東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2009-05-24 16:17:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

1ヶ月で1000レス。
まだ、数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その3)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/


[スレ作成日時]2006-12-04 09:23:00

[PR] 周辺の物件
サンウッド西荻窪
サンウッド西荻窪

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3

  1. 242 匿名さん

    頑張りすぎ!

  2. 243 匿名さん

    売り渋りのデべさんは、価格が下るなんて言われたら損するかも。

  3. 244 匿名さん

    不動産価格は巨大戦艦のようなもの。上にだろうが下にだろうが動き始めたら相当期間トレンドが続くはず。だから客観的にみてまだまだ騰がるかな。5年間位は。

  4. 245 匿名さん

    消費税の大幅アップになれば、
    アップ前の買い急ぎとアップ後の買い細りがあるだけ。

  5. 246 匿名さん

    とにかく広尾の値動きを見てると最先端トレンドがわかるんじゃない。

  6. 247 匿名さん

    資産価値重視で、マンションを買う方たちは、
    小さい子供いないですよね?

  7. 248 匿名さん

    不動産価格の上昇は、長期は続かない。なぜなら住居として買う層が、価格の上昇についていけなくなるから。その段階になると、投資しているもの同士のババ抜きが始まる。23区の中心部が高止まりの可能性はあるが、広い範囲での地価上昇は続かない。高額所得者の絶対数は、人口減以上に減少していく。東京だけで人口1千万。その中で一億の物件を買える層が何%か考えてみるといい。その層が奪い合う物件は、販売総数の中の一部でしかない。

  8. 249 匿名さん

    億ションばかりではないから。

  9. 250 匿名さん

    DINKSも億ションよく買っている。資産価値重視で流れは都心へ集中している。通勤が楽なエリア(特に山の手駅周辺)は益々彼らのターゲットになっていくだろう。

  10. 251 匿名さん

    少子化だから夫婦両方の親からの資金援助を受けやすいしね。

  11. 252 匿名さん

    昔みたいな値上がり→買い替え→値上がり→買い替えって好循環に入れればいいんだがなぁ。。。

  12. 253 匿名さん

    金利があがれば、マンション価格上昇と同じ効果がある。
    日銀が毎年0.25%程度のゆるやかな上昇を考えているようだ。
    だとすると8年後には今の3%の金利が5%になっている計算だ。

    3500万のローンを3%で35年借りたら月々の返済13万5千円
    これが金利5%になると「同じ返済額で借りられる額」は2680万円
    2割の自己資金でも
    4375万の物件価が買えた人がが3350万円でないと買えない。
    約3割の値上がりと同等というわけだ。
    マンションというのはデベロッパーも価格を上げるが金融機関も
    金利を上げることで「買えない障壁」を作っているのだ。

    キャッシュに余裕のある人「富裕層及び買換え客」は関係ない。
    金利があがろうが、価格は額面通り考えればいい。

    一般客は25坪を18坪に減らすか、坪単価の3割安のエリアを選ぶ
    しかなくなる。坪単価240万の物件を検討していたのが168万の
    物件を選ぶしかなくなる。

    今後、地価がさしてあがらずとも金利が上がっていけば8年後には
    ほとんどの人は郊外物件か築年数の古いの中古しか買えない事態に
    なる。

    バブルの頃は年収の上昇率が高かった。平均賃金もあがったし
    ローン金利も5%あっても収入がカバーしたが今は賃金が伸びていない。
    おそらく、8年後には供給者が値を上げるかわりに「音を上げて」
    しまうだろう。
    誰も通勤90分以上の郊外は買わないし、築30年以上の中古マンション
    に人気が集まるとも思えないからだ。

    そこで9年後あたりからゆるやかに下落が始まる。金利も徐々に下がる。
    消費者物価が上がらず、景気も極端に低迷しなければゼロ金利に戻る
    ことはないだろう。そこで底値も2004年ベースまでは落ちない。

