東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:14:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その36)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43747/

[スレ作成日時]2009-05-04 17:59:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
サンクレイドル西日暮里II・III

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)

  1. 981 匿名さん

    倒産リスク無しと言われた世界一のGMは、今どうなってましたっけ?

  2. 982 匿名さん

    馬鹿なマンション業者
    ことごとく論破されてるな。
    黙ってればいいのに。苦笑

  3. 983 元祖匿名はん

    そうですね、倒産リスクの低い売主が必ずしもモラルが高いとは限らないのが残念ながらこの業界ですので

    瑕疵保険も率直に言って無駄な面もあります。ただ、制度趣旨が最低限の意識改善に働くことは期待します。

  4. 985 匿名さん

    倒産リスクの低い売り主って、具体的にどこ?

  5. 986 匿名さん

    >>981
    GMの格付けは5年前から「投資不適格」です。

  6. 987 匿名さん

    この業界にモラルを期待するだけ徒労なわけだが。

  7. 989 匿名さん

    欠陥住宅保険
    倒産保険
    両方入ってるデベを選ぶ
    自分はマンションは買わないがね。

  8. 990 匿名さん

    どうしてもほしい人は中古でいいんでない?
    都心3区(千代田、中央、港)の中古マンション在庫はレインズ登録件数でいえば
    この1年で3割近く減っている。売るのを断念した人もいると思うが売り出し価格の
    平均が@330万に対して成約価格平均は@260万と2割程度の差がある。

    成約率(成約数/在庫数)は5%程度だから10~20件に一件くらいは
    かなりの指値に応じている可能性がある気がします。
    法人(業者)の損切りかもしれんけど。

    まあ中古がどうしてもイヤなら仕方がないけどね

  9. 991 匿名さん

    欠陥補修費の8割保障でもともと、木造がベースだから
    確か一戸あたり2000万円が上限だったと記憶。
    それも構造部材などの重要部分の瑕疵担保期間の
    10年以内の話。
    あんまり期待しないほうがいいよ。
    構造瑕疵なんてクラックが発生して鉄筋が錆るか、
    大地震で実際に壊れるはずのないものが
    壊れてわかる性格のものだから、怪しげなデべからでも
    安心してマンション買いたいという人のために考えた
    おせっかいな制度だ。


    むしろこの中古版のほうが期待できそう。下手を
    すると中古は一旦不動産業者に売らないと流通しなく
    なる可能性も出てくる。これは、中古価格を大きく
    底上げするかもね。不安なら業者から買って、保険付き。
    不安でないなら個人からかう。
    それだって、保証は買って5年間の話だけどね。
    ちなみに築10年以降の中古マンションに構想部材の
    瑕疵担保保証はないから。古いマンションは雨漏りとか
    だろうけど、現状有姿のまま買い受けました・・・ってのが
    基本だから、瑕疵の担保範囲も限られる。

    政府は、景気回復の手立てとして、腹の底で資産インフレ
    をねらっている向きもあるのかね。

  10. 992 匿名さん

    単なる気休め保険か。

  11. 993 匿名さん

    例えば、100世帯の分譲マンションで、大半は欠陥保険に加入して、数軒だけが未加入あるいは保険切れだとする。
    そこでアネハのような重大欠陥が発見されたとしよう。

    メチャメチャ揉めそうだ。

    戸建てなら、部分補修で済むケースが多いだろうが、集合住宅はそうはいかないでしょ。

  12. 994 匿名さん

    マンションは2年で飽き、5年で設備が陳腐化し、
    10年ぐらいで脱出者が増え住民の劣化が顕著になり、
    15年くらいから修繕などのトラブルが表面化、
    20年で上ものは無価値化、
    30年以降は建替えや取り壊し、追加出資などリスクのほうが大きくなる。

    でも、これって必要悪。
    同じ顧客に何度も買い換えさせ需要を創出し、
    その度ごとにめいっぱいローンを組まさせなおさないと、
    デベもゼネコンも不動産屋も銀行も立ち行かない。

    土地神話、持ち家神話が崩壊した今、
    新築>中古の図式まで崩れたら、業界壊滅でしょ。

  13. 995 匿名さん

    それでいいんだよ。社会のために、業界があるんだから。

  14. 996 匿名さん

    新築需要・供給>中古需要・供給なんてのは、先進国では日本くらいのもんだったろ?
    たしか比率が全く逆だよね。
    それでもビジネスは成り立つんだよ。
    濡れ手に粟というわけにはいかんだろうから、根本的にビジネスを変えないと難しいかもしれんがね~

  15. 997 匿名さん

    こんな業界無くなっても大丈夫よ!
    必要なときにまた必要なだけ作ればよし

  16. 998 匿名さん

    不動産業は国の基幹産業だー、なんて何十年も前から使ってる入社式の祝辞聞かされて酔っぱらっちゃってる業界人が多い。
    思い込むのは自由だけど間違ってりゃ意味ないじゃん。

