴させていた原因だとすれば、
この価値観の変化は、日本の不動産事情にとって非常に大きい要因であるはずです。
マンションのような、イメージが価値に大きく影響するような場合は特に。
-
330
匿名さん
322です。政府はもう、新築マンションを後押しする政策では無いですから、確かに築浅の都心マンションの希少価値は過去に無いものとになる可能性はあるでしょうね。過去3年で見ても新築マンションがあまり供給されていない立地の良い場所をPickすれば、損をしない買い物にはなるんでしょう。しかし、今供給されている多くの物件は、頭金が飛ぶリスクがあると考えています。資産価値のある優良物件は、マーケット参加者が期待しているほど多くは無いと思います。特に下げ相場のときに物件毎の差がより明確化するでしょう。
-
331
匿名さん
23区でもまだ安いとこあるじゃないですか?
何で坪単価300万オーバーのとこだけの話してんの?
城北や城東なんかは坪単価200万以下の物件もあるでしょうに。
そういうとこを買えばいんじゃないの?
-
332
匿名さん
それだと、今後値段が下がる可能性が高いというのでしょう。
あと、一本頭金、3000万ローンのシミュレーションで都心の1LDKで考えろというのは、
投資限定の話になるよね? 家族でいくらなんでも住めないし・・・そんなに不動産投資
している人が多いんだろうか。
-
333
匿名さん
-
334
匿名さん
322さん、327さんのやりとり勉強になります。
只、私の師匠の見解とは異なる点もあります。
不動産も含めた資産はどの程度お持ちの方々か、
ご教示頂けないでしょうか?
-
335
匿名さん
-
336
匿名さん
中古マンション成約数11カ月ぶりに下落 東日本レインズ
財団法人東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのほど、11月の月例速報を発表した。
それによると、首都圏における中古マンションの成約数は2,441件(前年同月比マイナス5.5%)で、11カ月ぶりに下落に転じた。成約平米単価は35.72万円(同プラス5.73%)となった。
首都圏土地(100から200平方メートル)の成約件数は、278件(同マイナス15.24%)で、2カ月連続で減少した。成約平米単価は23.32万円(同プラス6.94%)で、2カ月連続で増加した。
首都圏戸建成約数は934件(同マイナス10.28%)で、3カ月ぶりに下落した。
-
-
337
匿名さん
中古マンション、成約が減った分だけ単価は上がってる。
また、土地や戸建よりもマンションが人気であることに変化はない。
-
338
匿名さん
空気を読まずにいえば、
首都圏戸建成約数は934件(同マイナス10.28%)
首都圏中古マンションの成約数は2,441件(前年同月比マイナス5.5%)
この件数のマイナスがまずいのでは?
-
339
匿名さん
政策的に作り出された、水増し実需をもう少し勘案すべきではないでしょうか。1%の住宅借入金特別控除や、住宅売却損控除の延長など、本来、住居の購入にいたらない所得階層を、買い替えも含め、何とか購入させているのが、今の住居政策。住居購入に関しては、圧倒的に優遇されている。これは水増し実需といっていいだろう。
本当に長く続くのか?
-
340
匿名さん
先日新築マンションを購入しましたが、高値でつかんでしまった気がしてなりません。
周りを見ると売れ行きが落ち着いてしまってる気がします。
-
341
匿名さん
-
342
匿名さん
いろいろ読んでると、やっぱ結論としては、銀行の動きがすべての動向を決めている。表面的には売る不動産会社と買う個人なんだけど、不動産会社が仕入れるときも個人が買う時もその資金の大半は銀行が出してるわけで、そこが積極的に動けば取引は成り立ち相場が確立するし、貸さなきゃ買いたくても変えないから相場にならない。言い換えると戦前みたいに銀行を手下にしてビジネス展開することまでできれば最強のポジションを確保できるのだが、なぜかその一歩手前で最近のやり手は失速している。だからまだ当面の最強プレイヤーがはっきりしてない。それゆえ、しばらくは不動産は堅調。こんなとこかな。
-
343
匿名さん
-
344
匿名さん
人気物件の倍率をワイワイ騒いでる時期じゃないと盛り上がらないのかなぁ。買い手の気分が。
-
345
匿名さん
340さんへ 買った直後はそんな気がするものです。
本当は欲しくなかったのですか?
