東京23区の新築分譲マンション掲示板「東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その4」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 東京都
  5. 江東区
  6. 東雲
  7. 辰巳駅
  8. 東雲★キャナルファーストタワーってどうですか?その4
匿名さん [更新日時] 2009-06-10 00:03:00

前スレ
Part01 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38805/
Part02 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43683/
Part03 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44928/



こちらは過去スレです。
キャナルファーストタワーの最新情報をチェック!

[スレ作成日時]2006-06-12 10:29:00

[PR] 周辺の物件
イニシア東京尾久
クレヴィア西葛西レジデンス

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

キャナルファーストタワー口コミ掲示板・評判

  1. 2 匿名さん

    >>454
    それでもエコキュート変える値段より安いでしょう。比べものにならないと思いますが。

  2. 3 匿名さん

    修繕積み立ては15年目まで5年ごとに1.7倍になります(15年目以降据え置き)。私は90のEを希望しましたが、15年目以降は3万数千円にもなりました。
    ポイントは機械式駐車場です。営業マンは屋内の機械式駐車場は過去大きな修繕費が要らないため、その資金を管理にまわせるといっていましたが、信頼できるか。私は専門家でないので。
    ここはいろいろ管理コストがかさむので敬遠いたしました。タワーだからコストがかさむのかここが特有なのかわかりません。20階以上の眺望楽しむ以外にタワーのメリット少ない。かつ、ここの眺望は北東、南東以外(北西はEVのはず)は別のタワーにさえぎられます。
    これを勘案して選択しました。後は個人の考え方。

  3. 4 匿名さん

    ちょっと気になったんですが、北東の部屋の南東側バルコニーに出ると隣の南東の部屋が
    窓から見えたりしないんですかね?なんだか図面みると近ってかんじじゃないですか?
    かるく丸見えのような気がするのですが?

  4. 5 匿名さん

    購入者です。来月オプション会が計画されておりますが、みなさま準備はされているのでしょうね。
    私は、70Aのモデルルームのグレーがかった建具が気に入っているのでアクアを選択しようかなって思っております。
    さて、みなさまにお伺いしたいのは、食洗器についてオプションで対応するのがいいのか、入居後に取り付けるのがいいのかどちらを選択するかということです。
    オプションで用意されているものが、2年後に必ず型落ちになる点と、現在10万ほどで購入できるものを工事費込みで22万、まさか工事費で10万もかからないであろうという点が引っかかっております。工事費も電気関係の配線がされているか否かで追加の工事費になるようです。

    いかがでしょうか?

  5. 6 匿名さん

    私はナチュラルテイストの部屋にしようと思い、ブリーズにします。
    本屋でインテリア関連の本を見るとブリーズっぽい部屋がはやりのようですね。
    でも今までのレスではブリーズ選択の方はいないようですね。どれが一番人気なのかな?

    オプションの食洗機は最新式の汚れはがしミストがついていないようです。進化が激しい機器のようですので、2年後に最新式を後付にしようと思っています。でも外観はシルバーになりますが。

    みなさんは何をオプションにしますか。
    私は玄関とリビングにダウンライトつけようかな。って思ってます。

  6. 7 匿名さん

    今の所、ペアガラス、折戸、リビングにダウンライトあたりかな・・・
    そろそろオプションリストと真剣に睨めっこしなくては・・・

  7. 8 匿名さん

    今期の登録に向けて考えています。図面集とレイアウトものさしを使いまして。最初は気にしていなかった柱のでっぱり。あれて家具のレイアウト正確に照らしてみるとかなりの邪魔なんですね。
    6畳超えの部屋でも夫婦の寝室にしょうとするとベットの置き方に制約ありだし、子ども部屋には、ベットと机の置き方もかなり制約されることがたくさんでてきました。
    部屋に柱がこないことを売りにしているマンションのセールスポイントがようやくわかりました。
    それで、第一希望の部屋を変更して検討していますが 柱 やはり 邪魔です。エコも場所あれも専有面積に含まれているんでよね。

  8. 9 匿名さん

    ペアガラスは必ずつけたいです。というか ほとんどの方がつけるのではないでしようか いっそのこと丸紅さんの標準にするくらいの心意気がほしいですね。いまどきタワーでペアガラス OPでないでしょ? 

  9. 10 匿名さん

    コンセント増設は必須だと思っています。

    それはさておき、洗面所のタイル張りが可愛いので、ちょっと惹かれています。
    他のオプション価格を見ていると、3万って安く見えちゃう……。

  10. 11 匿名さん

    わたしも食洗器後付にする予定です。
    http://national.jp/sumai/dishwasher/products/np_p45vd2w.html
    これを見るとまわりの棚の色とあわせてくれるんですかね?

  11. 12 匿名さん

    一般的に10階以上のマンションはペアガラスは義務じゃなかったけ?

  12. 13 匿名さん

    OPでということなので、義務ではないんでしょう。でも、まぁでもこんなのオプションにするとはねぇ。驚きです。なに丸紅さんなに考えているかよくわかりませんね。
    販売価格もこのOP代いれて検討しないとね。
    あまり売りになる要素がないのに、よくわかない販売戦略ですね。 建築代をかけないというあらわれでしょうかね。

  13. 14 匿名さん

    逆じゃないですか?ペアガラスは割れやすいため、ゆれやすいまたは強風を受ける可能性のある高層マンションはシングルが標準って本に書いてありました。

  14. 15 匿名さん

    さらに逆じゃないんですか?ペアガラスの方が割れにくいと思っていたのですが。。。

  15. 16 匿名さん

    いえ、ペアガラスの一枚1枚のガラスはかえって薄いそうです。「あなたのマンション選びを絶対失敗させない本」に記載有り。

  16. 17 匿名さん

    ペアガラスだからガラス厚が薄い、というわけでもないよ。

    横浜みなとみらいのある物件を見に行ったら、8mm+8mmのペアガラスだった。その上Low-Eも入っていた。

  17. 18 匿名さん

    ペアガラスをオプションにしてるのは、
    やはり低所得層も顧客範囲に呼び込むためでしょう。
    さらにオプションにすれば、通常より高い利益のせても売れるから。

  18. 19 匿名さん

    ちなみにCFTの一枚ガラスの厚みは10ミリらしいっす

  19. 20 匿名さん

    タワーの場合、24時間換気なので結露しにくいと聞きますが、実際のところどうなんでしょう?

  20. 21 匿名さん

    確かに結露しにくいかもしれません。更にCFTはオール電化で、余計な水蒸気が出ないので
    より結露しにくいかもしれませんね。

  21. 22 匿名さん

    隣のマンションではペアガラスはオプションにも入っていなかったです。
    マンション販売の他の関係者に聞いた話では一枚の方が丈夫だと言っていました。
    別の人の話だと今のサッシにペアガラスを付けも効果が無かった。あと付けで、
    室内がわに出っ張らして少し隙間を空けるように取り付ける方法で行ったら
    すごく遮音効果もあったと聞いています。少し部屋が狭くなるのが難点とか。

  22. 23 匿名さん

    専門的な事は分かりませんが、OPにしているとするとペアの方がいいということではないでしょう。きっと。タワーだからシングルがいいとするデベの専門的な判断ならなぜわざわざ高いお金とってOP用意するでしょうか? 18さんがいうように、価格を抑えたいだけのような気がしますが。

  23. 24 匿名さん

    第2期の登録状況はどうな感じがしりませんか?