  17. 999 匿名さん

    売れない人も買っちゃった人も、もの凄いストレスなんだね。
    カラダに気をつけてね。

  18. 1000 匿名さん

    不動産業は賭博の仕切り役だから目立ってたたかれやすいだけ。
    寺銭とってる胴元は銀行だし、走る馬を作ってるのはゼネコン。サクラ役は広告業界。

    いわゆる戦後の既得権益はここから生まれた部分が大きいんだから、
    それを享受してた人にとってはまさに基幹産業。

    末端の営業なんてのは、既得権益者でもなんでもなくて、
    使い捨ての捨て駒扱いな事が多いけどね。

  19. 1001 匿名さん

    日本は温帯の地震国なので、家というものは適当に作って、壊れたら作り直す木の文化。
    欧米のような同じ家を百年も使い続ける石の文化とは相容れません。

  20. 1002 匿名さん

    大手と言われてきたマンションデベもこれからは業態転換を強いられる。

    やっと戦後復興期が終わったのだ。

  21. 1003 匿名さん

    全国の不動産業就業者数って75万人 6300万人の労働人口のうちの
    1.2%だろ。大抵は仲介業者と建売業者だから、マンションデベなんて
    業界なくなっても大丈夫。
    ボロの中古ワンルームかき集めたりしながら仲介と賃貸管理で食っていく
    のもいれば、買取転売屋やリフォーム屋になったり、最悪でもサブリースや
    賃貸仲介で食っていくでしょう。
    だろうからデべの再就職は、心配せんでええんよ。


    そもそも産業大分類で金融業とならんでいるから勘違いされるわけで
    630万人いる建設業のほうがよっぽど基幹産業なんだよ。

  22. 1004 匿名さん

    庶民から生涯賃金の3割とかもぎ取れる商売がほかにありますか?
    家をニンジンにローンを組ませ、払った賃金を回収する。
    このシステムが壊れたら一種の革命だよ。

  23. 1005 匿名さん

    1990年代半ばまでは、マンションデベ最大手はUR=住宅公団
    だったわけで、郊外にニュータウン造ったり、湾岸開発のはしりの
    八潮団地とか作ったんだよね。
    面開発は、東急、マンションはリクルートコスモスや大京長谷工
    藤和があとを継いだものの、結局おいしいところは資金力のある
    財閥系がさらって住宅系デべはいっきに燃え尽きたって感じだな。

    URなんて、大手ゼネコンの出向者のボランティア団体の上に役人が
    胡坐書いているような組織だから、その社会的使命=勤労者に
    良質な住宅を大量に安価に供給する・・は終わっているにもかかわらず
    豊洲や晴海で開発の仕切り屋やっていたりするから困るな。

    いずれにしろ、新築の時代は終わって、これからは中古販売な。
    それだって高額なローンで売るわけだから、大丈夫だって。

  24. 1006 匿名さん

    >>1004
    だって、自分が持ってなくて住むわけだから、人から借りて住むか
    銀行から金借りて買うかしかないだろうよ。何おかしなこと言ってんだよ。

  25. 1007 匿名さん

    >>1004
    http://nensyu-labo.com/heikin_syougai.htm
    生涯賃金の3割っていうけど、手取り月収50万で15万の家賃払って
    老後は年金で都営にはいるのも同じ3割負担だぜ。
    大家は庶民から生活費の3割もぎとってますがなw

    安い賃貸にいるのは、そりゃあんたの自由。家賃補助や社宅なら
    そりゃ、会社のおかげ。一般化して語ったらいかんよ。

  26. 1008 匿名さん

    生涯賃金の3割って、そのうち不動産業に落ちるの何割あるんだか?
    素材屋さん、機材屋さん、設備屋さん、運輸・物流屋さん、建設屋さん、金融屋さん、広告屋さん、地権者さん・・・これらの取り分の残りが不動産屋さんのものになるだけだろ。

    裾野は広そうだが、コスト構造考えたら、不動産業そのものは生涯賃金の何%もないだろw

  27. 1009 匿名さん

    中古主体となると、困るのは不動産業でなくて建設業とか。

    就労人口の10%以上、600万人以上もいるんだから、影響は大きいよね。とはいえ、先進国でここまで土建の比率が高い国は珍しいから、革命的な変化があってもいいんじゃないの?

    公共事業で土建関係に恒常的にお金を流して食わせなくてもいいことになれば、他にいろいろやるべきこともできるし、財政赤字も減るよね~

    なまじっか建設業は食えるなんて構造になってるから、有象無象が入ってきて問題が起きる。まともなところだけ食えるようにしとけば十分だよねー

  28. 1010 匿名さん

    地主が自分の土地に賃貸マンション建てて貸しても同じことだな。銀行に金かりて、金利払って、工事発注して・・・

  29. 1011 匿名さん

    新築が激減したらリフォーム市場が花開く。ダイジョブダーw

  30. 1012 匿名さん

    その前に、オリンピックだの電線地中化だの環状高速地下化だの羽田の国際化だの
    築地の移転だの大手町再開発だのJRがらみの直通化だのリニアだので土建屋の
    仕事は内需拡大のタネとして出てくる。

