東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
元祖匿名はん [更新日時] 2009-08-05 18:14:00
【地域スレ】23区内のマンション価格はいつ下げ止まる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

サブプライム余波の全世界的な金融不況の真っ只中、日本の不動産市況低迷はもはや
疑う余地がありません。金融庁の施策が行き過ぎ、貸渋り、貸剥しが建設・不動産業界
のみならず中小企業を襲う今、デベロッパー倒産、分譲価格の崩壊が起こっています。

健全な市場形成、健全な需給関係を望む一人として、客(エンド)も業者(プロ)も
是々非々で議論をいただければと思います。

前スレ(その36)
https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43747/

[スレ作成日時]2009-05-04 17:59:00

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ大泉学園
リビオシティ文京小石川

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下げ止まる?(その37)

  1. 423 匿名さん

    買え買え派のレトリックはおもしろいw

  2. 424 匿名さん

    404さんじゃないけど、中央区のタワーで似たようなことがありました。
    管理組合の理事会は見てみぬ振り。

  3. 425 匿名さん

    年齢や階の問題じゃないって

  4. 426 匿名さん

    一度きいてみたいと思っていたんだが、買わずにすませられる人っていくらの家賃負担で
    賃貸に住んでいるんだ?
    どうせ、4万以下の家賃負担で18万くらいの借り上げに住んでいる「買ったら損」な御身分
    なんじゃないのか?
    社宅も住宅手当もないような企業に勤める人は、子持ちであれDINKSであれ、都内で
    10万以下の家賃じゃ二人暮らしできるまともな賃貸マンションなどないわけで、
    郊外の戸建を買うか近場の中古というのが、一番多い選択肢だと思うがどうだろう。

    ここに巣食ってまだまだ下がる、なんて言っていられるのは家賃負担が痛くもかゆくもない
    立場の「特殊な」階層なんだと思うがどうだ?

  5. 427 購入検討中さん

    土地の価格が下がって、建築資材価格が下がって、ということなのでやっぱり新築マンション価格は
    下がりそうだという考えを持っている人が多いんじゃないのかなー。これも単なるステレオタイプと
    切り捨ててしまえば「ハイ、それまーでよ。」ですが。

  6. 428 匿名さん

    いつ買うか・・・なんて余裕かませるのは、家賃を払って平気な立場だけってこと。
    ふつうは、10万以上家賃垂れ流すなら持家のほうが「広いし」「自由」だと考えるだろう。

    そこで、いつ買うか。今は買い時か・・・なんて悩めるあたりが「買わなくていい」立場
    の証拠。
    家賃補助・社宅という利権を捨ててまで買いたくない立場の人間がいつまでも下がり続けて
    ほしいわけで、今買いたい人って常にいるわけで、そういう人は今底値であってほしい
    と思うのが普通だろう?

    下がるから買い控えるなんて余裕かませたらそれは、かなり優雅な立場なんだと思うけどね。

  7. 429 匿名さん

    持ち家のほうが広くて自由っていうのが、そうでもないからじゃないですか?
    ローン組んで買えば金利払わなきゃならないわけだし、
    広い賃貸も出ているしね。そもそも販売用から賃貸に転用してる物件も増えてきているし。

    それと、これはある程度しっかりした物件の話だけど、
    分譲は売り切りで他人のものになるわけだから、見栄えだけ豪華で売れればいい。
    賃貸は自分の持ち物で、稼ぎの種になるものだから、
    きちんとしたものを望む、というオーナーもいます。

    自由に関しても、自室内の自由はあるかもしれないけど、
    騒音など近隣とのトラブルや、後続の近隣建築、嫌悪施設などによる環境劣化、
    維持費の高騰や修繕にまつわる出費などから、
    嫌だと思ったときに捨てて逃げる自由はなくなっちゃうわけでしょ。

    バブル時に営業が盛んに言っていた、貯金代わり、資産価値みたいなものが、
    ほとんど望めないどころかマイナスに転じる状況だと、
    中途半端な値段で妥協して手を打つ、という行動のほうがむしろ、
    正当化しにくいとおもいますが。