  24. 25 匿名さん

    なんかたしかガラスの件はシングルにしたのは理由があったような気がします。
    わざわざ質問して聞いたのですがわすれてしまいました。スミマセン。

  25. 26 匿名さん

    専門的な立場から言わせていただくと、シングルにしたのはコストの問題だけだと思います。
    断熱・結露だけを考えると、内側に樹脂サッシを追加する2重サッシがベストです。
    しかし2重サッシは開け閉めが面倒ですので、ペアガラスが利便性を考えると無難です。

    タワーの場合、24時間換気なので結露しにくいというのは間違いです。
    現在の住宅は機械換気が標準です。

    またガラスは厚い方が強度はありますが、厚くなっても熱伝導率はあまり変わりませんので、
    結露に対しては、ペアガラスや2重サッシなどで『空気層』を作ることが必須です。

  26. 27 匿名さん

    ってことは、やっぱりペアガラスを付けるべきなのでしょうか?

  27. 28 匿名さん

    付けるべきなのでしょう。

  28. 29 匿名さん

    普通はつけるでしょう。ただ、お金のない人はナシでも売りますよと。
    逆オプションみたいなものですね。

  29. 30 匿名さん

    貧乏な方のためにオプションにしてございます。
    早く買ってくれないと困りますよ。
    修繕積立金はよーく考えてねw

  30. 31 匿名さん

    今住んでいるマンションって、ペアガラスじゃないけど、まったく結露しないけど。
    それってラッキーだったのかな?
    個人的には、24時間換気があれば、結露しないと思います。

  31. 32 匿名さん

    ペアガラスも結露しないということではなく、しにくい、ってことです。
    冬場、バルコニーの反対側は心配だなあ。ここって確か、緊急救助のための窓(廊下側の窓の一方)はペアガラス禁止のはずです。廊下側って結露しやすいのにペアガラスに出来ない…。
    サッシのアルミ部分が結露したりするので完全な結露防止策は難しいんじゃない?

  32. 33 匿名さん

    LDのエアコンもつかないですね。全ての部屋がそうみたですね。ペアガラスとLDエアコンで70万くらいは別にかかるんなんて。普通は標準でよね。

  33. 34 匿名さん

    だから値段が安いんでしょうね。

  34. 35 匿名さん

    2次登録の倍率状況はどうなんでしょうか?ご存知の方いません?
    迷い中。

  35. 36 匿名さん

    安い安い言われてるけど、結構高いよね。
    上層階で比較するとパークシティの東側の方とかわんない。

  36. 37 匿名さん

    でも管理費などを含めるとPCTよりかは安くない?

  37. 38 匿名さん

    2次登録に私が行ったときはそんなに混んでいませんでしたよ。

  38. 39 匿名さん

    島か流れてくると東雲でこの値段と正直思う。装備、構造もイマイチだし。だからもりあがらない。

  39. 40 匿名さん

    駐車場と管理費差で月3万違う

  40. 41 匿名さん

    普通にのんびりで良いんです。
    普通で。

  41. 42 匿名さん

    私も同じくです。
    のんびり過ごせそうで選びました。無難が一番!

  42. 43 匿名さん

    普通ってこういう価格帯なんだ。。。

  43. 44 匿名さん

    ↑言えてる。

  44. 45 匿名さん

    都心に近くていい意味の住宅地っぽいところに建ってるマンションって意外に無いです。
    緑も見えてさわやか。って思ったら、特筆すべき所もない景色という意見もあって、人の好みは千差万別なんだと思いました。
    でも、誰に話しても東雲、辰巳=? キャナルコートのイメージがわかないようなのです。

  45. 46 匿名さん

    北東からの景色は緑ではなく団地なんですよね
    南東側をむくと隣の部屋が覗けちゃうし
    部屋えらびもむずかしいです

  46. 47 匿名さん

    まあ、タワーに住みたい人は基本的に眺望に惹かれるんでしょう。それも大都会の夜景のような。
    しかしながら、ここはめぼしい方角がタワーでさえぎられてしまったため、仕様を落とし「普通」の値段で売っているんだね。
    眺望が今いちなのに維持費がかかることには違和感を抱かずにいられない。
    説明のコンパニオンの姉ちゃんが「都心の穴場」と強調していた意味がよくわかる。
    東雲にすみたい人にはいいのではないか?

  47. 48 匿名さん

    これから都心の穴場は晴海に移ると思います・・

  48. 49 匿名さん

    いや、晴海は大穴だよ

  49. 50 匿名さん

    都心に近いマンションをずっと検討してきました。豊洲・東雲エリアはコスパフォがよく、検討候補にしたいと考えています。ただ、気になるのが、埋立地であることによる地盤の弱さです。既に、議論されているのであれば恐縮です(すいません、膨大なスレを全てチェックする気力がありませんでした)が、皆さんはその辺はどうお考えでしょうか。ベイサイドマンションで夜はバルコニーでワイングラスを傾けて、そんなことにもあこがれます。でも、大地震が起こったら・・・・。魅力と天災の恐れの狭間に心が揺れてます・・・。

  50. 51 匿名さん

    今日、第二期登録に申し込んできました。締め切り間近なのに思っていたほど混んでいませんでした。ちなみに将来できる高層マンションに遮られて展望は期待できないが間取りが気に入って南西の中層階にしました。倍率は高そうです。同じような位置で申し込んだ方誰かいますか?

  51. 52 匿名さん

    50さんへ
    アップルタワーのレス その3 の 195さん に関連事項が載ってます。

  52. 53 匿名さん

    >>50

    東雲にタワーの組み合わせは、地震を気にする人にお奨めできる立地ではありません。
    チューブインチューブ等の技術も適用されており倒壊することは無いでしょうが、基礎が深いゆえの凄まじい揺れや周辺地区の液状化等、独特の危険要素もあります。

  53. 54 匿名さん

    東雲、豊洲、勝どき、晴海、台場、港南、芝浦・・
    この辺りは、どこも液状化の危険性はありますよ。
    それに倒壊するほどの強い地震なら、恐らく
    東京中のマンションが倒壊するでしょうね・・

  54. 55 匿名さん

    同じ埋め立て地でも他に比べると豊洲の南側〜東雲は異常に弱層が厚く、豊洲PCTとCFTでは3倍くらい弱層の深さが違います。西の方だと海沿いでも直接基礎の物件もあるようです。湾岸地帯でも地域によってだいぶ異なり、東雲は現在分譲されているタワーマンションの中では一番悪条件じゃないかな?

    また、地震等のリスクを極力排除するなら、やはり内陸の良い地盤の物件を選ぶのが最良です。54さんの言われてるとおり大地震がくれば埋め立て地は液状化必至です。ただし、絶対安全な物件はこの世に存在しないので、天災は運不運と割り切っちゃえば、¥どこでも問題ないと思います。


  55. 56 匿名さん

    TTTはたしか支持層が浅い場所にあったので
    杭打ちじゃない直基礎工法でしたね
    湾岸で唯一、液状化の心配の無いタワマンになるのかな?
    羨ましい・・・

  56. 57 匿名さん

    芝浦島やキャピマあたりも液状化の心配のない立地らしいですよ。
    鹿島が説明会で話してました。

  57. 58 匿名さん

    東雲の某物件でさえ、ゼネコン説明で液状化対策を施してるから
    大丈夫ですって言ってましたからね〜
    そもそもゼネコンやデベの担当が、わざわざ液状化します・・
    なんて言わないと思いますが。。

  58. 59 匿名さん

    ここは粘土質だから液状化より不同沈下の危険性が高い。それと
    支持層までの深さが極端にあるし上の粘土質地盤のN値が低すぎる
    のが問題。長い杭は横方向の揺れに弱い。

  59. 60 匿名さん

  60. 61 匿名さん

  61. 62 匿名さん

    土壌汚染は結構いろんなとこでありますね。ちょっと前の土壌汚染隠蔽で三菱マテリアルや大林組が業務停止になってますし、さすがに最近はきちんと調査されてるから大丈夫でしょ。

  62. 63 匿名さん

    登録日の最終日ですよね。今回は見送りました。3期もあるし、他もあるだろうし。
    第2期は、どんな状況なんですかね?
    何戸だしたかしりまんか?