    せいぜい2007年ベース・・くらいかな。買うなら今のうち。

  13. 254 匿名さん

    キャッシュフローは、金利上がればきつくなるのは当たり前。
    団塊ジュニアも親の脛かじってマンション買っている。正に去年から今年の流れ。
    問題は、団塊ジュニアの可処分所得が減るような事態になったときに値崩れする。
    勿論色々なケースが考えられるが

  14. 255 匿名さん

    年金の崩壊がはっきりするにつれて、
    老後資金確保のため、親から若年世代への資金供給は止まる。
    既に生涯賃金の平均値は下がり始めていて、若年層に今以上の購買力は期待できない。
    中途半端な高額物件や、イメージ先行のハリボテ物件には受難の時代へ。

  15. 256 匿名さん

    今日なんか、金利上げが遠のいたとの理由で円安になってるよ。
    簡単には利上げできないんじゃない。

  16. 257 匿名さん

    年金の崩壊と言ったって、
    年金でしか暮らせないような庶民では元々、高額物件には縁がないでしょ。

  17. 258 匿名さん

    年金の保証があるから安心感があって消費へまわせるのに、
    年金や保険はもらうどころか負担が増える恐れすらあるようになれば、自分で手いっぱい。
    娘や息子の軽薄なマイホーム購入につきあって金をやるような余裕はなくなると言うこと。
    心理的にもね。

  18. 259 匿名さん

    バブル時代の実質金利ってどのくらいあったんですか?名目金利でなく、実質金利は今のほうが高かったりするんでしょうか。

  19. 260 匿名さん

    年金が心配なら、消費税率が騰っていくのも心配なはず。
    20%なんて話もあるから。

  20. 261 匿名さん

    日本脱出が緊急課題ですな

  21. 262 匿名さん

    >259
    http://www.jyukou.go.jp/news/news/kinri_suii.html
    金融公庫の基準金利が参考になるのなら、バブル期は5.5%程度
    地価の底で3%

  22. 263 匿名さん

    >254
    自家用実需の話をしています。キャッシュフローは関係ないです。

    実は1995年頃の駒沢20坪、坪単価180万の物件など、金利の高さを
    考えたら今の250万くらいの感覚だったんでしょうね。

  23. 264 匿名さん

    なんだか、債権の金利と債務(住宅ローン)の金利混同していませんか?

  24. 265 匿名さん

    下がるさがらないという話をローン金利にからめていうなら
    前回の上昇は高金利での高騰
    今回は低金利下での上昇。
    前回1985年以降の上昇期は住宅金融公庫基準金利で5.4
    から4.35
    底値から上昇に転じた2004年で2.5〜2.7%

    金利が上がれば価格をおさえる方向に動く。
    金利を下げれば高騰に拍車がかかる。

    ここは、景気回復の兆しがみえず国債の利払いの問題も
    あって利上げはゆるやかというか当面上げづらい。
    そうならば価格抑制の力は弱く上昇は容認される。

    前回は、消費税 3%⇒5%でマンションブームが起こり
    ここが底と言われたが、ちっとも底にならなかった。
    金利をさげたら地価が上がるだろうと頑張ったけど
    下げ止まらなかった。
    今回は、金利は上がらないという読みから地価がどんどん
    上がる気がする。

  25. 266 匿名さん

    年内の日銀利上げは見送られる公算。だってさ。

  26. 267 匿名さん

    毎年ベースで0.25%っていうんだから毎月気にしていなくても上がるときに一気に
    0.25上がるってばさ。
    まぁ気が付けばフラット35が5%という日も結構早かったりするような。

    やっぱ3年固定にしておこうっと。・・・いかんローンスレではなかったですね。

  27. 268 匿名さん

    現金払いだからローンスレがあるのも知らなかった。

  28. 269 匿名さん

    日銀が上げ下げできるのは無担保コール翌日物の金利であって、住宅ローンに関係のある長期金利とは直接関係がありません。
    長期金利は10年物の国債の利回りで決まります。今のようなインフレナッツのタカ派ぞろいの日銀だと、将来の景気に対する
    不安から、政策金利を上げると逆に長期金利が下がる事も有り得ます。

  29. 270 匿名さん

    日本の将来に不安を感じてる人が85%らしいです。
    私もその一人ですが、本当この国大丈夫かな?って思う今日この頃・・・

  30. 271 匿名さん

    他の国なら、安心なの?

