東雲キャナルコートのタワーマンション。有楽町線・りんかい線利用で銀座・お台場へアクセス至便。
公式
http://www.shinonome-tower.com/
前スレ
Part01 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38805/
こちらは過去スレです。
キャナルファーストタワーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-03-06 12:13:00
東雲キャナルコートのタワーマンション。有楽町線・りんかい線利用で銀座・お台場へアクセス至便。
公式
http://www.shinonome-tower.com/
前スレ
Part01 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38805/
[スレ作成日時]2006-03-06 12:13:00
すいません。「サーフィン」からはみ出てきました。
携帯電話事情についての議論がされていますが、
実際のところいかがなものでしょうか?
あと2年という時間的な余裕とスケールメリットから電波に関する設備を加えるというのはそれほど
困難ではないと考えています。素人考えでしょうか?
危機的な大地震が起きたとしたら、やはり携帯というのは重要なライフラインかと思うのです。
↑
残念ながら、東雲で特に高層階だとドコモとボーダホンはあまり期待出来ないようです。
auは場所によりアンテナ3本は立つみたいです!
ボーダホンを買ったソフトバンクに言って、アンテナ立ててもらってさらに料金も安くしてもらいた
いです!
224です。
少し勇気が出てきました。
購入を考えている方で、携帯に不安を感じる方はいらっしゃいませんか?
みんなで声を大にして「アンテナつけないとハンコ押さないゾ!」
くらいいってやればいいですかね。
またまた224です。
パンを焼く機械や水盤はなくても困りませんよね?(もちろんないよりはあったほうがいいですが)
営業的には派手な演出に頼りたいという気持ちはよーくわかります。MRもいいにおいであふれてい
ますもんね。
近頃は地下街や高層ホテル・オフィスでも当たり前に携帯は通じますから、
エミットいれるからには、携帯は必須だと思います。そうしないとつじつまが合わない。
ちなみにWCTでも携帯は通じにくいらしいです。
これからMRに行かれる方は、「携帯は使えるマンションですか?」と聞いてみてください。
管理費の安さってのがここの売りの一つであるはず。また携帯は皆が皆使うというものでも
ありません。(すくなくともうちは誰も持っていません) 管理費負担に繋がるのであれば
対策は不要とうちも考えます。
私は第1期で購入予定の者です。今現在ドコモ使ってます。昨日電話で確認したところ、おそらく
なんらアンテナ等の措置は施してないそうです。なので、最悪入居してみてドコモが全然ダメだった
らAUに替えるということで考えています。ちなみに、高層階を購入予定です。携帯の会社返れば改善
するならそれで全然構わないですから。サーフィンでは桜橋の風雨も結構議論されてますが、みなさ
んどう思いますか?
一番上に近いほどの高層だったらAUでもかからないと思います。 別地区30階ほどですが、
うちのAuも含めて全社アウトのようですので。 もう慣れましたが。
橋は確かに強風の日はすごいことになるかもしれませんね。もう購入決め手しまったので
手遅れ(!?) ではありますが、風の強い日にでも様子を見にいってみようかと思っています。
全社アウトっていうのはまったくもってつながらないのでしょうか。
それとも、つながったりつながらなかったりORつながるが途切れたり
という程度なのでしょうか。
また、メールはどうですか。電話はつながりにくくてもメールは何とか
送受信できるとか、どうなんでしょうか。詳しい方お願いします。
経験者ということでしゃしゃりでてきました (^^)
お隣のタワー〜40階では、AUは、メールの読み書きは完全に可能でした。
短時間のテストでしたが。 電話は残念ながら切れまくりで全く実用的ではありません。
AUだと、かかる場合でも、あの独特の呼び出し音が延々と続いて、30秒待ちとかで
ようやくかかります。
自分の住んでいるタワーは全然別地区ですが、昨晩最上階までいって、EV脇から
