東雲キャナルコートのタワーマンション。有楽町線・りんかい線利用で銀座・お台場へアクセス至便。
公式
http://www.shinonome-tower.com/
前スレ
Part01 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38805/
こちらは過去スレです。
キャナルファーストタワーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-03-06 12:13:00
東雲キャナルコートのタワーマンション。有楽町線・りんかい線利用で銀座・お台場へアクセス至便。
公式
http://www.shinonome-tower.com/
前スレ
Part01 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38805/
[スレ作成日時]2006-03-06 12:13:00
高層建築物では、免震の効果はあまり大きくありません。
元々、免震構造は固有振動数の高い低層建物(地震の際に地盤と同じ周期で揺れる)の加速度緩和のために考案されたものであり、高層建築物の場合にはゆっくり大きく揺れるため、単純な耐震構造でも低層建築物より加速度は小さくなります(変位は大きいのですが)。
では、何故免震を使うかというと、免震という言葉の素人受けの良さ、だそうです。
ただし、耐震の場合には高層建物の低層部分(10階から下くらい)は地盤の揺れと同じ揺れ方をするため室内家具が倒れるなどの被害が出る可能性があります。免震の場合は低層階でも加速度を小さく出来るというメリットはあります。
ですから、高層マンションの中層階以上を買う場合は免震でも耐震でもあまり気にする必要はなく、低層の場合は免震を買うメリットがあります。
なお、制震は基本的には耐震と同じですが、加速度を減じる効果と揺れの収束を早める効果があります。
興味のある方は、下記サイトの中ほどにある図をよく見てください。芝浦のキャピタルマークタワーの解説です。(図の下の絵は少々問題ある絵ですので無視して下さい)
http://www.c-m-t.com/structure2.html
駅の入り口から建設現場前まで、女性の足で歩いてみましたが、ちょうど8分くらいでした。
辰巳駅のホームまで深いので、そこまで入れたら10分以上かかるでしょうね。
もしかして、モデルルームまでの時間とか?
もしかして、東雲駅からの時間とか?
この議論は、ほとんど意味なし。辰巳駅を地上へ出たところから、CFT敷地の一番
駅に近いところの距離を80m/分で単純に割っただけですから。
そんなことより、S字カーブにどんなお店を誘致したいか、意見交換しませんか?
私は、本屋+DVDレンタルのツ○ヤとか、お寿司屋さんなら三○丸とか、来て
ほしいけどな...
367さんが、何か勘違いされているのであれば、素朴な疑問の解決にはなるかもしれませんが。
まぁこれ以上は意味無いですね。
S字カーブに欲しいお店って何だろう?
美味しいパン屋……パンなら1階のカフェで間に合うか?
美味しい惣菜屋……ジャスコに行けば揃うか?
郵便局……キャナルコートの東側にはあるようだけど、もっと近いといいな。
お店の中身はさておき、夜遅くまで空いている店が増えてくれると、明るい雰囲気になっていいと思います。
正確には、一番近い駅の出入り口を出たところから、敷地の駅側に一番近いところまでの
距離を、80mで割って端数を切り上げた数字ですね。 これは、不動産表示で、法律で
定められたものですからどの物件でも正確ですよ。 でないと宅建業法違反になるんで
なかったでしたっけ。 ここは、完全フラットですから、80m/分で歩く人はちゃんとその
時間で着きますよ。 駅入り口まで着けば駅についたとみなされます。 おしまい。
キャナルコート住人ですが、ここのS字店舗にあまり過度の期待を掛けない方がよろしいかと思いますよ・・
今まで何度も期待を裏切られてきましたからね!
先日、ようやくイタリアンレストランがオープンしましたが、とにかくクリニック関係と
子供関連施設の多い事・・ちなみに今後の開業予定ですが、溶岩浴、子供教室、トランクルーム、保育園といったところです!