  8. 430 匿名さん

    426さん~428さんのご指摘は同感だな~
    まともなファミリー向けなら最低でも15万(もっと高いか)とかするだろ。
    でもって、狭い。
    家賃補助が潤沢でないなら、買ったほうがいいよね、広いし月の支払いは減るし。

    家賃補助が十万以上とか、満足いく社宅ある会社なんてそんなに多くないから、
    残りの多くの人は、適当に頃合見て買い始めるんじゃないの?少々高そうでもね。

    とはいえ、いいところはなかなか下がらないというのが実態w

  9. 431 匿名さん

    >>428
    資産価値が家賃想定(15万くらい?)より下がらないと判断すれば
    買っていいんじゃないの?
    ちゃんと金利と固定資産税も組み入れてね(税金控除はマイナスね)

    目先の家賃がもったいないと90年代後半に高値で買った周りの連中は
    資産価値の下落はもう考えないようにしているそうだ

  10. 432 通りすがり

    何やら憤懣遣る方無い輩が一人で沸いている様だが、我々の様な中立的で正論好きな下がる派は、自己に照らして現状を変えたいなどと思ってはいない 
    又、誰かと違って 己の思惑や願望に基づいた物言いもしない
    それ故 我々の予測は正鵠を射るかの様に的中した(07年後半のやり取りを参照)

    つまりは下がって欲しいと言っている訳ではないのである

    何故なら、上がろうが下がろうが少しも困らないからである

  11. 433 匿名さん

    あはは。もっとば か がわいてでた。

  12. 434 匿名さん

    432
    おもしろいから続きかいてごらん。正鵠を射る当てずっぼうを拝聴したい。

  13. 435 物件比較中さん

    ・転勤リスク:大手企業だと全国規模で異動あり

    で買えない層に加えて、最近では不況による

    ・失業、リストラ、倒産リスク:すでに派遣切り段階を過ぎて正社員切りに移行

    が加わったので、あえて買わない層が増えているよ。

  14. 436 匿名さん


    「あえて買わない」じゃなくて、「買えない」じゃないの?

  15. 437 匿名さん

    買え買え派は
    あえて買わない人を、買えない人にしたがる。単純。

  16. 438 匿名さん

    失業、リストラ、倒産リスク・・・
    これで買えるんですか???
    買えるんならその前に買わないと、住む家さえなくなるんでないの?
    買え買えとは思わんから、どっちでもいいけど。

  17. 439 匿名さん

    >>432

    少しも困らないのに、なぜか念仏のように下がれ下がれ言う奴(笑)

    07年後半のやり取りを参照 とか書いてるくせに”通りすがり”とはこれまた笑わせてくれる。

    この恥ずかしい発言と呆け老人ブリは『化石スレの40』に間違い無い

  18. 440 匿名さん

    不動産だのマンションだのは、
    長期下落の傾向が顕著なのに買い煽るほうが余程無理があるでしょ。

  19. 441 404

    >>422
    今年の3月引き渡しマンションです。不動産不況で高額物件=高モラルの通説が壊された。
    しかし、私立小学校は目安になりますよ。お入学試験から親子のマナーをみます。
    だから私立小学校に通学する子供が多いマンションは子供のトラブルが少ない。
    あれから分析してみたら、オーナーは、年齢よりもきっちりした共通点がありました。
    今年2月以降の大幅値引きで契約された主に7千万円代のベビーカー使用住民。
    今は、高額マンション=高モラルない。特に値引きマンションは、私のような失敗をされませんように

  20. 442 匿名さん

    虚勢張りの小市民が集まる場所なんかイヤだな。
    慎ましくも文化レベル高い都営賃貸のほうがいいや。
    って書くと都営はどーのってツッコミ入るんだろうけどね。

  21. 443 匿名さん

    442
    公明党員?