-
346
匿名さん
早く買わないと損するみたいな煽り、新価格やら高額転売やらが、
バブルを連想とさせ、保守的な層のマインドが一気に冷え込んだ。
じわじわ真綿で首を絞めるように値上げしていけばよかったのに。
ブームはデリケート。扱いを間違うとすぐ冷める。
景気も同じね。阿倍が橋本の二の舞をやらかすんじゃないかと心配。
-
-
347
匿名さん
>335
子供が少なく年寄りが多いということは
1人の子供の相続する財産が多いということ。
今の高齢者はバブル期に売った畑や土地の
代金をデフレの15年間キャッシュや債券で
持っていたおかげで実質資産価値が増えています。
土地が上がった頃の3000万と今の3000万
では買えるののがまるで違う。キャッシュの価値が
あがっためですね。
団塊の世代の親の半分がそろそろ亡くなる時期です。
三割くらいはもう死んでますよね。
団塊の親は戦争体験者だからものもちがよくて金を
つかわない。金融資産をやまほど溜め込んでいる。
団塊世代は苦しい人もなかにはいるが
親の遺産と退職金を同時に得て裕福な人も増えるでしょう。
団塊ジュニアは一人っ子だったりすると、東京23区
にまだ150万人いる25歳〜30歳の層が親から
金を出してもらってマンションを買うのは容易ですね。
親からもらった遺産は、なぜか消費してしまうのは
ためらわれるもので、ついつい不動産など形のある
もので残したいと考えるらしいです。
-
348
匿名さん
都内のマンション市場はマクロのマーケティングも必要だけど
ミクロの視点でとらえていったほうがよくわかる。
プラウドタワー二子玉川が330万の坪単価で7000万台
の部屋が即日完売したのは1年以上前になるが、現地にいくと
30代の若い世代が購入しているのが目立って驚く。
まさに世田谷富裕層の子供達なのかなと思った。
都内のマンションは、今後も「魅力のあるリッチ、ブランド価値
高い資産価値維持予測」をかんじさせる「テリトリー」を構築
できた物件だけが高価格で売れるのだろう。
23区平均価格なんてもはや差がひろがりすぎて意味がない。
どこが上がるかどこが低迷するかというミクロな検討こと重要だ。
インデックスの動きをみてそれがわかるわけではない。
みんなが土地買って一様に損したり得したりした時代はもう終わった
のかもしれないね。
-
349
匿名さん
今は、新価格を定着させる時期じゃないか?
デベのほうも、湾岸戦争のころのように土地の仕入値が
格安で大規模の物件は少なくなってきたし
特に急いで売る理由は何もない
実需は確実にいる訳だから、そいつらにゆっくり売っていけばいい
その内、国内景気が良くなって、買える層が増えてきたら
また一段価格を上げる。この繰り返しだろうね
-
350
匿名さん
駅のホームから見え騒音もある、交通量の多い道路際。
それでもブランド価値として高く売れた。
ただし、駅東側の大規模開発後に立地の希少性が薄れたとき、
その高い資産価値を維持できるのであろうか。
-
351
匿名さん
>334
327です。個人情報は書いてはいけないルールみたいなので書きたくないですが
ざっと手持ちのマンションの延べ床合計すると80坪弱です。
住まいが30のこりは投資用。最近やっと買い替えて都心三区に集結させたところ
です。あと15年以内に一ケ所に集めるのが夢でしょうか。
-
352
匿名さん
>351
それは上の方たちがおっしゃるように、親の資金や遺産を使って買ったのですか?
わたしの周りにはそこまで一人っ子が多くないし、親の援助と言っても同居でない
限り何千万も出してくれる人はいないのでどうも解せないです。
-
353
匿名さん
話はそれるかもしれないが、団塊ジュニアのDINKSはコワイもの無しって感じですね。我々40代半ばの***(90年前半に郊外一戸建て購入組)からすると。
欲しいものは何としても手に入れる生来のワガママさに、銀行の低金利ローン、デベの煽りが見事にマッチして7000万円台のマンションを続々と購入してますね。
景気の上昇に多大な貢献をしていると思いますが、まんまんと政府と銀行、デベの思惑に乗せられてるような気がしますが、ま、今後もきっちりとローンを返していけるようなら、彼らは貴重な勝ち組世代になりますよ。
-
354
匿名さん
ていうか不動産で極端な***みになること自体、極めて稀で、よっぽどすごいタイミングで変なとこ(普通なら需要がないとこ)を買わない限り、そうはならないのし、不良債権処理で世界的にみても歴史に残るようなヘマをやったことで、このような状況になっているという稀有な状況が今の日本の不動産をとりまく現状だということをもう少し理解して議論してよね。
-
355
匿名さん
それなりに共に収入のあるDINKSなら7000万円台余裕でしょう。
入るお金は多く、出ていくお金は少ないのだし。
でも、実際結婚してDINKS宣言している人ってどのくらいの割合か疑問。
少数派では?
