匿名さん
[更新日時] 2009-11-23 13:58:48
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都江東区東雲1-1-17(地番) |
交通 |
有楽町線「辰巳」駅 徒歩7分 りんかい線「東雲」駅 徒歩9分
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
| |
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
|
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
アップルタワー<東京キャナルコート>口コミ掲示板・評判
-
421
匿名さん
このレス まともになってきましたねー
地震の話がでてきたので 「えっ いまさらそんな話し」ってな感じです。
もう書くことなくなってきたのでしょうかねー
休み時間にこのスレ拝見しているのですがここ2.3日進みが遅くなり
他のスレに行くことが多くなってきました。
もっと楽しいスレお願いします。
購入者の方ももう安心してるんでしょうね
-
422
匿名さん
アパの神戸のタワーマンション?は、まだ調査中だそうですね
アパが資料の提出を拒んでいた物件だと聞いたので
結果がとても気になっています
-
423
一級建築士ですが
>>420
ここの一連のスレで散々指摘してるのに、馬の耳に念仏なんですよ・・・もう
-
424
匿名さん
購入者ですが、もうそろそろどこでローン借りるかを決めなきゃいけないので
そっちの方で頭がいっぱいです。
ここに出てくる煽りネタもワンパターンで飽きちゃった・・・っていうか
いちいち暇人の相手してる暇はないんだよーん、って感じですね。
(今はお昼休みで暇ができたので、書き込んでみました)
-
425
匿名さん
でもこの記事、最近の制振や免振技術の話も一切なく、ちょっと恣意的だね。
売れる高層MSがなくなってきてるから、低層に目を向けさせるための巧妙な
デベの提灯記事と読めなくもない。詳しくはコロシアム版にスレ立ってます^^
から興味ある人は、どうぞ。
-
426
匿名さん
内覧会時 同行業者をつけるかたいらっしゃいますか?
-
427
匿名さん
ま、雑誌なんてのは売る為に事を大げさに書いて注目を集めるなんてのは常套手段だからねぇ
-
428
匿名さん
>>417さん
非常用エレベーターは
非常時に消防隊が使う為にあります
その為、停電時でも使えるようになっていますし
扉が閉まらなくても動かすことができます
-
429
匿名さん
タワーマンションで偽装や強度不足問題が出たらもう
ここで頑張る自信ないな正直・・・
折角1年以上かけて内覧会目前まで来たのに全て水のです
煽りではなくホントに購入者ですよ もし建物自体に問題なくても
買換えの時に大きな損が出ない保証ないもんな
アパからの回答来ないですね 早くしろっての!!
-
430
匿名さん
長周期振動については、アパだろうが他ゼネコンだろうが、六本木ヒルズだろうが、佃島だろうが、
もう関係なく超高層ビルはヤバイっていう事。
制振・免振技術は、直下型の揺れに対しては効果あるが、プレート型巨大地震には無力。
というかヘタに共鳴したら被害増幅。
東海地震が来てもせいぜい東京震度5強、低層・中層ビルは問題ない。しかし高層ビルは・・・・
関東は超高層なんか立てちゃダメ、とくに軟弱地盤は、ってこと。
-
-
431
匿名さん
アパは既に資金繰りが苦しくなっているらしく、
値引きしてでも売り抜けという指示がおりています。
いまは広告も自粛しているけれど、多分そろそろ販売攻勢にかかると思うよ。
-
432
匿名さん
-
433
匿名さん
やはり、ここは風評被害が1番恐いでしょう。
耐震性が一応1以上あれば、もしとても大きな地震が来た時て、崩壊してもそれはそれで仕方がないでしょう。
しかし、ただアパと言うだけで資産価値が下がるのはどうかなーと思います。
だから、もうこれ以上は、話題にしない方が住民にはいいと思います。
-
434
匿名さん
>制振・免振技術は、直下型の揺れに対しては効果あるが、プレート型巨大地震には無力。
免震はともかく 制震装置は長周期地震動による共振に対して 効果があります
>というかヘタに共鳴したら被害増幅。
一応地震による 揺れなので 共鳴ではなく共振と言いましょうよ!