子供関連施設ばかり目立ちますが、CODAN賃貸含めかなりのDINKS世帯が
いると思われ、それに少子化の世の中なのにもつのかなぁ、と思ったりします。
ジャスコ内のフードコートとダブらない外食店舗がほしいところ。
先日オープンしたイタリアンのピザは結構いけましたが、外食と言えば、やはり
焼肉と鮨は外せないでしょう。
>>381
南東?北東?
北東ならば、日照がほとんど期待できないというのが理由だと思ってます。
ここって主に子持ちファミリーをターゲットにしているようなので、日照が望めない部屋を割安設定にしたのではないでしょうか。
あと、全体的に東向きは見晴らしは良いですが、見えるのは華の無い景色ですよね。
いわゆる湾岸エリアのタワーマンションの売りとなる眺望(レインボーブリッジとか汐留エリアなど)とは、少し毛色が違うと思います。
それが悪いというのではなく、売りにできるほどの眺望ではないというだけのことではないでしょうか。
かくいう私も北東向き購入者ですので、あまり『問題がある』とは考えたくないのですが・・・。
モデルルームのエントランスの壁が薄い黄色(レモンイエロー?)で
窓の柵が団地のような太い角スチールだったんですが・・
モデルルームの人に聞いたところ、外廊下の壁はレモンイエローで統一だそうです。
昔の団地のようになってしまうのではないかとちょっとがっかりしました。
383です。
388さん、ありがとうございます。そういっていただける方がいるとやはり励みになります。
私なりに色々考えた上での決断でしたので、日照が望めないことは承知済みですしね。
今はDINKSですが、将来的に子供ができると必要条件も変わったりするんでしょうかね。。。
そうなった場合には買い替え等を覚悟の上での決断でしたので、それまでは『それなりの眺望』+『それなりの開放感』を満喫できたら、と思います。
決して華がある景色ではないのかもしれませんが、仮に第2東京タワー(でしたっけ?)が墨田エリアに決定すると、見える可能性もありますしね。
ちなみに今は内装セレクトで迷っています。
当初は白いフリーリングに憧れていたのでAQUAを考えていたのですが、それなりに広いリビング・ダイニングなのでFORESTやEARTHなんかも高級感があっていいのかな〜・・・などと考えたり。
でも、そもそも直射日光が望めないので、EARTHのように暗い色だと部屋の中も暗く見えちゃうのかな・・・なんて考えたり。
締め切りって5月くらいと聞いたのですが、果たしてそれまでに結論出せるかどうか。。。
購入を検討しているものです。このマンションはタワーということで、高層階の眺望が売りってのがあると思います。私は眺望というより東雲というエリアにこだたってまして、低層階にしようかと悩んでいます。低層階を購入された方はいらっしゃいますか?
また、どういった理由で低層階にされたのでしょうか?
宜しくお願いします。
389さん
388です。
私は床の色が薄い方が天井が高く見えますから良いと思います。
カーテンやラグを同系色の濃い色にして部屋にアクセントをつけようかなと模索中です。
一応、家具はモダンで統一し、シンプルだけど所々に小物などを少数を使用してアクセントになる色を配色しようと思います。
しかし、PCTの板に書き込む奴はろくでもないのが多い。
あちこち貶しマクって何か楽しいのかね。
東は何もないような事が言われてるけど、夜景はかなり綺麗。
高速のくねり方が微妙で流れる車のライトが中々いい。
それにディズニーランドの花火もあるしね。
私は内装は白でいきます。部屋も広く見えますしね。
モノトーンでコルビジェのソファでもフンパツしようかと思ってます。
まだ検討の段階で決定には至ってないのですが、北東はまったく日照が望めないと
いうのは何故なのでしょう?