  22. 444 匿名さん

    虚勢ははってないが条件満たすのは、結果的にやはり高いとこだったよ。平均して近い層が多いから楽、というのが実感。442さんに同意する部分もあるが。

    私立ねえ。私立名門に通ってる子で挨拶できない子もいれば、公立でも元気に挨拶できる子はいる(その逆も)。2件住み替えて、そんな風に感じてますがね。

  23. 445 匿名さん

    判官びいき、他力本願、よらば大樹の陰。
    バッチ命!

    こんなで大丈夫かぁ?

  24. 446 匿名さん

    バブル期に、立地やレベルの低さを、
    イメージキャラクター広告なんかでごまかして販売したようなマンションは、
    押しなべてダメなのでは。

    企画の軽薄さもさることながら、
    結局そういうのに感応するレベルの住民層が集まっちゃうし。

  25. 447 匿名さん

    そんな近所の噂話でなくて鉄板の客観的未来予測語れよ。正鵠をえたやで正論好みの未来な。

  26. 448 匿名さん

    私立ねぇ
    我が家も通わせているが正直関係ないでしょ
    あそこが成城?聖心受かったの?あれで?
    ってくらい最近は謎な結果が多い
    幸福感を相対的な位置でしか測れない人も多い

    高値のエクスキューズとしては笑わせるな

  27. 449 匿名さん

    庶民マンションでは、子供は元気に室内で跳び走り、通路、エントランスでチャリ走らせ、注意されたら、『ウルセージジー』と叫ぶ。菓子を食べ散らかすのが常識ですが、それがなにか?

  28. 450 匿名さん

    そんな賃貸みたいなマンションしらんがな~

  29. 451 匿名

    賃貸住民もオーナーになるんだけど

  30. 452 匿名さん

    そんな住民がいるマンションもしらんがな~

  31. 453 匿名さん

    中古内覧を、小学生の通学時間にだけやると
    いざ入居して唖然とすることも有り。重説に書く必要ないもんね。

  32. 454 物件比較中さん

    工作機械受注速報
    3月-85.2%
    4月-80.4%
    悲惨そのもの・・・・・

    ただこれだって景気回復論者に言わせると
    「うわっ!前月比30%も回復しているっ!底打ち完了!V痔回復!」
    ってなるらしい(笑)

    十分に首吊って**る数字なのに。

  33. 455 匿名さん

    住まいのバターンもいろいろ
    ①郊外高値買い
    ②郊外賃貸
    ③郊外安値買い
    ④郊外安値借り(社宅)
    ⑤都心高値買い
    ⑥都心賃貸
    ⑦都心安値買い
    ⑧都心安値借り(社宅、補助、都営)
    ⑨その他(ニート、ホームレスなど)

  34. 456 匿名さん

    http://nightwalker.cocolog-nifty.com/money/2009/04/2009420-bbbe.html
    この業界は日本の強みといわれているだけに・・・グラフをみても確かにひどい。

    工作機械の株は買い時だな。

  35. 457 匿名さん

    住まいは
     都心じゃない都区部
     実家

    もあります

  36. 458 周辺住民さん

    456さん

    株といえば、最近REIT市場の株がアツイようですよね。

    http://stock225.jugem.jp/?eid=79

  37. 459 匿名さん

    首都圏人口4000万。世帯数約1900万
    23区人口800万人。世帯数400万。
    持家比率40パーセント。持家総数160万戸。
    2002年~2004年23区新築マンション販売戸数は、年4万戸としても、たかだか12万戸。中古、戸建て含め底値時期に23区に買えた持家は20万戸がせいぜいだろう。
    23区持家の13パーセント。23区世帯数の5パーセントしか得ていない幸運。

    逆にみれば、8割以上の人が程度の差はあれ高値で買っている中で、中古市場に安売り物件増える可能性は少ないだろう。
    中古が下がらない限り新築も下げない。

    市場の収縮にあわせ、供給も減っている。減り方が追い付かないようでも、新規物件が止まって居れば、いすれは品薄感がでてくる。

  38. 460 匿名さん

    将来安値で物件が供給される予定が出てくれば、
    目先の品薄感なんて関係なくなる。

    例えば長谷工のユニクロマンション。

  39. 461 匿名さん

    土地も長谷工が作ってくれるの?

