芳名 さん
[更新日時] 2009-05-25 22:57:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区東雲1-1-17(地番) |
交通 |
有楽町線「辰巳」駅 徒歩7分 りんかい線「東雲」駅 徒歩9分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
アップルタワー<東京キャナルコート>口コミ掲示板・評判
-
222
匿名さん
-
223
匿名さん
-
224
匿名さん
-
225
匿名さん
晴れの日はあるいて辰巳
雨の日はバスで豊洲って使い方もアリですね
-
226
匿名さん
ここを選んだのは豊洲にも近いけど、日常生活には生協やスーパーが近くにある辰巳の方が良いという
判断と温泉の付録があるので決めたわけですが、今のところ正解ですね。品川や芝浦も同じ時期の販売で
見に行きましたけど、日常生活ではいまいち暮らしにくいという感じでした。この辺は昔からの都営住宅
もある関係で生活の場としての生協や小さなお店も探すと結構有りそうなんですよね。
もちろん、豊洲や月島も、そして築地や銀座も遊びのお台場も生活圏と言うのは楽しいですよね。
-
227
匿名さん
226さんに同感。
ただひとつ、幼稚園がどうも江東区は急激な世帯数増加で希望のところへ入れない
可能性が高いらしいので心配しています。
豊洲・東雲付近で私立ができないものかと思っています。
みなさんどうされるのかなぁ?
-
228
匿名さん
戸境壁が136mmって、賃貸アパート並みの厚みではないのでしょうか?
それとも、こんなもんですか?
-
229
匿名さん
-
230
匿名さん
戸境壁はタワーとしては普通。それよりも直床はまさに賃貸アパート並・・・。
-
231
匿名さん
>>219
勘弁して欲しいって言ったって、人の評判は実際の耐震強度なんて関係ないから。
自分が中古物件選ぶときでも、問題のあった業者の関連する物件ははじめから対象外だった。
そうする人が大多数だと思うけどね。
その時点で市場価値はゴミ屑同然なんじゃない?
まあ永住すれば関係ないから、何が起ころうと永住すればいいと思うよ。
たとえば転勤食らったら、単身赴任するか、いっその事退職するくらいの勢いで。
-
-
232
匿名さん
言われてるほど悪い物件ではないと思う。
あくまでも問題が指摘されているのは別の物件だし。
間取に変な形のリビングがあるのが嫌だったけど
当初の販売価格であればそれなりに魅力的だった。
超高層の物件で耐震性に問題ありということになれば
国の建築行政も終わりだよね。
まさか、そこまでひどいことにはならないと思う。
-
233
匿名さん
>自分が中古物件選ぶときでも、問題のあった業者の関連する物件ははじめから対象外だった。
でも藤田氏は例の3件は氷山の一角で日本に200万棟の偽装隠避物件あると主張している
3件は突破口に過ぎない
それが全てはっきりしなければ無問題業者もわからない、物件選びも出来ない
200万棟=15%・・・この膨大な量に一切関わってない業者って一体どれほどあるんだろうか?
-
234
匿名さん
そうなると231の選んだ中古物件もかなり高い確率で問題業者と言う事?
-
235
匿名さん
>超高層の物件で耐震性に問題ありということになれば,
>国の建築行政も終わりだよね。
そう、正に終わってるんだけど、遠くない将来必ずやってくるプレート型の巨大地震
=今日起きても不思議ではない東海大地震、及び東南海大地震に際して
東京の「普通」のマンションは耐えられるが、タワーマンションは長周期振動によって
破壊される。破壊を免れたとしても30分も激しい横揺れに晒される最上部の住人は
家財道具が凶器となり・・・・因みに阪神大震災の折には家具が中を飛んだ。
購入を検討中の方、絶対タワーマンションは止めてください。
購入してしまった方、大地震の折は早期に避難する方法を考えておいて下さい。
特に中層以上の方は。
-
236
匿名さん
「超高層ビル最大3mの揺れ 東海・東南海地震同時発生時 」
http://www.sankei.co.jp/news/050713/sha102.htm
東海地震と東南海地震が同時に発生した場合、首都圏の揺れは震度4−5程度だが、
周期の長い地震動の影響で超高層ビルが最大3メートル程度の振幅で揺れるとの
シミュレーション結果を東京大地震研究所の古村孝志助教授と東京工業大の市村強
助教授がまとめた。14日都内で開かれるシンポジウムで発表する。
古村助教授らは、スーパーコンピューター「地球シミュレーター」を使って、
静岡県沖を震源とするマグニチュード(M)8・0の東海地震と、
紀伊半島沖が震源でM8・1の東南海地震が同時に発生した場合の
関東地方に伝わる揺れを計算。東京、埼玉、神奈川は震度4−5程度だったが、
周期の長い地震動で地盤が大きく長く揺れるとの結果が出た。
この地震動を基に、東京都中心部の仮想都市の揺れを推定したところ、
低層の建物はほとんど揺れなかったのに、高さ280メートルの70階建て超高層ビルが
長周期の地震動に共振して、大きく揺れた。
揺れは最大3メートル程度で、5分以上続いた。
古村助教授は「長周期地震動の影響で超高層ビルが損傷する恐れもある。
より精度の高い被害予測をつくり防災に役立てたい」と話している。(共同)
-
237
匿名さん
高さ280mビルなんて東京のどこにあんの?
マンションならせいぜい150〜170m程度の高さだよ。ん?
-
238
匿名さん
だから、日本でもあまり事例の無い70メートル級、かつ特に免震や壁構造など
の特段の対策の無い超長杭の上に立つ、超高層マンションは大丈夫なんですかと、
あれほどアドバイスがあったというのに
大規模地震があったらどこも同じだとか言う人がいるけど、一生の買い物ですよ
冷静な判断と言えるのですかね
-
239
匿名さん
-
240
匿名さん
オレの場合家の中にいる割合なんて、平均すると24時間のうちの半分以下。つまり大地震で遭遇する可能性は外の方が高いというわけだ。
そしてそんな大地震が発生したら、物件は無事でも果たして使い物になるかどうか。というより首都圏が生活の場として使えるかどうか。
それを考えると不毛な心配ではないのか? >一連の地震ネタ。
-
241
匿名さん
>>238
そういう問いかけはここじゃなくて大林にすれば?
そして大林を論破して認めさせここに報告してください
そうすればここの人たちも真剣に聞きますよ
出来ないでしょうけどw
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件