- 掲示板
こちらはマンション管理士についての、パート11です
引き続きマンション管理士について、情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2014-05-09 15:42:14
こちらはマンション管理士についての、パート11です
引き続きマンション管理士について、情報交換しましょう。
[スレ作成日時]2014-05-09 15:42:14
分譲後20年以上経過しているのに、分譲会社が作った規約を使っているなら
一度標準管理規約を参考に規約の全面改正をしたほうが良いと思います。
唯、現在の規約を標準の通りに決めなおしなさいと言っているのではありません。
例えばあなたのマンションでは「現住の理事は区分所有者」となっているのに
標準では「理事は区分所有者」となっているから
「現住の」条件を外したほうが良いと、言っている訳ではありません。
標準管理規約は管理組合の運営の中で、不都合が起きてくると、世情の実態に即して
変更されます。
全国的には、「現住」の制約をつけると理事のなり手が不足するため
標準では、外していますが、理事不足でないなら、現住の区分所有者が
最良であることに変わりはないのですから。
標準管理規約をベースに変更することによって、規約に規定がなくて困るということが少なくなります。
私の旧知の組合の規約で「理事長は管理者」の規定がない組合がありました。
その組合では、毎年理事長が総会を開催しています。
まあ、いいんですが、クレーマーが居た時には、理事長は困ったことになると思います。
尚、現在の標準管理規約は、相当整備されていますから、一度標準管理規約を参考に
規約改正したマンションなら、以降の標準管理規約の変更はそれほど気にすることはないと
思います。
標準管理規約が変更されたことを知っても、すぐあなたのマンションの規約を変更
するのではなく、あなたのマンションに必要かどうかを検討するべきでしょう。
分譲マンションを購入して住まれる区分所有者や賃貸に貸し出す投資区分所有者は
是非マンション管理士にチャレンジして下さい。ついでに宅地建物取引主任士も同
様にチャレンジしてみて下さい。必ず役に立ちます。マンションを購入して投資用
にされる区分所有者は特にこの2つの資格勉強は役立ちます。
つじもときよみのせいで
となりの土地が高騰したからって
しらんのか?
あんな騒音のするとこで
廃棄物はあるし
高層建物を建てられない土地が
9億もするわけがない
朝日新聞本社ビル敷地も時の朝日新聞社長が時の総理大臣に直談判して国有地が安く払い下げになったのだ。
[No.20~本レスまでの、一部テキストを削除しました。管理担当]
マンション管理士試験上位合格者 は、利用規約等を知りませんね、 上位合格者なのに 怪しいですね。
本当に?上位合格者 常識はなくても上位合格はできるけど? 実務を知らなくても?
匿名ですから誰が投稿しているかは管理者しか知りません、よって、各自で
偽ネタには反応して、どれが正しいか、悪い回答かを判断して投稿して下さい。
なかには、りっぱな役に立つ投稿もあります。まんざら捨てたものではありません。
そうです。 役に立つ情報は、毎日新聞や、週刊現代や、週刊プレジデントや、週刊東洋経済等のいろんな記事を見比べれば分かります。 報道機関は鋭いですね。 他の報道機関にも期待しましょう。 日経ホームビルダーとか。
マンションの内部情報を管理人、管理会社のみにするのではなく、組合自らが、
情報を組合員に公開することが良い。慣れないうちは困る事がありますが、次第
