住宅設備・建材・工法掲示板「外壁サイディングの厚みについて」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 住宅設備・建材・工法掲示板
  3. 外壁サイディングの厚みについて
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
契約済みさん [更新日時] 2016-07-21 21:56:14
【一般スレ】一戸建ての外壁の厚さ| 全画像 関連スレ RSS

外壁サイディングの厚みを14mmの釘打ちか15もしくは16mmの金具留めとするか迷っています。差額は建坪32坪で30万程度です。そりゃ厚い方が良いのでしょうけど差額を払ってまで導入する価値があるのか、耐久性やメンテナンスコストを踏まえてメリット・デメリットのアドバイスをお願い致します。

[スレ作成日時]2014-05-07 21:23:43

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
オーベル葛西ガーラレジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

外壁サイディングの厚みについて

  1. 2 匿名さん

    釘打ちは下手な職人が施工するとサイディングが割れたりへこんだりします。
    まぁ金具留めでも一部で釘打ちはします。釘で打ってあると地震の時に揺れに合わせてサイディングがスライドしないので割れる。打ったところから雨水が染み込んで劣化が早い。などの欠点があります。厚みが薄ければ当然反ったりしやすいですし。

    薄いとデザイン上、起伏がつけにくいのでフラットなデザインになりサネの部分のサイディングの継ぎ目が
    目立ちやすくなり結果的に安っぽく見えてしまう傾向にあります。

  2. 3 契約済みさん

    1さん
    ありがとうございます。近々、ショールームに行こうと思います。
    2さん
    ありがとうございます。
    1.2ミリの違いでも見栄えに影響するのですね。よく考えます。

  3. 4 匿名さん

    メンテナンスや掃除のし易さですが、厚さによって違う事はありません。
    継ぎ目のコーキングは10年を目安に塗り直しがいります。
    汚れについては、最近はどのメーカーも雨で自然と汚れが落ちる、○○コーティングという製品を出しています。
    14mmでも16mmでも、たコーティングの処理がしてあれば汚れに対する品質は同じとなります。

    ちなみに雨についていえば、横貼りより縦貼りの方が良いと聞きます。
    横貼りの場合は1枚の高さ毎に横にも溝が出来ます。
    縦貼りの場合は1枚の長さ毎となり、横に入る溝の数が減ります。
    また雨水が溝に沿って横走りする事も無いので、継ぎ目からの侵入する心配も少なくなるそうです。
    まぁ横貼りの場合も雨水対策として継ぎ目は重貼りがしてあるし大丈夫だろうとは思います。ですが、もし選んだデザインが縦でも見栄えに影響しないようであれば、そうした貼方も検討されると良いかもしれませんね。

  4. 5 匿名さん

    外壁に求める事は耐火、耐風、耐衝撃かな。

  5. 6 匿名さん

    3×10板サイディング縦張りは、見た目と性能はいいけど
    重くて大変だから施工は二人に。

    単価を常に下げまくる業者では、手間が上がるのを嫌って
    採用はしないか高額になる。

  6. 7 契約済みさん

    皆さん情報ご教示ありがとうございます。14mmと16mmで長期的なメンテナンスコストなんかは実際変わってくるのでしょうか?

  7. 8 入居済み住民さん

    縦貼りは、ドウブチが横向きになるから、
    侵入した雨水の渇きが悪いと聞きましたが?

  8. 9 匿名さん

    横ドウブチは空気の流れは落ちるから、乾きも遅くなるだろう。

    でもサントウ板の大きな縦張りは、構造的に雨の染みる可能性がある
    横の継ぎ目が無いので、雨の入り易さは根本的に違ってくる。

    縦目地のシーリングは、縦横どちらのサイディングでも変わらないですが。

  9. 10 入居済み住民さん

    横貼りの場合でも、サネがあってパッキンも付いてるし縦貼りとの差がいまいち解らない。
    結局、防水シートで最終的に防ぐんだろうし、縦ドウブチの方が通気の面から優れていると思う。

  10. 11 匿名さん

    縦張りの場合は厚さが16mmだろうが釘打ちとなる。

  11. 12 匿名さん

    縦張りの方が躯体からの寸法精度が要求されるし
    サイディングの施工自体も手間だから、素直に横張
    がいいです

  12. 13 匿名さん

    >7

    サイディング材の厚さの違いによる維持費には差は無いです。
    14mmでも16mmでも、10年~が経った頃には目地にコーキングを入れ直したり塗り直しを行う事になると思います。
    その時に材料の種類によって値段が違うといった具合です。

    差がでるとしたら、4番が言う様にコーティングの有無でしょう。15年持ちますといった宣伝もみますが、その通りであれば15年以上は塗り直さずに済むかもしれません。

  13. 14 匿名さん

    >11

    縦張りでも使える金具はありますよ。
    以下、金具の紹介サイトです。
    http://www.soko-planning.com/product/siding_material/