  40. 462 匿名さん

    販売価格の内消費税額が記載されている。それを5%で割り戻せば建物価格がでる。
    容積率700%くらいのタワマンでも半分以上土地代だよ。
    文京区や代沢、学芸大あたりの低層マンションだと60%土地代だろう。
    普通、土地にあわせて建物グレードきめる。
    戸当たり土地価格を安くするには、高層化すればいいわけだが、長谷工タワマン安く造れるというのは、聞いたことはない。

  41. 463 匿名さん

    長谷工のユニクロマンションもそこまで安くならない可能性もありそうじゃない?
    原油もまた上昇してきたし、原材料が安くなっていないし。
    安くなるとしても200万くらい??

  42. 464 匿名さん

    安く造れる自信からいちも入札高値で落とし、あとから苦労。ハブル直後の頃からその癖は治ってないみたい。

  43. 465 匿名さん

    ユニクロマンションなんて勝手に呼んだらファストリに失礼だよ。晴海の次があるわけでもないし。
    もともとマンションの無印良品は、住宅都市整備公団。イトーヨーカドーが大京ゴークレがGAPのはずだったんだけど。

  44. 466 匿名さん

    麻布あたりにそのユニクロマンションとやら作ってくれないかな。

    坪200万なら買うよ。

  45. 467 匿名さん

    それって抽選?先着順?

  46. 468 匿名さん

    >>467
    抽選なら、100倍は優に超える。
    麻布(南か、西か東か元かしらないが)で、いまどき再開発以外で
    大規模マンション建つ土地はないだろうが、100戸として1万人は
    応募する。間違いなく業者がバイトと社員使って買わせるだろう。
    3戸買って2戸転売したら1戸まるまるタダなんだから。
    先着順なら、2週間前から徹夜で行列が渋谷まで並ぶだろうな。

  47. 469 匿名さん

    というか、麻布で坪200万で売られた日には、二子玉川は180万でも
    売れないだろうし、たまプラーザは150万でも高いって話になる。
    松戸・柏も100万切っちゃうじゃないか?
    有明だって130万くらいか?
    そしたら、大卒初任給も15万位でちょうどいいって話になるだろうね。
    都内の2LDKの家賃も10万円くらいになるかもね。

    土地価格ってのは経済の枠組み、都市構造の枠組みのなかで相対的な位置づけ
    があるものなのだけどね。
    たまに、急激な変化でギャプが生じることはある。ただしそういうギャップには
    みんな敏感だから、利益に人がむらがることで修正されるんだよね。

  48. 470 匿名さん

    シティータワー品川は平均坪単価150万弱だったくらい。
    港区の老朽都営はほとんどが建て替えられている。
    http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/juutaku_keiei/toei/264-03.pdf
    残っているのは
    青山北町アパート (1957年-1968年)
    http://igukun.exblog.jp/9503928/
    南麻布四丁目アパート
    港区南麻布4-3(フランス大使館裏手)1965年(築44年)
    くらいだが、シティータワーの二番手で定期借地の「麻布200万ション」が
    できる可能性はないわけではないなw
    いつになるかわからんが。

  49. 471 匿名さん

    もう一回マンションバブルを起すとしたら、
    やはり起爆剤になるような価格設定のマンションが出てきて、
    それこそ抽選100倍とかで殺到するようだと火がつくかもしれませんね。

    抽選100倍で、落ちた99%が素直に買うのを止めるかといったらそうではない。
    購買意欲に一旦火をつければ、
    もうちょっと高くてもうちょっとぼろいマンションに誘導することは比較的容易。

    そうやっていずれはとんでもないババまでつかませて、
    誰かが気付いた瞬間から崩落というのが今までのパターン。
    これは今後も変わらないのじゃないかな。

    とにかく今は投売りでも何でも在庫を捌くフェーズ。
    その後誰かが撒き餌を撒く。
    下げ止まり、再バブルはその後の話でしょう。

  50. 472 匿名さん

    23区じゃないけど、高齢化と人口が減っているところは選ばないほうが良いですね。
    伊勢丹吉祥寺、10年3月に閉店
    http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20090512-00000029-fsi-bus_all

