東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
一般サラリーマン [更新日時] 2009-05-24 16:17:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

1ヶ月で1000レス。
まだ、数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その3)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。

過去スレ
その2
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/


[スレ作成日時]2006-12-04 09:23:00

[PR] 周辺の物件
バウス氷川台
サンウッドテラス東京尾久

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3

  1. 201 匿名さん

    というかこのクラス買う人は、半分以上〜大半をキャッシュ払いでしょ。
    ご自分と同じ生活レベルで考えない方がよろしくてよ

  2. 202 匿名さん

    好きなときに買えばいい

    ちなみに不動産屋が儲かっているときは
    相対的に買い手が損しているということだけは事実。

  3. 203 匿名さん

    そんな富豪じゃなくても都心に住めるよ。
    30代前半の同世代でここ1〜2年でマンション買った友達多いよ。
    都心の子もいれば、世田谷の子もいるよ。
    別にそんなに特別感ないけど。
    妥協して川崎に行った子もいるけど。

  4. 204 匿名さん

    100平米1億の話してんのに。

  5. 205 匿名さん

    75平米7500万円くらいかな、みんなが買ってたのは。
    親の援助もあるし、買える人は買えるんだよ。

  6. 206 匿名さん

    いいなあ、75㎡7500万円っていつ?どこの都心?
    いまは75㎡1億でも買えないじゃない。

  7. 207 匿名さん

    湾岸なら75平米7500じゃない?新宿+超都心だと確かに75平米1億だね。。。

  8. 208 匿名さん

    地所の住宅事業の業績
    05/3期 売上 2,005億円、営業利益 132億円
    06/3期 売上 2,042億円、営業利益 177億円
    07/3期中間期 売上 695億円、営業利益 31億円(前年同期比▲17億円)
    07/3期 売上 2,325億円、営業利益 230億円
    この下期にぼろ儲けする計画ですかね。しかし、すんごい利益率。。

  9. 209 匿名さん

    別に大した利益率ではないと思いますが。

  10. 210 匿名さん

    営業利益で10%ということは、粗利益ベースだとどのくらいなんですか?

  11. 211 匿名さん

    来年は株が上がる、したがって不動産も上がる。

  12. 212 匿名さん

    今日発表のGDPは、下方修正。設備投資の伸びは鈍化してるのに?

  13. 213 匿名さん

    そのかわり、日銀の利上げが出来ない可能性が出てきたから。

  14. 214 匿名さん

    利上げなし→株ならびに不動産投資にリスクマネーが動く、ということか

  15. 215 匿名さん

    皮無しウインナーがいつの間にか1袋95グラムだったのに、今日気がついた
    のですが87グラムになってました。そういえば値段もいくらか上がっている
    ような気がします。ちくわも最近長さが短くなっているそうですし、
    箱ティッシュも前は1箱200組だったんですが、
    これまた180組に減っていますよ。
    マンションも最近1戸当たりの面積が・・・・・・・。

  16. 216 匿名さん

    そう、設備とかは進化してるんだけど、面積が狭くなって来てますね。
    昔みたいなウサギ小屋に戻ってしまうのだろうか・・・
    60㎡に家族4人とか辛すぎる。

  17. 217 匿名さん

    60㎡に家族4人、3DKを作れば解決でしょう。
    どうせリビングと呼べるようにするには最低でも15帖以上ないと、
    ダイニングとソファーなんてゆたったり置けないんだから。
    現在の70㎡台の3LDKなんて、疑似リビングばかりだと思う。

  18. 218 匿名さん

    >215
    ポテチもね、いつの間にか1袋70gだよ。安いと思ってたら量が減ってるよ。
    上海はおわったけど、韓国もバブルだな。利上げしてもバブルは止まらんよ、すぐにはね。
    まあ多摩でも6000千万の物件が売れたんだからね。

  19. 219 匿名さん

    >>217
    3DKになったところで、たった60㎡の空間に4人家族がいるっていうのが辛いと思う。
    ましてや大人四人なんてありえないね。子供が小さいならわかるけど。
    やっぱり1人20㎡は欲しい。4人家族なら最低でも80㎡はないと・・。
    理想は100㎡以上かな。

  20. 220 匿名さん

    >219
    理想としては一人25㎡となにかでみたけど。4人なら100㎡ですね。

  21. 221 匿名さん

    そうですね、4人ならやっぱり100㎡欲しいけど、
    郊外じゃないとかなりの値段しますね。都心や城南には100㎡は買えないですよ。
    絶対に億しますから。

  22. 222 匿名さん

    城南でも中古で不人気物件ならもっと安いけどね。

  23. 223 匿名さん

    だから戸建かいなよ
    ちゃんとした広さのある区画整理された

  24. 224 匿名さん

    駅から遠くてセールスと空き巣はウロウロ
    御近所や町内会との付き合いが面倒な戸建

  25. 225 匿名さん

    戸建ては、24時間有人監視とかないし火災に弱いからなァ〜。
    都内にある猫の額の土地に3階建てというのは、ほぼ耐震性能に問題があるし。
    田舎の一戸建てでは、買い物は車で不便、若いうちは遊ぶところも無く、年老いたら病院が心配。

  26. 226 匿名さん

    買い物は車、病院がないって、相当な田舎だよね?
    東京以外(つーか、埼玉・千葉か)の駅徒歩圏内ならそんなことないでしょう。
    ここはマンション礼賛する人が多いけど、同じ値段・同じ地域でどちらかを
    選ぶというならまだ比べがいもあるけど、ライフスタイルで選ぶのが正解
    じゃないかなあ? もちろん戸建でもある程度生活しやすいところに選ぶ前提で。
    マンションだってそうだしね。

  27. 227 匿名さん

    毎年着実に治安が悪化する日本。
    確率が低いといえども、自分の家族が世田谷や松戸のような皆*し事件に遭う危険性を考えると
    少々メリットがあっても戸建なんかに住む気にはなれない。

  28. 228 匿名さん

    徒歩圏を何分と考えるかだが、15分も歩くのなら横浜でもコンビニぐらいしか近くで買い物できない場所はあるよ。
    夜道や天気の悪い日に、子供や年寄りを歩かせても心配では無い人は良いかもね。

  29. 229 匿名さん

    下丸子の多摩川沿いマンションって値上がりするのかな。
    売れ残ってたけど、今になって考えると買っとけばよかったと思うんだけど。

  30. 230 匿名さん

    売れ残るにはそれなりの理由があったわけだからね。

  31. 231 匿名さん

    正直生活の利便性では郊外の区画が整備されていて
    大きなスーパーがあるようなところの方が住環境はいいよ。

    地下鉄だけの山手圏内の駅はスーパーもろくすっぽないところも多い。

  32. 232 匿名さん

    売れ残り住戸が発生するマンションは、その土地自体の魅力が若干でも足りないからという現れではないでしょうか。マンションは立地といいますからね。
    住環境と言っても、もちろん戸建てと同じ尺度で測ってはいけません。マンションは利便性重視だと思います。

  33. 233 匿名さん

    本当に郊外の区画が整備されているところが良いなら、多摩ニュータウンは人気の街になる。

  34. 234 匿名さん

    結局、23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?
    その可能性はきわめて低いということですか。

  35. 235 匿名さん

    消費税率UPする時までは上がる。
    その後、下るかどうかでしょう。

  36. 236 匿名さん

    23区と一括りにしても正解は出せない。
    人気物件は相変わらず高止まりだし、そうでない物件は下落の可能性大。
    同じ区内でも物件にる。

  37. 237 匿名さん

    でも、少しでも下落を始めたらマスコミが煽るだろうな。

  38. 238 匿名さん

    236さん同感

    管理人さんここ閉じれば

  39. 239 匿名さん

    閉じて得するのって誰?

  40. 240 匿名さん

    得する人も損する人もいないよ。
    ただのマイナーな掲示板だから。

  41. 241 匿名さん

    全然マイナーじゃないよ。

  42. 242 匿名さん

    頑張りすぎ!

  43. 243 匿名さん

    売り渋りのデべさんは、価格が下るなんて言われたら損するかも。

  44. 244 匿名さん

    不動産価格は巨大戦艦のようなもの。上にだろうが下にだろうが動き始めたら相当期間トレンドが続くはず。だから客観的にみてまだまだ騰がるかな。5年間位は。

  45. 245 匿名さん

    消費税の大幅アップになれば、
    アップ前の買い急ぎとアップ後の買い細りがあるだけ。

  46. 246 匿名さん

    とにかく広尾の値動きを見てると最先端トレンドがわかるんじゃない。

  47. 247 匿名さん

    資産価値重視で、マンションを買う方たちは、
    小さい子供いないですよね?