  14. 15 匿名さん

    >12

    なんだが業者の人が、手間かかるし誤魔化せないから嫌、といっている風にも読めますね。。。

  15. 16 トータルアドバイザー

    こんにちは。
    サイディングの耐久性やメリットデメリットについてですが、まず本件につきましては私のブログ記事で一部分はご参考になるかと思われますので、よろしければご確認下さい。
    http://ameblo.jp/kenchikusp/

    さて、14㎜の釘打ちか16㎜の金具施工かといえばもちろん16㎜の金具施工がいいと思います。
    理由は上記ブログにてある程度お分かりいただけると思います。

    ただ今回は追加必要が30万円とのことですよね?
    私の会社ではそこまでの追加費用がかからないので迷わず16㎜の金具施工をお勧めしますが、今回は30万円かかるということなので費用対効果の面で頭を悩ませることになるかと思います。
    正直私も回答出せません。

    ただ、ひとつ気になるのはサイディングの下地です。
    ハウスメーカーなのか工務店なのかによってもパネル工法、在来工法などで違いがあります。
    一般的に構造用合板のような下地材の上に通気胴ブチが施工してあるのなら14㎜の釘打ちを採用し、将来的のメンテナンス時期にに張替えを選択するのも一つの手段です。

    それと施工精度によっては痛み具合は大きく異なります。
    仮に適切に施工されていたとすればメンテナンスは下記のようなイメージになると思います。

    ●14㎜のケース(予想)
    10年経過前にコーキングの打ち換え+外壁塗装
    20年後のメンテナンス時期にはおそらく張替えたほうが長期的に有利かと思われます。

    ●16㎜のケース(予想)
    10年程度でコーキングの打ち換え+外壁塗装
    20年後もコーキングの打ち換え+外壁塗装
    30年後もコーキングの打ち換え+外壁塗装
    といきたいところですが、さすがに30年後は立地条件により張替えも選択肢に入ると思われます。

    サイディング工事はたいてい下地は大工さんがつくり、サイディング屋さんは張るだけ、そのあとにコーキング屋さんがコーキングをして作業を終えるというパターンになるケースが多いと思います。
    ただ、通気胴ブチの施工はサイディング屋さんが行っているケースもございます。
    肝心なのは下地からサイディング仕上げまでを一貫して適切な施工が出来ているかということが一番大切です。
    そこさえ出来ていれば後のメンテナンスもかなりラクになります。

    具体的には、多少の歪みなら釘を増し打ちしてから塗装すればある程度は修正可能ですが、それも下地がしっかりしていなければ効果は半減します。このように、もっとも大切なのはやはり最初の施工だと思います。

    以上、きちんとした回答になっていればいいですが、今回のケースでは追加で30万円かかるという面における費用対効果と将来的なメンテナンスとの検証、並びに最初の施工工法と施工精度の関係もあるので、それらを考慮して最終的には自己判断となります。

  16. 17 住宅検討中さん


    釘留めと金具留めの耐震強度について、疑問があります。

    日本建築防災協会発行の「2012年改訂版 木造住宅の耐震診断と補強方法」
    http://support.kozo.co.jp/support/disp.php?p1=2471
    や国交省の告示(http://www.mlit.go.jp/common/001020211.pdf
    によると、窯業サイディングを釘留めにすると、1.7倍の耐力となるが、
    金具留は対象とならないように書いてあります。

    一方、色々なサイトを見ると、金具の方が地震に強いように書いているもの
    があります。どちらが本当か、詳しい方いましたら、教えてください。

  17. 18 住まいに詳しい人

    サイディングメーカーも施工要領で記載してますが、外壁サイディングを耐力壁とできるのは
    一般的に縦張りの釘打ちです。
    要するに構造用合板と同様の使い方、同様の施工で始めて機能するということでしょう。
    たいてい釘打ちの間隔が、通常より狭くなります。

    金具留のサイディングは、いざとなったら脱落しますが
    耐力壁としているなら脱落してしまっては困ります、だから釘打ちなのです。

    ただしサイディングを耐力壁とするのは、あくまで付加的なもの
    リフォームでの耐震補強や、新築での補助的なものとの位置付け。

  18. 19 住宅検討中さん

    >18

    ありがとうございます。
    縦張りと横張りで強度が異なるということ初めて知りました。

  19. 20 匿名さん

    釘打ちは適当な施工で雨漏りの原因になってるのもある

  20. 21 入居予定さん

    ちゃんとした釘打ち>>>>適当な金具留めということもある。
    金具留めは業者の懐に入る金額がかなり大きい。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ジオ練馬富士見台
ジェイグラン船堀

同じエリアの物件(大規模順)

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
コダテル最新情報
Nokoto 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

[PR] 東京都の物件

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