  51. 473 匿名さん

    平成21年3月の動向
    東京都内における3月の新設住宅着工戸数は11,297戸でした
    前年同月比では持家、貸家が増加したものの、分譲住宅が減少となり、全体では5.5%減と3か月連続の減少となりました

  52. 474 匿名さん

    子供が中学生だとか、狭いとか、せっぱつまった状況になくて、おまけに郊外家賃が
    あほみたいに安い。
    いくらでも郊外に逃げたら広い家が安く借りられるわけですから、無理して買う必要
    ないわけですけど。
    逃げた先で、だんだん足もとが値上がりしてこのまま買えないと思い始めないと
    誰も買わないのでしょう。
    ただ、世の中今後20年の間に一度や二度のインフレが来ないほうが不思議。
    デフレならデフレで払う家賃がかわらないのなら実質負担は増加しているわけですよ。
    賃料もどんどん安くなっていけばいいけど、いい場所が不人気な場所より安くはならない。

    都市にお金が落ちる(インフラや町並みや建物の建て替えが頻繁)な場所と
    古いまま朽ち果てる場所との差がでてくるとしたら、それを見極める目が大事なんで
    しょうね。

  53. 475 匿名さん

    せっかくですが
    >>473
    都内=都下つまり八王子も福生もあきるの市も含む
    ここは23区スレ。
    持家や賃貸アパートと戸建も含んだややこしい数字ださないでくれます?

  54. 476 匿名さん

    平成21年3月の動向
    都心3区は68戸(前年同月比82.7%減5か月ぶりの減少)
    都心10区は2,872戸(前年同月比2.5%減3か月連続の減少)
    区部全体では8,788戸(前年同月比7.1%減3か月連続の減少)

  55. 477 匿名さん

    所詮、数字のマジック。

  56. 478 匿名さん

    だからマンションの話に戸建てと賃貸含んだ月次の数字出すな。

  57. 479 匿名さん

    >>472見りゃ教授が隠れてコソコソ書き込んでるのが分かるべ
    意味なし数字が大好きなのは昔から

  58. 480 匿名さん

    ゴールデンウイーク超えて、在庫5000くらいになってないですかね?
    早いとこゴミ処理終って次に行きたいですよね。

  59. 481 匿名さん

    上がる下がるの判断はじぶんが住みたい場所の供給状況が大切。
    代官山だの恵比寿だの南青山だのは、誰しも欲しい。しかし供給がない。だから高い。老朽建物建ったまとまった土地はいくらもあるけど、地主は売り渋っている。

  60. 482 匿名さん

    住民が古びてくれと、その地域は落ち目と考えるべきじゃない?

  61. 483 匿名さん

    >>483
    街も人も古ぼけてるよな
    城東は

  62. 484 匿名さん

    誰が城東に住みたいんだ?

  63. 485 匿名さん

    自分が住みたくない街のことなど考える必要はない。

  64. 486 匿名さん

    誰しもが欲しいなんて、街を勝手に決めるなよ。
    城東に住みたくないのは同意だが。

  65. 487 匿名さん

    最近話題になっていることです。
    活発化する中国人の日本不動産投資に漂う“危険な匂い”
    http://diamond.jp/series/china_report/10025/

  66. 488 匿名さん

    城東に住みたくない、じゃなくて。
    海っ端にあるエキセントリックな人格の人間が多い一部新興地域は遠慮したい。

  67. 489 匿名さん

    >>487
    1ページ目のマンション、分譲してる時に検討スレに書かれていました。
    営業が2人付いて特別待遇でMRを案内されてた外国人客がいたと。

  68. 490 匿名さん

    下げ止まってもないのに、いつ上がるとか、妙なスレを上げてるヤツがいるね。

  69. 491 匿名さん

    下げ止まった後上がるんだろ?パボ?