に自浄作用が働く。例、組合員の氏名を組合が表札を出しているマンションのあ
る。住民はとても気持ちのいい方が多いです。
そうだよ、それがどうしたの。住民の自由であるが、皆な表札を出していた。
表札のデザインがばらばらだから同じデザインに統一したいとの意見が出て
検討して同一デザインで落ち着いた。なんだか、隣近所が名前で受け答える
ようになり笑顔の住民が多くなった。外したい方は自由にして下さいの但し
書きは規約に有りますが全員外していないみたいです。
管理会社って共用部の避難通路になってるところにある自転車とか指導とか勧告とかできないのかな? 総合ハウジングサービスは理事会にって言うんだけど理事会にアドバイスもできないの?HPの業務実績のところに住んでいる家の写真までなってんのに…マンション管理士ってそう言うのをアドバイスする仕事なの?スミマセン、無知で…
マンション管理士の先生方に質問しても、居住者の自覚の問題ですので、お困りになります。
もちろん、管理会社の責任ではありませんので、「総合ハウジングサービス」の責任でもありません。
当然ですが、理事会の責任でもありません。
放置自転車の、所有者の自覚の問題です。
追加があります。 避難路となる場所に物品が放置されていれば、議事録や、掲示等により注意喚起することは、差し支えありません。 当マンションの管理員は非常に優秀な方で、駐車場通路に持ち主のわからない自動車が、運転者がいない状態で駐車していると、注意喚起してくれます。 その場所には、駐車できないことも表示されているので、管理会社の責任ではなく、自動車の運転者等の責任です。
うちのマンションは理事長(女区分所有者)自治会長(男、愛人)が、兎に角
マナ=違反する。管理人の一緒に昼間から管理室で飲酒している。窓口を開け
ると酒くさい。こんな時はどうしましょう。忖度。
マンション管理士の先生方に質問しても、居住者の問題ですので、お困りになります。
もちろん、管理会社の責任ではありません。 管理会社が理事長等と特別な関係(例 特別理事)なら、話は別ですが。 殺人や傷害が起きれば迷わず警察へ連絡しましょう。 火事や救急なら119番へ 場所にもよりますが桜の代紋も来てくれます。
38
>マンションの内部情報を管理人、管理会社のみにするのではなく、組合自らが、
>情報を組合員に公開することが良い。慣れないうちは困る事がありますが、次第
>に自浄作用が働く。例、組合員の氏名を組合が表札を出しているマンションのあ
>る。住民はとても気持ちのいい方が多いです。
これ、本当でしょうか。
うちは全戸が表札を出している240戸のマンションですが、悪質な管理が行われ
ています。住民は実態を知ってもなお「良質なマンション」を演じているだけです。
管理会社もそれがよこした管理士も管理組合自体も演技派(偽善)で「したたか」。
いくら知らせても強力な管理会社を前にして自浄作用なんか一切働きませんでした。
管理規約の全面改正や管理体制変更で自浄作用が働いたように巧妙に装われました。
すべて資産価値の維持向上の名の下に理事会が中心となって遂行されました。
さすがに
裁判所に訴えられましたが「当管理組合に何ら非があったわけではありません」と
構内に掲示した上で調停ではウソをついて切り抜けました。住民たちは無言の支持。
財閥系管理会社社員のマンション管理士に、まともな人はいるのでしょうか。 少ないのでしょうね。
組織は硬直化しているし、会社内部の連絡も無茶苦茶。 マンション管理センターの見解も、利益相反の恐れありとのことです。
管理会社社員のマンション管理士は信用できますか?