  63. 64 匿名さん

    ここて登録の話は契約の話て少ないね。検討者以外が多いのかな?
    倍率ついたんでしょうかね?

  64. 65 387

    いよいよ本日抽選ですね。
    我が家が登録した部屋は、おとといで3倍でした。
    人気ある部屋だったので、4倍以上にはなっているかと。
    くじ運がないので、不安ですが・・・
    この部屋が外れたら、希望の間取りもなくなってしまうので
    こちらの物件は諦めます。泣

    みなさん、希望の間取りが当たると良いですね!

  65. 66 匿名さん

    >>65
    ご近所さんになれる事を祈ってます

  66. 67 匿名さん

    電話連絡きていますか?

  67. 68 匿名さん

    当選しました。
    希望階の希望の間取りです。
    あとは駐車場の抽選とオプション、どうしようか検討中です。

  68. 69 匿名さん

    おめでとうございます\(^O^)/

  69. 70 匿名さん

    68です。
    69さん、有り難うございます m(_ _)m

  70. 71 65

    68さん、おめでとうございます!!

    私は残念ながら6倍で落ちました。
    次点にも次々点にも入らず。。
    縁がなかったと諦めます。泣

    東雲ライフ、楽しんでくださいね!

  71. 72 匿名さん

    当選されたかたおめでとうございます。
    多くは一倍のようですが、人気が有る部屋は高倍率のようですね。
    71さんもあきらめず、キャンセルでるかもしれないので、いましばらく待ってみるのもいいと思います。第1期でもキャンセルでていましたよ。いざ、契約となると尻込みする人も案外いるみたです。
    68さんはおめでとうございます。

  72. 73 匿名さん

    私も72サンに同感です!
    私自身、第一期のキャンセル物件を購入しましたョ☆。
    他の物件も同様でしょうが、案外ローン査定で引っかかる方も多い様で、
    71サンにも未だ縁は途切れてないと思います!。
    他もご検討中でしょうが、懲りずに平行作業でも暫らく待ってみては?。
    是非東雲仲間になりましょう〜。

  73. 74 65

    65,71です。

    励ましのお言葉、ありがとうございます。
    1年前からこの物件を追いかけてたので、
    正直かなりというか、相当凹んでました。

    どうもくじ運が無いようで・・・
    次点、次々点にも入ってませんが、
    もしかしたらキャンセル出る可能性もありますよね。
    当分欲しい物件は出てこなそうなので、
    となりのモリモトを待とうかと思ってました。
    でもキャンセルを諦めずに待ってみようと思います。

    みなさんとご近所になれる様に祈ってます。

  74. 75 匿名さん

    高倍率の部屋はやっぱり東向きですか?

  75. 76 匿名さん

    北東は、リーズナブルなせいか人気あったそうです。 

  76. 77 匿名さん

    北東は人気というか23階以下の80Gの物件はきっと倍率はほどんどが
    一倍だとおもいますよ。この物件は営業さんがなるべく抽選にならないように
    手回ししてくれてたみたいなので一倍物件がほとんどじゃないですか?
    私が登録したときは最高で4倍だと聞きましたが。。。

    なので>>71さんの6倍っていうのはすごくびっくりしました。
    結局私は登録はしましたが抽選の前にキャンセルしました。
    >>71さん、次の販売ではあたるといいですね。がんばってください。
    あと良い営業さんに出会うのが当選のコツです。私の営業さんはとっても
    良い人でやむなくキャンセルするときはすごく胸が痛かったです。
    たまにその営業さんが休みで問い合わせしたときに違う営業さんが電話に
    出たら超失礼なやつでした。営業にもよるのだなって思います。がんばってください。

    あと当選された方、おめでとうございます。

  77. 78 匿名さん

    ここは営業のかたが一部の除き重複しないようにしていますね。逆にみると販売戸数くらいしか購入者がいないということ。 まぁ地味物件で着実にというところでしょ。心配は、まだ、これから、新規が出てくるので、色あせて 売れ残りにならなけばいいですけどね。勢いがますますなくなりそうで。
    あと 77さんのいうとおり、電話対応がすご悪い人いますね。もうすこし、きっちりしてもらいたにものです。

  78. 79 匿名さん

    68です。みなさん、ありがとうございます。
    ウチも早くから決めていた所為か、重複を避けて調整していただけたようです。
    同じタイプの部屋の数が多かったのも良かったのかもしれません。
    71さん、ご希望のタイプでキャンセル物件が出るように祈っています!

  79. 80 匿名さん

    第一期購入者です。
    ここの購入者/検討者は、皆さんほんのりしていていいですよね。
    PCTや今話題のお隣りさんなどとはエライちがい。
    たぶんご近所付き合いや管理組合の運営もうまくいきそうな気がします。
    まだ2年も先か・・・と思っていたら、もう1年9ヶ月。
    早く東雲に引っ越した〜〜い!

  80. 81 匿名さん

    ここって駐車場は平置きは4台だけであとは立体ですよね?
    しかも立体のサイズって結構小さいですが少し大きめの車や
    外車に乗っている人は車どうするんですか?
    それともみなさんコンパクトカーですか?

  81. 82 匿名さん

    >81さん
    「ここ」だけでなく、機械式の駐車場を持つタワーマンションは多いと思いますよ。
    確かに重量や幅制限などはありますが、大抵の外車でも利用可能だと思います。
    いきなりコンパクトカーにする必要はないはずです。
    まぁ、抽選で当選された方は、これからローンやオプションの選択のほか、細かい仕様にあわせて、アレコレ悩むのも待機期間のお楽しみってことでしょう。

  82. 83 匿名さん

    >>大抵の外車でも利用可能だと思います

    とありますがここの立体駐車場の幅だと外車はほとんど無理ですよ。
    プジョーとかはいけるかもしれないけど。外車に限らずファミリーで
    ワンボックスの大きいのとか乗っている人とかどうするんですかね?
    待機期間に悩むといっても駐車場のサイズが合わないと論外ですよね?

  83. 84 匿名さん

    ドアミラーが可倒式ではない、旧式のベンツ等だと入りませんが
    ドアミラーが可倒式なら、大抵の外車が入ると思います。
    ファミリーワンボックスの大きい車種、MPVでもオデッセイでも
    幅1850のパレットなら入る筈です。
    確か7〜8割位が1850のパレットですし、高さも半分くらいが
    1750か2100だったと思いますので、案外大きい車種でも
    大丈夫かと。
    上記未確認ですので、営業さんにご確認下さい。
    私は幅1850高さ2100のパレットをリクエスト予定です。
    当たらないと真っ青です、当たりますように!