  70. 492 匿名さん

    一部はすでに横ばいじゃない?下げ止まった感はあるけど。

  71. 493 元祖匿名はん
  72. 494 匿名さん

    日本はバブル以降、規制でガチガチ。金融業界に政治を動かす力はないね。

    足元、銀行も不動産に金を出し始めてるし、最近は業者も仕入れの入札に負ける事例が出てきているんじゃない?

  73. 495 元祖匿名はん

    そうですね。確かに4月から一部で融資が付き始めています。かなり限定的ではありますが。

    ただ、下げ止まったというには時期尚早過ぎますが。

    日本の金融機関も、ここ数年の不良化した実態は「ないものとして」うやむやにしようとしているのか。

    果たして誤魔化し切れますかね。なんだか世界中、皆、やらせダウトに興じているようです。

  74. 496 匿名さん

    資本主義経済は欲望と不可分。倫理で批判しても代替案が示せない限り無意味。
    現状から仮説を立て、さらに調査確認し、足元のデータと照らし合わせるしかない。

  75. 497 元祖匿名はん

    うーん、倫理云々というよりも、かたやリスクアセット抱えてしこってて、一方で出してて大丈夫なのかという
    危惧なんですがね。評価目線なりLTVが違えども。
    一部ファンドとかがEXITでしこってるのに、二重舌でアクイジション必死でやってたような光景とかぶります。
    まあ、CITIも公的資金、全部新規融資に回してたようだし、それが商売だから致し方ないのかも知れませんが。

    株価のように市場操作?できますかね。実需が伴わない中で。

  76. 498 匿名さん

    いや~だからムリに実需作ろうとしてるんじゃないですか?

  77. 499 匿名さん

    日本人ではなく中国人が日本の不動産を買いあさるという恐怖。

  78. 500 申込予定さん

    日本人もニューヨークにビル買ったりしたけど、結局、大損して撤退した。
    中国人が買うということは、売った日本人がもうけるだけだから、まあ、損したらまた売るだろうし、
    まあでも中華街を作られたら困るか、、、、、
    コリアンタウンも困るが、
    東京もいっそう、無国籍地帯になる可能性が高いだろうな。。。。。

  79. 501 匿名さん

    ええやんw
    金のない日本人より、金のある外国人で。
    日本人の合わない層より、外国人でも近い層のほうが合うと思うわ。
    それに、お金や不動産は国籍選ばんやろ?

  80. 502 匿名さん

    後先周辺構わず、自分が儲かりゃなんでもOKって、皆がそうやりだしたら、結局自分も不幸になるだけ。

    高尚まで望まないけど、最低限のモラルと商人道を期待します。

  81. 503 匿名さん

    あ、おれはデベでも不動産屋でもないんよ。
    中国人や韓国人含め、外国人と同じとこで暮らしたり商売しても違和感感じないだけやから。
    日本人だって信頼できん奴は、ぎょうさんおる。逆に外国人だって信頼できる奴は、ぎょさんおる。
    どの国の人間だって、○と×、両方いるってだけw

  82. 504 匿名さん

    知り合いの仲介業者、外国人客は日本人客よりも
    厳しい事を言ったりやったりするから苦労すると言ってた。

  83. 505 匿名さん

    下品な関西弁で掲示板に書き込める神経なら
    どこに行っても違和感感じないだろうな

    大阪民国などと揶揄されるくらいだから
    メンタリティも相通じるんだろう

  84. 506 匿名さん

    新規物件が少ないなかで、大手デベロッパは、何やりますかね。
    こういう時期こそ、市場調査に時間かけるんじゃないですか?
    それも、従来の企画の検証型でなく基礎調査からじっくりと。国勢調査は来年でしたか?