  48. 248 匿名さん

    不動産価格の上昇は、長期は続かない。なぜなら住居として買う層が、価格の上昇についていけなくなるから。その段階になると、投資しているもの同士のババ抜きが始まる。23区の中心部が高止まりの可能性はあるが、広い範囲での地価上昇は続かない。高額所得者の絶対数は、人口減以上に減少していく。東京だけで人口1千万。その中で一億の物件を買える層が何%か考えてみるといい。その層が奪い合う物件は、販売総数の中の一部でしかない。

  49. 249 匿名さん

    億ションばかりではないから。

  50. 250 匿名さん

    DINKSも億ションよく買っている。資産価値重視で流れは都心へ集中している。通勤が楽なエリア(特に山の手駅周辺)は益々彼らのターゲットになっていくだろう。

  51. 251 匿名さん

    少子化だから夫婦両方の親からの資金援助を受けやすいしね。

  52. 252 匿名さん

    昔みたいな値上がり→買い替え→値上がり→買い替えって好循環に入れればいいんだがなぁ。。。

  53. 253 匿名さん

    金利があがれば、マンション価格上昇と同じ効果がある。
    日銀が毎年0.25%程度のゆるやかな上昇を考えているようだ。
    だとすると8年後には今の3%の金利が5%になっている計算だ。

    3500万のローンを3%で35年借りたら月々の返済13万5千円
    これが金利5%になると「同じ返済額で借りられる額」は2680万円
    2割の自己資金でも
    4375万の物件価が買えた人がが3350万円でないと買えない。
    約3割の値上がりと同等というわけだ。
    マンションというのはデベロッパーも価格を上げるが金融機関も
    金利を上げることで「買えない障壁」を作っているのだ。

    キャッシュに余裕のある人「富裕層及び買換え客」は関係ない。
    金利があがろうが、価格は額面通り考えればいい。

    一般客は25坪を18坪に減らすか、坪単価の3割安のエリアを選ぶ
    しかなくなる。坪単価240万の物件を検討していたのが168万の
    物件を選ぶしかなくなる。

    今後、地価がさしてあがらずとも金利が上がっていけば8年後には
    ほとんどの人は郊外物件か築年数の古いの中古しか買えない事態に
    なる。

    バブルの頃は年収の上昇率が高かった。平均賃金もあがったし
    ローン金利も5%あっても収入がカバーしたが今は賃金が伸びていない。
    おそらく、8年後には供給者が値を上げるかわりに「音を上げて」
    しまうだろう。
    誰も通勤90分以上の郊外は買わないし、築30年以上の中古マンション
    に人気が集まるとも思えないからだ。

    そこで9年後あたりからゆるやかに下落が始まる。金利も徐々に下がる。
    消費者物価が上がらず、景気も極端に低迷しなければゼロ金利に戻る
    ことはないだろう。そこで底値も2004年ベースまでは落ちない。

    せいぜい2007年ベース・・くらいかな。買うなら今のうち。

  54. 254 匿名さん

    キャッシュフローは、金利上がればきつくなるのは当たり前。
    団塊ジュニアも親の脛かじってマンション買っている。正に去年から今年の流れ。
    問題は、団塊ジュニアの可処分所得が減るような事態になったときに値崩れする。
    勿論色々なケースが考えられるが

  55. 255 匿名さん

    年金の崩壊がはっきりするにつれて、
    老後資金確保のため、親から若年世代への資金供給は止まる。
    既に生涯賃金の平均値は下がり始めていて、若年層に今以上の購買力は期待できない。
    中途半端な高額物件や、イメージ先行のハリボテ物件には受難の時代へ。

  56. 256 匿名さん

    今日なんか、金利上げが遠のいたとの理由で円安になってるよ。
    簡単には利上げできないんじゃない。

  57. 257 匿名さん

    年金の崩壊と言ったって、
    年金でしか暮らせないような庶民では元々、高額物件には縁がないでしょ。

  58. 258 匿名さん

    年金の保証があるから安心感があって消費へまわせるのに、
    年金や保険はもらうどころか負担が増える恐れすらあるようになれば、自分で手いっぱい。
    娘や息子の軽薄なマイホーム購入につきあって金をやるような余裕はなくなると言うこと。
    心理的にもね。

  59. 259 匿名さん

    バブル時代の実質金利ってどのくらいあったんですか?名目金利でなく、実質金利は今のほうが高かったりするんでしょうか。

  60. 260 匿名さん

    年金が心配なら、消費税率が騰っていくのも心配なはず。
    20%なんて話もあるから。

  61. 261 匿名さん

    日本脱出が緊急課題ですな

  62. 262 匿名さん

    >259
    http://www.jyukou.go.jp/news/news/kinri_suii.html
    金融公庫の基準金利が参考になるのなら、バブル期は5.5%程度
    地価の底で3%

  63. 263 匿名さん

    >254
    自家用実需の話をしています。キャッシュフローは関係ないです。

    実は1995年頃の駒沢20坪、坪単価180万の物件など、金利の高さを
    考えたら今の250万くらいの感覚だったんでしょうね。

  64. 264 匿名さん

    なんだか、債権の金利と債務(住宅ローン)の金利混同していませんか?

  65. 265 匿名さん

    下がるさがらないという話をローン金利にからめていうなら
    前回の上昇は高金利での高騰
    今回は低金利下での上昇。
    前回1985年以降の上昇期は住宅金融公庫基準金利で5.4
    から4.35
    底値から上昇に転じた2004年で2.5〜2.7%

    金利が上がれば価格をおさえる方向に動く。
    金利を下げれば高騰に拍車がかかる。

    ここは、景気回復の兆しがみえず国債の利払いの問題も
    あって利上げはゆるやかというか当面上げづらい。
    そうならば価格抑制の力は弱く上昇は容認される。

    前回は、消費税 3%⇒5%でマンションブームが起こり
    ここが底と言われたが、ちっとも底にならなかった。
    金利をさげたら地価が上がるだろうと頑張ったけど
    下げ止まらなかった。
    今回は、金利は上がらないという読みから地価がどんどん
    上がる気がする。

  66. 266 匿名さん

    年内の日銀利上げは見送られる公算。だってさ。

  67. 267 匿名さん

    毎年ベースで0.25%っていうんだから毎月気にしていなくても上がるときに一気に
    0.25上がるってばさ。
    まぁ気が付けばフラット35が5%という日も結構早かったりするような。

    やっぱ3年固定にしておこうっと。・・・いかんローンスレではなかったですね。

  68. 268 匿名さん

    現金払いだからローンスレがあるのも知らなかった。

  69. 269 匿名さん

    日銀が上げ下げできるのは無担保コール翌日物の金利であって、住宅ローンに関係のある長期金利とは直接関係がありません。
    長期金利は10年物の国債の利回りで決まります。今のようなインフレナッツのタカ派ぞろいの日銀だと、将来の景気に対する
    不安から、政策金利を上げると逆に長期金利が下がる事も有り得ます。

  70. 270 匿名さん

    日本の将来に不安を感じてる人が85%らしいです。
    私もその一人ですが、本当この国大丈夫かな?って思う今日この頃・・・

  71. 271 匿名さん

    他の国なら、安心なの?

  72. 272 匿名さん

    選択肢がないことを考えてもしょうがないんじゃないの?

  73. 273 匿名さん

    次善策は選択肢として外貨を買うことですかね。因みに私も日本悲観論者です。だから外貨は総資産の40%位持ってます。基本的には今後、円安・株高・不動産高を予想してます。

  74. 274 匿名さん

    年金運用も日本株と国内債券を減らして、海外ファンドに投資する方向です。
    日本がだめになっても、みなさんの年金を守れるように。

  75. 275 匿名さん

    世界各国への分散投資はいまや全世界的な常識。自分の国に悲観してなんてセンチメントじゃ、思いやられるな。。。あほすぎ。。。ですなあ

  76. 276 匿名さん

    前回の消費税上げの時に底にならなかった理由はただひとつ。不良債権処理がまだ終わってなかったからですよ。新興マンションデべ、センスの悪いホテルをつくってる電車屋、鮮度の悪い野菜をおいてるスーパーなど、淘汰されるべき企業群が、どてっぱらに穴があいてるのに、シラーとして生き延びようとしてたじゃないですか。今は、もうひとから言われて、無理やり不動産を売らなきゃいけない人も企業もほとんどいなくなった。だから下がらんのですよ。そして、数年続けて騰がり続ける状況をみて、「不動産は本来騰がるか横ばいを繰り返し、下がる質のものではないのだ」との結論につながっていくわけです。あと、もうひとつ重要なことですが、あげるのも下げるのも、実態は銀行ですからね。ホントは銀行が泣けば、買った値段より不動産を安く売るやつはいなくなるわけですよ。

  77. 277 匿名さん

    消費税上げたら底になるというのも、おかしいのではありませんか。
    消費税を上げるのはマイナス要因でしかないので、株とは違って悪材料出尽くしのアク抜けにはならないでしょう。

  78. 278 匿名さん

    日銀が先走って利上げして、デフレに逆戻りするのが一番怖い。CPIがほとんど不変だし、景気も踊り場っぽいのに、まだ利上げする気満々の日銀は頭がおかしいとしか思えない。東大出のプライドばかり高い役人(日銀は役所じゃないけど、メンタリティーは役人そのもの)程始末に負えないものはない。