  84. 85 匿名さん

    新型のMPVは幅がちょうど1850です。これはOKなんですかね。。。
    あとベンツはCクラスとかEクラスなら入りますがSとかファミリーのRとかになると
    普通にサイズオーバーです。BMWも5、6、7は無理でしょうね。
    ちなみに私はハイラックスサーフに乗っていますが無理です。。。
    マンションだけでなく車まで買い替える余裕はなかったので今回は
    登録はやめました。

  85. 86 匿名さん

    2100Hを当てる自信がなかったので車買い換えました
    これで外れたら目も当てられない・・・・

  86. 87 匿名さん

    今借りている立体がW1850ですが、ベンツのSもBMWの5も6も入ってますよ。

  87. 88 匿名さん

    >>87
    寸法には「約」がついていますがここのマンションの駐車場は実際のものよりも
    大きめだといいですね。私も駐車場でこのマンションをやめました。
    今後乗り換えても小さいサイズのものには乗るつもりないし。

  88. 89 65

    71, 74です。

    希望を捨てずにキャンセル待ちしていますが・・・
    励ましの言葉、ありがとうございます。

    ここの物件は購入層(タイプ?)も比較的揃った感じで好きでした。

    皆さんとご近所になりたかったですー。

  89. 90 匿名さん

    駐車場は利便性を犠牲にすれば、近隣で借りるのも手ですね。

    65さん
    キャンセルが出ると良いですね。次回は30階以上の高層階中心、倍率は上がりそうですね。

  90. 91 匿名さん

    車種適合表なるもので確認してみることをお勧めします。
    営業に聞けば出しますよ。
    そこで、希望の車種を言えば、適合するかどうか分かります。

  91. 92 匿名さん

  92. 93 匿名さん

    ベランダ喫煙はどちらにしろいただけないけど、脈絡が良く分りません

  93. 94 匿名さん

    92さんは、スレ違いでしょ。

  94. 95 匿名さん

    講談社MOOKの東京の土地グランプリで,東京の○○丁目という、
    非常に多くの対象の中、「東雲1丁目」がアーバンライフベスト10位
    になっています。他の入賞地区と比較して現在かなり割安になっている
    ことも分かります。
    →  http://pf1.jp/blog/index.php?date=2006-06-21
    これを見ると今後値上がり必至という気もします。
    いづれにしても今の東京の穴場というのは間違いないかも。

  95. 96 匿名さん

    >>95
    私もその本見ました。キャナルコートは絶対にねらい目でしょうね。

  96. 97 匿名さん

    値上がりしますかね????あまり人気なさそうだし中古で売るとなるとどうなんでしょうか
    新築でも売れ行きに勢いがないのが心配です。もっと評価されてもいいマンションだと思うのですが。

  97. 98 匿名さん

    値上がりはないでしょう。。。

  98. 99 匿名さん

    あまりにも似たような物件がありすぎて
    需給バランスがタイトになりそうもないですし・・・

  99. 100 匿名さん

    中古売買や賃貸は立地が命。どうしてもWコンフォートが頭一つ抜けてしまうので、条件的には厳しいでしょうね。
    価格は少々強気過ぎな感じがしないでもないですが、パークシティあたりでは選べない広い間取り、比較的安い維持費で、バランスのとれた住みやすさがここのいいところじゃないかな?

  100. 101 匿名さん

    CFTが今後値上がりするというかどうかは別として、
    東雲1丁目地区の地価や価値は今後上がる方向でしょう。
    本の中でも今後注目が高まりそうなエリアと紹介されています。

  101. 102 匿名さん

  102. 103 匿名さん

  103. 104 匿名さん

    103サンに同感です
    当方は購入者ですが、人それぞれ価値観は色々ですが、要はココが気に入った人が買えば良いだけ。
    気に入らなきゃ他所へどうぞです☆(笑)
    とくに関東圏なんって、明日大地震が来ても不思議のない土地柄。
    地価やどうのなんって、明日は誰にも判りませぬ〜。
    大切のは、CFTをアリっと思って買った者はそれで良し、買わない人はそれも良し☆
    四の五の粗探しは見苦しいだけ〜www

  104. 105 匿名さん

    キャナルコートが寂れてきてるのが気になりますが、新築3棟で復活するかな?

  105. 106 匿名さん

    102さんがちょうちん記事というのは何か根拠があるのでしょうか。
    一般の人は新聞や雑誌で情報収集せざるを得ません。
    読売ウイークリーでもこの近辺が取り上げられていますが、これもちょうちんでしょうか。
    それよりもキャナルコートのS字が賑やかになる提案を暇にまかせて考えていただけませんか。

  106. 107 匿名さん

    CODANに新築時から住んでいますが、
    こう見えても徐々に賑わってきてますよ。
    僅かにゆっくりとですが。

    1・2街区だけの時は怖いくらい静かでした。
    当方はその雰囲気が好きでしたが。

  107. 108 匿名さん

    アパ、ココ、モリモトが順繰りに竣工していけば、CODAN合わせ五千世帯近くに
    なります。その頃になれば、他からの客の流入を期待しなくても、キャナルコート内
    だけで、一大商圏となり、S字も必ずにぎあうはず。まだまだこれからですよ。
    ただし住民のニーズに合っていて、しかもイオンとバッティングしないお店じゃなきゃ
    ダメですけどね。

  108. 109 匿名さん

    第二期は完売したんでしょうか

  109. 110 匿名さん

    土曜日にMRへ初めていったんですがキャンセル住戸を奨められました。

  110. 111 匿名さん

    >>110さん
    どのあたりをすすめられたんですか?(差し支えなければ)
    キャンセルたくさんでたんですかね。

  111. 112 匿名さん

    確か20階ぐらいの95平米くらいか、103平米のどちらかでした。
    今、家族でPCTの抽選かこれにするかとても迷っています。

  112. 113 匿名さん

    広めの部屋が苦戦しているですかね。ファミリーとして必要な広さを考えるとリーズナブルマンションだと思いますけどね。環境も都心に近い割には静かですしね。

  113. 114 匿名さん

    >>106
    同感です。下記HPは昨年10月のAERAの記事ですが、
    江東区東雲の工場跡地の再開発では、分譲マンション用の土地の落札価格が1年半で
    2倍に跳ね上がったとされる。 」とあります。

    http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200510180255.html

  114. 115 匿名さん

    すいません。ここの工場跡地でなにの工場だったんですか?三菱?の何工場でしょうか?
    初歩的な質問でごめんなさい。

  115. 116 匿名さん

    でも正直東雲よりも豊洲の方が上がりそう…

  116. 117 匿名さん

    こんばんは。
    高層フロアの60〜70タイプを検討しています。
    携帯電話の電波状況と、自転車置き場に付いて詳しい方がいましたら
    教えて下さい。携帯は実用範囲だと予想されますか?
    自転車置き場は、マウンテンバイクの駐輪は可能でしょうか?
    近隣高層マンションに居住中ですが、携帯状況の悪さとマウンテンバイクが
    置けない事が不満で、検討中です。よろしくおねがいします。

  117. 118 匿名さん

    >>115
    三菱製鋼です。

  118. 119 匿名さん

    >>116

    東雲はWコンフォートで劇的に地価が上がったし、この立地条件でこれ以上の価格上昇は無いと思うけどね。先発物件で成功した場所に建設される後発の物件は、どこも強気な価格過ぎるよ。

  119. 120 匿名さん

    携帯電話は高層階では使用できないという話が以前にも出ていました。
    高層が故に電波を拾いすぎて、かえってつながらなくなるそうです。
    建物に特別に専用の装置をつけてつながりやすくしているところも
    有るらしいです。

  120. 121 匿名さん

    三菱製鋼、三菱地所
    今回は土壌汚染の可能性はないんでしょうか?
    東雲地区全体の話だけれども。

  121. 122 匿名さん

    購入者です。
    三菱製鉄の跡地である事は間違いないですが、購入資料の中に、土地の履歴みたいな資料が添付されてました。
    そこによると、過去軽度の土壌汚染はあった様ですが、土壌改良を重ねた上で、都の検査機関によるお墨付きを頂いた様です。
    資料を読む限り、心配はないと思われます。
    営業さんに言えば購入前でも、履歴資料は見せてくれると思いますよ。

  122. 123 匿名さん

    115です。
    ご回答ありがとうございます。

  123. 124 匿名さん

    購入者の皆様
    現在、前向きに検討しています。このスレでいろいろ勉強させて頂いております。
    そこで、購入者の皆様が思われる当該物件のメリット、デメリットお教え頂ければ有り難いく思います。
    また、次のような我が家ですが、我が家に近いご家族様の方、当該物件を検討する際に注意すべき点等があれば、合わせてご教授お願いします。

