- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
上野や浅草を擁し、神社やお寺も多くて
東京という都会の中でもダントツで日本情緒あふれる台東区。
それでいて都心部へのアクセスも良好でよいと思いますが
実際のところはいかがでしょう?
[スレ作成日時]2009-03-15 13:02:00
上野や浅草を擁し、神社やお寺も多くて
東京という都会の中でもダントツで日本情緒あふれる台東区。
それでいて都心部へのアクセスも良好でよいと思いますが
実際のところはいかがでしょう?
[スレ作成日時]2009-03-15 13:02:00
谷中、平日でもけっこう観光客います。とくに夕焼けだんだんのあたりね。
カメラ持った年配の日本人が多いです。
散歩の達人を読んでいるような人々。
あのへんは、文京区、荒川区、台東区が入り乱れています。
谷中は芸大あたりの学生さんたちがいろいろなお店やギャラリーを
出していたりして、そこを目当てにする若い人の出入りもけっこうあります。
そういうのが好きだといいんじゃないかな。
ただ、自転車で生活するには坂が多い。
反対側の根岸はね、根岸の里の侘び住まいとはよく言ったもので、
鶯谷駅周辺のラブホテル街をのぞけばひっそりした静かな街です。
でも根岸も三ノ輪近くの5丁目へ行くとだいぶ雰囲気が変わる。
生活圏も三ノ輪になるのかなと思います。
谷中には興味はありますけど、自転車での移動が困難なら
生活の拠点にはしないほうがいいのかなと思ってきました。
休みの日に観光気分でブラブラするのは楽しそうですけどね。
根岸という地名はネット上で度々見たことありましたけど、
地図で見ると、鶯谷駅の近くだったので(根岸1から3丁目かな)、
候補にすらしていませんでした。。
鶯谷駅=ラブホテル街というイメージしかなかったので。。
根岸にも静かな場所があるとは知りませんでした。。
土地勘がないと、いろんな良いところを見逃してしまうんだな~と
あらためて思いました。
谷中、根岸がかつて妾を住ませる場所だったとは知りませんでした。
今は、赤坂、六本木なんですね。数年後はまた違う場所になっているのでしょうか。
私は土地勘がないうえ、その土地の歴史についても無知でした。
土地の歴史を気にする方が大半なのでしょうか。私はどちらかといえば、気にしないですね。
しかし、いずれマンションを買うときには、その土地の歴史も調べてみようかな。
面白そうなので。
谷中、千駄木とセットなのは根津ですね。根岸じゃないです。
根岸の歴史、調べてみると面白いですよ。
根岸については地味ですが本も何冊か出ています。「生粋の下町、根岸」だったかな。
下町の別荘地帯といわれた根岸は風光明媚で、江戸時代から多くの文人墨客芸術家が住んだと言われてますね。
お金持ちが別宅をもってお妾さんを置いてときどき訪れるような隠れ里だったそうです。
元外務大臣、陸奥宗光の別邸もこのあたりにあったりします。
(すごい洋館です)
4丁目は花街として、昔はたくさんの芸者さんがいたそうです。
だから、未だに古い料亭の名残があります。
茶の湯という落語にも根岸が出てきます。
池波正太郎の剣客商売でも、佐々木三冬が根岸の別荘に住んでいるという設定です。
3丁目の円光寺のあたり。
正岡子規ら、文学人たちもけっこう住んでいます。
明治時代には根岸党という下谷根岸に集まった文学人のサロンもありました。
今はラブホテルばかりですが、昔はお金持ちが住んでいたのはむしろ、1、2丁目だったそうです。
子規庵も、中村不折の書道博物館も2丁目です。
>No.80 by 賃貸住まいさん
文学、歴史、知らなくても気にすることないですよ。
よそからくるんだから。
けど、そういうのが下町ならではなんでしょうね。
東京の場合、郊外に住む人が多いからか、一般的に地歴には
無関心な人が多いんですが、台東区は何代も前から住み続
けている人がいたりして、歴史、文化詳しい人多い。
落語好き、俳句好きなど日本文化が好きな人の割合が多い気がします。
一方で芸大や上野学園なんかのハイカラな学校もあるんだけどね。
あと、浅草なんかいくと、住人の誇り高さにはときに驚かされますよ。
浅草はいろんな意味で特殊だなと思います。
谷根千ぶらぶら、楽しんでくださいね。
谷中いってきました。大変な人出ですねー。
地図を手に歩く人がたくさん。
今日はフジのテレビカメラも着ていましたよ!
若い人の観光客が多い感じでした。
睦奥宗光が一時住んだと言われる三井家の洋館?、
たしかにあんまり有名ではないですよね。
地元でも知らない人のほうが多い気がします。
谷中、根津、千駄木、根岸辺りはお勧めですね。
清川、千束、日本堤辺りは厳しいって感じです。
再開発とか最近は町並みの移り変わりも激しいので
先の事まで考えるとなんともいえませんが、、、
先週の土曜日、谷千根、行ってきました。
不忍池側から、根津、千駄木、谷中を不忍通りを中心に歩いていきました。
最後は、やなか銀座を抜け、日暮里駅から帰りました。
夕方で小雨だったせいか、観光客らしき人はあまり見ませんでした。
観光スポットを調べて行ったわけでもないのですが。
立派なカメラで写真を取っている若い女性が一人いました。
やなか銀座はさすがに人いっぱいでした。揚げ物を買うのに並んでいたりして、
その雰囲気、気に入りました。坂はあまり気になりませんでした。
そういえば、千駄木で印象に残っているところがありました。
NTTのビル(マンション?)建設現場の前にある、マンションのいくつかの部屋から、
「NTTのマンションはいらない」(正確な文は忘れました)のような内容の
垂れ幕があったことでした。
ここの人はこの土地に愛着があるんだな~と思いましたね。
短い時間したいられませんでしたが、私には興味深い町々でした。
坂が気にならなければ、生活問題ないと思いますよ>谷中
穏やかで、住んで楽しい街だと思う。
NTTのマンションはともかく、マンションの反対運動はけっこうある。
以前の上野桜木のルネ上野桜木、根岸5丁目のライオンズマンションなども、
激しい反対運動がありました。古い住民が多いから?
浅草タワーの反対運動はどうなったのかな。
今週末は隅田川花火大会ですね、子供の頃は色んな場所から見えたけど
最近は高いビルも増えたし混雑もすごくてなかなか観る機会がありません
一度屋形船などでゆっくり花火見物してみたいですが高いんですよね
軽く調べたところ一名につき2~3万だとか・・・
東京西側出身者です。台東区、住む前はどうなのかなーって感じというより、遊びに行くところで住むイメージなかったんですが、夫がこのあたり好きで、引っ張られるように住みはじめた。
まず交通の便利さにびっくりした。混んでない電車って東京にもあるんだ、って感じです。
地元ではラッシュは当然で、私鉄一本だから避けることはできませんでしたが、こちらでは選んで乗ったり、自転車でうまく迂回してから乗るといい感じの電車がある。その気になれば歩いて通勤できる。
浅草、上野、河童橋、浅草橋、秋葉原、どこも近いのでよく歩くようになりました。
育ったところはどこまで自転車で行っても似たような街並みが広がっていたけど、このあたりは町ごとの特色がありますね。でもってそれぞれ特色ありすぎて面白い。
上野とか、子供のころはあまり好きでない町でした。なんというか、ごちゃごちゃしてて。
子供ができてから科学博物館や上野動物公園にパスポートかって毎週のように行ってます。
そのうち美術館なんかも行ってみたいな~。