-
356
匿名さん
確かに人生をDINKSのまま終える覚悟のカップルは、多くないのでは?
結婚してしばらくの間DINKSだからと言って、その総収入をあてにして
マンションを買っちゃうと、後で痛い思いをするでしょう。
家族が増えて出費は増えるし、奥さんの収入はあてに出来なくなるし。
-
-
357
匿名さん
買える上限のものを買うという人、いまだにおおいのかな?
私のまわりには、目いっぱいローンを組んで買っている人はいないな。
ローンを組んでも、たいていは繰り上げ返済している。
-
358
匿名さん
団塊ジュニア世代ですが、就職時には苦労もしましたよ。
就職の成功、失敗で勝ち組、***みがかなりはっきり分かれている気がします。
-
359
匿名さん
そうですね
銀行等がポコポコ潰れてるときに、金融業に就職しましたが
入ったときが大底で、結局は大正解でした
そのころ流行のIT業に就職した友人は
日中の激務に耐えれず、辞めていく人がほとんど
人生どう転ぶか本当に分かりませんね
-
360
匿名さん
ジュニアじゃなくて団塊世代は、今買ってるの?
退職金で買うんじゃないかと言われる割りには、あまり見掛けないけど。
-
361
匿名さん
>まんまんと政府と銀行、デベの思惑に乗せられてるような気がしますが、ま、今後もきっちりとローンを返していけるようなら、彼らは貴重な勝ち組世代になりますよ。
怖いもの知らずというのは、当たっていますね、バブルを笑うものは後で泣くと思います。
若い頃がバブルでしたが、優秀な銀行員も不動産関係者も誰も確実に予測できなかったのは事実です。
かく言う自分も、バブルの終焉から数年後にマンションを購入した口です、当時は都心に
サラリーマンがマンションを買えるなんて、信じられない気持ちでした。
バブル経験と心配性なので、自分の収入だけで楽勝に支払えるローンを組んで大正解でした。
>それなりに共に収入のあるDINKSなら7000万円台余裕でしょう。
これが一番危ないパターンです、DINKSも40代なら子供が生まれないからいいんですが
30代なら世間と親戚のの目が厳しくて状況はすぐに変わります。子供がいないから離婚も簡単
その時マンションは、大不良資産になります1人で返済できない物件なのですから・・・
公務員や手に職系の女性ならまだいいのですが、民間企業なんて女性にとって危険がいっぱいです。
なんだかんだ言っても男性優位の社会ですから、リストラは40代50代の女性に真っ先にやってきます、
周囲に責められて、退職したら時給1000円のパートか契約社員の世界に変貌します。
現在でも若い女子社員と同等の仕事で高給な30代40代の女性は、職場でうとまれていませんか?
-
362
匿名さん
内覧会等で老夫婦をよく見かけますけど、
でも、基本的に30代の方々が多いですかね?