  79. 279 匿名さん

    ほんと。世間に影響力を誇示しようとしてるのかね。

  80. 280 匿名さん

    独立性を誇示したいのか、財界をひれ伏させようと言うのか・・・
    ゼロ金利が異常なのはわかるから、
    利上げなら慎重すぎるくらい慎重にやって欲しいね。
    半年に0.03ポイントずつくらいとかさ。

  81. 281 匿名さん

    とはいえ、金利が上がることはもう避けられないしなぁ
    4000万円ローン組んで、金利が0.5%騰がると
    (元利金等・元金均等等の)返済方法を無視すれば、
    ざっと年間20万円利払い負担が増えますなぁ

    借入に頼った方は大変だ

  82. 282 匿名さん

    長期固定にすればいい。
    家賃負担よりかなり楽です。

  83. 283 匿名さん

    家賃と比べることに、あまり意味がないと思うけどなぁ。

  84. 284 匿名さん

    意味無いですね。マッタク。
    物価上昇率考えると、実質金利は高いでしょう。今でも。バブルの頃と変わらないか、それより高いんじゃないですか。なぜ名目ばかり注目されて、実質金利はなおざりにされているのかが分かりません。

  85. 285 匿名さん

    ややこしいのは、バブル期でも消費者物価指数はそれほど上昇していないという点。
    地価だけが上昇したので
    名目長期金利=実質長期金利+期待インフレ率
    というフィッシャー方程式はあてはまらない。
    バブル期市中銀行の長期金利は6%くらい変動で7%だったでしょうか。
    ただし、土地だけでのインフレ期待率でみれば10%は優に超えていた。
    実質長期金利はマイナス3%ということでしょうか。(借りなきゃ損状態
    で、政府は土地融資の総量規制をおこなった)

    現在の実質金利は土地インフレ期待率が4%とすればマイナス1%
    (やや借りなきゃ損という状態)
    たしかに実質金利はバブルのときより「高い」です。

  86. 286 匿名さん

    284です。そうですよね。今調べましたが、純粋に消費者物価指数を取ると、バブル期は4%で今はほとんど0%。
    ということは、実質金利はバブル期で2-3%、今は3%程度でしょうか。
    土地、という特殊要因に限定せずとも、大して変わらないですね実質金利でみると。なのになぜ住宅ローンを借りてしまうのか。。インフレ期待が非常に強いということですかね今は。

  87. 287 匿名さん

    ローンをして買う人というのは、たくさんローンをしなきゃ買えない、という人。
    とあえてローンをして買う人。どっちの話?
    前者なら本当は怖いよってこと? 無知なんでよくわからないです。
    ローンなんて出来たらしたくない・・・

  88. 288 匿名さん

    284です。あえてローンをつけて、レバレッジかけるのは理解できます。金融資産を他で運用したいというのは当然のことですが、無理して、キャッシュフローを生まない自宅用資産にローンをつける行為は、経済合理性、実質金利の観点から考えるとよく分からない、という印象です。

  89. 289 匿名さん

    >288
    >なのになぜ住宅ローンを借りてしまうのか。。インフレ期待が非常に強いということですかね今は。

    そうでしょう。
    インフレ期待といっても いわゆる消費者物価の上昇という意味でなく
    土地価格≒住宅コスト≒家賃or住宅ローン
    の上昇懸念ということではないでしょうか。
    東京に通勤する場合、60㎡の2LDKで月坪9千円の家賃なら16万円のコスト
    しかし、35年ローンで3%で坪180万のマンション20坪を買って全額ローンで
    返済しても月々の返済13.8万円、管理費その他でほぼ同額。
    実際は、1%金利優遇や、10%の自己資金が入るから13万程度の負担。

    15年デフレが続いたから、今後はインフレなんじゃないという意識はあるでしょう。
    インフレになれば借金の実質価値は目減りしていく。
    同時に相対的に地価が上昇すれば、売却時に自己資金+キャッシュが残り
    トータルで賃貸より有利。
    そういう計算です。

    それと、貯蓄して頭金ためて40代で買おうとしても価格もローン金利も上昇していたら
    通勤60分以上のところしか買えない。そういう不安があるからでしょう。

  90. 290 匿名さん

    288さんと一般消費者との意識の違いは
    今マンションを買っている30歳前半の子たちは、基本的に自分の貯蓄はゼロ
    というケースが多いみたい。
    1000万でもキャッシュがあれば、株式投資とかで運用を考えるけど
    基本的に、親から頭金借りて親に薦められて買っているようですね。

    なぜなら親は80年代上がりはじめにマンション買って買い換えて千葉の郊外に
    8000万くらいの一戸建てを買って住んでいたりする世代。
    残債もそこそこ残っているが年金も多い。そこそこ流動資産持ってます。
    彼らは都心がこれから上昇すると確信しているから息子のマンションに投資
    するつもりで頭金をだしていたりします。

  91. 291 匿名さん

    自分たちに余り貯蓄が無くて1000万くらいの頭金出してもらって、ローンを組んで
    買える物件って都心?

  92. 292 匿名さん

    東京で金を稼ぐ必要のある人は、すくなくとも東京に居住しないと
    いけないわけで、豊富にかせげれば賃貸でかまわないということに
    なります。
    しかるに、都内には賃貸で20万以下では、まともな物件が少ない。
    基本的に月坪家賃1.2万円以上ださないと良質な賃貸住宅には
    すめないという事情もあります。

    家賃相場は実は借家法の関係で継続家賃は急に値上げできない。
    新築の賃貸マンションはこれまでワンルーム以外供給が少なかった。
    そのため賃貸相場が不当に低くおさえられてきたがこのところ、青山
    赤坂、麻布では旧相場の1.5万円/月坪を大きく越え2万円台も
    少なくないです。

    >ローンをして買う人というのは、たくさんローンをしなきゃ買えない、という人。
    そりゃそうです。
    マンションという商品はデベロッパーの商品だけでなく銀行さんの商品でもある。

    >前者なら本当は怖いよってこと?
    何が怖いのかわかりません。ローン破綻する前に売れば元に戻れるわけです。
    売ったときに値下がりしていて借金だけが残った。
    そういう悪夢を過去15年見続けてきた人がいるわけです。
    それは、デフレといって地価がどんどん下がったからです。
    しかし10年でもローンを払い続けたら3000万のローンは2000万ちょっとに
    なっていたりします。その時点で売ってお釣りがくればよしです。
    怖くない。
    ローン最中に借主が死んだら生命保険で弁済してもらえる。最近は
    病気になっても免除なんてのもでている。

    住宅ローンというのはもともと米国の発明で、日銀がゼロ金利で邦銀に貸し出した
    金が米国の金融公庫みたいなところの債権にかわっておかげで低金利で
    米国人は貧乏人でも家が持てるようになった。


    >ローンなんて出来たらしたくない・・・
    大金持ちのところにお嫁にいくしかないですね。あるいはご自身が
    お金を稼いで高級賃貸にでもお住まいになるか、大金持ちの養子になるか

  93. 293 匿名さん

    >291
    >自分たちに余り貯蓄が無くて1000万くらいの頭金出してもらって、ローンを組んで
    買える物件って都心?

    その本人が給与がどのくらいで、どれだけ信用度の高い会社に勤務していて
    買った物件の担保価値が高いかどうかできまります。
    都心とは言いがたいけど年収が600万くらいあれば3000万くらいのローン
    組んで4000万くらいの物件買ってますよね。
    都心かどうかは、広さによります。
    15坪の1LDKなら坪単価266万ですから、芝浦とか買えますよね。
    25坪なら160万ですから、都心は無理で新浦安か城北でしょうね。

  94. 294 匿名さん

    ローン破綻する前に売れば元に戻れるというのは物件価格が下がらない前提ですよね。少なくとも、1000万円程度の頭金なら、その頭金が吹っ飛んで、それまでの金利負担分をドブに捨てる覚悟が必要だと思いますよ。その分が夢のマイホームの価値ということでしょうか。

  95. 295 匿名さん

    >元に戻れるというのは物件価格が下がらない前提ですよね。

    違います。正確に言えば
    中古価値≧自己資金(年利1%程度で運用益考慮)+残債です。

  96. 296 匿名さん

    自分がローン破綻する頃は他人も破綻する頃。
    そうなれば売る人は多く買う人は少ない。
    高く売るのは無理でしょうね。

  97. 297 匿名さん

    おそらくあなたはご両親のお家か、社宅か公的住宅か
    さもなくば裕福な高額賃貸にお住まいなのでしょうか。

    今ここに生活している以上、何らかのコストを支払わないと
    東京に住んで働くことはできません。

    マンション購入の代替案として賃貸を想定するのなら今後の
    家賃上昇リスクを考える必要がありますね。

    人は収益還元法で地価は上限を抑えられるとよくいうけど
    家賃相場あがればその限りではないです。

    >その頭金が吹っ飛んで、それまでの金利負担分をドブに捨てる
    これは、まさに郊外ならおこりうるし、実際1995年以降のマンション
    ブームでそうなったわけです。私は2000万近い金を溝に捨てましたよ。
    溝に捨てても売却できたからまだいいけど、多くの人はいまだに
    千葉ニュータウンから90分かけて通っていたりします。