  85. 507 匿名さん

    ≫504さん
    それは日本人、とくに東京人が「緩すぎる」からやろ。
    東京は賃貸とかで礼金や敷金ムリに差っ引かれるやろ?
    生ぬるすぎだわな、言うこときちんと言うのは当たり前や・・・影で文句言っても何もならんよw
    甘えたらあかんよ~
    うちかて、英語や中国語のときは、日本語では使わんタフな言葉使ってるわ。
    これが普通、東京のは単にドメスティックなだけやわw
    東京流で甘えとったら、アメリカだの何だの住めんわ。

  86. 508 匿名さん

    マンションデベロッパーという業種自体が、存続不可なのでは。
    新規供給絞ってるというより、事業自体からフェードアウトを図ってるんじゃないの?

  87. 509 匿名さん

    》508
    それって私も同意見です。ただ新築分譲マンションの市場がゼロにはならない。マンションデベロッパーは専業では成り立たず、総合デベロッパの傘下に入っているわけです。
    百貨店業界同様、業態が社会にあわなくなっている。

  88. 510 匿名さん

    507さん
    具体例を言うと、中古仲介取引の契約書にサインする時になっていきなり
    契約価格を値引かないとサインしないと言い出す外国人買い手がいるんですと。
    逆に中古引渡に行ってみたら、システムキッチンを取り外して無くなってた外国人売り手がいるんですと。

  89. 511 匿名さん

    田園調布に坪単価210万の新築マンションがあるらしいですね。

    駅遠+訳アリとは言っても、こういうのがあると
    郊外の物件に坪300近く払うのがバカらしくなるような。

  90. 512 匿名さん

    >>511

    本来それが適正なんじゃないのかな?
    家買うために、ローン払うために働き続けるような経済がいびつだっただけで。

  91. 513 匿名さん

    ≫510さん
    ちょっとひどい話だけど、これも外国人がおかしいというより、何か緩い感じだよね。

    売買のときに身元チェックきちんとしてるの???
    あと契約の流れとか条件とかきちんと示してたのかな?

    日本人の常識が相手の常識とはかぎらないから、手続きや条件の詳細は面倒でも確認してからでないとね。
    通常は早めに手付け打ってもらうでしょ。契約サインしなければ手付けは返ってこないこともある、それでよかったな、この外国人?
    引渡し時に支払いというのが多いだろうから、ものが違えばそのままでは支払わなければいいんじゃないの?

  92. 514 匿名さん

    郊外に坪単価300万近くってないだろ?具体的にどこを指してる?
    駅遠ってのは、大田、世田谷の多摩川近辺では半端じゃなく遠いケースがある。

  93. 515 匿名さん

    郊外に坪300越えなんていくらでもごろごろしてるよ
    まずは宮崎台見てみなよ

  94. 516 匿名さん

    田園調布駅徒歩15分圏にマンション用地見つからないでしょう。
    それより新丸子徒歩5分のほうが格段に便利。駅遠って貸しても売っても安い。

  95. 517 匿名さん

    宮崎台の桜苑の話だろうが物件平均で270くらい。中層だから角部屋、最上階は高い。
    それと駅5分、南斜面。タマぶら駅13分との価格の兼ね合いで妥当な線だろ。
    世田谷の駅近がないからその代替で宮崎台が検討俎上に上がる。
    2002年頃の駅徒歩物件の相場なんじゃないの。

  96. 518 匿名さん

    物件平均坪単価の概念なしに価格動向語っても、意味ないよ。

  97. 519 匿名さん

    ミニバブルの時なら武蔵小杉でも坪単価300万があったけどね。

  98. 520 匿名さん

    武蔵小杉駅前タワマンの物件平均坪単価は245万あたり。妥当な線とうけとめられたから完売したんだよ。高層階は、300近いのもあったかもしらんが。
    坪って何平米か分かってる?

  99. 521 匿名さん

    この間中、株が上がったからマンション市況も潮目が変わったのナンノと騒いでた視野狭窄共、まだいるか~?

  100. 522 匿名さん

    武蔵小杉の坪単価300万は低層の普通の駅前マンションだよ。
    武蔵小杉ならタワマンと考えるのは単なる思い込み。
    ちなみに、ミニバブル中から売ってるパークシティはいまだに完売せずに売れ残ってる。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッド大森山王三丁目
クラッシィタワー新宿御苑

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

[PR] 東京都の物件

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