  31. 1013 匿名さん

    それはそれでいいんじゃないの~

    わけのわからない護岸工事とか、道路の掘り返しとか、僻地の異様な建築物へのばらまきとかしてるよりまし。
    MS関係の業者とは別だろうが・・・

  32. 1014 匿名さん

    職人も下請けも臨時雇いもおんなじだよ。ゼネコンの頭だっておんなじだし。

  33. 1015 匿名さん

    オシャレ、夢、素敵な生活、セレブ、眺望、芸能人、将来性・・・
    二束三文の土地にハリボテ物件を企画して、青田のうちにイメージで煽って売るから、
    その差益でデベは莫大な利益を手に出来た。バブル時の話ね。

    リフォームだの中古だので射幸心煽れますか?
    既にふさがれた眺望で、どうやって夢見心地にさせるんですか?
    見学時に隣から夫婦喧嘩が聞こえて、どうやって安普請をごまかすのですか?

    新築青田売りビジネスが崩壊したら、この業界自体が崩壊する。
    そうなっちゃ困る人が大量に居る以上、そんなことにはならないでしょう。

  34. 1016 匿名さん

    これからの見込み客騙すのは簡単ではなかろう。
    それなりにメディアリテラシーも身についてるし。
    何より難題は、不動産やブランドにまったく興味がない。

  35. 1017 匿名さん

    >そうなっちゃ困る人が大量に居る以上

    困る人が大量にいたって、必要なければそうなるよ。
    ビッグ3見てみなよー

  36. 1018 匿名さん

    不動産にしてもブランドにしても、
    その価値を保つ努力をしないであからさまにボッタクリを続けてれば、
    そりゃそんなものにいつまでも金は払わないわなァ

    団塊世代みたいに、人がもってるものを欲しがるような所有欲はないから、
    煽るのにも一工夫二工夫要る時代です。

  37. 1019 匿名さん

    不動産業ってさ。
    動かすモノも金額もデカいからさ、ついついさも立派なことやってるような錯覚に陥りやすい。
    それこそバブル期には、Fランク卒業したてみたいな営業が、月に何件も商談掛け持ちしてカッコ良かったんだよ。

    でも今、冷静に考えれば、デカくて立派と思ってた割には、ネット掲示板で笑われながら買い煽っても月給30もいかない人生。
    おっと自分の家賃が滞りそうだ。
    そんなのばっかりじゃん?
    しかもこれまでとこれからは傾斜が逆なんだよ。
    しがみついてても来春にはクビチョンパ確実。

    買っちゃった人はね、他人を巻き添えにしないようにね。
    ここで恨み節唱えたり自己正当化のためにわめき続けても余計にストレス溜まるだけ。
    そんなことしても支払い減らない。

    売り手も買い手も身の丈を見直すことが大事よ。

  38. 1020 匿名さん

    既購入者が必死になって自己正当化と資産価値防衛にヒステリックになってるのって、
    最も検討者のセンチメントを冷やす行為だと思う。

    だれしもそんな風に自分がなりたくないなって思うもん。
    うかつにマンション買うとああなっちゃうんだって。

  39. 1021 匿名さん

    マンションは耐久消費財。
    資産価値なんぞ無いのだよ。
    資産という表現を使うのは、デベの営業上の便宜でしかない。

  40. 1022 匿名さん

    替え歌さんが懐かしいね。

  41. 1023 匿名さん

    買ってから失敗に気づく人。
    失敗を予測して買わない人。
    この違いはなんだ?

  42. 1024 匿名さん

    買ってから失敗に気づく人は、物件スレでポジ。
    失敗を予測して買わない人は、物件スレでネガ。

  43. 1025 匿名さん

    買ってから失敗に気づく人・・・勉強不足
    失敗を予測して買わない人・・・・資金不足

    良い場所を良い値段で買っておけば失敗などないよ。
    変な場所を安く買うから、失敗する。

  44. 1026 匿名さん

    良い場所のマンションを安く借りて住む。
    良い 場所に一戸建てを買って住む。

  45. 1027 匿名さん

    場所だけで物件の善し悪しは決まりません。
    建物を造るゼネコンとその下請けの腕や、
    管理会社の能力の善し悪しが影響する。

  46. 1028 匿名さん

    良い場所には、粗悪な品質の建物は少ない。
    悪い場所には、よい品質の建物などない。
    あったとしても中古の価格に差がつくわけではない。
    土地はグレードの尺度だ。

  47. 1029 匿名さん

    高いエリアは、品質を下げたら売れない。
    安いエリアは品質が高くても値段が高かったら売れない。
    品質を上げてもそれを評価し価格を受け入れる客がいない。

  48. 1030 匿名さん

    どんなマンション買っても耐久消費財であることに違いはない。

    だから、安く借りるか、安く買い叩く。
    これ鉄則!

  49. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
プレディア小岩
ピアース西日暮里

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

[PR] 東京都の物件

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