北東を検討中なのですが、東にかかっているので午前中なら日照があるのでは、
と思っていたものですから。
日照が必須条件ということであれば、北東ははずした方がいいと
営業に言われました。
北東の日照は微妙で、建ってみないと分からないのが正直なところだと思うので
営業も責任取れないからはっきりとは言えないのかも。
まず冬至は期待できませんね。
公団側の15階以下もいつ見ても常に暗いですよね。
15階以上も、公団の奥に高層賃貸マンションが2,3棟建つ計画が確定しているので
運が悪いと日照や眺望が望めないとのことです。
コワイ
PCTに夢を見てましたが、CFTに決めました。
月の支出を同額で考えた場合、
両件の管理費+駐車場の差額が大体17,000円なので、
金利2.5%/35年ローンにした場合の借入額を大さっぱに算出すると、
CFTの方が500万円高い部屋が購入できます。
逆に500万安い部屋にしてまでもPCTにこだわる気持ちもありませんので、
ここに決めました。
勿論、間取りや設備・環境等さまざまな視点も合わせての結論です。
>401
私は逆に、ほぼCFTに決めた状態でPCTを見に行きました。
事前にここで価格帯や管理費等についての情報は知っていたので、実際に行って価格を見せられてもビックリしませんでしたが、あらためて私に狙える物件ではないな、と思いました。
そもそも豊洲の喧騒よりも東雲キャナルコートの雰囲気の方が好みでしたので、私の場合はすんなりここに絞ることができました。
ま、PCTもあれはあれで、派手さがあっていいんですけどね。お金に余裕がある人ならああいうところも選択肢としてアリだとは思います。
が、実際に『夢の見れる施設=常にコストが伴う』ということを考えると、私には少し地味なここで十分といったところで、満足度はかなり高いです。
> ・高層は移動に時間がかかりそう。
必ずしも階だけでは決まりません。
価格表みればわかりますが、21階だったかな(?) の価格が高いのは、
低層用・高層用の両方が停まるせいですね。 22階と、20階では、
22階のほうが、遥かに早く到達します。 ここは、高層用には180m/分の
高速なものをちゃんと使っていて、その辺りへの手抜きはありませんね。
確か低層用はありがちなスピードだなと思ったので、多分105m/分じゃ
なかったでしたっけ? 私個人的には、全ての階にノンストップの場合
1分以内で到達できないマンションはちょっと避けたい。
案外40階くらいで低速なので済ませているタワーは多いですよ。
北東向き購入者です。
気に入った間取りが北東向きだったというのもありますが。
・地味な景色が気に入った
(自分より高い建物があんまり無く、低い景色が遠くまで広がっているところ)
・でも、5年後には新東京タワーが(たぶん)見える
・洗濯は、夜干して朝取り込むことが多いので、あまり日光をあてにしていない。
・直射日光が当たらないほうが、カーテンを開けていられる
・「東雲」だけに、朝焼けに染まる雲の色を見たい!
(そんな時間に起きているかどうか謎)
という感じで、北東も悪くないと思っています。
ちなみに、子供無し。
ある証券マンの話、その証券マンは外資系の証券マン仲間から
聞いたという。
財務省が米国の投資家に対して日本国債の購入説明会を開いた
そうだ。一通り説明した後、質問ありませんか?と聞くと、
一人の投資家が立ち上がりこう言った。「あなたは本当に日本の
国債が米国の投資家に買われると思いますか?借金まみれの国の
国債を好き好んで低い利率(1.6%)で買う必要があると思います
か?」
悲しいが、これが米国の投資家が日本を見る目なんだとその証券
マンは話した。
日経の夕刊に地方自治体の破綻懸念が書かれていたので読んだ人
も多いだろう。これから数年後、どうなるか分からんが、最近
この手の話をよく耳にするのは私だけであろうか?
