- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その3
-
402
匿名さん
二人で切捨てで、世帯年収1300万。
それならば、単純に6000万くらいのローンを組んで、7000万から8000万の
物件が買えるから100平米とかは無理だろうけど買えるのでは?
ただ、子供ができても、絶対続ける自信がある?
-
403
匿名さん
今は仕事をずっと続ける気はありますが、子供ができたことがないので想像もつかないです。
でも狭くてもいいので、好きなところに住みたいです。
-
404
匿名さん
親の援助ってそんなにポピュラーなんですかねえ。私は親に援助してもらう気がさらさらないんですが、そんなみんなプライド低いんでしょうか。逆でしょう普通。
-
405
匿名さん
>404
同感。
自分も親に頼む気はないですねぇ。
ココまでちゃんと育ててもらって、自立したんだから、これ以上は申し訳なくて。
もし出すって言ってきても、老後資金にとっとけと多分言います。
-
406
匿名さん
404です。それが普通の感覚ですよね。いつまで脛かじったら気がすむんでしょう(笑)
-
407
匿名さん
親自体が貧乏で年金暮らしです。
かじる脛がありません。
親に仕送り依頼されないだけマシと考えています。
-
408
匿名さん
膣ばかりかじってはいけませぬ。
逆に言うと裕福な老人世代が増えたということでしょう。
-
409
匿名さん
>逆に言うと裕福な老人世代が増えたということでしょう。
こういう両親を持つか否かで、働き方や収入も決まってしまったら、本格的に階級社会に突入ですね。政府の支援策もそう仕組まれているような気がするし。
-
410
匿名さん
>>408
おいおい、どさくさにまぎれるなよ。下品だぜ。
-
411
匿名さん
>403
そう、分からないのが子育てだし、そもそも「一馬力1300万」と「二馬力1300万」
じゃ実質相当の差があると考えた方がいいですよ。なぜかというと、女性が働く場合、旦那
の大いなる協力と、お金で補うことが必要だからです。例えば、時間外も簡単に預かって
くれていろいろ設備の整っているベネッセ系の保育所などは月10万くらいかかる。
それだけで120万。食費その他も主婦がいる家庭よりかかると思った方がいいです。
よって年収1300万と考えて、ぎりぎりまでローンを組むのは危険です。
-
-
412
匿名さん
ていうか不動産が値上がりする前提で考えれば、別に全部ローン返さなくてもいいって考えもできるよ。つまり1億の物件を頭金1千万、借り入れ9千万でとりあえず決済する。3年経って物件価格が2倍になれば、自己資産1億1500万、残債8500万。この後、親からの援助や相続で8500万を消すのもよし、低金利の残債をちょっとづつ返すのもよし。やはり重要なのは、いかにいいタイミングで値上がりする不動産を購入し、自己資産を増やすか。これが資本主義の国で生きるメリットの最大のポイント。全部自分で払おうとするから、ビビッてちょっとしかレバレッジが効かせなくなるわけですよ。
-
413
匿名さん
-
414
匿名さん
あいかわらず負け癖のついたコメントですね。でも大半のひとはまだ↑だと思われるところが妙味ありの証左だったりするんですよね。
-
415
匿名さん
3年で物件価格が2倍になると、冗談ではなく思ってるの。
-
416
匿名さん
-
417
匿名
>412ではないが、3年で2倍なんて株ならそう珍しくない。
マンションの場合、割安物件を、この2、3年で買った人は果報は寝て待て、状態。
物件完成時に2倍は十分ありうるでしょう。
例えば赤坂TR、TTT。
特に赤坂TRはすでに50%アップは確定。100%アップに向けリーチがかかってます。
-
418
匿名さん
不動産価格の増加を目論んで当てが外れ、
ローンで破産していった人を何人も知ってる。
皆最初は慎重だったが、じきに強気になり、
超強気の時にバブルがはじけた・・・
-
419
匿名さん
親の援助ってかなりあると思いますけどね。
僕の知り合いはたいていしてもらってた気がします。
額はいろいろ(100万以下から贈与がかからない600万までが大多数。ヒルズ買ってもらった人が1人いたけどすごいなあ。)。
僕もそうだけど、別に援助してくれとこちらから言ったのではなく、親が援助するといったというのがほとんど。
僕も含めてみんな最初は断るんだけどね。
なんか言われると断るのも失礼だと思い受けましたよ。
みんな援助が当然だと思っているのではないよ。
-
420
匿名さん
そろそろデベもバブルではないかと危機感を持ち出したようだ。
来年、景気減速(これはほぼ確実)・社会負担増で手取り賃金の減少が表面化したタイミングで
プチバブルが弾けそうだ。
株もそうだけど、素人さんが我先にと買い出したら危険信号。
そこで相場は天井というケースが多い。
-
421
匿名さん
>>419
100万とか500万くらいまではまだ聞く話だけど(もちろんそれすらしてもらわない人も多い)、
ここで言われている親の援助額って3500万とかだからさー。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件