    ・我が家は、子供二人(公立の小学生)。妻(専業主婦)の4人家族です。広めの部屋がほしいと思っています。
    ・日当たりは必要です。
    ・必ずしも高層階でなくて結構です。
    ・駐車場は必要です(セダンの大型車です)

  124. 125 匿名さん

    ここの物件金額と維持費が大丈夫なら買えばいいんじゃないか?
    4人だと80後半から90平米は必要か?おそらく、6000万前後はするはず。
    第2期は東南の低層階(15階まで)にご希望物件がありました。何を隠そう、我が家も似たような希望でしたから(結局、維持費が低層マンションに比べ高すぎてやめました)。
    いろいろ言われているデメリット(不安点)は学校。辰巳小学校は運河の向こうで、雰囲気がイマイチらしい。確かに運河を隔てて、ちょっと違う雰囲気有り。
    低層階の場合は維持費が高い(と個人的に思う)。私は90Eクラスを検討しましたが、確か15年目以降の修繕積立金は3万円を超えており(当初金額は5年ごとに1.7倍になり、15年目以降据え置きになる)、駐車場利用料を1万5千円とすれば、管理費、修繕積立金、駐車場、その他を合算し、6万5千円程度になったと思う。高額の修繕積み立てはなんとなく高層階の人のためにあるような感じがしました(低層マンションは多分全部込みで3万円台のはず)。よって低層でいい私には高層マンション経済のメリットがない。
    また、オール電化をメリットとするかデメリットとするか。給湯タンクが占有面積に包含され、その分とランクルームを借りる必要がある、など料金設定がセコイ。給湯タンクは300Lで4人家族の標準360Lもないです。また、電磁波云々も問題が未解決(CFTに限定されないことですけど)。
    どうしても東雲とか豊洲に住む必要があり、間取りが一定以上(結構広いですよね)であれば、「タワーだから」という理由でなく、「たまたま希望する間取りがあった立地がここだった」という選択基準になると思います。
    メリットは立地でしょうか? 東雲の立地をメリットと思うか否かは個人の判断ですが。また、タワーマンションとしてはそれほど派手な共用施設や外観を備えていない、居住性重視の仕様だと思います。売主もマルベニですし。

  125. 126 匿名さん

    >>125
    貴重なご意見ありがとうございます。
    ・学校のことは実際のところどうなんでしょうかね。
    東雲小の選択も有りと思うのですが、東雲小は、いかがでしょうか?
    是非、地元の方、ご購入者の方の情報、ご意見ををいただきたいと思います。宜しくお願いします。

    ・個人的に、修繕費の上昇については、タワーマンションにしては緩やかと考えています。我が家の中規模のマンションでも修繕積立金はこのペースで上昇します(低層大規模はわかりません)。ので修繕積立金については、許容範囲です。
    ・第三期に出されるであろう間取りや広さはとても魅力的です。あと、環境も新しい町であり、落ちついていて気に入っています。キャナルコートの感じややジャスコ至近等は魅力に思えます。
    宜しくご教授の程お願い致します。

  126. 127 匿名さん

    小学校はスーパービバホームの裏に新設中なので問題無いと思いますよ。
    給湯タンクは容積率緩和の対象となっているので、プラスマイナス0と思ってます。
    気になる点は既出ですが、駐車場の入出庫の時間、サイズ制限、改修時の費用。
    それと、>>120さん同様に高層階での携帯電波の状況、自分もマウンテンバイクなので
    駐輪場も気になります。営業さんに聞いた限りでは、携帯の電波状態は厳しいらしい
    です。MTBも駐輪出来ない可能性があるそうです。
    まだ2年近く有りますし、これらの仕様変更に期待します。特にMTB駐輪問題は
    切実です。今の駐輪場も3割程度がMTBなので、何とかして欲しいです。

  127. 128 匿名さん

    >>127
    貴重なご意見ありがとうございます。

    ・新設中の小学校とは、豊洲北小でしょうか?そうだとすると当該物件の指定学区ではなく、また、距離的にも子供には厳しいと思っています。

    ・駐車場は、ほぼ機械式かつサイズ制限をどう我慢するかは、迷っています。

    ・駐輪場も家族全員分の確保は厳しいみたいで(これはマンションだから仕方ない?)、これも我慢の一つでしょうか。お台場まで、家族でサイクリングしたいですけど。

    ・携帯がつながらないのは、かなり切実です。つながるようにデベさんが設備をつけると安直に期待しているのですが。甘いでしょうか?

  128. 129 匿名さん

    125です
    駐車場の修繕費用ですが、営業マンの話では(修繕計画を見ていないので申し訳ない)、「屋根付の機械式駐車場は昭和40年代から登場したらしいが、未だかつて、大規模な修繕をやった実績がない、大規模な修繕は主に屋外式のものが錆びるからだ、とメーカーが言っていた」と聞きました。要するに駐車場利用料がタワーの修繕にも使える余地があるとのことでした。けど、再確認してください。すみません。結局買わなかったので。

  129. 130 匿名さん

    >>129
    124です。
    情報ありがとうございます。駐車場料が建物の修繕費等に充当できればいいですね。ここは、野外でも屋根付きですよね?であれば、それほどのメンテ費用がかからないかもしれませんね。
    100%設置ではないので、ものすごく安価という訳ではないのですが、これが組合の財源になるということと理解していますので、いいことかもしれません。
    ありがとうございます。

  130. 131 匿名さん

    小さめの300L給湯タンクについては、湯切れをおこさないような工夫がなされています。
    確か、360Lのものより温度を若干高めにして熱量を十分に保っている?←未確認
    東京電力に確認すると教えてくれるはずです。

  131. 132 匿名さん

    >・携帯がつながらないのは、かなり切実です。つながるようにデベさんが設備をつけると安直に期待
    しているのですが。甘いでしょうか?

    第1期購入者です。電波の問題は私も気になりましたので営業の方に聞いてみたのですが、設備をつけるなどは考えていないと言われました。他の高層マンションでも、設備をつけてくれるところは少ないと思うのですが・・・

  132. 133 匿名さん

    >131様、132様
    125です。
    情報ありがとうございます。
    ・給油タンクは使用の都度お湯が作られるので、一気に300L使わない限り、大丈夫だと思っています
    (間違い?)。熱量を高めにすれば、さらに大丈夫そうですね。
    ・携帯が家にいるときにつながらないと我が家はかなり厳しいです。次回MRに行くときにでも確認します。

  133. 134 匿名さん

    タワーでの携帯問題切実ですよね。。。(涙)
    私の知り合いに、同じ様な環境下の解決に、個人的に増幅器(?)を導入して解決したって話しもありますョ。(違法らしいが…)
    あと、自宅に居るときは、携帯を切って自宅の有線電話に転送設定を使って難を逃れてる人も居る。
    今時有線電話より携帯電話がメインなのだから、使えないのは死活問題だよネ〜
    しかし世のタワーマンションは何処も未処理がほとんどです。

  134. 135 匿名さん

    携帯とMTBは気になります。
    電波は高所から低所に伝わる性質なので、高層マンションの場合は
    最上階付近に設置しないと無意味らしいです。また、ドコモだけの
    設置だと他キャリアユーザーからクレームが来たり、面倒な問題ら
    しいです。全ての携帯キャリアの施設を設置するのは、予算他の事
    もあり、、、なら付けなくても、、、って感じでしょうか。
    室内補助アンテナにも限界がありますし、これは実際に入居しない
    と、分かりませんね。自分は室内補助アンテナが充分有効な中層階
    にしました。近くのマンションの32階でテストしましたが、室内補
    助アンテナ不使用で圏外〜2本、使用で1本〜3本で圏外になる事は
    有りませんでした。ちなみにFOMAです。
    MTB問題は是非,対応して欲しいです。今のマンションでもMTBを
    駐輪出来るスペースは極一部で、抽選から外れた人はエレベータで
    自室まで運び駐輪しているようです。その際に、タイヤの汚れがエレ
    ベータ同乗者の服を汚したり、エレベータラッシュの時間帯に迷惑を
    かけたり、トラブルの原因となっています。

  135. 136 匿名さん

    室内補助アンテナとはいくらくらいでしょうか?