外に出て、前方が完全に見張らせるところで実際に試してみました。 〜30階で、通話は
実用的に行うことはできません。 私は20階ちょいに住んでいますが、室内で
携帯を持っている場合、しばしば着信は取りこぼしていて(2回に1回とか)、
お留守番センター預かりになっています。 20階程度では、メールの読み書き、
EZweb接続などは完全にいきます。
(スピードは遅くなる;多分何度も繋ぎなおししている感じ)
通話のほうは多分一度切れると切ってしまうのでしょう。
通話利用で、重要な連絡を受けようという場合、〜20階でも固定電話は
必須です。
別地区ですが参考になれば。
〜20階での通話の場合、長電話はほぼかならずぶちっと切れて終わります。
多分 繋がった場合でも 10分以上連続して話せたことはない。平均で3-5分程度とか。
雰囲気はわかっていただけたでしょうか。 発信側よりも、着信側で失敗する確率が
高くって、発信は 80-90% 成功; 着信は 50% 程度でしょうか。 発信のときには
手の中でくるくる回して、アンテナ本数(電波強度表示)が多くなった瞬間に
かけているせいです。
>NAOSHIOさん、ありがとうございます。
私はCFTの高層を購入予定です。
WCTで可ということは、おそらく電話はダメでもメールは
意外にいけそうってことですね。
固定電話は引く予定なので電話はそれで、あとちょっとした
用事等はメールでと考えてましたので、ちょっと一安心です。
携帯ですが、やはり高いところは弱いです。(PHSは不明ですが)
使えるかどうかは、いろいろな状況によります。単純に高層階だから
ということにはなりませんね。
例えば、オフィスビルが近くにあり、不感知対策をしているとおこぼれに
預かれたりします。港南、芝浦、豊洲では近くに高層オフイスビルがあることや
某大手デベが不感知対策を積極的に推進している物件がそばにあったり
しておこぼれでそんなに悪くないはずです。(多分。推測です)
東雲はなんともいえませんが。
デベに不感知対策はしてもらってますか?と聞いてみたらどうでしょ。
それと不感知対策で管理費に組み込まれるケースはありえないと思いますよ。
不感知対策って一度おこなえば、ランニングコストはかからないということですか?
これからはたとえば「全居室において携帯電話接続確約」というのが、マンションの売りのひとつに
なってくるのでは。
実際のところ、2年後引渡し物件で今から設備追加というのはありえないものでしょうか?
第2期には「全居室において携帯電話接続確約」ってなってて、この板見てた他マンション志向者が
CFTに流れてきたりして。
やっぱ、客寄せパンダ的設備より、携帯でしょう!
携帯で盛り上がっていますが、私も同感です。
子供や高齢者のセキュリティ確保を視野に入れた場合、やっぱり必要な時代だと思います。
学校や学習塾も試行錯誤の結果、有効活用している現状があることは周知のとおりです。
ひょっとして売れ残った20戸は携帯問題が原因ですか?
すべてがそんなわけないと思いますが、携帯がひとつの原因でかなり売れ残ったら、
それこそみんなの将来的な負担があがってしまいますよね。
調べてみたら、住まいサーフィンに記述があります。ランニングコストはともかく
初期設置費用は、100%受益者負担のようです。各々の会社用に必要になるので、
設置費用は3社ともに全部対応させるとなると、設置費用だけで億近いとか。
実際にかからなくて不便なのは高層階の人だけですから、ここの規模では、
1戸あたり 25万(全戸で負担した場合);50万(高層階だけで負担した場合)とかの
初期投資が妥当と思えるか? かなり難しいのではないでしょうか。 よく
Docomoだけ対策してあるとかのマンションがありますが、片手落ちにするくらい
だったら、公平にないほうが妥当にも思えます。
25-50万高くなりますよと言われても、皆の結論が同じならよいのですが、
ここを無視した議論には意味がないと考えます。 メールとかはなんとか読める
ようですし、うちはこの分を負担してまで自宅で携帯が通じる意味はないと考えます。
固定電話を持たない人にとってはより切実な問題かもしれません。
友人が高層マンションに住んでいます。建築後10年を経過したあたりで管理費・修繕費が値上がり
した(ほとんど倍)と話していましたが、ここはどうなるのでしょうか?
