芳名 さん
[更新日時] 2009-05-25 22:57:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区東雲1-1-17(地番) |
交通 |
有楽町線「辰巳」駅 徒歩7分 りんかい線「東雲」駅 徒歩9分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
アップルタワー<東京キャナルコート>口コミ掲示板・評判
-
622
匿名さん
煽りに関しては皆さん
完全無視で行きましょう!!
反応するだけ調子に乗りますから。
-
623
匿名さん
最近IKEYAのHPを見ていたら
あそこって異常に安いですね。
あそこで何か買われたことある方って
いらっしゃいますか??
-
624
匿名さん
-
625
匿名さん
-
626
匿名さん
今週の ソロモン
アパの社長です
それみて 若葉の方々は どう思うんでしょうか?
-
627
匿名さん
-
628
匿名さん
-
629
匿名さん
イケアは安くて結構いいものありますよ。以前ソファーなど購入しました。かなり広いのでゆっくり見ると半日以上はかかります。棚などは驚きの安さ! 見るだけでも楽しいのでお勧めです
-
630
匿名さん
-
631
匿名さん
『あなたのマンションが廃墟になる日』で知られる著者の続編。
世間を震撼させた耐震偽装マンション事件は、起こるべくして起こった──。
都心を中心にマンション建設ブームはピークに達し、バブル期の建設ラッシュを彷彿とさせるが、実はバブル最盛期、旧住宅都市整備公団のマンションで、史上最悪といわれる欠陥工事があった。著者は、長らく箝口令が敷かれてきたこの欠陥問題にメスを入れ、日本の場当たり的な住宅政策、ザル法といわれる建築基準法と建築現場のモラル低下、マンション住人の高齢化に伴う郊外のゴーストタウン化、外国人就労者の増加による人種問題など、日本のマンションが抱える凄まじい問題の数々に深く切り込む。
-
-
632
匿名さん
マンション購入者は読んだ方がいい, 2006/8/20
レビュアー: yoxx - レビューをすべて見る
マンション購入の際には相当の覚悟と責任感が必要となることを教えてくれる一冊だ。
最初のパートでは多摩ニュータウンの欠陥マンションの住民達が都市整備公団(現・都市再生機構)に建て替えを行わせるまでの気の遠くなるような闘争を描かれる。行政、官僚、建設業界の無責任・冷酷さには慄然とさせられる。一人ひとりは良識のある市民であるはずなのに組織に属した途端に住民の苦難を無視できるのは何故なのだろう。このような大組織と戦うために要する住民のエネルギー、苦悩はどれほどのものであったかと考えると胸が痛くなる。
続くパートでは多摩ニュータウンを始めとする各地のニュータウンがゴーストタウン化していく姿が描かれる。ここで明らかになるのは日本の行政の長期的な視点の欠如、無責任さと業界との癒着だ。
更に学園都市の国立市の景観を守る市民とそこに高層マンションの建築を強行する明和地所との戦いが記される。住民が長年に亘って築いてきた街の良好な住環境を、商業主義から守ることがいかに難しいことかがよくわかる。それにしても明和地所のマンションの売り文句である“すばらしい住環境と景観”を、そのマンションが破壊していることは何という皮肉だろう。
最後はマンションを崩壊させないように支える人々の姿が描かれる。マンションの住民全員が運命共同体として交流を深めて連帯していかないと生活の場としての環境が維持できないことがよく理解できる。
冒頭に書いた相当の覚悟と責任感とは、基本的な信義則や道徳を持たない業者が横行する建設業界が立てるマンションは欠陥が潜んでいることを覚悟しておく必要があり、運よく欠陥がないマンションを購入できてもそれを維持するためには、他の住民と共同して自らそれを守る責任感を有する必要があるということだ。この観点からは、現在乱立している高層マンションの将来を憂わざるをえない気分になる。
-
633
匿名さん
「区分所有権」がマンションの資産価値を守る理由で欠陥が生じても我慢する住民。しかし、資産価値は経済状況が異なる住民には虚ろな概念だ。
煩わしさを嫌う富裕層が住む最上階から去ってゆくローソクが溶けるように灯が消えてゆくマンション。
地価が上がっているうちに形にしたい業者。
バランスシートでのみ判断する投資ファンド。
資産価値を守ろうとする共同幻想の住民。
半世紀近い歴史を持ち、150戸を越える住宅を供給してきた日本一のデベロッパーである公団が扱った団地が大解体工事に到るまでの年月。
建築基準法、品格法、建築士法、建築業法、宅健業法と、住民の安全を担保する法の網が張りめぐらされているが国家機間がそれを破っても誰も大きな責任を問われない。
欠陥住宅に対し資産価値を守る共同幻想で心を呪縛される住民。
都市開発関係者の見通しが地価任せという安直な手法。
都心回帰というマンション販売の裏で、郊外マンション地帯の中古価格低迷という現状。朽ちていく中古マンションに住む、住まざるをえない高齢者の人々。
終の棲家という安心感が求められるマンションだが、建築はそこに生活する人がいて生命が宿る。
高度経済成長期に建設されたマンション、更に今ラッシュで建設されている都心のマンション。
この2つの大きなコミュニティーは将来日本の街に何をもたらすのか。
一人の力は小さくとも、考えなくてはならない問題。
-
634
匿名さん
>>625さん
イケアの家具は長く大切に使うような、良質な家具は無いです。
安いので、子供用の家具とか本棚とかなら良いですが、
リビングに置く家具をイケアで揃えるのは・・・だと思います。
安いだけあって、仕上げは荒いです。
中には629さんの言うように、なかなか良い感じもものもありますし、楽しかったので、
1度は行く価値があると思います。
-
635
匿名さん
>> 625,634
私は家具購入は、iDC大塚家具と決めてます。
有明本社ショールームが近くなのと、ショールームは広くて見てるだけで散歩になるし、それと、過去iDC大塚家具のアフターサービスを受けましたが万全でした。(自分で壊した家具を、無償でよく修理してもらいました)
-
636
匿名さん
知っていたら教えてください。アップルタワーに付いているコイン洗車について、お湯は使えるのでしょうか?
冬は、かなりつらいので・・・。
-
637
匿名さん
iDC大塚家具はモダンなものが多くて素敵ですね。
でもそれ相当のお値段ですよね。永く使うものだからそれでも良いですが、
時々は気分を変えてモデルチェンジしたい時が多い人にはイケアで気に入った
ものがあればそれはそれでよいのではないですか。我が家はどっちの路線で行くか
結論が出ていません。
-
638
匿名さん
-
639
匿名さん
>>636
オートバックスなら2000円位で洗ってくれんじゃない?
洗車が趣味なら別だけど
-
640
匿名さん
わざわざガレージを購入する人もいるくらいだから、
ここには相当の車好きもいるんだろうけど
洗車くらいはお金払ってやってもらった方がいいんじゃない。
-
641
匿名さん
家具をどうしようかとか照明器具はどんなのがいいかとか
今が一番楽しいときですね
(ローンの設定という現実もありますが)
造り付けの収納はカッコいいですよね
でもうちはモデルルームと間取りもテイストも違うので
イザ出来てみたらギョ!てなことになりそうです
家具は内覧会の後で考えるしかないな
たぶん半年ぐらい部屋の中にダンボール箱が並んでいると思います
ところで粗大ゴミってどこに出すのかどなたかご存知ですか
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件