既に家を持ってて、あんまり購買力が強くないだけかもしれませんけどね
だから、余った金を子供に貸すのかもしれません
-
363
匿名さん
>361
いや、だからDINKSで今後も行く宣言している人ね。子供は作らないと。
(女性も手にそれなりに覚えがあって、自分の仕事にある程度自身がある人で。)
で、そんなカップルは少数派だと思う。
今現在DINKSで多額のローンはもちろん危険でしょう。
-
364
匿名さん
>363
子供が医学的に出来なくて、子供の代わりに生活を楽しみたいから高級マンションというのは
あるかもしれないけど、離婚の危機は子供のいる夫婦より簡単に乗り越えられないかもしれない。
離婚に際して、マンションの返済でもめた夫婦を何人も知ってます。
-
365
匿名さん
353です。
自分の単なる雑感で、まだ続きを書こうかと思ってましたが皆さんいろんな補足やご意見ありがとうございます。
何が言いたいかって、10年単位で見ると世の中の景気や金利、収入はもちろんのことですが、一番コワイのはその時の常識や考え方、世間の流れが全く変わってしまうってことです。
自分の環境を無理矢理変えられれば、対応できるんでしょうけど、もうすぐ転職三度目の私は無理ができるのもそろそろだと思ってます。ローンは最低でも15年、いや10年で返しましょう。
-
366
匿名さん
追加。。
353でDINKSと書きましたが、購入時にDINKSと言う意味です。5-10年スパンで考えるとこの前提条件はいくらでも変わるんでしょうけど、つい、その時の生活の流れで契約してしまい勝ちだと言いたかっただけです。
まー、でも30前後で都内に自宅が持てるなんて、うらやましいです。
-
367
匿名さん
世界銀行は13日、半年ごとにまとめる世界経済見通しを発表した。
日本経済の底堅い回復を見込み、2007年と08年の実質経済成長率をそれぞれ2.4%、2.5%に上方修正した。
物価の上昇に伴って短期金利の水準も緩やかに上がり、08年末までには2%程度に達するとの見通しを示した。
-
368
匿名さん
>366さん
こういったマンションの安い時代ですから30歳前後で
都内ならマンションは買えますよ、都心だと誰でもというわけでもなく厳しいでしょうけど
-
369
匿名さん
さすがに7千万のマンションは、世の中の感覚では安いとは言えないでしょう。
でも、購入時DINKSというだけで将来的に子供を予定している夫婦で
7000万円台買う人は、ふつう世帯年収が相当に高い人たちですよね。
かつたとえ一馬力でも高収入の部類。買ってしまえばどうにかなるのが
住宅ローンと言いますから、確かに勢いで買ってどうにかなるし、
馬鹿じゃないですからどうにかする自信のある人が普通は買うだろうし。
ただし、頭金が少ない人は、将来的には辛く感じることが出てくるかも
しれませんね。金利が上がることも、ボーナスが下がることが今後も
大いにあるでしょうから。
-
370
匿名さん
30代前半の同世代の女性はだいたい結婚しても会社員として働いています。
ばりばり稼がなくても自分だけで年収400万円くらいあれば、旦那とあわせて23区内にマンションは購入できます。
子供を生んでも派遣で復職すればいいですし、もともと払わなくてはいけない家賃の範囲で金利固定のローンをくむわけですから、ローンが負担になるとは思いません。
-
371
匿名さん
派遣の収入の平均は200万程度ですよ。
もちろん手に覚えがあってばりばり働けばもっと稼げる人もいるけれど、現実的には
400万なんてほど遠い。
それにその中から保育園代、扶養離れるから各種保険年金も払わなければ
ならないし。そもそも派遣への復帰も子供が小さいと難しい面もあるし・・・
-
372
匿名さん
353です。
>>371
そうなんです。これからパートの厚生年金加入や特別控除廃止、さらには残業代廃止などなどちょっと前の常識では考えられなかったことが次々と常識になる可能性があります。
これを考えていくと、そうそう都内にマンションが買えなくなる、という時代も近いのではと思ってしまってます。(つまり、価格が上がるのではなく、買えなくなる、と)
-
373
匿名さん
夫婦正社員で共働きで子育てをするために、通勤時間を短縮して子供の送り迎えの時間を確保する目的で、都心に住宅を購入する30前後の方が結構います。
両親から資金援助と現時点の夫婦の共稼ぎで子育てをしながら、無理なく支払って行けるローンを組んで購入しているケースが多いです。
ただし、子育て女性が正社員として働けるように、パートナーの男性の努力が不可欠ですが。。
DINKSで子供を持たない前提で少し背伸びをして高価な住宅を購入する。そして、夫婦ともども激務をこなし、お金と名誉をゲットしたい!という人は、周りにはそんなにいません。