販売員の人に聞いたら、入居後の最初の総会でいくつかのプランのなかから選択してもらうと話し
ていました。
東向きじゃなかったでしたっけ? 西向きは夏きついので、早起き派の人にはよいのでは
ないでしょうか。 真南にしても低層は影になりますから。 昼前までは将来的にも
OKなはずですよね。
キャナルコートに越してきてから、早2ヶ月。ここでの生活はとても快適です。
明日早くに(7時頃)、桜橋を渡って辰巳駅に向かうのですが、風は強いけど、それがまた海辺に住
んでいることを
実感させてくれます。犬の散歩をする人たち、辰巳駅へ急ぐ、サラリーマン(皆さん、おしなべて
身なりが良い)。辰巳水門をくぐって外海に出て行く船・・
東雲運河が、NYのハドソン河にだぶります。
いえ、ハドソン河の水は汚かったけど、ここの水はとってもきれいです。澄んでいて、川底が見えま
すね。
有楽町線も空いてます。次の豊洲で結構乗ってきます。今後、豊洲にどんどんマンションが建つと
豊洲で座れなくなってくるのでは? その点、辰巳は未来永劫(笑)座れますね。
住むなら、豊洲より絶対にキャナルコートでしょう。
好評につき『第一期二次売り出し』って
葉書が来ました。
第一時で20戸も残った不人気マンションなのに
その表現はないでしょう。
購入した人には申し訳ないですが
コストパフォーマンスの悪い中の下の
物件だと思います。
私は芝浦に決めました。
キャナルコートに住んでます。ここは適度に小規模で、周囲から隔絶されていて、そして抜群にセン
スのいい街ですね。すべてのタワーが完成するとそれは素晴らしい街になるでしょう。
ところで、結構、他国(中国等)からも、ここを視察というか研究に来ているの、ご存知ですか?
彼らには超最先端の街と写るようです。
1期1次購入者ですが
同タイプの部屋が2次で追加販売になったらしく、
最初は1期は見送ろうかと思ったのに、2次まで終わってもう残り1戸だそう。
現状では、人気のあるタイプとないタイプがわりとはっきり分かれているみたいですね。
特に高層階は人気なさそうだが…今後に期待。
検討者です。金利上昇懸念の中、2年後しか決済できないので、そのときにどれだけ金利が
あがってるか心配じゃぁないですか?ローンを組まないと購入できないものですから、
小心者の私は結構悩んでしまいます。物件が値上がりしたのと同じようなもんですよね・・・・!?
後、30年後にあの巨大マンション群は少子高齢化に伴って、老朽化してゴーストタウンのように
なってしまうのでは・・・・とか。
どこのマンションでもそうなのですが、購入決定された方はどのようにお考えでしたか?
販売前でも、もう大方の価格は出てるんだし、管理費修繕費等は変わりようない
だろうし、PCTから流れてきてる人がいるのは事実でしょう。だって、私がそうで
すもん。
金利上昇の懸念はありますが、2年で1パー以上あがると踏んでおりません。根拠
は何もありませんが。いいとこ、3パーくらいで落ち着くかなと。こればっかりは
どうにもならないので諦めるしかないじゃないですか。実際ローンを決めるのが19
年の秋までとなるそうですが、そのときに一番賢い選択をすればいいかなと思って
契約しました。懸念が強いなら、アップルかSCTにすれば来年の入居ですよ。
少子高齢化していったとしても、都心に近いということでゴーストタウン化すると
は私は思ってません。むしろ、全国規模の話ですから、ど田舎の過疎地とかの方が
深刻な問題じゃないですか?都心近くのタワーマンションはそういうことにならない
と思いますが。これまた全く根拠はないです。
ゼロ金利継続は、ここ半年〜1年が良いところでしょう!
その半年〜1年でさえ1%位は上がると見ておいた方が良いのではないでしょうか。
2年後、今より3%位の上昇は覚悟しておいた方が宜しいかと・・
申込み時の金利が適用される公庫で申し込んでいて、2年後の状況を見て判断するとか・・
金利が今から3%上がると・・・6%!
過去の公庫金利の推移を見ると、5.5%くらいが上限のようですが。。。
株価とは異なり、ローンの金利は一定のレンジで動く特性がありますので、6%というのは住宅ローン
金利の上限ではないかと思います。もしそうなったら迷わず変動金利で契約ですね。
6パーなんてあり得ないでしょ。バブルの時だってそこまでいってない
と思いますが。今より3パーも上がるという根拠は?