日本語って難しいですね
-
435
匿名さん
>>431
>アパは既に資金繰りが苦しくなっているらしく、
>値引きしてでも売り抜けという指示がおりています。
どっから聞いたの?
-
436
匿名さん
-
437
匿名さん
-
439
匿名さん
-
440
匿名さん
>>431
もし、ソースもなく嘘だったら、『名誉毀損』や『営業妨害』で訴えられるよ。
IPアドレスから、発信源のパソコン特定されるよ。
嘘なら、『削除依頼』した方がいいよ。
-
442
匿名さん
>>438
マンションの1室で自殺者が出た場合、その部屋は勿論買いたくはありませんが、その部屋の上下、左右の部屋もやはり夜中なんかは、少し恐いように感じますが、しますが、やはり安くなるのでしょうか?
-
443
匿名さん
あぁ、確かに長周期どころか大型直下地震で都庁ビル壊れて、大騒ぎになるほうが現実的な妄想だ。
-
444
匿名さん
東海地震で東京が震度5強なら東海はすごい震度になるんだね。
ってか、震度5強ならここ数年で1〜2回なかったっけか?5弱だっけ?
-
445
匿名さん
あと、直下は30年くらいと予想されてるけどプレート型はあと100年近くこない予想だよね。
-
446
匿名さん
地震が何時来るのか、など絶対に予想出来ません。
大切なのは地震に備える対策です。
具体的には、
1:耐震性の無い建物に住まない。
2:室内にある家具やテレビなど転倒しないように固定する。
3:常時目に付く所に防災備品を置いておく(薬、ラジオ、非常食、懐中電灯等)
一番重要なのは建物の耐震性能です。
日中に地震が起こる事もあります。
会社/自宅周辺の非難場所/非難通路を家族で把握する事です。
-
447
匿名さん
防災も大事だけど、その後の生活も問題でしょう。
むしろAPA物件に固有のの懸念は後者じゃない?
瑕疵担保、修繕などなど。
-
-
448
匿名さん
-
449
匿名さん
先程も水落設計の事でNHKニュースでやってましたが、
耐震偽装の疑いのある物件は調査が判明するまでは絶対避けるべきです。
建物が大丈夫な場合でも、ライフラインが寸断されるケースが多いです。
例えば水道、電気など絶対必要なインフラです。
復旧も長引く可能性もあります。
余談かもしれませんが、災害時は助け合いの気持ちが必要です。
近くに知人/親戚が居ると一時的に同居させてもらえるケースもあるそうですので
普段から親戚/近所付き合いなども心掛ける事も必要です。
-
450
匿名さん
448さん
皆さんは、その当たり前の事すら出来ないのですよ。
だからこそ、地震に対する防災意識が問われてるのです。
阪神大震災の教訓が今だ生かされてないのです。
いざ地震で困るのは自分自身です。その備えすら怠って
国や行政に文句を言っても支援など期待出来ないのが現状なのです。
-
451
匿名さん
-
452
匿名さん
>>440
脅してんじゃねーぞ、お前は「言論弾圧」「脅迫罪」だね。
ここの購入者がアパを無条件キャンセルするよう告訴したほうが勝てる可能性あるね。
-
453
匿名さん
工作員が増えてきたみたいなので一言。
価値が上がっているとか羨ましいとか、そんなこと、ここを探してまで
ほとんどの人は書き込まないよ。
マンションの価値(不動産全般)なんて住んでみてから何年も経ってから分かるんだよ。
くれぐれもここの流れを全て信じ込まないように。
一生に何度もない買い物です。
慎重に見極めてからご自身でお決めください。
それはアパの営業も望むところです。
いらんおせっかいか。
-
454
匿名さん
>>452
>お前は「言論弾圧」「脅迫罪」だね。
どうぞご自由に、早くしてくれ。
警察に告訴して、受理されれば、警察が裁判所をとおしてIPアドレスの開示を求め、私のパソコンの所在地が分かる。
早くしてくれ。
明日にでも、最寄りの警察に行って、告訴してくれ。
-
455
匿名さん
>>449
水道は、地下にあります。
阪神大震災のときは、その水道管のつなぎ目がズレ、断水したり、泥が混じったりしました。
インフラは、どんなマンションでも、一戸建てでも、止まる時はそこら辺一帯が止まる。
-
456
匿名さん
-
457
匿名さん
-
-
458
匿名さん
大規模な地震が発生した場合、
水道局が自主的に水圧を下げる、又は遮断する措置を行います。
これは、水道管の漏れにより水道水の漏水を避ける事と
水道工事の時に水圧が高いと工事し難い事があるからです。
それとは別に、マンションの耐震性が低く、一部損壊した場合など
全ての階で水道が使えない、エレベーター、電気、下水等々
が全く使えなくなる可能性もある分けです。
だからこそ、しっかりしたマンションを選ばなければいけないのです。
-
459
匿名さん
ここにアパの悪口を書いて物件の資産価値を落とそうとしている連中の
IPを調べて告訴してやる。
あることないこと書いてる連中は覚悟しとけよ。
アパを敵に回すととんでもないことになるぞ、覚えとけ。
-
460
匿名さん
怖い。
でも、アパが脅迫しているように見せかけて余計に不信感を煽っているなら、
その方がもっと悪辣。
-
461
匿名さん
>>459
>IPを調べて告訴してやる。
どういう容疑で告訴するの?