80年前後生まれ以降の方になると、結婚や子供を持ちたいという願望が少し上の世代の方よりも強いと思うので、都心住宅の割安感が続く限りですが、こういうケースがもっと増えてくると思います。
とはいえ、こんなことができる人は多くはないと思います。仕事と子育ての両立も仕事に対する価値観も両親の資金力次第というか、こんなところでも階層の固定化の影響が現れているように思いますし、正直うらやましいですね。
-
374
匿名さん
会社に育休の制度があって利用できれば一番いいですよね。
うちは育休3年とれて、利用者も多いので自分も利用するつもりです。
ばりばりとは働けないと思うので、残業はできないため年収は下がると思いますが。
-
375
匿名さん
女性が働き続けるか続けないかで大きく違うのは当然。
でも、実際「第一子」の出産時点で仕事をやめる人が72.8%をしめる。
2子目で断念の人も、小学校入学で断念する人もいる。
二人の収入を足して買える物件は確かに魅力的だけど、いざとなれば一人でも返せる金額を
考えておいたほうが安全でしょうね。
-
376
匿名さん
弱含み傾向強まる 東京圏アパート家賃(1面)
住宅新報社が東京・大阪・名古屋・福岡の4大都市圏を対象に年2回実施しているアパート家賃調査(9月1日時点)がまとまった。
それによると、東京圏のアパート家賃は弱含み、または横ばい傾向となっている。1年前との比較でわずかながらも上昇しているのは、1Kから1DKタイプの上限(新築)相場のみ。96円上がって7万1,527円となっている。ただし、半年前の前回調査(06年3月)との比較では0.1%下落している。
東京圏のエリア別では、東京都の城南・城西地区は堅調で全体的にわずかな上昇となっている。反対に全体的に値下がりしたのが城北地域。下限と上限の平均値で1%台後半から2%台の下落となっている。千葉県総武地区も値下がり傾向となった。
個別ポイントで賃料が最も高かったのは東横線代官山駅周辺で1Kから1DKタイプは平均10万4,000円、2DKは14万9,000円だった。
賃料が高い上位20地点のうち前回との比較で下落していたのは6駅しかないが、賃料が低い下位20駅ではそのうち16駅が下落。家賃相場の2極化が進んでいる。
-
377
匿名さん
-
378
匿名さん
男女雇用機会均等法から20年、夫婦とも総合職で働いている人も居ます。
大手企業に居る場合、育児休暇等の施策も充実しており、子供が出来てもやめずに働いている人、
何人も居ます。
そういった人の年収は、合計1500万を超えており、25で結婚、10年社宅に居て頭金貯めて、
キャッシュで家を買う人も居ます。そういう人種は、人口の0.1%かもしれませんが、
首都圏3000万の人口からすると、3万人居るわけです。
(実際はもっと居るでしょう。30代後半〜40台前半の女性総合職、貴社に何人おられますか?)
惜しむのは通勤時間と家事の時間です。職場に近い場所、晩御飯はデパ地下惣菜のため、近辺にデパートは必須、となります。
今後、政府の施策として、少子化対策に重点がおかれるでしょうから、益々2人力の人は増えるでしょう。さらに、大学入学者も男性よりも女性が多くなったこの時代、益々、総合職女性は増えるでしょう。
都心に住む人って、そんな人が増えるんじゃないでしょうか?
-
379
匿名さん
家賃が高くなれば、マンション価格にも追い風。低くなれば向かい風。
-
380
匿名さん
-
381
匿名さん
首都圏3000万人の人口のうち労働者は2000万人弱、サラリーマンばかりではないので雇用機会均等法の恩恵を受けているのは500万人くらいかな、その0.1%とすると5000人位かもしれないね。
-
382
匿名さん
7万円のアパート賃料の上げ下げが、マンション価格に影響ですか。
-
383
380
首都圏では毎年5万戸の新築マンションの供給があるのにDINKS3万人では影響は少ないのではないでしょうか
さすがにDINKSだって1回マンション買ったら、しばらくは買えないでしょう?
売却する中古マンションだって買う人がなければ売れませんよ。
賃貸に回すとしたって借りる人がいなければさばけませんよ。
それが上のほうでだされていたアパート需要が減ってるってことじゃありまsんか
-
384
匿名さん
>381
0.1%自体、どうやって計算したのかわからないですしね・・・それに
>そういった人の年収は、合計1500万を超えており、25で結婚、
これって25歳程度の夫婦の平均って意味でしょうか?
たとえば男性800(900)、女性700(600)オーバーってことになりますが・・・
第一子出産で4分の3が離職している現状はどうなんでしょうか?
-
385
匿名さん
あ、10年社宅に住みと続いているから、きっと35歳の子供ありでもフルタイム共働き夫婦
の平均って意味ですね。でも、子供のいる女性総合職割合ってどのくらいなんでしょうね?