今年9月で現政権が変わり、消費税導入などとなったら、また景気低迷
しますよね。ただ、今の財政状況を考えたら導入せざるをえない。それ
なのに、そんなバブリィーなあがりかたするもんですかね。
>285
公庫で借りれば現在の利息を2年後に適用できますよ。ただし、全額無理なら銀行を使う
ことになりますが、その場合は融資実行時の利率になります。私も借り入れる予定ですが
2年後の利率は5%前後だと踏んでいます。
ところで私も含めて借入をする人に忠告です。ご存知の方も多いと思いますが、今の日本
の国債残は800兆を超えています。小渕内閣のときに出した多額の10年国債の返済が
平成20年に予定されています。完済は無理だと思いますので借換債を発行すると推測します。
問題はこの借換債が無事売れるかにあります。数十兆になるでしょうから、売り切れる
のか心配です。かなり利率を高くしないと売れないし、高くすればその後の利払いで困るこ
とになるのではないでしょうか。
私はこの年を勝負の年と見ております。売り切れば現在の好景気が持続すると思いますが
、売れなければ不況に逆戻りが予想されます。私たちの融資実行も平成20年であり、実行時
に結論が出てよかったのですが、実行後に結論が出ることになります。いろいろ悩みました
が、物件を気に入りましたので購入しました。うまく消化できることを心より祈ります。
いろいろなご意見ありがとうございました。
フラット35で考えていたものですから、住宅金融公庫のことは思いつきませんでした。本当、今から申し込んでおいてH20の時の金利状況で考えてもいいんですよね。とても参考になりました。
288さんのご意見も妙に納得させられました。まだ次の分譲までに時間があるみたいですので、じっくり検討してみたいです!
フラット35は公庫と民間の協同融資です。(融資するのは銀行)
契約時の利率適用はありません。
公庫融資は総借入額の80%までですから、最低でも20%は民間を
利用することになります。
また、実際には公庫で80%を望むのも難しいと思います。(半分
位に考えていたほうがいいでしょう。)
皆さん、今の金利は異常値だという事をお忘れなく・・
某都銀担当者に聞いたところ、今後最大で変動金利の利率が上昇したとして、
何%位見ておけば良いのか聞いてみたところ。3.5〜4%位じゃないかと
言ってました。
ま〜あまり当てにはなりませんが、変動でさえその利率だとすると、今後
長期固定なんて何%になるのやら・・!
今後は返済計画も余裕を持って立てておかないと、怖ろしくて借りられませんね。。
中古狙いで今買った方が賢いかも知れませんね・・
この物件にかぎらないかもしれないけれど、金利のアップや土地の価格のアップで
買う側も焦燥感も手伝って今販売されているマンションは案外どこも売れるかもしれませんね。
本当の買い時はもう少し前だったんだろうけれど、人それぞれの買い時もあるから難しいですね。
都心に近く、駅にもそこそこ近いので、利便性がとてもいいので欲しいです。
でも我が家にとっては少し高く、試算すると3500万ローン+管理費等+駐車代!子供も小さく教育費もまだまだかかります。
欲しい!無理しちゃいけない!この葛藤から抜け出せません。
大手銀行の長期固定ローンやフラット35などの商品は今現在3%を切っております。
2008年の入居時期も大きな変動はなく3%を切っていると予測しております。
今現在、デフレを完全に脱却したとは言いがたいですし、早急に金利を上げると企業マイインドが再び冷えて来るでしょう。但し0.50%位の金利アップは織り込み済みですが。
何れにしても急激な金利上昇は消費低迷に繋がりやすいので今後の10年間で最大2.0%と予測しております。
見解はこの2、3年間で0.50%〜1.00%まで上昇し、日本経済、個人消費に明確な力強さがあれば1.00%〜1.50%まで上昇し、当面は様子見をすると予測しております。
人それぞれ返済計画があるので一概に言えませんが、私はあえて変動型のリスクのある低金利を選択し、10年間くらい積極的に繰り上げ返済して借り入れ金額を縮小する予定です。あくまでもこの低金利を最大限利用したいです。実質ゼロ金利なんて先進国では日本だけですし、直ちに金利が急上昇なんて現実離れし過ぎてますしね。
もちろん繰上げ返済手数料がかからない銀行を選択しますよ。
当初は借り入れ金額が多い為、金利の高い長期固定を選択した場合借り入れ金額の元本はなかなか減りません。3,500万円を借り入れした場合、30年間の総支払い額が少なくとも500万円違って来ますよ。
確かに、長期間支払額が確定していれば安心感はありますが、バブル期でさえ5%前後ですからね。
銀行側から見た場合、住宅ローン商品は長期間の収入源が確保できますので、今後も競争が今以上に激化してくると思います。現に外資系の銀行が遂に長期固定金利のサービスをスタートさせてますよ!20年2.75%,25年2.88%,30年2.99%ですよ!