(現場の管理員や清掃員は、マンション管理士でも除きます。)
騙りの「マンション管理士試験上位合格者」は、魔力の持ち主ですね。
スレ立てして、そのスレに投稿があると、スレを削除して、レスそのものを削除するマジックが可能です。
しかも削除スレに投稿すれば、投稿拒否になり、多くのスレに投稿ができなくなりますから、口封じには持って来いです。
不思議なことに 本人が投稿したものを、本人の依頼により削除していることもあるので、「上位合格」など信用に値しません。
マンション管理士の方にお伺いいたします。
当マンションは400戸の法人化されたマンションで築28年です。
10年まえに道路を隔てた土地を法人名で購入して200台収容の駐車場を
造成し、機械式駐車場を撤去しました。
この土地な法人名で登記して組合費で年間200万程度の固定資産税を支払
っております。
ところが最近買い替え等の目的で売却する区分所有者から、この法人名義の
駐車場敷地は区分所有者の共有財産であるから持ち分に対して売却価格に反
映されていないとの苦情がありました。
過去に仲介をした仲介業者や管理会社にも確認しましたら、売却価格に反映して
いない事が判明しました。
すでに売却した区分所有者には当時の状況を仲介業者のも説明しなかった組合員
にも責任がある旨の説明はしました。
但し当マンションを管理している管理会社もこの件は担当が異なり認識していま
せんでした。
今後は組合員に、ことの次第を説明し、仲介業者にも共有物である駐車場敷地の
持ち分の価格を売却価格に反映して売却するように指導をする事にした。
この件が正しいか否かのご意見をお伺いいたします。
管理組合法人は、設立の時及び毎年一月から三月までの間に財産目録を作成し、常にこれをその主たる事務所に備え置かなければならない。ただし、特に事業年度を設けるものは、設立の時及び毎事業年度の終了の時に財産目録を作成しなければならない。(区分所有法第48条の2 第1項)
マンション管理士の先生方に質問です。
実際の運用面で支障をきたすようになったので、管理規約第X条を変更しなければならなくなりました。
しかし規約変更は総会特別決議が必要になり、3/4以上の組合員数と議決権数を集めるのが非常に大変です。
そこで理事会は特別決議を回避するために、規約第X条はそのまま現存し、規約第X条を変更する内容に等しい総会議案Yを上程し、総会で普通決議で可決しました。
この場合、規約第X条とその規約に矛盾する内容の総会決議Yの2つが存在しますが、どちらが優先になるのですか?
↑「裁判したら」の話である。司法裁定で無効判決がされた場合である。
①総会決議Yを無効にする新たな総会決議Zを可決する。
②「総会決議Y無効確認請求」の訴訟で判決により総会決議Yを無効にする。
規約的な①か法的な②のいずれかを実施しない限り、総会決議Yは有効である。
マンション管理士は、真面目でまともな方なら、素晴らしい仕事をしてくれます。
反面、財閥系悪徳管理会社のマンション管理士で社員上級フロントが悪用すると、管理組合が破壊されます。
今まで、専門的知識者で、資格に見合わない業務しかできない連中は山ほど見ましたが、これほどの出鱈目をする奴を見たことがありません。 いい加減なマンション管理士の話も聞きますが、こいつは、すべてのマンション管理士の面汚しです。 もちろん、雇用している管理会社は、使用者責任を免れることはできません。
>そこで理事会は特別決議を回避するために、規約第X条はそのまま現存し、規約第X条を変更する内容に等しい総会議案Yを上程し、総会で普通決議で可決しました。
これは総会議案Y自体が規約Xを実質的に変更する議案であるから、区分所有法第31条第1項の特別決議事項になる。
しかしながら総会議案Yは特別決議によらず普通決議で可決されたので、区分所有法第31条第1項違反になる。
>無効は裁判によらなくても、いつでも誰からでも主張できる。
主張してどうする?無効だと主張する総会決議に基づく執行を停止をさせないようにする必要がある。
それを裁判で総会決議を無効にして、総会決議に基づく執行根拠を無くすのである。
訴訟したことのない奴の言うことは信用するな。
「総会決議の無効の確認」が希望だが、それが認められなければ「総会決議の取り消し」をしてもらいたい。
という請求である。
「取り消し」だから一旦は総会決議は成立しているが後で判決で「取り消す」ということになる。
判決が出るまで、その総会決議を根拠とする管理費からの大金支出が止められる。
前回の訴訟の時は約2年で判決がでた。そんなに何年もかからない。
今回は既に理事会が和解を要求してきている。あとは落としどころだけだ。