雇用機会均等法後の女性総合職の離職率の高さはよくAERAなどで取り上げられて
ましたが。。。
-
386
匿名さん
妻が働くことが一般人が23区に住むために、かなり重要な要件になるわけですかね。
大卒で働けば、総合職でなくても31〜32歳くらいで500万円くらいは行きますからね。
-
387
匿名さん
つまりみなさんは不動産価格は下落すると思っているわけですね
-
388
匿名さん
女性としては子供が生まれても、離職しない努力が必要だと言うことでしょう。
30才で子供を産んで、年収500万円がパーになります。
子育てを一段落して35才でパートのフルタイムで復帰しても、経験的には
時給1200円×7時間×20日×12ヶ月=200万円 大卒でもこんなもんです。
手取りは150万円位でしょうか。食事代、化粧品代・・・120万円くらいかな。
-
389
匿名さん
総合職じゃなくても大卒なら、31〜32歳くらいで500万以上というのは、どうでしょうね?
たぶんそんな人少ないですよ。大企業に勤められた人で、わりと一般職もきちんと昇給
させてくれる企業か、一部の公務員として勤められた人でしょう。
でも、バブルはじけてから大企業でも一般職派遣の率がとても高くなっているわけで・・・。
ある程度スキルのある派遣なら1700円くらいは行きますよ。ただ、交通費は自前のところが
ほとんどだし、保育園代などは考慮して、ローン計画しないといけないですね。
-
390
匿名さん
現在の好景気の恩恵が今後彼らに還元されないと、騒がれているほど価格は上がらず、下落しないまでも横ばいになってしまうのではと思います。
また豊洲など振興の住宅地では、保育・教育施設の供給が間にあわずそれが原因で買い控えている子持ち夫婦が、私の周りには結構いて、育児環境がある程度恵まれている都心で賃貸か、頭金が確保できれば購入というケースが散見されます。
このケース、26,7歳くらいで就職もスムーズで既婚子持ち、両親も退職金や遺産などで潤っているので、以外に多いと思います。
こういったファクターを加味すると、新興の住宅地の需要が都心不動産の価格を牽引していくという最近の予測に実感が持てなくなりますよね。
ただ、彼らとは違うある程度大きなボリューム層が需要し続けるのであれば、話は別ですが。
-
391
匿名さん
ま、ここ20レスぐらい読んでると、押し目待ちに押し目なしっていう格言がよく理解できそう
-
392
匿名さん
今の販売価格って1998年水準(山一ショックの前)まで戻っているけど
入札案件の話を聞くと、既に1992年水準の用地購入コストになっているという
このコストを払うのは誰なの?
ボーナスが史上最高額(大企業限定)といいながらも伸び率は高々2.4%
ホントに30%以上のコストアップを吸収可能なのか?
-
393
匿名さん
-
394
匿名さん
俺の場合、大企業勤務で30台後半で年収800万ちょい(税込)。
年収の5倍程度を不動産取得の目安とすると4000万くらい。
これで買えるそこそこの広さ(65平米以上)マンションとなると城北・千葉くらい。
これが現実と思うとやりきれないね。
俺より年収低い人の方が多いと思うがどうしてんのかね?
それを考えると、もう普通のリーマンが買える水準を超えているので、まもなくマンション価格は下がらざるを得ないと思う。
買える人がいなくなれば自然とそうなるでしょ。
-
395
匿名さん
親からの援助があるから買える。
援助もできない親なら、高額物件とは元々無縁な親。
-
396
匿名さん
>>394
おたくも大企業に勤めてる分いくらかましだと思う。
ちなみに新興住宅地なんかだと40代位の人間が多い。
年食って始めてまあ家でも買うかというような感じになりつつあるべな。
給料の割に希望が見えん国になりつつある。
家電も車も15年、家も100年使えばいいんだが。。
-
397
匿名さん
-
398
匿名さん
私は31歳だけど、大企業やめて中小企業に転職して準総合職で年収530万円。
旦那さんは非上場だけど、31歳760万。頭金は自分の貯金だけで1400万。
城南にマンション買いたいけど無理かな。。
-
399
匿名さん
-
400
匿名さん
> 親からの援助があるから買える。
> 援助もできない親なら、高額物件とは元々無縁な親。
そうですよね。親からの援助があるから都心に買える。援助があるから、共働きでも働ける。
どんどん差が開いちゃいますよね。
普通のリーマンが首都圏住まい共稼ぎで総合職で子供を持つことは、贅沢になるんでしょうかねえ。
鼻息を荒くして都心にマンションを買い漁ってる人が期待するほど値上がりはしないですよ。
-
401
匿名さん
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件