プロバイダーが個人に他人のIPアドレスの情報教えてくれると思っているの?この個人情報保護の時代に。
でもここに書かれているほとんどの情報は、新聞やテレビで広く告知されている情報だから訴えるとしたら、新聞かテレビ局か、個人がでっち上げた情報を書いていれば、そいつぐらいじゃない。
-
462
匿名さん
>>459
契約者ならまずAPA訴えた方がいいし、APA関係者の書き込みなら本当に非道い会社と社員だ・・・。
-
463
匿名さん
アパは耐震偽装で告発されてる訳ですから、仕方ないと思います。
調査終了後は速やかに情報開示して欲しいです。
また、耐震不足と分かった建物は速やかに使用を中止すべきです。
地震が来てからでは遅いと思います。
藤田氏の著書によれば、日本には少なくとも200万棟もの
耐震強度不足の建物があるそうです。やはりこの指摘を見逃す訳にはいかないと思います。
国民の命と財産が掛かってます。
国を挙げて耐震偽装摘発に注力してもらいたいものです。
-
465
匿名さん
-
467
匿名さん
-
468
匿名さん
-
469
匿名さん
購入者に有益な情報は無くなったからね。
心配性の人のしつこい忠告ばっかりだものね。
-
-
471
匿名さん
昨日9時のNHKニュースでアパの事取り上げてましたね
また結果がなかなか発表されないのは水落物件の資料
が散逸してるため??とかいろいろな自治体に疑惑物件
が存在してるため、精査するのに時間がかかるとか??
まあNHKが言い訳してくれるんだから心強いですね!
水落物件、まだ120件ぐらい未確認らしいね。
-
472
匿名さん
-
473
匿名さん
調査が長引けば長引くほどアパにとってはマイナスだと思います。
早急に偽装物件の発表を行い対策をして頂きたいと思います。
また、なぜこの様な偽装が行われてしまったのか、
アパは原因を究明して国民の前で説明するのが企業責任だと思います。
そして、これらの偽装に関わった人間を法的に処罰して
二度とこのような事が起こらないシステムに改善すべきだと感じました。
この問題はアパだけではないと思います。
国土交通省がこの問題に対してどのように感じて居るのか知りたいです。
皆さんは、どう思われますか?