「マンション管理士試験上位合格者」と「マンション標準管理規約運用専門家」に聞くけど、理事会審議なしの総会開催通知は有効? フロントは、マンション管理士で、財閥系悪徳管理会社社員の上級フロントだけど? 懲戒免職は当然で、マンション管理士の資格はく奪も当然だと思うけど。
↑例えば理事長以外は全員理事会に出ないで
委任状で済ませていたような場合で
総会を招集して総会では問題なく決議されたような場合は総会決議は無効にはならない、というのが弁護士見解である。総会の方が理事会より力が強いから、理事会でのその程度の手続きの瑕疵は治癒されるらしい。その弁護士はたしか、元神戸地検判事補だったかな。
こういうのは会社法の取締役会、株主総会の判例で判断されるから正しいか間違ってるかは専門家しかわからんであろう。
しかし、管理会社はこの程度のことは知ってるから理事会を形骸化させるわけである。
健全な運営をしたければ
理事会の意識を高めるしかあるまい。
114さんの場合などは委任状が出ているからまだましで合法的である。
うちなどは委任状も議決権の行使もしないで欠席(棄権)する組合員や
理事会の理事であって、本当は理事会も、総会も成立していないのに
意思表示なき組合員を理事長に委任したとして全ての理事会や総会を成立
させ議案は賛成多数で可決したことになっている。400戸の大型マンシ
ョンである。
理事長に、これを追及すると管理会社のアドバイスでしたと回答である。
管理会社を追及すると理事長の命令であるとの回答である。
この件を総会や理事会を無効に出来ないかと弁護士に相談すると、出来
ないと回答する弁護士がいたり。
無効にすることができても裁判所は組合の人事には口出しできないとの
回答もある。
結論は、組合役員と管理会社は共謀して事をおこせば、皆ですれば怖く
ない事になる。
罰則規定もなく、分譲マンションは組合員全員が組合活動に参加しなけ
れば、気がついて時には、皆さんの蓄えた組合費が、一部の組合員と管
理会社に奪われる。
委任状集めは、管理人が戸別訪問したら、割と簡単。
しかし理事長とかやってみるとわかると思うが、住民が関心を持ち始めると
何かと面倒だと思う。
ガテン系住民が総会の最前列に陣取った場合、とてもたいへんである。
マンション管理士にお伺いいたします。
以下をお読みください。
00マンション管理組合法人管理規約
第1章 総則
(目的)
第1条 標準管理規約と同文
(定義)
第2条、この規約において、次に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定める
ところとする。
一 000
二 ***
十 共用部分 区分所有法第2条第4項の共用部分をいう。
*
Y 共用部分等 共用部分及び付属施設をいう。
(規約等の遵守義務)
第3条 標準管理規約と同文
(対象物件の範囲)
第4条 この規約の対象となる物権の範囲は、別表第1に記載された敷地、建物及
び付属施設(以下「対象物件」という。)とする
別表第1
物件名
敷地
所在地
面積
権利関係
建物
構造
面積
附属施設
000000、------、kkkkk、
店舗(事務所)
※店舗(事務所)が個人の区分所有者が存在していて、今回仲介業者により売買に
出されておりました。
店舗が個人所有であれば規約の附属施設に記載されている事は可笑しくありませんか。?
過去の議案書、議事録を確認しましたが、組合の付属施設である店舗(事務所)を売買、
又は賃貸に供した形跡はありません。
登記簿謄本はこの店舗の所有者になっておりました。
管理会社は分譲当時から同じですので問い合わせたら、回答がありません。
規約はこの条については、分譲時より変更はありません。築後25年のマンションです。
○区分所有法
第3条(区分所有者の団体)
区分所有者は、全員で、「建物並びにその敷地及び【附属施設】」の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者が管理するときも、同様とする。
○マンション標準管理規約
第6条(管理組合)
区分所有者は、区分所有法第3条に定める「建物並びにその敷地及び【附属施設】」の管理を行うための団体として、第1条に定める目的を達成するため、区分所有者全員をもって○○マンション管理組合(以下「管理組合」という。)を構成する。
○「建物並びにその敷地及び【附属施設】」・・・マンション標準管理規約第4条(この規約の対象となる物件の範囲は、別表第1に記載された敷地、建物及び【附属施設】(以下「対象物件」という。)とする。)の「対象物件」
○【附属施設】・・・区分所有建物の附属物および附属建物(規約共用部分である必要はない)
>店舗が個人所有であれば規約の附属施設に記載されている事は可笑しくありませんか。?