    >その分が夢のマイホームの価値ということでしょうか。
    みんな賢いから先達の失敗から学んでいます。なるべく値落ちの
    しない立地を選ぶ。面積より立地重視のモノ選びになっています。

  98. 298 匿名さん

    3000万ローン組んで、10年後には残債2000万って。。
    30年で組んだとしたら、最初の10年なんて金利分の返済が半分くらい占めてるんじゃないですか?
    元金は意外と減ってないでしょうから、そんな甘くはないと思います。

  99. 299 匿名さん

    >自分がローン破綻する頃は他人も破綻する頃。
    それは変です。
    世の中***みがいるから勝ち組もいる。格差社会とか
    二極化とはそういう話。

    >そうなれば売る人は多く買う人は少ない。
    不動産市場を均一な生簀の金魚すくいみたいに考えては
    いけません。
    駅を中心に同心円状のサークルをイメージしてください。
    駅近はいつでも希少性がある。駅徒歩18分は新築でも安い。

    >高く売るのは無理でしょうね。
    論理矛盾です。
    人がローン破綻に陥るのは個人の収入の問題。自己責任です。
    世の中が不景気になれば給料も下がる。それはリスクであり
    不幸だけど、もっと前向きに稼いで成功したいと思う人が
    稼いで成功してマンションを買い換えて大きな住まいに住む
    のでしょうね。

    ネガティブなビジョンと不安があるのに無理に買うことはない。

    でもそういう不安を一般論にすりかえて正当化してもあまり
    喜ばれないですよ。

  100. 300 匿名さん

    >3000万ローン組んで、10年後には残債2000万って。。
    30年ローンで3%の固定金利で10年目の残債は2200万円です。

  101. 301 匿名さん

    2000万と2200万は大差ないとでも? どんぶり勘定なひとですね(笑

  102. 302 匿名さん

    正確にいうと2,280,810

  103. 303 匿名さん

    あなた何がいいたいの。そろそろ怒るよ。

  104. 304 匿名さん

    一生公営住宅で淋しくくらしないよ。おそらく私がデベの営業か銀行マンだと
    想像しての失礼ないいぐさなんだろうけどまじめに応えている身に対して
    いい加減な面白半分の言動はつつしみんさいよ。

    あーあ時間の無駄だったな。

  105. 305 匿名さん

    301と302は別人ですよ。
    2200なんてウソじゃないですか。。10年後に2300万だとするとやはり思惑どおりにはいかないってことでしょ。(私が301です)

  106. 306 匿名さん

    ドンブリ勘定でいいんですよ。地価が正確に予測できない以上
    大切なのは大きくあがるか小さくあがるか小さくさがるか大きくさがるか

    そういう話なんだから。
    私はこれまで自分の家を売ったり買ったりして1985年からこのかた
    いろいろ浮き涼みを経験してきて書いたつもり

    役にたたない話だと思ったらレスしないでもらいたい。

  107. 307 匿名さん

    >305
    正確な数字が必要なら銀行にいきなさい。本筋が読めない相手とは議論したくない。

    また来てね(^^)/

  108. 308 匿名さん

    お疲れ様でした。

  109. 309 匿名さん

    294です。高額かどうか分かりませんが、賃貸に住んでいます。立地重視というのは全くもって賛成します。しかし、自己資金+残債を中古価格が上回っても(これもかなり高いハードルだと思います。立地が良くなければあり得ないのでは)、金利分、管理・修繕積立金、固定資産税分はドブに捨てるわけで、損得で考えれば、賃貸のほうがよいのではと思います。家賃は歴史的に非常にボラティリティの低いものです。物価上昇率がほとんど0という現状のなか、簡単に上がってはこないと思います。
    でも夢のマイホームは、損得では割り切れないものがあるんでしょうから、その価値がどのくらいあるかなんだろうな、と思っているわけです。その価値が1億円の物件のなかに数千万あるとするのであれば、私もマンションを買うと思いますが、そう思わせる物件には残念ながらまだ出会っておりません。

  110. 310 匿名さん

    しょせん基本がわかっていない相手はディテールにこだわって話しに意図が通じない。

    問題は、都心の好立地を高くても狭くても買えってこと。
    買いたくない人は、無理して買うな。

    頭金は多いにこしたことことはないから親から3500万くらい生前贈与
    してもらう。これが一番「安全」

  111. 311 匿名さん

    307
    10年後の売却額の話してたんでしょう?10年間の返済額1000万と700万では大きな差ではないですか?話の流れから10年後にそんなに価値が下がらないものとして売れたとしても、ローンが思ったより返せてないのですから、それは大きな問題だと言いたかったのです。
    この10年間での300万の差を無視してはいけないでしょ。

    これにはレス不要

  112. 312 匿名さん

    親から3500万も贈与してもらえる人って、そうはいなくない?
    そういう希少な人限定の話? それとも同居ってこと?
    それなら狭いのは家庭崩壊に繋がる気がする。
    100平米近くはほしい気がするけど。

  113. 313 匿名さん

    309のような考えの人がいてくれないと賃貸用のセカンド(16坪、1LDK)を都心で
    買った自分としては困る。
    10年くらい貸してから自分で住むか、あるいは売るか、いずれも自由自在。

  114. 314 匿名さん

    そもそも今ローン3000万組んで、4000万で買った物件が、
    10年後いくらで売れる物件たり得るんだろうか?
    希望的観測過ぎる気がする。

  115. 315 匿名さん

    賃貸がいいというのは哲学でしょうから、私はあなたを説得しようとは思いません。
    ただ、新築坪単価というのは、都心で450万、都心周辺で300万、城北で180万、市川、船橋で150万
    田園都市線220万
    とかかなり差があるということです。ここ2年ですでに2割上昇した箇所も少なくない。
    逆にこれらは10年前には、550万、350万、220万、180万、240万していました。
    バブルは別にしても大きく変動したのが過去の歴史。
    ここ15年の下落の歴史が、マンションは「買った瞬間2割下がる」神話を生み出して
    それでもいい人はマイホーム終の棲家として買いましょう・・・みたいな言い方が蔓延しました。

    これは体のいい思考停止の勧めです。

    まじめに考えれば、下がるものは死んでも買ってはいけない。
    理想は20年住んで「買値」で売れること。
    ただしこれは運次第です。
    賃貸は、賃料の正当性というものが問われるべきです。ボラタリティの高さを求めたかったら
    賃貸がいいのはその通り。しかし多くの家庭生活はボラタリティでなくスタビリティを求めます。
    実際、カミサンにせがまれてみんな住宅ローンを組む。
    そのうえ、自分が**ばローンがちゃらになるおまけ付きで。

  116. 316 匿名さん

    **=死んだらば

  117. 317 匿名さん

    314
    別に例として金額を出しただけで、タワーマンションの高層階の1LDKでも想像して
    みてください。
    不動産は抽象論で議論しても意味ないと私は思っています。
    理論でなく実践するためのガイドにすぎないです。

  118. 318 匿名さん

    なんかさぁ 議論のための議論になってないか?

    スレタイとのかかわりが希薄になっていると思うよ。

  119. 319 匿名さん

    >駅を中心に同心円状のサークルをイメージしてください。駅近はいつでも希少性がある。駅徒歩18分は新築でも安い。

    確かにそうなんだよね、駅を中心に5分10分15分と円を描くと、5分以内の面積が
    いかに小さいかわかります。需給バランスでも地価の違いは、当然の結果です。
    駅近は商業施設が多いから残りのマンション用地が、いかに少ないか実感できます。
    仮に直線距離で比較した円の面積を換算すると
    駅5分圏内の面積を100とすると、5〜10分圏内:300 10〜15分圏内:600 15〜20分圏内:1000

    15〜20分圏内の面積は、5分圏内の10倍もあることになります、いかに駅近が希少価値かわかります
    反対に考えると20分圏内の土地がいかに多いかわかります。
    (円の面積の計算なんて、小学校以来で思い出すのに苦労した・汗 )

  120. 320 匿名さん

    >319
    ありがとうございます。計算していただいたのですね。いろいろ説明した甲斐がありました。

    同心円の価値理論は、明海大学の不動産学科あたりでも最初に教える理屈だと聞きました。

    さて

    おそらく309さんは、流動資産の運用に興味があるお方なのでしょう。
    私は不動産など長期スパンで売り買いするものが体質にあっている。
    実際賃貸物件を都心に3軒持っているし私自身も2年前タワーマンションを買った。

    今、お買い得な物件は・・・確かに何もないから買わないというのが正解かも。

    ただ、今後1.5倍くらいまでは都心のマンション新築価格は高騰するかも
    しれない。
    ありえないのは、このまま急に下がって2004年から3割減になるというような
    事態。