  31. 272 匿名さん

    選択肢がないことを考えてもしょうがないんじゃないの?

  32. 273 匿名さん

    次善策は選択肢として外貨を買うことですかね。因みに私も日本悲観論者です。だから外貨は総資産の40%位持ってます。基本的には今後、円安・株高・不動産高を予想してます。

  33. 274 匿名さん

    年金運用も日本株と国内債券を減らして、海外ファンドに投資する方向です。
    日本がだめになっても、みなさんの年金を守れるように。

  34. 275 匿名さん

    世界各国への分散投資はいまや全世界的な常識。自分の国に悲観してなんてセンチメントじゃ、思いやられるな。。。あほすぎ。。。ですなあ

  35. 276 匿名さん

    前回の消費税上げの時に底にならなかった理由はただひとつ。不良債権処理がまだ終わってなかったからですよ。新興マンションデべ、センスの悪いホテルをつくってる電車屋、鮮度の悪い野菜をおいてるスーパーなど、淘汰されるべき企業群が、どてっぱらに穴があいてるのに、シラーとして生き延びようとしてたじゃないですか。今は、もうひとから言われて、無理やり不動産を売らなきゃいけない人も企業もほとんどいなくなった。だから下がらんのですよ。そして、数年続けて騰がり続ける状況をみて、「不動産は本来騰がるか横ばいを繰り返し、下がる質のものではないのだ」との結論につながっていくわけです。あと、もうひとつ重要なことですが、あげるのも下げるのも、実態は銀行ですからね。ホントは銀行が泣けば、買った値段より不動産を安く売るやつはいなくなるわけですよ。

  36. 277 匿名さん

    消費税上げたら底になるというのも、おかしいのではありませんか。
    消費税を上げるのはマイナス要因でしかないので、株とは違って悪材料出尽くしのアク抜けにはならないでしょう。

  37. 278 匿名さん

    日銀が先走って利上げして、デフレに逆戻りするのが一番怖い。CPIがほとんど不変だし、景気も踊り場っぽいのに、まだ利上げする気満々の日銀は頭がおかしいとしか思えない。東大出のプライドばかり高い役人(日銀は役所じゃないけど、メンタリティーは役人そのもの)程始末に負えないものはない。

  38. 279 匿名さん

    ほんと。世間に影響力を誇示しようとしてるのかね。

  39. 280 匿名さん

    独立性を誇示したいのか、財界をひれ伏させようと言うのか・・・
    ゼロ金利が異常なのはわかるから、
    利上げなら慎重すぎるくらい慎重にやって欲しいね。
    半年に0.03ポイントずつくらいとかさ。

  40. 281 匿名さん

    とはいえ、金利が上がることはもう避けられないしなぁ
    4000万円ローン組んで、金利が0.5%騰がると
    (元利金等・元金均等等の)返済方法を無視すれば、
    ざっと年間20万円利払い負担が増えますなぁ

    借入に頼った方は大変だ

  41. 282 匿名さん

    長期固定にすればいい。
    家賃負担よりかなり楽です。

  42. 283 匿名さん

    家賃と比べることに、あまり意味がないと思うけどなぁ。

  43. 284 匿名さん

    意味無いですね。マッタク。
    物価上昇率考えると、実質金利は高いでしょう。今でも。バブルの頃と変わらないか、それより高いんじゃないですか。なぜ名目ばかり注目されて、実質金利はなおざりにされているのかが分かりません。