オプションのペアガラスを検討してます。
オプション表には製品名も出ているので、製造会社のサイトで確認したのですが、特に”防音”を謳ってはいないようです。同じシリーズで防音タイプも別途用意されているようですし。
他のMRでは、『防音は専用サッシで対応』と聞いたのですが、実際のところオプションのペアガラスの防音性ってどうなんでしょう?
”真空層”なるものがあるので、素人目には多少は音の伝搬を防いでくれそうな気もするのですが・・・。
結露防止という目的もあるので、最終的には付けることになると思いますが、元々は防音性を優先していただけに気になります。
検討中なんですが、気になることがひとつ。
管理費、修繕費で㎡270円とのこと。80㎡で21600円
15年後には3倍と過去スレにのってました。ってことは64800円!!
どこのマンションもこんなもんなんですか?
地方出身で、マンションがあまりないところでしたので、これにはかなり驚きです。これって普通なんでしょうか?
))317 さん。三倍になるのは修繕積み立てだけです。他のタワーと比較するとちょっと甘めの計画なので実際はもう少し値上げ幅は高くなる可能性まで考慮されたほうがよいかと思います
ガラス1枚より2枚の方が防音効果はありますが
さらなる防音効果を望むのであれば、ぞれぞれのガラス厚が違うものがあるので
そちらを採用されているデベをお探しになるのが良いかと思います。
ここは静かだからバルコニー側の防音はあまり考えなくて良いと思いますよ。
高速道路、晴海通りとの間に「ある程度の距離」と「建物」を間に挟むことがここの利点と考えています。
断熱効果の為にペアガラスは入れるつもりですが。
防音ガラスの為に他のデベを選べというのは???です。
Wコンあたりだとまだ首都高の音が気になりますが、CFTあたりなら
それほど気にならないと思います。また、晴海通りとも離れております。
確かに、防音ガラスのために他のデベって意味わかんないですね。
実際住んでみてどうかわからないけど、営業さんが多少距離はあるけれど、晴海通り側だとやはり煩いかもというようなことはおっしゃっていました。
他の向きとの比較の問題かもしれませんけど。
住む人の音に対する神経質さにもよるかもしれませんね。
多少でも効果があるなら神経質な人はペアガラスにした方がいいかも。
静かなマンションや防音性が高いマンションをというならわかるけど、他のデベ・・・?
設置率80%ですよね。そのうち80%の稼働率で採算がとれる
計算らしいです。なので、管理組合等によると思いますが、他の
マンション以外にも貸し出す等すれば値上がりせずに済むのでは
と思っておりますが。
車幅・高さ・奥行きなどによるものと、車が実際出てくるまでに時間がかかるものと、離れにある駐車場とマンションの地下にある駐車場といろいろ条件があり
ますので、差が出てます。一番安いところでは、出てくるのに300秒とかです。高いところは出てくるのに30秒とか部屋のエレベーターから直で地下行って乗るって感じですかね。条件を見る限り納得な設定ではありますよ。
辰巳駅って、改札〜地上のエレベータは無いですよね?
ホーム〜改札のエレベータは、新しそうなものがありますが
地上に出るエレベータ新設の予定なんか無いんでしょうかねぇ?
キャリーバッグを持っている時に、あの長〜い階段を下りることを
考えると、ちょっと憂鬱です。
東雲の公団に住んでます。ベランダのすぐ前が、ココのマンション建設地です。
音は、全然気になりません。
聞こえる音としたら、何処かの花火の音「ドーン ドーン」と低い音です。
浦安の花火かな? まさかディズニーランド…???
そこまで書かなくっても... 皆が皆最初から掲示板を全部読んでいるわけじゃないです
から、343さんは本当にご存知ないのかもしれません。
情報は
1) 杭長さは 65m超
2) 免振でも制振でもない
です。 これが購入の絶対的な基準であれば、早々に他の検討に移られたほうがよいかと
思います。
違いますよ。 ただ最近のタワーは殆ど 免振か耐震ですからね。
それを購入の絶対基準にしている人は多いでしょうから。
うちはそういうこだわりはないので購入者の一人です。
352氏に”お前”といわれるほど悪いことはしてないつもりですけどね。
購入者ではないことを祈るばかりですが。
"耐震=駄目"って考えは安易過ぎますよ。についてですが、
理由がよくわからないのですが・・・誰か構造について詳しい方教えてください。
杭があまりにも深くて迷っています。それ以外はとても気にいっているのですが・・・
第1期で規約した者ですが、耐震だろうが免震だろうがはっきり言って
あまり気になりませんでした。ここの構造を疑うということは、世界に
冠たる日本のスーパーゼネコンの技術を疑うということです。東雲直下
の大地震が起こった場合はどうかわかりませんが、そうでなければ岩盤
まで65mも杭打ってればまず大丈夫と思いますよ。
心配しだしたらいつまでたってもマンションなんか買えないですから。
液状化対策を充分に施してますので大丈夫だと思います。
直下型がくればハッキリ言って、免震・制震・共々不安が拭いきれません。もちろん耐震もです。
横揺れの場合は免震>制震>耐震の順番ですが、タワー自体は大きくゆっくり揺れますので、低層マンションと比較してダメージが少ないようです。
免震はメンテナンスが必要なので、修繕積み立て費が高目です。
どうしても心配なら免震・制震のタワーに的を絞られてみては?