  121. 321 匿名さん

    2004年に買った人はいいんじゃない?
    今後の新価格が1.5倍までに上がる可能性ってどうなのかなあというのが問題で。
    買い煽りを疑われるわけ。

  122. 322 匿名さん

    309です。確かに、私は基本的に紙の資産に多く投資をしています。しかし短期ではなく、ずうっと持ち続けています。まあこれは哲学の違いですね。不動産が2004年から3割減は立地の良い所では私もあり得ないと思います。問題は2007年に、立地の良いところであっても、買い、なのか否か、ですね。お買い得では無いにせよ、10年後の売却時に(売却しないかもしれませんが)購入時の頭金が確保される水準であってほしいな(金利なんかはドブに捨てるとして)とは思いますね。
    そして、新築坪単価は、田園都市線沿線でももはや330万以上してきてます。これは行き過ぎではないかと思います。用賀レジデンスは坪300万くらいでしたっけ?それで割安と言われる水準って一体、、と。

  123. 323 匿名さん

    不動産価格が上昇基調でいくのか下落基調に転じるのかは、売主である土地オーナーが強者であるか弱者であるかで決まってくる。今は大手デベが金融機関からの無理な借り入れもなく、数少ない一等地を売り惜しんで価格を引き上げている真っ最中。つまり強者であるデベが圧倒的な強者で10倍の抽選に群がっている個人の買い手が弱者。歴史上、ほとんどの期間は地主が強者で、その上を借りている人は弱者。だからどんどん地代も上がるし、貧富の差は拡がる方向。たまに暴動、戦争、銀行のスタンス変更などで強者が突如、はしごをはずされて弱者に転落する。これが前回のバブルではしごをはずされた不動産会社。つまり、今後を考える場合、基本スタンスは上昇の方向。ただ強弱の差の拡大が許容範囲を超えてくると信号が黄色ぐらいに変わるといった見方でいいんじゃないでしょうか。

  124. 324 匿名さん

    口論するつもりはないので誤解なきようお願いします。
    323さん

    不動産会社のまえに一般の地主があります。棚卸資産を抱え込む余裕の
    あるのは、無借金経営の一部のG社くらいのもの。

    >不動産価格が上昇基調でいくのか下落基調に転じるのかは、
    >売主である土地オーナーが強者であるか弱者であるかで決まってくる。
    ある意味正しいですが、主な遊休土地は払底しています。現用土地は
    誰も売りません。

    ①個人地主
    ②大企業
    ③公共用地
    ①は野沢の大地主や目黒の寺などを除いて土地の区画が小さい。
    ②大企業は過去の15年で敷地を放出、残っているのは道路付けや
     規制で大きな建物の建たない用地
     一部の専門学校・私立高校用地(使用中で移転できない)
    ③公営住宅立替、公務員宿舎、廃校跡地、都営バス車庫用地
     公共施設移転跡など

    主だったものは深大寺の明大グラウンドから都立大しきちまで開発された。
    少しはあるかもしれないが皆郊外か都下。
    再開発か用途地域見直さない限りもう大量供給は無理なんですよ。
    赤坂薬研坂、虎ノ門再開発、飯田橋再開発、
    たとえば日本橋人形町トルナーレ(賃貸)みたいに長期に用地買収かけて
    やっと大きな区画で大きな供給ができる。
    三井不動産が五反田から大崎にかけて気長にやってきた仕事みたいな
    ものが今後花をさかせるのでしょう。

  125. 325 匿名さん

    >今は大手デベが金融機関からの無理な借り入れもなく、
    >数少ない一等地を売り惜しんで価格を引き上げている真っ最中。
    違うと思うけど。
    デベだって土地仕入れるわけで仕入れた土地を抱いて眠って
    いるとは思えない。
    仮にそうだとしたら、なぜ再開発や定期借地なんて手間のかかる
    仕事を手がけたりするのでしょう。


    〉つまり強者であるデベが圧倒的な強者で10倍の抽選に
    〉群がっている個人の買い手が弱者。

    あのぉ・・・抽選は別に公庫融資さえうけなければやる必要ないんですよ。
    フラット35とかの手続き上抽選が義務付けられているだけで本当は
    先着順で売りたい。売り手は抽選よりオークションをしたほうがいいでしょう。


    >歴史上、ほとんどの期間は地主が強者で、その上を借りている人は弱者。
    借地借家法ができて借家人や借地人の権利が強くなったのは戦後の話。
    借家人が安心して兵隊になれるように作った法律なのですよ。

  126. 326 匿名さん

    >だからどんどん地代も上がるし、貧富の差は拡がる方向。
    ここも間違っています。今は高い時期にローンで住宅を買った人が
    「含み損」を抱えて「敗者」になった。本人は認めていないが
    実は70代の資産格差の要因はいつどこの土地を買ったか
    デフレ期間に不動産をかわずに債権を買ってきたかの差による。
    ポスト団塊の世代の多くは1990年代半ばが子供の成長期で
    やむなく高止まりの郊外住宅を買って、そのまま身動きができなく
    なった。それが資産格差を拡大させる原因。


    >たまに暴動、戦争、銀行のスタンス変更などで強者が突如、
    >はしごをはずされて弱者に転落する。
    >これが前回のバブルではしごをはずされた不動産会社。
    うーん。イアイアイとか桃源社とかご存知ですか。

    >ただ強弱の差の拡大が許容範囲を超えてくると信号が黄色
    >ぐらいに変わるといった見方でいいんじゃないでしょうか。
    そういう意味では本当の強者は金融機関。
    住宅ローンしか商売のネタがなくて膨大な個人の預金を
    外資系銀行に三角合併でもっていかれたら赤信号。

  127. 327 匿名さん

    >問題は2007年に、立地の良いところであっても、買い、なのか否か、ですね。

    結論から先に書くと、買い・・です。
    322さんもご覧になったでしょう藤巻賢司さんの資産インフレ論に私も
    傾倒しています。別に妄信しているわけではない証拠に

    ①デベロッパーが郊外で高付加価値大量供給を始めた
     これは、複数のデベがまさに示し合わせたかのように、うまい順番で
     ことを起こしているように私には見えます。
     2004年、湾岸大量供給
     2005年 同上
     2006年 豊洲・川崎駅前 販売開始
     2007年 武蔵小杉売り切る たまぷらーざ、横浜ららぽーと、青葉台大規模物件

    このままいくと都心は供給不測、中古単価はあがりローン金利があがればいやでも
    川崎、横浜に「追い込まれて」いく。
    ここに魅力のある物件がないかというと、
    たまぷら駅建替え、美しの森区画整理事業 青葉台ドレッセ(駅徒歩4分)など
    が、目白押し
    2009年 二子玉川再開発物件販売開始
         これが駄目押しの高価格でみんなあきらめて郊外を買う。
         あわせて、湾岸タワーの中古物件が人気沸騰。当然豊洲にも殺到
    2011年 晴海再開発分譲開始
         おそらくは300万くらいでしょうかね。

    >お買い得では無いにせよ、10年後の売却時に購入時の頭金が確保される水準であってほしいな

    私も同じ気持ちです。

    田園都市線沿線でももはや330万以上してきてます。これは行き過ぎではないかと思います。
    1999年頃の水準です。高いか安いかは供給量次第。当時は下がり相場で、一年で1割さがるのが
    通常の新古物件。今それらがまた息を吹き返しています。

    マーケットが決めるのが価格です。カルテルや消費者運動はないものの、あっても不動産は経済というもっと大きな
    波で動いています。

  128. 328 匿名さん

    面白い!こういう議論を戦わせることこそ、公開スレの醍醐味ですな・・・。

  129. 329 匿名さん

    需要側の心理的変化って言うのもいままでとちがうファクターでは。
    画一化された価値観、競争意識、「家を持つ」・土地へのこだわり、、、、
    そういうのに根ざして、生涯の労働成果の大半を不動産取得につぎ込むライフスタイルは、
    もはや旧世代のものでしょう。

    納得のいく家が買えなければ、生活を切り詰めて高い家を買うより、
    そこそこのところに住んで旅行その他で優雅に暮すなど、
    自分にとって最大の効用を生むお金の使い方へシフトするのに何の躊躇もない。
    男は家を持って一人前、みたいな煽りも全くアナクロになっていて時代の共感を得られない。

    見得・世間体・勝ち負けといったマイホーム取得競争こそが、
    価格を騰貴させていた原因だとすれば、
    この価値観の変化は、日本の不動産事情にとって非常に大きい要因であるはずです。
    マンションのような、イメージが価値に大きく影響するような場合は特に。

  130. 330 匿名さん

    322です。政府はもう、新築マンションを後押しする政策では無いですから、確かに築浅の都心マンションの希少価値は過去に無いものとになる可能性はあるでしょうね。過去3年で見ても新築マンションがあまり供給されていない立地の良い場所をPickすれば、損をしない買い物にはなるんでしょう。しかし、今供給されている多くの物件は、頭金が飛ぶリスクがあると考えています。資産価値のある優良物件は、マーケット参加者が期待しているほど多くは無いと思います。特に下げ相場のときに物件毎の差がより明確化するでしょう。

  131. 331 匿名さん

    23区でもまだ安いとこあるじゃないですか?
    何で坪単価300万オーバーのとこだけの話してんの?
    城北や城東なんかは坪単価200万以下の物件もあるでしょうに。
    そういうとこを買えばいんじゃないの?