  136. 137 匿名さん

    http://www.nttdocomo.co.jp/product/relate/antenna/
    2000〜3000円だったと思います。
    高層マンションの多いエリアでは人気商品らしく、このエリアの
    ドコモショップなら、無料でテスト機を貸してくれます。

  137. 138 匿名さん

    137さん
    ありがとうございます。
    コードなんですね。ワイヤレスとかあればなおいいですけどね。

  138. 139 匿名さん

    携帯電話も本当に頭の痛い問題ですよね!
    私は先日購入を決めたのですが、目下オプションのペアガラスの購入に頭を痛めてます(涙)
    結露とか色々営業サンは必要性を問うのですが、なにぶんオプション単価が高い!
    リビングのみでも可能なら是非ものなのですが、全部屋全ての窓をセットでと言われると躊躇してしまっております。
    使用頻度の低い部屋までも入れなくて済む方法あるのでしょうか?
    過去のレスも拝見して、このテーマは話されてましたが、今一度詳細をご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。

  139. 140 匿名さん

    >>139
    リビングのみなど、部分的に施したいという事なら後付けでも可能だと思いますよ

  140. 141 匿名さん

    140さん、ご回答ありがとうございます!
    検討してみますね

  141. 142 匿名さん

    携帯電話ですが、入居する2年後には比較的マルチパスに強いと言われるCDMAベースの第3世代携帯が主流になっているはずです。
    すでにDOCOMOでは、movaシリーズの新規開発をターミネートしています。
    多分、近隣のWCの高層階で試してみたのでしょうが、繋がり難かった携帯がCDMAベースであるか興味があります。
    いずれにしろレガシーとなるPDCインフラへの投資は避けたいものです。
    入居後2年で廃棄物化するアナログ地上波の受信分配設備も、どうにかなりませんかね?
    自転車ですが、その為の荷物用エレベータでしょうと書こうとしたら、ここにあるのは「非常用エレベータ」だけなんですね...
    PCTにはペットと荷物用のエレベータがありました。
    もっとも、室内に自転車を置くスペースなど無いのですが...

  142. 143 匿名さん

    レンジ前パネルは、磁気質タイル貼(標準)およびステンレス調化粧パネル(オプション)および、キッチンビトロガラス(オプション)が選べますが、長い目でみたらオプションにしておいたほうがいいんでしょうか?
    タイルだと掃除が大変?目地が汚くなっちゃうかな?

    オプション 結構、高いですよね。迷いどころです。

    余談ですが、IHクッキングヒーターだとガスに比べて、台所が汚れないみたいですね。

  143. 144 匿名さん

    >>138さん
    室内補助アンテナのコードは気になりますよね。
    でも現状では、これ以外に選択の余地がないので諦めて使ってます。
    昔のPHSの補助アンテナみたいにワイヤレスだと良いのですが。

  144. 145 匿名さん

    これはワイヤレスみたいです。
    FOMA用ホームアンテナ
    http://homeantenna.docomo-e.co.jp/

  145. 146 匿名さん

    144です。
    145さん、新機種が出ていたのですね。
    知りませんでした、有り難うございます。

  146. 147 匿名さん

    いよいよオプションを決める時期になりました。
    ペアガラスは必須アイテムと考えています。
    MRはペアガラスになっていましたっけ?
    どなたか記憶されておられましたら教えてください。

  147. 148 匿名さん

    >147さんにお答え〜
    MRはペアガラスは入ってませんでしたァ(涙)
    私も同じ事を考えて、再度具合を確認しに行って来ましたが、営業サンに確認もしてノーマルガラスである事を知り、意外にシッカリした作りに一安心して帰った記憶が新しいです(苦笑)
    因みにオプションの商談会の際に、実物のペアガラスを展示する様、営業サンにリクエストしたところ、前向きに検討致しますとの事でしたァ〜
    結露防止などの機能&必要性は重々承知の上で、やはり実物と見比べてみたい気はしています。。。
    こんな感じです〜

  148. 149 匿名さん

    教えて下さい。
    ①スチームレンジオーブンは後つけ可能ですか?
    ②食洗機は、後付可能のようですが、皆さんはどうしますか?

  149. 150 匿名さん

    >148さん
    147です。ありがとうございました。

    今の住まいでもペアガラスが使用されているのですが、
    隙間は真空ではないようです。
    ガラスの厚さが解らないのですが、
    ガラスも含めると15ミリくらいありますから
    隙間は5ミリ以上あるようです。
    それでも遮音、結露、断熱という面では満足しています。

    隙間0.5ミリの真空隙間のペアガラスをオプション商談会の前に
    見ておきたいと思っておりました。
    隙間は寸法は少なくても真空の方が機能は高いと考えていますが如何でしょうか?

  150. 151 匿名さん

    >>150さん

    マンションや建売住宅についているペアガラスは隙間6mmが多いですね。
    戸建ての注文だと、12mm隙間のペアガラスもあります。
    ペアガラスの隙間は、小さくても大きくてもいけないそうで、最適な隙間が12mmということのようです。
    ただ、6mmでも少し性能が落ちるくらいで特に問題はないと思います。


    真空ガラス(スペーシア)の場合、断熱性能は隙間間隔とは関係ありませんので、0.5mmでも無問題です。
    おっしゃるように、乾燥空気入りの普通のペアガラスより真空ガラスの方がはるかに断熱性能は高くなっています。

    補足ですが、ガラスを断熱すると相対的にアルミサッシ部分からの熱貫流が多くなり、サッシ部分での結露が目立ちます。
    きちんとした断熱サッシの場合であれば樹脂をフレームに使ってあったり、アルミのように見えても外部から内部に熱が流れないような仕掛け(サーマルブレーク)があったりしますが、マンションについているアルミサッシの場合、そのような対策はされていない場合がほとんどのようです。

  151. 152 匿名さん

    >151さん

    ありがとうございます。とても参考になりました。
    真空ガラス(スペーシア)の遮音性については如何でしょうか?

  152. 153 151

    >>152さん

    遮音性については、下記のページの一番下をご覧下さい。
    http://shinku-glass.jp/souon/index.html

  153. 154 匿名さん

    オプションで用意されているのはスペーシアESなので、遮音性能はないようですね。

  154. 155 匿名さん

    ほんとだ!! ESは、遮音性のところは該当していませんね。あと、外からみると一般ガラスより青がかっているとのこと、 全住戸がOPしないと外観上どうなんでしょうね?まばらに青ガラス?
    前スレであるように これをOP設定にすること自体がやっぱりおかしい気がしてきた。
     

  155. 156 匿名さん

    外観上色合いの違いがあったら、見栄えは良くないですね。以前、営業の方に後付でペアガラスにしようかなと話したところ、外観の色の違いが出るのでそれは承諾してませんとお話されていました。
    でも、155さんの話からですと、OPする人しない人とで明らかに外観の差は出ますよね。営業の方も少しいい加減なとこがあるように思えます。やはり、OPすること事体問題なんでしょうね。みなさんで営業の方に掛け合ってみたら、何か進展すればいいのですが…。

  156. 157 匿名さん

    色の違いで後付不可だというなら、そもそもおかしな話ですよねOPと一般で色が違うわけですからね。 ここの営業方針もよくわかりませんね。 いっそのこと、ガラスくらい 標準にしますとか方針替えればいいのにね。あまり、広告費もかけてなさそうだし。豊洲の人気物件は、ドアの電子ロックかなにかをOPから標準にしたみたいです。
    どうですか 丸紅さん。 契約者 検討者は皆さん喜びますよ。 ここのスレでも、装備の虚弱さがさんざんでていますが、少しは解消されますけどね。 

  157. 158 匿名さん

    食洗機を後付けする場合に配管工事&電源分岐は必要だと思いますが
    ここは、対応しているんですか?