店舗を付属施設から除外するために規約変更が必要ですね。(特別決議)
うちの例で示します。住宅+複数店舗のマンションです。
■付属施設は規約の別表で定義されています。
■規約で、「共用部分等」は「共用部分及び付属施設をいう」と定義されています。
■規約で、店舗は専有部分と店舗一部共用部分に分かれて定義されています。
129さんのマンションは。
店舗(事務所)が登記されているのであれば一専有部分を規約上付属施設と
して規約に設定されているので、
132さんの仰る通り特別決議で専有部分に変更して付属施設から除外する
必要があります。
※登記簿謄本を今一度確認して下さい。(引き渡しと登記の年月日を照会する)
129さんのマンションは。
店舗(事務所)が登記されているのであれば一専有部分を規約上付属施設と
して規約に設定されているので、
132さんの仰る通り特別決議で専有部分に変更して付属施設から除外する
必要があります。
※登記簿謄本を今一度確認して下さい。(引き渡しと登記の年月日を照会する)
129さんのマンションは。
店舗(事務所)が登記されているのであれば一専有部分を規約上付属施設と
して規約に設定されているので、
132さんの仰る通り特別決議で専有部分に変更して付属施設から除外する
必要があります。
※登記簿謄本を今一度確認して下さい。(引き渡しと登記の年月日を照会する)
共有棟が「付属施設」のことであり、その中の店舗として使われてる専有部分が売りに出されてるのが何が問題なんだ?
「付属施設」の中は共有部もあるし、専有部もあるだろう。
あほ
そもそもだが、
第一条 一棟の建物に構造上区分された数個の部分で独立して住居、店舗、事務所又は倉庫その他建物としての用途に供することができるものがあるときは、その各部分は、この法律の定めるところにより、それぞれ所有権の目的とすることができる。
↑下記のような場合、共有棟を「主たる建物」とするなら、共有棟は独立した管理組合になる。
だから、共用棟を「付属施設」としてるんだろう。ぜんぜんおかしくはない。
住宅棟は3棟独立で渡り廊下で接続
共有棟は独立で、共用施設(防災センター、集会室、ゲストルーム、キッズルーム)と店舗4区画(4専有部分)。
共有棟は独立で、共用施設(防災センター、集会室、ゲストルーム、キッズルーム)と店舗4区画(4専有部分)。
この場合だと、店舗4区画(4専有部分)は専有部分、
共有棟の廊下、玄関、壁、屋上、階段などと、
防災センター、集会室、ゲストルーム、キッズルーム
は規約共用部分だ。
(正)
この場合、共有棟は区分所有建物となり、店舗4区画(4専有部分)は「専有部分」、
廊下、玄関、壁、屋上、階段などは、「法定共用部分」、
防災センター、集会室、ゲストルーム、キッズルーム
は「規約共用部分」だ。
別にほっとけばいいのでは?
たぶん、特別決議ですよ。理事に立候補して自分で委任状集めするならいいですが、ひとにやらせるつもりならやめといたほうがよい。
給排水管設備について詳しいマンション管理士の先生にお尋ねいたします。
最近の新築マンションの給排水管はサヤ管ヘッダーが常識になっているから、
以前のマンションの鋼管よりは寿命は短いが交換が簡単で格安であるから、
鋼管のように深刻に考えなくても良いとの話をききました。本当でしょうか。?
マンション管理士ではありませんが、さや管ヘッダでは、中の給水管は30年程度持つようです。 詳しいことは、機会があれば、メーカー系列のマンション販売会社を知っていますので聞いてきます。 さや管ヘッダは、壁を壊さず、当該住戸のみの断水で済みますから、壁面等に給水管を直接埋め込んだマンションに比べると、修理が簡単で格安です。
さや管ヘッダーで給水管で30年持てば本当にマンションの修繕金額は
格安で済みますし、益々資産価値は向上します。
因みに給湯管も同じくらい持つと解釈してもいいのですね。
それから余談ですが最近の新築マンションは100%近くは給水、給湯管は、
さや管ヘッダー方式で建築されていると考えてもよろしいでしょうか。?
