- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
上野や浅草を擁し、神社やお寺も多くて
東京という都会の中でもダントツで日本情緒あふれる台東区。
それでいて都心部へのアクセスも良好でよいと思いますが
実際のところはいかがでしょう?
[スレ作成日時]2009-03-15 13:02:00
上野や浅草を擁し、神社やお寺も多くて
東京という都会の中でもダントツで日本情緒あふれる台東区。
それでいて都心部へのアクセスも良好でよいと思いますが
実際のところはいかがでしょう?
[スレ作成日時]2009-03-15 13:02:00
今、下谷1丁目への移転を検討しています。
周りを歩くと住環境としては悪くないように思えたのですが、詳しい方いらっしゃつたらどういう場所か教えていただけないでしょうか。
葬儀屋さんが目についたのが少し気になりました。
下谷1丁目、とくに悪い住環境ではないと思いますが、生活面では便利とはいいがたいですね。
日常の買い物が不便です。
スーパーがいずれも大通りを渡らないとないし、ココスにしても、いなげやにしても、マルエツにしても
微妙な遠さです。小学校も大通りを超えないといけないし、生活に必要な施設が少ないです。
郵便局とか、博物館とかには行きやすいんですが。。
また、昭和通りの人通りは少なめです。
ただ、上野駅から徒歩で生活できると考えれば、通勤は便利でしょう。
以前はバイクの街、でしたが、最近は廃れてしまいました。昭和通りの向こうに音大があり、ホールが有名でした。(まだあるのかな)
数年前、大きい葬儀社ができるときに反対運動が起きてました。
元々葬儀社はいくつかあるし、上野の仏壇通りなどは寛永寺や谷中墓地の関連で需要があると聞いたことがありますが、真偽のほどはわかりません。
上野駅の近くには、昔四谷や浜松町とならぶ、下谷万年町という貧民窟があったんですが、いずれも地価高騰で戦後なくなってしまいましたので、こちらも考えなくていいように思います。
最近は、マンションが増えてきましたから、少し生活面は改善されていくんでしょうかね。
個人的に、この辺で探すなら道渡って松が谷か、入谷、下谷でも言門通りを超えたあたりのほうが
暮らしやすいように思います。
浅草寺本堂 屋根をチタン瓦に 総重量1/5で耐震強化
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20101211/CK2010121102000021.ht...
東京国立博物館(台東区上野公園)は本館をリニューアルした。これに伴い「平常展」と呼んでいた常設展示の名称を、「総合文化展」に改める。新年は二日から開館、リニューアル記念に狩野永徳「檜図屏風(びょうぶ)」、尾形光琳「風神雷神図屏風」など同館所蔵の国宝、重要文化財(重文)を特別公開する。
リニューアルは、国宝「舟橋蒔絵硯(まきえすずり)箱」など漆工芸品や金工、刀剣、陶磁の名品が並ぶ本館一階工芸展示室が中心。展示構成やケースを工夫し、工芸作品を四方から鑑賞できるようになるという。また解説板は従来の日本語と英語に、中国語と韓国語を加え、四カ国語の表記になる。
「平常展」を「総合文化展」とするのは、特別展以外の、収蔵品展示などの魅力をアピールするため。同館は常設展示でも四~八週間に一度は展示替えを行っており、いつ来ても「新しい出会い」を提供できるという。
うちのあたりで浮浪者はとくに見ないけど、ただ、上野、浅草という二大繁華街を抱えている上に南千住よりには簡易宿泊所があるから
そりゃいるところにはたくさんいる。飲食店街も多いからくいはぐれがないんでしょうな。
上のほうで誰かもいってましたが、歴史が長い区なんで、ほかの区と違って区をまとめて語るのは難しいですよ。
浅草と上野桜木、谷中、秋葉原、個性強すぎていっしょくたに語れないでしょ。
浅草だって浅草と西浅草、東浅草元浅草、と歩くと違う街だ。
まーよくこの小さな区に詰め込んだな、と思わせるくらいの多様性だよねぇ。
漫才や落語などの舞台が集まる浅草(台東区)の漫才コンビを主人公にした映画が完成し、2月7日から墨田区吾妻橋の「すみだリバーサイドホール」で上映される。監督は、日大芸術学部映画学科4年の八木順一朗さん(22)。地元で活躍する漫才師が特別出演するなど浅草にこだわった作品に仕上がっており、八木さんは「『お笑いの街』でもある浅草の素晴らしさを感じてもらいたい」と話している。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/tokyo23/news/20110121-OYT8T00063.htm
リーマンショック後は常に供給で上位に入っています。
http://www.fudousankeizai.co.jp/Icm_Web/dtPDF/kisha/101216jyutaku.pdf
浅草芸者衆との散策と、隅田川クルーズ、浅草料亭でのお座敷遊びをセットで楽しむイベント「芸者さんと行く桜咲く浅草隅田川」が、来月三日にある。「日本文化、芸能を継承している芸者衆の本当の姿を知ってもらおう」と浅草の現役芸者、浅草鈴乃(本名・坂東叙子)さんが企画した。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokyo/20110309/CK2011030902000027.ht...