  44. 285 匿名さん

    ややこしいのは、バブル期でも消費者物価指数はそれほど上昇していないという点。
    地価だけが上昇したので
    名目長期金利=実質長期金利+期待インフレ率
    というフィッシャー方程式はあてはまらない。
    バブル期市中銀行の長期金利は6%くらい変動で7%だったでしょうか。
    ただし、土地だけでのインフレ期待率でみれば10%は優に超えていた。
    実質長期金利はマイナス3%ということでしょうか。(借りなきゃ損状態
    で、政府は土地融資の総量規制をおこなった)

    現在の実質金利は土地インフレ期待率が4%とすればマイナス1%
    (やや借りなきゃ損という状態)
    たしかに実質金利はバブルのときより「高い」です。

  45. 286 匿名さん

    284です。そうですよね。今調べましたが、純粋に消費者物価指数を取ると、バブル期は4%で今はほとんど0%。
    ということは、実質金利はバブル期で2-3%、今は3%程度でしょうか。
    土地、という特殊要因に限定せずとも、大して変わらないですね実質金利でみると。なのになぜ住宅ローンを借りてしまうのか。。インフレ期待が非常に強いということですかね今は。

  46. 287 匿名さん

    ローンをして買う人というのは、たくさんローンをしなきゃ買えない、という人。
    とあえてローンをして買う人。どっちの話?
    前者なら本当は怖いよってこと? 無知なんでよくわからないです。
    ローンなんて出来たらしたくない・・・

  47. 288 匿名さん

    284です。あえてローンをつけて、レバレッジかけるのは理解できます。金融資産を他で運用したいというのは当然のことですが、無理して、キャッシュフローを生まない自宅用資産にローンをつける行為は、経済合理性、実質金利の観点から考えるとよく分からない、という印象です。

  48. 289 匿名さん

    >288
    >なのになぜ住宅ローンを借りてしまうのか。。インフレ期待が非常に強いということですかね今は。

    そうでしょう。
    インフレ期待といっても いわゆる消費者物価の上昇という意味でなく
    土地価格≒住宅コスト≒家賃or住宅ローン
    の上昇懸念ということではないでしょうか。
    東京に通勤する場合、60㎡の2LDKで月坪9千円の家賃なら16万円のコスト
    しかし、35年ローンで3%で坪180万のマンション20坪を買って全額ローンで
    返済しても月々の返済13.8万円、管理費その他でほぼ同額。
    実際は、1%金利優遇や、10%の自己資金が入るから13万程度の負担。

    15年デフレが続いたから、今後はインフレなんじゃないという意識はあるでしょう。
    インフレになれば借金の実質価値は目減りしていく。
    同時に相対的に地価が上昇すれば、売却時に自己資金+キャッシュが残り
    トータルで賃貸より有利。
    そういう計算です。

    それと、貯蓄して頭金ためて40代で買おうとしても価格もローン金利も上昇していたら
    通勤60分以上のところしか買えない。そういう不安があるからでしょう。

  49. 290 匿名さん

    288さんと一般消費者との意識の違いは
    今マンションを買っている30歳前半の子たちは、基本的に自分の貯蓄はゼロ
    というケースが多いみたい。
    1000万でもキャッシュがあれば、株式投資とかで運用を考えるけど
    基本的に、親から頭金借りて親に薦められて買っているようですね。

    なぜなら親は80年代上がりはじめにマンション買って買い換えて千葉の郊外に
    8000万くらいの一戸建てを買って住んでいたりする世代。
    残債もそこそこ残っているが年金も多い。そこそこ流動資産持ってます。
    彼らは都心がこれから上昇すると確信しているから息子のマンションに投資
    するつもりで頭金をだしていたりします。

  50. 291 匿名さん

    自分たちに余り貯蓄が無くて1000万くらいの頭金出してもらって、ローンを組んで
    買える物件って都心?

  51. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ピアース西日暮里
サンクレイドル西日暮里II・III

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

[PR] 東京都の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