-
474
匿名さん
>>445
>あと、直下は30年くらいと予想されてるけどプレート型はあと100年近くこない予想だよね。
関東の場合は正解。でもプレート型の東海大地震はいつ起こってもおかしくない状態。
その長周期振動が超高層を襲う。
-
475
匿名さん
どう思われますか?も何も・・・・・・
調査結果が全部出ちゃうとゃ○パが○○しちゃうから、ゆっくりやるさ
今必死で先生つかまえて対策してるところだろ、もちろん購入者のためじゃなくて
どうやったら1円でも財産隠匿できるかを
本当に暢気に構えてないで動いたほうがいいんでねえか
おれには関係ないけどさ
-
476
匿名さん
>>467さんご紹介のページより
>...地震波によって超高層ビルの揺れ方がまったく違ってくることへの対応が必要になる。
>建物に伝わるエネルギーの大きさを表す「連発数」と建物の最大変形が、必ずしも正比例して
>いないこともやっかいだ。要するに、建物の敷地を襲う可能性のある地震波を何タイプか想定
>して、地震波ごとに構造計算を行って綿密に調べていくしかないのだ。
>これに対して、超高層ビルの構造計算では従来、エルセントロ波、タフト波、八戸波などの
>「従来型地震波」と、耐震基準で定められた「告示波」などで安全性を検討することが多かった。
>つまり、長周期地震波での検討は例外的といっていいほど少なかった。これで十分なわけがない。
>そして、さらにその先がある。超高層建築の構造計算では従来、層間変形角や塑性率などの
>最大値に着目してきた。「しかし、長周期地震では、それだけでは不十分。建物のトータルな
>エネルギー吸収能力も評価する必要がある」と、北村教授は指摘する。
>どういうことかというと、地震波から建物に伝わった「地震エネルギー」は、建物が揺れる
>「振動エネルギー」、部材が変形する「ひずみエネルギー」、材料内部のエネルギー消費や
>空気抵抗などによる「減衰エネルギー」に変換される。長周期地震の場合には、地震エネルギーが
>長い時間にわたって供給され続けるために、その量は膨大なものになる。このため、果たして
>建物にそのエネルギーを吸収する能力があるのかどうかを評価すべきだと、北村教授は言うので
>ある。もっともな指摘である。
-
477
匿名さん
色々な方がいますが、専門家の話をシロートが言ってもね。
ようは、自分自身で納得しているかですから。
-
478
匿名さん
-
479
匿名さん
-
480
匿名さん
耐震偽装が行われたという事は、コストダウンを図ったという事でしょうか。
コストを落とせば必ず何処かにシワ寄せが来ると思いますが、
住民の生命や財産はどうでも良いと考えててるのだるうか?
そのような工事関係者や経営者が良い建物など絶対に建てられないと思います。
自分がそのホテル、又はマンションに実際に住む気持ちで建てれば
このような事も防止出来たかもしれません。
儲ける事だけが経営ではありません。コンプライアンスを厳守してこそ
本当の信用が得られる事を忘れてしまった経営者が最近目立ちます。
-
-
481
匿名さん
==新価格==
耐震強度が基準の
90%代なら 値引き無し
80%代なら 1割引
70%代なら 2割5分引
60%代なら 4割引
50%代なら 半額!
-
482
匿名さん
身近なコンプライアンス
「労働基準法」守ってますか?
部下にも守らせてますか?
-
483
匿名さん
どちらかを選ぶとしたらどっち?
①新耐震基準の物件・強度不足(新基準の90%)・コンプライアンスNG
②旧耐震基準の物件・旧耐震基準で強度OK(新基準の50%)・コンプライアンスOK
安全をとるか、コンプライアンスをとるか
-
484
匿名さん
-
486
匿名さん
>>472
ん?結局問題ありって3件だけ?
しかもこの3件の結果、専門家は賛否両論となっている・・・。
何にも問題なかったらどうすんだろね・・・w
-
487
匿名さん
ホテルが3軒、それに、成田と若葉駅前、新潟の方のマンションも1棟工事止まっているはず。
だから6物件のはず。
-
488
匿名さん
偽装が1件ならともかく、(1件でも許されない事だが)
何件もあるとなれば、かなり悪質だと言わざるえない。
私はアパに対して(ホテルも)全く信用出来ないので、
今後マンション購入に中っては、アパ以外の信用出来る物件に決める事にした。
また、デベロッパー選定には、耐震基準がハッキリとし、
かつ財務状況が健全で財閥系列など破綻の恐れの無い
会社を選ぶようにしたいです。
-
489
匿名さん
-
490
匿名さん
で、結果何にも問題なかったらどうなるんだろね?
あ〜世の中ってなんかこわいね〜。
-
491
匿名さん
いち構造設計士が筋かいを抜けと指示する必要性が何処に?