  132. 332 匿名さん

    それだと、今後値段が下がる可能性が高いというのでしょう。
    あと、一本頭金、3000万ローンのシミュレーションで都心の1LDKで考えろというのは、
    投資限定の話になるよね? 家族でいくらなんでも住めないし・・・そんなに不動産投資
    している人が多いんだろうか。

  133. 333 匿名さん

    >>324
    >主だったものは深大寺の明大グラウンドから都立大しきちまで開発された。

    明治大学島岡球場跡地
    https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43100/

  134. 334 匿名さん

    322さん、327さんのやりとり勉強になります。
    只、私の師匠の見解とは異なる点もあります。
    不動産も含めた資産はどの程度お持ちの方々か、
    ご教示頂けないでしょうか?

  135. 335 匿名さん

    10年後をもっともらしく語る方がいますが、人口減を加味しないのはフェアではないのでは?
    以下それぞれ、今後の労働人口減少および東京都への人口増加は今がピークとしてますよ。
    人口の社会増がなく、自然増と域内異動だけの世界で不動産価格が上昇するというのはまさに仮需による価格上昇=バブルなのではないですか?

    人口予測
    http://www.ipss.go.jp/syoushika/seisaku/html/121a2.htm

    東京都による人口予測
    http://www.toukei.metro.tokyo.jp/kyosoku/023dty00001.htm

  136. 336 匿名さん

    中古マンション成約数11カ月ぶりに下落 東日本レインズ
     財団法人東日本不動産流通機構(東日本レインズ)はこのほど、11月の月例速報を発表した。

     それによると、首都圏における中古マンションの成約数は2,441件(前年同月比マイナス5.5%)で、11カ月ぶりに下落に転じた。成約平米単価は35.72万円(同プラス5.73%)となった。

     首都圏土地(100から200平方メートル)の成約件数は、278件(同マイナス15.24%)で、2カ月連続で減少した。成約平米単価は23.32万円(同プラス6.94%)で、2カ月連続で増加した。

     首都圏戸建成約数は934件(同マイナス10.28%)で、3カ月ぶりに下落した。

  137. 337 匿名さん

    中古マンション、成約が減った分だけ単価は上がってる。
    また、土地や戸建よりもマンションが人気であることに変化はない。

  138. 338 匿名さん

    空気を読まずにいえば、
    首都圏戸建成約数は934件(同マイナス10.28%)
    首都圏中古マンションの成約数は2,441件(前年同月比マイナス5.5%)

    この件数のマイナスがまずいのでは?

  139. 339 匿名さん

    政策的に作り出された、水増し実需をもう少し勘案すべきではないでしょうか。1%の住宅借入金特別控除や、住宅売却損控除の延長など、本来、住居の購入にいたらない所得階層を、買い替えも含め、何とか購入させているのが、今の住居政策。住居購入に関しては、圧倒的に優遇されている。これは水増し実需といっていいだろう。

    本当に長く続くのか?

  140. 340 匿名さん

    先日新築マンションを購入しましたが、高値でつかんでしまった気がしてなりません。
    周りを見ると売れ行きが落ち着いてしまってる気がします。

  141. 341 匿名さん

    いくらの物件? 坪単価いくら?

  142. 342 匿名さん

    いろいろ読んでると、やっぱ結論としては、銀行の動きがすべての動向を決めている。表面的には売る不動産会社と買う個人なんだけど、不動産会社が仕入れるときも個人が買う時もその資金の大半は銀行が出してるわけで、そこが積極的に動けば取引は成り立ち相場が確立するし、貸さなきゃ買いたくても変えないから相場にならない。言い換えると戦前みたいに銀行を手下にしてビジネス展開することまでできれば最強のポジションを確保できるのだが、なぜかその一歩手前で最近のやり手は失速している。だからまだ当面の最強プレイヤーがはっきりしてない。それゆえ、しばらくは不動産は堅調。こんなとこかな。

  143. 343 匿名さん

    では、買値で売り出してみたらどうでしょう。

  144. 344 匿名さん

    人気物件の倍率をワイワイ騒いでる時期じゃないと盛り上がらないのかなぁ。買い手の気分が。

  145. 345 匿名さん

    340さんへ 買った直後はそんな気がするものです。
    本当は欲しくなかったのですか?

  146. 346 匿名さん

    早く買わないと損するみたいな煽り、新価格やら高額転売やらが、
    バブルを連想とさせ、保守的な層のマインドが一気に冷え込んだ。
    じわじわ真綿で首を絞めるように値上げしていけばよかったのに。
    ブームはデリケート。扱いを間違うとすぐ冷める。
    景気も同じね。阿倍が橋本の二の舞をやらかすんじゃないかと心配。

  147. 347 匿名さん

    >335

    子供が少なく年寄りが多いということは
    1人の子供の相続する財産が多いということ。
    今の高齢者はバブル期に売った畑や土地の
    代金をデフレの15年間キャッシュや債券で
    持っていたおかげで実質資産価値が増えています。
    土地が上がった頃の3000万と今の3000万
    では買えるののがまるで違う。キャッシュの価値が
    あがっためですね。

    団塊の世代の親の半分がそろそろ亡くなる時期です。
    三割くらいはもう死んでますよね。
    団塊の親は戦争体験者だからものもちがよくて金を
    つかわない。金融資産をやまほど溜め込んでいる。
    団塊世代は苦しい人もなかにはいるが
    親の遺産と退職金を同時に得て裕福な人も増えるでしょう。

    団塊ジュニアは一人っ子だったりすると、東京23区
    にまだ150万人いる25歳〜30歳の層が親から
    金を出してもらってマンションを買うのは容易ですね。

    親からもらった遺産は、なぜか消費してしまうのは
    ためらわれるもので、ついつい不動産など形のある
    もので残したいと考えるらしいです。

  148. 348 匿名さん

    都内のマンション市場はマクロのマーケティングも必要だけど
    ミクロの視点でとらえていったほうがよくわかる。
    プラウドタワー二子玉川が330万の坪単価で7000万台
    の部屋が即日完売したのは1年以上前になるが、現地にいくと
    30代の若い世代が購入しているのが目立って驚く。
    まさに世田谷富裕層の子供達なのかなと思った。
    都内のマンションは、今後も「魅力のあるリッチ、ブランド価値
    高い資産価値維持予測」をかんじさせる「テリトリー」を構築
    できた物件だけが高価格で売れるのだろう。

    23区平均価格なんてもはや差がひろがりすぎて意味がない。
    どこが上がるかどこが低迷するかというミクロな検討こと重要だ。
    インデックスの動きをみてそれがわかるわけではない。
    みんなが土地買って一様に損したり得したりした時代はもう終わった
    のかもしれないね。

  149. 349 匿名さん

    今は、新価格を定着させる時期じゃないか?
    デベのほうも、湾岸戦争のころのように土地の仕入値が
    格安で大規模の物件は少なくなってきたし
    特に急いで売る理由は何もない
    実需は確実にいる訳だから、そいつらにゆっくり売っていけばいい

    その内、国内景気が良くなって、買える層が増えてきたら
    また一段価格を上げる。この繰り返しだろうね

  150. 350 匿名さん

    駅のホームから見え騒音もある、交通量の多い道路際。
    それでもブランド価値として高く売れた。
    ただし、駅東側の大規模開発後に立地の希少性が薄れたとき、
    その高い資産価値を維持できるのであろうか。

  151. 351 匿名さん

    >334
    327です。個人情報は書いてはいけないルールみたいなので書きたくないですが
    ざっと手持ちのマンションの延べ床合計すると80坪弱です。
    住まいが30のこりは投資用。最近やっと買い替えて都心三区に集結させたところ
    です。あと15年以内に一ケ所に集めるのが夢でしょうか。

  152. 352 匿名さん

    >351
    それは上の方たちがおっしゃるように、親の資金や遺産を使って買ったのですか?

    わたしの周りにはそこまで一人っ子が多くないし、親の援助と言っても同居でない
    限り何千万も出してくれる人はいないのでどうも解せないです。

  153. 353 匿名さん

    話はそれるかもしれないが、団塊ジュニアのDINKSはコワイもの無しって感じですね。我々40代半ばの***(90年前半に郊外一戸建て購入組)からすると。

    欲しいものは何としても手に入れる生来のワガママさに、銀行の低金利ローン、デベの煽りが見事にマッチして7000万円台のマンションを続々と購入してますね。

    景気の上昇に多大な貢献をしていると思いますが、まんまんと政府と銀行、デベの思惑に乗せられてるような気がしますが、ま、今後もきっちりとローンを返していけるようなら、彼らは貴重な勝ち組世代になりますよ。

  154. 354 匿名さん

    ていうか不動産で極端な***みになること自体、極めて稀で、よっぽどすごいタイミングで変なとこ(普通なら需要がないとこ)を買わない限り、そうはならないのし、不良債権処理で世界的にみても歴史に残るようなヘマをやったことで、このような状況になっているという稀有な状況が今の日本の不動産をとりまく現状だということをもう少し理解して議論してよね。

  155. 355 匿名さん

    それなりに共に収入のあるDINKSなら7000万円台余裕でしょう。
    入るお金は多く、出ていくお金は少ないのだし。
    でも、実際結婚してDINKS宣言している人ってどのくらいの割合か疑問。
    少数派では?