416です。
色々なご意見ありがとうございます。MRは今週末行く予定です。
とっても楽しみです。
日照は問題ないのですが、お見合いとなるとちょっと考え直そうかなぁ〜と
思います。営業さんとよく話してみて決めますね。
ここは立地もよく、間取りもいいので楽しみなんですが、高層ではなく低層
がいい我が家としては残ってるかどうかだけが不安です。
ケープでも北東側住戸がありました。
間取りの非常によい部屋があったこと(L・D・全居室がベランダ側)、
眺望が非常に良かったこと(正面:晴海・豊洲方面 東側:レインボー
西側:東京タワー)等から、北東側住戸は大変な人気になりました。
そんなケープでも、最初の会員限定時には、北東側については大した人気
はなく、やはりお台場・レインボーの眺望最高の東側・東南側や日当たり
のよい南側が人気でした。
しかし、購入検討者の「物件研究」が進んだ結果、「ケープでは実は北東側が
ベストのお得物件ではないか」ということになり、一気に人気が沸騰しました。
(ケープ検討スレに、北東側の「物件研究」の経緯が少し残っていますね。)
ただし、北東側の住戸は、最初の会員販売時にほとんど売れちゃってたんです
けどね。
タワーマンションは住戸数も多く、いろいろなプランがあるので目移りしますが、
じっくり検討すると自分にあったすごくいい「お得物件」が発見できるかもしれ
ないという教訓になるかもしれません。
キャナルでも、北東側に限らず、実はすごい「お得物件」まだ隠れてる可能性が
あるんじゃないでしょうか。
コストパフォーマンス的には70Pが良かったように思いますが、1期で
すでに完売したので、他には80C、80E、80Gなんかもいいと思い
ますよ。ここは爆発的に売れることはないでしょうが、東雲の良さを本当に
理解する人が、買ってくると思いますよ。
PCTの板のように荒れてませんし、穏やかな人達が多くて好感が持てます。
ケープの北東向き70B外れたので
CFTに参戦しようと思いますが
CFTは2L物件がほとんど残ってない
みたいですね。
CFTは明らかにファミリー中心という
気がするので独身の私はちょっと肩身が
狭くなっちゃうかなとも思ったりして
ちょっと気後れ気味。
ケープは1Lも2Lもたくさんあったけど・・・。
確かにMRでもらったパンはおいしかったけどね。
独身だったら、もっと狭くして坪単価アップに耐えられるでしょうから、
そちらにしたほうがもっといい物件がありそうにも思えますけれども。
まぁ個人の好みですからケチつけるようなものでもないですけど、一人で
住むのにこんなに都心近傍で70m^2近くもいるかなぁ。
24時間スーパーが近くにあるのは、自炊したい独身には嬉しい立地です。
(もっと都心に住んでも、肉や野菜が買えない場所では不便ですから)
一人でも、家具をゆったり配置するには、ある程度の広さは欲しいです。
趣味の荷物が多い人だったら、70m^2でも足りないくらいかもしれませんね。
確かに、見るからに夫婦な方がほとんどで、重要事項説明会では席につくときに「お一人様ですか?」と、わざわざ聞かれたけど(汗)
そんなことで、いちいち肩身が狭くなっていたら、独身やってられません(笑)
独身さん。いらっしゃ〜い。
住宅情報ナビに現在販売中間取りとして9部屋だけ紹介されています。これって1期1次と2次の余り(キャンセル?ローン審査NG?)でしょうか?
また販売スケジュールには『先着順申込受付中』と書かれていますが、つまりこれらの部屋は早い者順で購入可ってことでしょうか?
昨日モデルルームに行ってきました。間取りも気に入ったものがみつかりそうで、
周りの環境も静かでとっても好ましく思えました。
値段が高い・・・というような事がこの掲示板にも書いてありましたし、
営業の方もどうですか?高いですか?と聞かれておられました。
私は以前のWCTとかの値段を知らないので、どうかはわかりません。
ただ、私は小さな子供がおりますので低層階を希望しておりますので、手が出ないという
値段ではなかったように思います。
豊洲の方が高いような気がしますね。ただあちらの方が便利なので当然といえば当然ですよね。
色々解決しないといけない問題がありますが、かなり購入したいなという感じです。
なんか売れ行きに不安を感じるのですが。
キャンセル住戸もいまだ相当数残っているようですし、
値段の高い高層階の広めの間取りはこれからですしね。
第二期に値下げってことはありませんかねー??