  158. 159 匿名さん

    バックカンターのオプションはBオプションででるんでしょうか?

  159. 160 匿名さん

    購入者です。グレードアップパックの案内が届きました。
    どなたか、詳しい情報お持ちのかたいらっしゃいますか?
    300〜500万の価値はあるのですかね。
    楽しみです。

  160. 161 匿名さん

    ↑今頃突然に・・・・・。

    キッチンのバックカウンターでしたらBオプションのようです。うん十万円と高いと思います。

    ペアガラスは是非、標準にして欲しいですよね。せめて、半額程度とか。環境にやさしいマンションをうたうのなら、断熱効果にも配慮して欲しいです。

  161. 162 匿名さん

    >>160さんグレードアップパックの案内とはなんですか?
    検討者です。 装備に多少疑問があるため、興味あります。
    >>161さん ペアガラス 普通は標準です。是非 そのようになるといいです。

  162. 163 匿名さん

    160です。手紙が三井デザインテックから来て、内容はグレードアップの案内でした。
    以下がその内容です。

    4種類のカラーテイストのほか、有償でのグレードアップを追加するとのこと。
    今月の申し込み会には間に合わないので、8月下旬に完成するグレードアップパックのモデルルーム
    を確認してからの検討、申し込みになるそうです。

    変更点
    1.床、壁、天井の使用変更
    2.キッチン、洗面化粧台、浴室の仕様変更

    費用
    300〜500万程度。タイプによって変動あり。

  163. 164 匿名さん

    160さんありがとうございました
    床を突板にしたり、キッチン 洗面に大理石を使う感じすかね。
    豊洲の三井が同じような感じでしていましたね。
    8月にMRが出来て要確認ですね。

  164. 165 匿名さん

    皆さん
    明日(7月6日)夜10:00スタートのフジTVの新作ドラマ
    「不信のとき〜ウーマン・ウォーズ」(主演:米倉涼子 石黒賢ほか)は必見ですよ。
    Wコンフォートタワーズ WESTにてロケを行いましたので、マンションの内部も多く紹介されるでしょう。もちろん、キャナルコートの近未来的な町並みも。
    東雲キャナルコートに対する世間一般の認知度UP!です。

  165. 166 匿名さん
  166. 167 匿名さん

    見れませんでした。
    キャナルコートは、アップル→ココ→モリモトができれば、高層マンションが5棟ならんで、その景観はすばらしいものになるでしょうね。
    東京土地のグランプリ(講談社 1200円)でも、東雲1丁目は、話題のエリアになると。高級感3☆、利便性3☆印、教育環境2☆印、建物安全度4☆、火災安全度5☆で総合評価6.5で江東区1位でした。
    総合評価では、やはり穴場なんでしょうね。値段も平均的なサラリーマンが買えるところででていますからね。

  167. 168 匿名さん

    パークシティ豊洲と天秤にして、向こうの抽選外れたら買うっていう人がかなり多かったって聞いてます。
    先週が抽選でしたから、今週末は先着順の部屋、かなり売れたんじゃない?

  168. 169 匿名さん

    今日オプション会に行ってきました。
    デザインテックの担当によれば、オーブンの後付はかなり難しいとのこと。
    ペアガラスは申し込んでいる人が結構いるそうです。
    スペーシアの実物サンプルを見せてもらいましたが、かなり重い。
    あと黒いぶつぶつの点が格子状に入っていますね。真空を維持する支えとか?

  169. 170 匿名さん

    >169さんオーブンは電源の増設等が必要であとづけは、難しいでしょうね。金額の高さもさることながら、
    使い勝手はどうなんでしようかね? いちいちしゃがまないといけないですよね。
    迷う所ですね。
    食洗機は後付にする予定ですが、169さんは、はどうしますか?必要な電気関係のインフラは、整っているのでしょうか?
    我が家は、ベアガラスとダウンライトはOPにすることはきめました。

  170. 171 匿名さん

    >168
    今日MR行ってきました。契約らしき人たちも含めて、かなりのにぎわいでした。豊洲からの流れ組がおおい感じがしました。天秤にかけていた人たちですね(実は、私たちもそうです)。豊洲からくると
    価格、ランニングコスト、周辺環境になぜかほっとします。 華やかさはないですけど、住む環境としては悪くないし、豊洲効果の恩恵をうけそうなマンションですね。

  171. 172 匿名さん

    ビックカメラで食洗機後付けについて聞いたら、取付け工賃がかなり高額になる可能性があるので、新築マンション等でオプション選択できるのであれば、オプションで申し込んだほうが値段的にも無難ですよ、と言われました、、、
    それが決めてで、我が家はオプションで申し込むことにしました。

  172. 173 匿名さん

    172さん 170です。そうですか 金額があまり変わらなければ、手間と安心料でOPに申し込んだほうがいいですね。
    他には、どのようなものをOPにされましたか?差し支えなければ教えて下さい。

  173. 174 匿名さん

    172です。
    うちもペアガラス・ダウンライトをOPにした他、MMC増設・水栓・吊戸棚DW等を申し込みましたよ。

  174. 175 匿名さん

    174さん 173です。
    うちも、吊戸DWを追加したいと思います。高いけど便利そうです。
    スチーム電気オーブンは、検討します。高いけどスッキリしている点は、いいのですが、完成後には、もっと安くて性能がよいものがでそうです。外置きにななりますけど。
    外置きの方が使い勝手もよさそうな気もしますけど。
    見栄えはわるいですけどね・・・
    ここは、物件価格は高くないですけど、装備がOP対応がおおいので、出費がかさみますね。
    あれこれ選んでいくとすぐ100万は超えますね。 ベアガラスダウンライトで既に100万弱です。
    ローン組み込みできればまだいいですけどね。無理ですね。きっと。

  175. 176 匿名さん

    ところで、166さんが書いてある ペアガラスの標準住戸とオプション住戸の色違いの美観問題はどうなんですか?問題ないですか? 皆さんは納得なんでしょうか?外から微妙に色違いのガラスだと変と思いますが。


  176. 177 匿名さん

    176です。166さんではなく。153さんから157さんが書いてあることです。すいませんです。

  177. 178 匿名さん

    >>175さん
    うちも絞りに絞り込んだけど、やはり100万弱ぐらいです
    ま、2回払いのローンだと思えば・・・(苦笑
    >>176さん
    サンプル見ましたが、そんなに色が違うようには見えませんでしたよ

  178. 179 匿名さん

    オートバイや原付の置き場が数台分しかないのは大丈夫なんだろうか?
    最近はスクーターもはやっているし、所有者も多いと思われるのに。
    CODANを見てもかなりの台数を収納してもなおあふれている。
    自分も2台分は確保したいと思っていますが厳しそう。
    周辺に路上駐車があふれることになるのではと心配しています。

    皆さんはバイク、原付は申し込みますか?