  156. 356 匿名さん

    確かに人生をDINKSのまま終える覚悟のカップルは、多くないのでは?
    結婚してしばらくの間DINKSだからと言って、その総収入をあてにして
    マンションを買っちゃうと、後で痛い思いをするでしょう。

    家族が増えて出費は増えるし、奥さんの収入はあてに出来なくなるし。

  157. 357 匿名さん

    買える上限のものを買うという人、いまだにおおいのかな?
    私のまわりには、目いっぱいローンを組んで買っている人はいないな。
    ローンを組んでも、たいていは繰り上げ返済している。

  158. 358 匿名さん

    団塊ジュニア世代ですが、就職時には苦労もしましたよ。
    就職の成功、失敗で勝ち組、***みがかなりはっきり分かれている気がします。

  159. 359 匿名さん

    そうですね
    銀行等がポコポコ潰れてるときに、金融業に就職しましたが
    入ったときが大底で、結局は大正解でした

    そのころ流行のIT業に就職した友人は
    日中の激務に耐えれず、辞めていく人がほとんど
    人生どう転ぶか本当に分かりませんね

  160. 360 匿名さん

    ジュニアじゃなくて団塊世代は、今買ってるの?
    退職金で買うんじゃないかと言われる割りには、あまり見掛けないけど。

  161. 361 匿名さん

    >まんまんと政府と銀行、デベの思惑に乗せられてるような気がしますが、ま、今後もきっちりとローンを返していけるようなら、彼らは貴重な勝ち組世代になりますよ。

    怖いもの知らずというのは、当たっていますね、バブルを笑うものは後で泣くと思います。
    若い頃がバブルでしたが、優秀な銀行員も不動産関係者も誰も確実に予測できなかったのは事実です。
    かく言う自分も、バブルの終焉から数年後にマンションを購入した口です、当時は都心に
    サラリーマンがマンションを買えるなんて、信じられない気持ちでした。
    バブル経験と心配性なので、自分の収入だけで楽勝に支払えるローンを組んで大正解でした。

    >それなりに共に収入のあるDINKSなら7000万円台余裕でしょう。
    これが一番危ないパターンです、DINKSも40代なら子供が生まれないからいいんですが
    30代なら世間と親戚のの目が厳しくて状況はすぐに変わります。子供がいないから離婚も簡単
    その時マンションは、大不良資産になります1人で返済できない物件なのですから・・・

    公務員や手に職系の女性ならまだいいのですが、民間企業なんて女性にとって危険がいっぱいです。
    なんだかんだ言っても男性優位の社会ですから、リストラは40代50代の女性に真っ先にやってきます、
    周囲に責められて、退職したら時給1000円のパートか契約社員の世界に変貌します。
    現在でも若い女子社員と同等の仕事で高給な30代40代の女性は、職場でうとまれていませんか?

  162. 362 匿名さん

    内覧会等で老夫婦をよく見かけますけど、
    でも、基本的に30代の方々が多いですかね?

    既に家を持ってて、あんまり購買力が強くないだけかもしれませんけどね
    だから、余った金を子供に貸すのかもしれません

  163. 363 匿名さん

    >361
    いや、だからDINKSで今後も行く宣言している人ね。子供は作らないと。
    (女性も手にそれなりに覚えがあって、自分の仕事にある程度自身がある人で。)
    で、そんなカップルは少数派だと思う。
    今現在DINKSで多額のローンはもちろん危険でしょう。

  164. 364 匿名さん

    >363
    子供が医学的に出来なくて、子供の代わりに生活を楽しみたいから高級マンションというのは
    あるかもしれないけど、離婚の危機は子供のいる夫婦より簡単に乗り越えられないかもしれない。
    離婚に際して、マンションの返済でもめた夫婦を何人も知ってます。

  165. 365 匿名さん

    353です。

    自分の単なる雑感で、まだ続きを書こうかと思ってましたが皆さんいろんな補足やご意見ありがとうございます。

    何が言いたいかって、10年単位で見ると世の中の景気や金利、収入はもちろんのことですが、一番コワイのはその時の常識や考え方、世間の流れが全く変わってしまうってことです。

    自分の環境を無理矢理変えられれば、対応できるんでしょうけど、もうすぐ転職三度目の私は無理ができるのもそろそろだと思ってます。ローンは最低でも15年、いや10年で返しましょう。

  166. 366 匿名さん

    追加。。

    353でDINKSと書きましたが、購入時にDINKSと言う意味です。5-10年スパンで考えるとこの前提条件はいくらでも変わるんでしょうけど、つい、その時の生活の流れで契約してしまい勝ちだと言いたかっただけです。

    まー、でも30前後で都内に自宅が持てるなんて、うらやましいです。

  167. 367 匿名さん

    世界銀行は13日、半年ごとにまとめる世界経済見通しを発表した。
    日本経済の底堅い回復を見込み、2007年と08年の実質経済成長率をそれぞれ2.4%、2.5%に上方修正した。
    物価の上昇に伴って短期金利の水準も緩やかに上がり、08年末までには2%程度に達するとの見通しを示した。

  168. 368 匿名さん

    >366さん
    こういったマンションの安い時代ですから30歳前後で
    都内ならマンションは買えますよ、都心だと誰でもというわけでもなく厳しいでしょうけど

  169. 369 匿名さん

    さすがに7千万のマンションは、世の中の感覚では安いとは言えないでしょう。
    でも、購入時DINKSというだけで将来的に子供を予定している夫婦で
    7000万円台買う人は、ふつう世帯年収が相当に高い人たちですよね。
    かつたとえ一馬力でも高収入の部類。買ってしまえばどうにかなるのが
    住宅ローンと言いますから、確かに勢いで買ってどうにかなるし、
    馬鹿じゃないですからどうにかする自信のある人が普通は買うだろうし。
    ただし、頭金が少ない人は、将来的には辛く感じることが出てくるかも
    しれませんね。金利が上がることも、ボーナスが下がることが今後も
    大いにあるでしょうから。

  170. 370 匿名さん

    30代前半の同世代の女性はだいたい結婚しても会社員として働いています。
    ばりばり稼がなくても自分だけで年収400万円くらいあれば、旦那とあわせて23区内にマンションは購入できます。
    子供を生んでも派遣で復職すればいいですし、もともと払わなくてはいけない家賃の範囲で金利固定のローンをくむわけですから、ローンが負担になるとは思いません。

  171. 371 匿名さん

    派遣の収入の平均は200万程度ですよ。
    もちろん手に覚えがあってばりばり働けばもっと稼げる人もいるけれど、現実的には
    400万なんてほど遠い。
    それにその中から保育園代、扶養離れるから各種保険年金も払わなければ
    ならないし。そもそも派遣への復帰も子供が小さいと難しい面もあるし・・・

  172. 372 匿名さん

    353です。

    >>371
    そうなんです。これからパートの厚生年金加入や特別控除廃止、さらには残業代廃止などなどちょっと前の常識では考えられなかったことが次々と常識になる可能性があります。

    これを考えていくと、そうそう都内にマンションが買えなくなる、という時代も近いのではと思ってしまってます。(つまり、価格が上がるのではなく、買えなくなる、と)

  173. 373 匿名さん

    夫婦正社員で共働きで子育てをするために、通勤時間を短縮して子供の送り迎えの時間を確保する目的で、都心に住宅を購入する30前後の方が結構います。

    両親から資金援助と現時点の夫婦の共稼ぎで子育てをしながら、無理なく支払って行けるローンを組んで購入しているケースが多いです。

    ただし、子育て女性が正社員として働けるように、パートナーの男性の努力が不可欠ですが。。

    DINKSで子供を持たない前提で少し背伸びをして高価な住宅を購入する。そして、夫婦ともども激務をこなし、お金と名誉をゲットしたい!という人は、周りにはそんなにいません。
    80年前後生まれ以降の方になると、結婚や子供を持ちたいという願望が少し上の世代の方よりも強いと思うので、都心住宅の割安感が続く限りですが、こういうケースがもっと増えてくると思います。

    とはいえ、こんなことができる人は多くはないと思います。仕事と子育ての両立も仕事に対する価値観も両親の資金力次第というか、こんなところでも階層の固定化の影響が現れているように思いますし、正直うらやましいですね。

  174. 374 匿名さん

    会社に育休の制度があって利用できれば一番いいですよね。
    うちは育休3年とれて、利用者も多いので自分も利用するつもりです。
    ばりばりとは働けないと思うので、残業はできないため年収は下がると思いますが。

  175. 375 匿名さん

    女性が働き続けるか続けないかで大きく違うのは当然。
    でも、実際「第一子」の出産時点で仕事をやめる人が72.8%をしめる。
    2子目で断念の人も、小学校入学で断念する人もいる。
    二人の収入を足して買える物件は確かに魅力的だけど、いざとなれば一人でも返せる金額を
    考えておいたほうが安全でしょうね。