この物件は耐震なので地震保険は必須と思います。
地震保険は総支払い額に上限(確か何兆円だったか)があるので(まぁ再保険
会社も、全滅した東京の建て直し総額までの負担は無理でしょうね)東京全滅級の
大地震とかあったら、保険に入っていても免責で支払いうけられませんよ。
高層建築物では、免震の効果はあまり大きくありません。
元々、免震構造は固有振動数の高い低層建物(地震の際に地盤と同じ周期で揺れる)の加速度緩和のために考案されたものであり、高層建築物の場合にはゆっくり大きく揺れるため、単純な耐震構造でも低層建築物より加速度は小さくなります(変位は大きいのですが)。
では、何故免震を使うかというと、免震という言葉の素人受けの良さ、だそうです。
ただし、耐震の場合には高層建物の低層部分(10階から下くらい)は地盤の揺れと同じ揺れ方をするため室内家具が倒れるなどの被害が出る可能性があります。免震の場合は低層階でも加速度を小さく出来るというメリットはあります。
ですから、高層マンションの中層階以上を買う場合は免震でも耐震でもあまり気にする必要はなく、低層の場合は免震を買うメリットがあります。
なお、制震は基本的には耐震と同じですが、加速度を減じる効果と揺れの収束を早める効果があります。
興味のある方は、下記サイトの中ほどにある図をよく見てください。芝浦のキャピタルマークタワーの解説です。(図の下の絵は少々問題ある絵ですので無視して下さい)
http://www.c-m-t.com/structure2.html
駅の入り口から建設現場前まで、女性の足で歩いてみましたが、ちょうど8分くらいでした。
辰巳駅のホームまで深いので、そこまで入れたら10分以上かかるでしょうね。
もしかして、モデルルームまでの時間とか?
もしかして、東雲駅からの時間とか?
この議論は、ほとんど意味なし。辰巳駅を地上へ出たところから、CFT敷地の一番
駅に近いところの距離を80m/分で単純に割っただけですから。
そんなことより、S字カーブにどんなお店を誘致したいか、意見交換しませんか?
私は、本屋+DVDレンタルのツ○ヤとか、お寿司屋さんなら三○丸とか、来て
ほしいけどな...
367さんが、何か勘違いされているのであれば、素朴な疑問の解決にはなるかもしれませんが。
まぁこれ以上は意味無いですね。
S字カーブに欲しいお店って何だろう?
美味しいパン屋……パンなら1階のカフェで間に合うか?
美味しい惣菜屋……ジャスコに行けば揃うか?
郵便局……キャナルコートの東側にはあるようだけど、もっと近いといいな。
お店の中身はさておき、夜遅くまで空いている店が増えてくれると、明るい雰囲気になっていいと思います。
正確には、一番近い駅の出入り口を出たところから、敷地の駅側に一番近いところまでの
距離を、80mで割って端数を切り上げた数字ですね。 これは、不動産表示で、法律で
定められたものですからどの物件でも正確ですよ。 でないと宅建業法違反になるんで
なかったでしたっけ。 ここは、完全フラットですから、80m/分で歩く人はちゃんとその
時間で着きますよ。 駅入り口まで着けば駅についたとみなされます。 おしまい。
キャナルコート住人ですが、ここのS字店舗にあまり過度の期待を掛けない方がよろしいかと思いますよ・・
今まで何度も期待を裏切られてきましたからね!
先日、ようやくイタリアンレストランがオープンしましたが、とにかくクリニック関係と
子供関連施設の多い事・・ちなみに今後の開業予定ですが、溶岩浴、子供教室、トランクルーム、保育園といったところです!