また、計画変更は出さなくて良いと判断する決定権がどこに?
いち建築士の偽装か否かを論点にすべきでない
-
492
匿名さん
こわいねー
書類の添付漏れや手続きミス、考え方の違いを「偽装」とか言われちゃつらいだろうな
ていうか、そういうのを事前に指摘して却下するのが検査機関の役割だろうに。。
-
493
匿名さん
>>491
じゃ何を論点にすべきなのかな?
デベ批判中心の議論??
他でやれば?
-
494
匿名さん
水落物件、なお123件が調査中 長期化必至
2007年02月16日22時56分
http://www.asahi.com/special/051118/TKY200702160387.html
耐震強度偽装問題で、国土交通省は16日、構造設計を担当した田村水落設計(富山市)の関与物件に対する全国調査の中間結果(14日現在)を公表した。強度不足が確定したアパグループのホテルとマンション計4件以外では、104件の耐震性が確認され、123件が調査中だった。国が目標とする3月末の調査終結は難しく、長期化が必至の情勢だ。
これまで強度不足が判明しているのは、京都市の同グループのホテル2件のほか、大阪市の同ホテル1件、未完成の千葉県成田市の同グループのマンション。いずれも同設計の水落光男・1級建築士が手がけた。
国交省は、1月25日に京都市がホテル2件の強度不足を発表したのを受け、関与物件の調査を自治体に要請していた。
調査結果によると、同設計の関与した物件は17都道府県の231件。富山県内の物件が149件と突出し、マンションなどの共同住宅や社員寮が80件、工場が37件、学校などの教育関連施設が23件、ホテル・旅館が17件などとなっている。
国交省の水流(つる)潤太郎・建築指導課長は「調査を早く進めて欲しいが、全国から問い合わせが集中し、水落氏側の作業が滞っている。自治体には施工図や現地を見て、実際の建物の耐震強度を判定するよう要請した」と説明。しかし、耐震強度偽装問題の発端となった姉歯秀次・元1級建築士のケースと違い、設計の不整合が強度不足に直結するとは限らないため、自治体の多くは「水落氏の見解を聞いた上で判断したい」と慎重姿勢だ。
-
495
匿名さん
-
496
匿名さん
水落さんが白なら、国や京都市、藤田さんも含め、かなり酷いイジメをしたことになる。
子供のイジメと同じようなもんだね。大人たちがこれじゃ子どものイジメも直らんよ・・・。
-
497
匿名さん
中国新聞によると、水落氏の手がけた尾道市の企業付属施設は構造計算書の改ざんはなかったらしいです。
こことは何の関係もない物件ですが
-
498
匿名さん
>>491
ゼネコンや売主、意匠の要望ってことじゃ?
下層の設計士は極力応えようとするはず
(強度不足があるのならその判断ミスはあるわけだが)
-
499
匿名さん
>>494
なんか見てて哀れだぞ。
よっぽどアパに怨みがあるんだな、かわいそうに・・・。
-
500
匿名さん
>>496
現時点ではそう思う(今後の展開次第で分らないが)
これだけ徹底的に調べられても3件のみ、それも>>489のリンクを見る限り、偽装とは言い切れないし
本当に強度不足なのかも分らない状態なのに偽装設計士と決め付けたような扱いは見てて疑問
しかし、本当に偽装設計士である浅沼・荻島は一瞬だったな
これについてはなんで騒がないんだ?
-
501
匿名さん
アパ物件の偽装の調査の報道を見てると
アップルはやはり問題のある物件ではないんだろうな
でもここまでアパが騒がれてると風評って残るよね
ん〜〜〜〜〜〜〜〜〜買換え時期の売値が。。。
頼むから再検査で少しでも名誉挽回してくれよ
-
502
匿名さん
>書類の添付漏れや手続きミス、考え方の違いを「偽装」とか言われちゃつらいだろうな
京都はどうか知らんが、少なくとも成田と若葉は工事中断&手付け返還までやっている。
このことが何より『偽装』であったことの証明だろう。
手違いや手続きミスであって偽装じゃない?何言ってんだろ。普段仕事してる?