他のマンションのことは存じまませんから、そちらへお聞きください。 さや管ヘッダの性能も、製造会社や施工会社等にお聞きください。 マンション管理士ではありませんので念のため。 マンションの多くは、管理会社が入っているので、詳しいことは、各管理会社へ。 管理会社が正確に答えられなければ、管理会社としては失格ですから、解約変更等を検討して下さい。
前の書き込みはみてません。
さや管を交換するには大規模な工事となります。
床を剥がし養生をして工事をしなければなりません。
当然在宅、水やトイレの使用制限という問題も発生します。
専有部分の配管を更新するのであればすべての配管を同時に交換すれば
負担は一度ですみますよ。そして共用部分の継手部分の更新工事と一緒に
やれば負担の軽減になります。
専有部分の配管の更新工事を管理組合としてやるという取組、規約改正や
先行工事者への問題とかも考慮しなければなりませんが。
当然積立金の値上げも含まれます。
ただ、積立金でやるにしろ個人でやるにせよ同じ区分所有者のお金であることには
変わりませんけどね、
うちのマンションでは将来専有部分の配管は管理組合としてやるよう長期修繕計画
に盛り込んであります。
当然規約や細則もそれに合わせて改定されています。
資金計画も立ててあり積立金の値上げも総会で承認されていますよ。
http://www.geocities.jp/yt_tokkun/water/sayakanheda/sayamanheda.html
正反対の意見が記載されておりますが。さや管の鋼管は築古の鋼管の更新に比較すると
簡単で、費用も相当割安で、漏水事故のトラブルも少ないと聞いております。最近の新
築マンションでは、さらに進歩した工法が用いられて医療です。簡単に言いますと給水、
給湯管は半永久的素材を使用していると聞きました。
マンションの殆どは塩ビ管を使用しています。
ステンレス管にすれば半永久的に交換は必要ありません。
ただ価格が高いのであまり使用されていません。
タワーマンションではステンレス管が使用されているかもですね。
さや管でも簡単には交換できませんよ。
180さんにお伺いいたします。
威厳のマンションはオール電化方式で温水器が室内に設置されておりました関係上。
地震等で温水器が横倒しになったり、老朽化により圧力調整機等が破裂問うしたりし
て漏水事故が多発しました。
地区も28年になり、500戸を超す団地型の郊外の大型マンションで管理が杜撰で
スラム化気味でしたので新築マンションに買い替えました。
やはりオール電化の良さは体験条理解しておりましたので温水器の設置場所を室外の
物件を選択しました。
ついでに、給排水の配管がサヤ管ヘッダー方式は良いとの評判でその配管方法の物件
を探しましたら素人ながらの判断でその方式だと思い込み購入したのちに売り主と接
触する機会がありましたので尋ねました。
処がサヤ管ヘッダー方式でなく分岐方式である事が解りました。売り主の説明ではこ
の分岐方式はサヤ管ヘッダー方式より一歩先を見た新しい方式でサヤ管ヘッダー方式
より優れているとの回答でしたが俄かに信頼できません、
本当である事を祈りつつ投稿をしました。。
サヤ管ヘッダー方式は、機能的に優れている(「ヘッダー部と給水栓部以外に接続箇所がなく、漏水が起きにくい」、「複数同時使用による流量変化が少ない」など)ので、オール電化のマンションには適しているのですが、コスト高となります。
そこで、コストを抑えるために、ポリブテン管や架橋ポリエチレン管を使用した分岐方式を採用しているのだと思います。
なお、ステンレス管の話が出ていますが、専有部分の給水・給湯配管にステンレス管を使用することはありません。
今日マンション内で職人に会いました。188さんの同じ回答を頂きました、
内は、正式にはポリプテン管の分岐方式です。理事会でこの知識を基にプロ
を交えて長期修繕計画の中に挿入する予定です。