子供関連施設ばかり目立ちますが、CODAN賃貸含めかなりのDINKS世帯が
いると思われ、それに少子化の世の中なのにもつのかなぁ、と思ったりします。
ジャスコ内のフードコートとダブらない外食店舗がほしいところ。
先日オープンしたイタリアンのピザは結構いけましたが、外食と言えば、やはり
焼肉と鮨は外せないでしょう。
>>381
南東?北東?
北東ならば、日照がほとんど期待できないというのが理由だと思ってます。
ここって主に子持ちファミリーをターゲットにしているようなので、日照が望めない部屋を割安設定にしたのではないでしょうか。
あと、全体的に東向きは見晴らしは良いですが、見えるのは華の無い景色ですよね。
いわゆる湾岸エリアのタワーマンションの売りとなる眺望(レインボーブリッジとか汐留エリアなど)とは、少し毛色が違うと思います。
それが悪いというのではなく、売りにできるほどの眺望ではないというだけのことではないでしょうか。
かくいう私も北東向き購入者ですので、あまり『問題がある』とは考えたくないのですが・・・。
モデルルームのエントランスの壁が薄い黄色(レモンイエロー?)で
窓の柵が団地のような太い角スチールだったんですが・・
モデルルームの人に聞いたところ、外廊下の壁はレモンイエローで統一だそうです。
昔の団地のようになってしまうのではないかとちょっとがっかりしました。
383です。
388さん、ありがとうございます。そういっていただける方がいるとやはり励みになります。
私なりに色々考えた上での決断でしたので、日照が望めないことは承知済みですしね。
今はDINKSですが、将来的に子供ができると必要条件も変わったりするんでしょうかね。。。
そうなった場合には買い替え等を覚悟の上での決断でしたので、それまでは『それなりの眺望』+『それなりの開放感』を満喫できたら、と思います。
決して華がある景色ではないのかもしれませんが、仮に第2東京タワー(でしたっけ?)が墨田エリアに決定すると、見える可能性もありますしね。
ちなみに今は内装セレクトで迷っています。
当初は白いフリーリングに憧れていたのでAQUAを考えていたのですが、それなりに広いリビング・ダイニングなのでFORESTやEARTHなんかも高級感があっていいのかな〜・・・などと考えたり。
でも、そもそも直射日光が望めないので、EARTHのように暗い色だと部屋の中も暗く見えちゃうのかな・・・なんて考えたり。
締め切りって5月くらいと聞いたのですが、果たしてそれまでに結論出せるかどうか。。。
購入を検討しているものです。このマンションはタワーということで、高層階の眺望が売りってのがあると思います。私は眺望というより東雲というエリアにこだたってまして、低層階にしようかと悩んでいます。低層階を購入された方はいらっしゃいますか?
また、どういった理由で低層階にされたのでしょうか?
宜しくお願いします。
389さん
388です。
私は床の色が薄い方が天井が高く見えますから良いと思います。
カーテンやラグを同系色の濃い色にして部屋にアクセントをつけようかなと模索中です。
一応、家具はモダンで統一し、シンプルだけど所々に小物などを少数を使用してアクセントになる色を配色しようと思います。
しかし、PCTの板に書き込む奴はろくでもないのが多い。
あちこち貶しマクって何か楽しいのかね。
東は何もないような事が言われてるけど、夜景はかなり綺麗。
高速のくねり方が微妙で流れる車のライトが中々いい。
それにディズニーランドの花火もあるしね。
私は内装は白でいきます。部屋も広く見えますしね。
モノトーンでコルビジェのソファでもフンパツしようかと思ってます。
まだ検討の段階で決定には至ってないのですが、北東はまったく日照が望めないと
いうのは何故なのでしょう?
北東を検討中なのですが、東にかかっているので午前中なら日照があるのでは、
と思っていたものですから。
日照が必須条件ということであれば、北東ははずした方がいいと
営業に言われました。
北東の日照は微妙で、建ってみないと分からないのが正直なところだと思うので
営業も責任取れないからはっきりとは言えないのかも。
まず冬至は期待できませんね。
公団側の15階以下もいつ見ても常に暗いですよね。
15階以上も、公団の奥に高層賃貸マンションが2,3棟建つ計画が確定しているので
運が悪いと日照や眺望が望めないとのことです。
コワイ