仕事に求められるのはまず結果、そしてプロセス。その両方がNGだったわけで、それが意図的だったかどうかなどは問題とならない。これは間違いなく『偽装』と呼ぶべき。
卒論書くのとはワケがちがうんだから、『悪気はなかったんだけど、結果的に間違ってた』は全く通用しない。
-
503
匿名さん
502です。連投すまん。
どうしても勘違いに対して黙ってられなかったもんで。
『考え方』の違うだけで偽装と呼ばれちゃ云々…ともあるが、少なくとも法律がある『考え方』を規定している以上、それを遵守するのは最低限の義務。どうしても自分の考え方が正しいと思うのなら、まずはそれを立証して法制度に組み入れてから実践すべき。
『ここの高速道路は車が全然走ってないうえ直線だし、オレのは最新の安全装置満載のレクサスだから120キロでも全く問題なし!』で速度超過が許されると思うか?
確かに安全性って意味では最新装備てんこ盛りのレクサスで120キロの方が、20年前の軽で90キロより安全だろう。しかし法制度はそうなっていない。そしてそれはほとんどの国民が認識している。
-
504
匿名さん
藤田東吾の月に響く笛によれば、
これらの偽装事件は「偽装隠蔽事件」だと言っておられました。
それは、デベロッパーであったり設計士/国土交通省であったりと、
根が深いものだと知りました。偽装を隠蔽するという事は、
その時点で悪意があったと見なされても仕方ありませんし、
それらの偽装を隠そうとした経営者や行政に強い憤りを感じます。
保身の為に人の命を蔑ろにするような経営者は罰せられて然るべきです。
-
505
匿名さん
-
506
匿名さん
>『考え方』の違うだけで偽装と呼ばれちゃ云々…ともあるが
法律の範囲内でもいろいろあるらしいよ、設計手法とか
Aという手法の考え方ではNGでもB手法ではOKとかね
でも行政の実務・現場を知らない役人はAしか知らずBを説明しても納得しないとかありうるわけ
まぁあとはリンクの専門家に聞いてくれ
-
509
匿名さん
やはり、>>503の言う通りだと思う。
法が決めている以上、他の設計士がどう言おうが、それは設計士の自己満足である。
法も守れないやつに、設計士なんておこがましい。
ささと、設計士をやめてほしい。
こんなやつが設計士をしているから、人々の財産と、生命が危険にさらされるのだ。
現に、高度不足のホテルに、今まで何人宿泊し、生命の危機なさらされていたかと思うと、ゾッとする。
-
510
匿名さん
コンプライアンス厳守ですよ。
大臣認定ソフトを使ってNGが出たので
ワープロで打ち直す計算なんてあるのでしょうか?
偽装が疑われてる、又は偽装が発覚してる以上、
疑われても仕方ないと思います。
何はともあれ、アパや水落の物件が本当に大丈夫なのか厳しく検査すべきです。
-
511
匿名さん
私も法律がある以上その範囲で仕事をするべきだと思います
実際には問題なくても法律の範囲で収めるのがプロでしょ
そういう仕事に携わっているっていう自覚が足りない設計士が多いんでしょうね
素人には解りづらいものなんだから
-
512
匿名さん
決まったこともできずに、自分勝手な論理を展開し、『できたー』って思っている建築士。
-
513
匿名さん
通りすがりの人vsアパ社員&バイトによる、レスの応酬と見たな−y( ´Д`)。oO○
-
514
匿名さん
>505さん
>NGも役人が言ってるだけ、本人は反論してるし設計士のブログでも決め付けるのはおかしいと言ってる
>そもそもNG=偽装じゃないよ
>NGが偽装なら、これまで何件の強度不足物件(NG)が報告されてるんだ?全部偽装か?