  176. 376 匿名さん

    弱含み傾向強まる 東京圏アパート家賃(1面)
     住宅新報社が東京・大阪・名古屋・福岡の4大都市圏を対象に年2回実施しているアパート家賃調査(9月1日時点)がまとまった。
     それによると、東京圏のアパート家賃は弱含み、または横ばい傾向となっている。1年前との比較でわずかながらも上昇しているのは、1Kから1DKタイプの上限(新築)相場のみ。96円上がって7万1,527円となっている。ただし、半年前の前回調査(06年3月)との比較では0.1%下落している。
     東京圏のエリア別では、東京都の城南・城西地区は堅調で全体的にわずかな上昇となっている。反対に全体的に値下がりしたのが城北地域。下限と上限の平均値で1%台後半から2%台の下落となっている。千葉県総武地区も値下がり傾向となった。
     個別ポイントで賃料が最も高かったのは東横線代官山駅周辺で1Kから1DKタイプは平均10万4,000円、2DKは14万9,000円だった。
     賃料が高い上位20地点のうち前回との比較で下落していたのは6駅しかないが、賃料が低い下位20駅ではそのうち16駅が下落。家賃相場の2極化が進んでいる。

  177. 377 匿名さん

    アパート家賃とマンションの関係は?

  178. 378 匿名さん

    男女雇用機会均等法から20年、夫婦とも総合職で働いている人も居ます。
    大手企業に居る場合、育児休暇等の施策も充実しており、子供が出来てもやめずに働いている人、
    何人も居ます。

    そういった人の年収は、合計1500万を超えており、25で結婚、10年社宅に居て頭金貯めて、
    キャッシュで家を買う人も居ます。そういう人種は、人口の0.1%かもしれませんが、
    首都圏3000万の人口からすると、3万人居るわけです。
    (実際はもっと居るでしょう。30代後半〜40台前半の女性総合職、貴社に何人おられますか?)

    惜しむのは通勤時間と家事の時間です。職場に近い場所、晩御飯はデパ地下惣菜のため、近辺にデパートは必須、となります。

    今後、政府の施策として、少子化対策に重点がおかれるでしょうから、益々2人力の人は増えるでしょう。さらに、大学入学者も男性よりも女性が多くなったこの時代、益々、総合職女性は増えるでしょう。

    都心に住む人って、そんな人が増えるんじゃないでしょうか?

  179. 379 匿名さん

    家賃が高くなれば、マンション価格にも追い風。低くなれば向かい風。

  180. 380 匿名さん

    >>359
    その就職観はおかしいのでは?

  181. 381 匿名さん

    首都圏3000万人の人口のうち労働者は2000万人弱、サラリーマンばかりではないので雇用機会均等法の恩恵を受けているのは500万人くらいかな、その0.1%とすると5000人位かもしれないね。

  182. 382 匿名さん

    7万円のアパート賃料の上げ下げが、マンション価格に影響ですか。

  183. 383 380

    首都圏では毎年5万戸の新築マンションの供給があるのにDINKS3万人では影響は少ないのではないでしょうか
    さすがにDINKSだって1回マンション買ったら、しばらくは買えないでしょう?
    売却する中古マンションだって買う人がなければ売れませんよ。
    賃貸に回すとしたって借りる人がいなければさばけませんよ。

    それが上のほうでだされていたアパート需要が減ってるってことじゃありまsんか

  184. 384 匿名さん

    >381
    0.1%自体、どうやって計算したのかわからないですしね・・・それに
    >そういった人の年収は、合計1500万を超えており、25で結婚、
    これって25歳程度の夫婦の平均って意味でしょうか?
    たとえば男性800(900)、女性700(600)オーバーってことになりますが・・・
    第一子出産で4分の3が離職している現状はどうなんでしょうか?

  185. 385 匿名さん

    あ、10年社宅に住みと続いているから、きっと35歳の子供ありでもフルタイム共働き夫婦
    の平均って意味ですね。でも、子供のいる女性総合職割合ってどのくらいなんでしょうね?
    雇用機会均等法後の女性総合職の離職率の高さはよくAERAなどで取り上げられて
    ましたが。。。

  186. 386 匿名さん

    妻が働くことが一般人が23区に住むために、かなり重要な要件になるわけですかね。
    大卒で働けば、総合職でなくても31〜32歳くらいで500万円くらいは行きますからね。

  187. 387 匿名さん

    つまりみなさんは不動産価格は下落すると思っているわけですね

  188. 388 匿名さん

    女性としては子供が生まれても、離職しない努力が必要だと言うことでしょう。
    30才で子供を産んで、年収500万円がパーになります。
    子育てを一段落して35才でパートのフルタイムで復帰しても、経験的には
    時給1200円×7時間×20日×12ヶ月=200万円 大卒でもこんなもんです。
    手取りは150万円位でしょうか。食事代、化粧品代・・・120万円くらいかな。

  189. 389 匿名さん

    総合職じゃなくても大卒なら、31〜32歳くらいで500万以上というのは、どうでしょうね?
    たぶんそんな人少ないですよ。大企業に勤められた人で、わりと一般職もきちんと昇給
    させてくれる企業か、一部の公務員として勤められた人でしょう。
    でも、バブルはじけてから大企業でも一般職派遣の率がとても高くなっているわけで・・・。
    ある程度スキルのある派遣なら1700円くらいは行きますよ。ただ、交通費は自前のところが
    ほとんどだし、保育園代などは考慮して、ローン計画しないといけないですね。

  190. 390 匿名さん

    現在の好景気の恩恵が今後彼らに還元されないと、騒がれているほど価格は上がらず、下落しないまでも横ばいになってしまうのではと思います。

    また豊洲など振興の住宅地では、保育・教育施設の供給が間にあわずそれが原因で買い控えている子持ち夫婦が、私の周りには結構いて、育児環境がある程度恵まれている都心で賃貸か、頭金が確保できれば購入というケースが散見されます。
    このケース、26,7歳くらいで就職もスムーズで既婚子持ち、両親も退職金や遺産などで潤っているので、以外に多いと思います。

    こういったファクターを加味すると、新興の住宅地の需要が都心不動産の価格を牽引していくという最近の予測に実感が持てなくなりますよね。

    ただ、彼らとは違うある程度大きなボリューム層が需要し続けるのであれば、話は別ですが。

  191. 391 匿名さん

    ま、ここ20レスぐらい読んでると、押し目待ちに押し目なしっていう格言がよく理解できそう

  192. 392 匿名さん

    今の販売価格って1998年水準(山一ショックの前)まで戻っているけど

    入札案件の話を聞くと、既に1992年水準の用地購入コストになっているという
    このコストを払うのは誰なの?

    ボーナスが史上最高額(大企業限定)といいながらも伸び率は高々2.4%
    ホントに30%以上のコストアップを吸収可能なのか?

  193. 393 匿名さん

    あっ、間違えた
    1998年は山一ショックの後だな

  194. 394 匿名さん

    俺の場合、大企業勤務で30台後半で年収800万ちょい(税込)。
    年収の5倍程度を不動産取得の目安とすると4000万くらい。
    これで買えるそこそこの広さ(65平米以上)マンションとなると城北・千葉くらい。
    これが現実と思うとやりきれないね。
    俺より年収低い人の方が多いと思うがどうしてんのかね?
    それを考えると、もう普通のリーマンが買える水準を超えているので、まもなくマンション価格は下がらざるを得ないと思う。
    買える人がいなくなれば自然とそうなるでしょ。

  195. 395 匿名さん

    親からの援助があるから買える。
    援助もできない親なら、高額物件とは元々無縁な親。

  196. 396 匿名さん

    >>394
    おたくも大企業に勤めてる分いくらかましだと思う。

    ちなみに新興住宅地なんかだと40代位の人間が多い。
    年食って始めてまあ家でも買うかというような感じになりつつあるべな。

    給料の割に希望が見えん国になりつつある。
    家電も車も15年、家も100年使えばいいんだが。。

  197. 397 匿名さん

    ま、ボンビーくさいスレに成りましたなぁ

  198. 398 匿名さん

    私は31歳だけど、大企業やめて中小企業に転職して準総合職で年収530万円。
    旦那さんは非上場だけど、31歳760万。頭金は自分の貯金だけで1400万。
    城南にマンション買いたいけど無理かな。。

  199. 399 匿名さん

    >>398

    作り話だよね。

  200. 400 匿名さん

    > 親からの援助があるから買える。
    > 援助もできない親なら、高額物件とは元々無縁な親。

    そうですよね。親からの援助があるから都心に買える。援助があるから、共働きでも働ける。
    どんどん差が開いちゃいますよね。

    普通のリーマンが首都圏住まい共稼ぎで総合職で子供を持つことは、贅沢になるんでしょうかねえ。
    鼻息を荒くして都心にマンションを買い漁ってる人が期待するほど値上がりはしないですよ。

  201. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンクレイドル西日暮里II・III
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

[PR] 東京都の物件

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