  179. 180 匿名さん

    うちは、バイク置き場の必要はありません。MRとかでも若い方が多いので、バイク保有が多く、バイク置き場は抽選かもしれませんね。駐車場は、約80%確保なのでたぶん大丈夫でしょう(あまるのではないかと思いますが)。あと駐輪場もどうなんですかね。うちは3台ほしいですけどね。

  180. 181 匿名さん

    バイク置き場、フツウに絶対たりないと思う。
    マンションってこうゆうもの?

  181. 182 匿名さん

    バイク置き場は今住んでる高層マンションも、同じ感じですね。
    今やバイクの路上駐車も駐車禁止対象ですし、バイク乗りには厳しいです。
    バイクは低層階、近隣への騒音問題が起こるので、台数を規制しているって噂を
    聞いた事もあります。
    私は当選を機に、バイクを売却してMTBにしました。なのに、MTBのタイヤの
    幅問題が有るのですね。これは知らなかったので、愕然としてます。
    営業さんに聞いてみましたが、検討しますとのお返事でした。
    何とかして下さいね、宜しくお願いします。
    うちは、駐車場2台、駐輪場MTB3台です。家族でお台場サイクリングが
    実現するのか不安です。

  182. 183 匿名さん

    バイク、原付置き場ってあまりに少なすぎますよね。
    ものすごい高倍率の抽選になりそう、、、
    後で管理組合で、バイクスペースを増やす事ってできるのかな?スペース的に。

  183. 184 匿名さん

    ここってそれほど敷地に余裕がないですよね。増やすというのは厳しいと思います。あと、バイクのらない人が過半数よりかなり多いはずですから、増やす決議に積極的には賛成しないではないでしょうか。
    バイク置き場は絶対足りません。個人的には、いまから計画変更して増やしてもいいと思いますが。
    ちなみに、私は、バイク乗りませんが、バイクが趣味という人にはかかせませんもんね。賛成しますよ。一票。私は、車はもつので、できれば、平置き増やしてほしい・・ムリですね。
    よくわかりませんが、こういう共有施設の変更で販売時の計画はかえないんでしょね。
    この計画で購入したわけですからね。 でも 実情にあってないものは、竣工前に変えてもいいと思いますけどね。 前スレでもでているガラスの色違い あれとか絶対変です。計画の間違いでしょう。

  184. 185 匿名さん

    東南向きから東京ディズニーランドの花火はみれますか?何階くらいからみれそうですか?

  185. 186 匿名さん

    169です。
    食洗器はOPにする予定です。後付けでもそんなに困ることはなさそうなんですけど、まあ
    このぐらいは付けといてもいいかなと。
    オーブンは価格も高いので悩ましいところですが、別にするとキッチンで他にそのためのスペースの
    確保が必要なのと、それなりに使いそうなので、こちらも付ける予定。
    インフラというのは、ピークカット分電盤の事ですか?
    必須ではないと聞いてますし、説明を聞く限りではなくても特に困るものではなさそうなので、
    考えていませんが…

  186. 187 匿名さん

    186さん オーブンつけるのですね。食洗機、と合わせると50万オバーですね。うらやましい。うちも頑張って、資金検討します(実際 厳しいかなぁ〜)。
    インフラとは、ピークカット分電盤のことです。
    必須ではないようですね。よく理解できないOPなので、ブレーカー落ちを抑止すつ機能があるとか!?・・・
    どうもありがとうございました参考になりました。

  187. 188 匿名さん

    食洗機OPの人は、表面にキッチンと同じパネルが使えるけど、後付けの人は、余ってなくて使えない可能性が高いとデザインテックの人が言ってました。それはそうですよね。まあ細かいことですけど
    あとディズニーランドの花火については、キャナルコート住まいの人がここで以前、運河側(東側)は見えるといってたと思います。ということは東南で15階程度であれば十分見えるのではないでしょうか。

  188. 189 匿名さん

    ディズニーランドの花火見れるんですか それはGOODですね。
    南西ですと、東京湾花火がみれそうですね。URの高層が建つまでは。

  189. 190 匿名さん

    ナチュラルローソンの跡地は、何が入るんでしょうか?
    ご存知の方がいらっしゃたら、教えてください。

  190. 191 匿名さん

    機械式駐車場は1出口当たり何台かご存知?
    機械式を一人待つのに5分はかかるから
    朝とか2・3人待ちでかなり時間がかかるでしょう?
    ここは大丈夫なのかな?

  191. 192 匿名さん

    そういえば出庫所要時間一覧をもらったな。
    安いところは1台のコントローラで沢山の台数を制御するから、待ち時間が長くなりがちだとか。
    オレは毎日使うわけでもないから、最悪確保さえできればどこでもいいけど。

  192. 193 匿名さん

    ここであえて都心の眺望を希望するなら、北西&北東の角部屋限定、22階以上くらいですかね。
    北西角は将来賃貸タワーでベイブリッジ側が消されても都心の夜景は残る。
    北東角はモリモトさんのタワーとお見合いだけど運河側はほぼ確保だし都心側夜景もなんとか拝める。
    前スレでモリモトさんの建つ角度を気にされてた方がいたけど、営業の人いわく
    APA・CFT・モリモトの3棟はお見合いをなるべく避ける為に全て同じ方向(斜め)に建ちます
    と言ってましたよ

  193. 194 匿名さん

    >>193
    公団の計画図では、モリモトは斜めってないが・・・

    ここって、公団計画無視でも可?

  194. 195 匿名さん

    南西も賃貸タワーができても、150Mはなれているから、ある程度の眺望は期待できそう。
    東南もAPAとは、完全な見合いにならないように、向きをずらしているので、運河、東京湾、辰巳公園の眺望はありでしょう。
    たてもの自体は、見合いでも、その住戸の窓の切り方で微妙に見合いにならないように工夫しているようです。もちろん、窓近くで、左右みれば、お隣のマンションが視線にははいるとは思いますが。

  195. 196 匿名さん

    195追加 南西の15階下は、公団とかなりの見合いになります。

  196. 197 匿名さん

    ところで、売れ行きはどうなんですかね?第3期の販売とか(まだこれから?!)。
    売れ残りが出た場合、修繕積立基金の不足分の補充を売主はしてくれないようなので
    結構心配してます。将来の工事費もCFTはかなり不足するみたいなので。
    まだ竣工はかなり先ですが・・・販売会社さんには是非頑張って欲しいですよね。

  197. 198 匿名さん

    >197
    あなた購入者?
    ちゃんと重説聞いた?

  198. 199 匿名さん

    >194
    その計画図っていつのものでしょうか?
    少し前のでしたら、予定としてただの□で表記されることはあります

  199. 200 匿名さん

    >198
    そうですよー。
    あれっ?重要事項説明で何か言ってましたっけ?それって、
     売れ行きの話し?
     積立基金(一時金)の話し?
     工事計画の話し?
    ちなみに、わたしが知る限りでは・・
     売行  :営業さんの話では「絶好調ですよ!!」との事です。
     積立基金:売れ残りが出た場合、準備金・一時金・駐車場等(通常の管理費・積立金を除く)
          は補充してくれないものと認識しています。
     工事計画:長期修繕計画書では5年おきに積立金を倍々に値上げしないと工事のお金が足りなく
          なってしまう。
    だそうなので。

  200. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
グランリビオ恵比寿
ユニハイム小岩

ご近所マンション

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオ浦安北栄ブライト

千葉県浦安市北栄2丁目

4980万円~7830万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

52.91m2~77.27m2

総戸数 42戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

ミオカステーロ南行徳

千葉県市川市南行徳1-10-6

6198万円・6398万円(うち販売事務所使用住戸価格6198万円)

3LDK・3LDK+S(納戸)

72.51m2・76.45m2

総戸数 27戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

[PR] 東京都の物件

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