あなたの解釈には大きな誤りがあります。
規定された法律/制度から逸脱した行為(今回で言えばソフトウェア以外の手段で計算した結果に差し替えたこと)はまぎれもなく違法行為です。それがバグだったとしても、一介の設計士が無断で別手法を行うことなど認められるわけも無い。
そういう意味で”偽装”です。仮に耐震強度が基準値を超えていたとしても、やっていることはまぎれもない”構造計算偽装”です。結果がよければプロセスは問わない、というのは世間でこれだけSOXなどと言われている現在ではありえませんよ。
これは水落だけの問題ではないのかもしれないが、決められて制度から逸脱した行為は何であろうと残念ながら違法なのですよ。『考え方の違い』云々を説くのであれば、それを主張し制度として認められなければ意味を持たない。
-
515
匿名さん
難しい議論になって来ましたね。
深夜の第3京浜を最新のスポーツカーに乗ってる人に制限速度を守るべきだ
と言われれば正面きって反論は唱えられないですよね。
構造計算プログラムの官製でなければ最新の理論でアップグレードされるでしょう
けども、官製のものはかなり遅れて後付けで追随する場合も多いですからね。
先を進んでいる人には絶えられないでしょうし進歩も妨げられますよね。
-
516
匿名さん
国が定めた計算プログラムから逸脱し、
自分の都合の良い構造計算の数値を書き加えてる事は違法だと私は思う。
また、藤田氏の著書には、この大臣認定ソフトを使用して書き換えが
出来る事事体が欠陥だと書いてありました。
ですのでこのソフトを指定した国にも責任があると思いますが、
アパグループのような不特定多数の人々が利用する施設の設計に
携わる人物がこのような不正を行った事に怒りを感じます。
-
517
匿名さん
アパに超高層の設計ができるわけではない。アパの仕事を請けた大手ゼネコンが名を汚しただけで実態はゼネコンの設計施工だ。くだらない議論はやめたらどうだ?
-
518
匿名さん
>>515
>先を進んでいる人には絶えられないでしょうし進歩も妨げられますよね。
あなたのおっしゃられる通りです。ですから、あなたが、国家議員になり、国会でアップグレードを促進するような議案を提出し、可決されるように努力して下さい。
-
519
匿名さん
昔のバージョンでは 書き換えはできなかったのに
何故 書き換えができるようにしてしまったのだろう?
-
520
匿名さん
日経アーキテクチャでは、「偽装」とされた水落氏設計の京都のホテルに対して、
京都府が指定する条件下で複数の認定プログラムを用いて再評価がなされ、
いずれもOKの結果が出たことが報告されています。
京都府が指定したプログラムについても、水落氏は当時所有していなかったので新たに購入して
再度計算をやり直したところ、やはりOKの結果を得たことが示されています。
確認変更前後の、各種条件の違いについても明確に提示され、これに対する定量的結果と
結果を出力したプログラム条件も明示されています。
プログラムの結果だから客観的な評価ができるはずなのですが、
京都府はこの点について無視を決め込んでおり、京都府はいつまでも明確な回答も
偽装の根拠も提示していません。
問題が長期化している原因は、京都市の隠蔽姿勢にある、というのが実態のようです。
京都府では、巨悪による陰謀に基づいた工作活動が進行しているとしか思えません。
もしそうでないのであれば早急に、京都府は、偽装と断定した技術的なエヴィデンスと言える
詳細ドキュメントを、水落氏は自らの確認結果を公開すべきです。
これを基にJSCAや大学の建築学教室は、京都府や国交省、水落氏や建築確認機関の依頼ではなく、
自主的に分析を行うべきです。
方法としてはまず、
・水落氏、京都府がそれぞれ主張する考え方の裏づけをとる。
・それぞれの条件を、認定されたプログラムの全てに入力し、出力結果の傾向分析を行う。
・考え方、プログラム、およびバージョン毎の結果の全バリエーションに対し、
それぞれの有意水準まで分析し、どの程度の信頼性でどの程度の範囲で
どのような条件下でどのように言えるか、分析する。
・そして最後に、
-まずは、建築基準法的観点に沿わない考え方はあるか?あるならいずれか?
-耐震的に現在の技術水準でより有効と判断されるのはいずれの考え方か?
-コスト的観点まで含めて、より実現性のある考え方はいずれか?
など複数の観点からの判定を下し、これをベースに公開で議論、その上で客観的な統一基準を
作成し、これをベースに日本の建築物の全数調査を実施、結果を再度分析して、
万人が納得できる基準を再設計したうえで、国家として次のアクションとるべきと考えます。
-
[PR] 周辺の物件
ご近所マンション
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件