前スレ
Part01 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38805/
Part02 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43683/
Part03 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44928/
こちらは過去スレです。
キャナルファーストタワーの最新情報をチェック!
[スレ作成日時]2006-06-12 10:29:00
前スレ
Part01 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/38805/
Part02 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43683/
Part03 https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44928/
[スレ作成日時]2006-06-12 10:29:00
修繕積み立ては15年目まで5年ごとに1.7倍になります(15年目以降据え置き)。私は90のEを希望しましたが、15年目以降は3万数千円にもなりました。
ポイントは機械式駐車場です。営業マンは屋内の機械式駐車場は過去大きな修繕費が要らないため、その資金を管理にまわせるといっていましたが、信頼できるか。私は専門家でないので。
ここはいろいろ管理コストがかさむので敬遠いたしました。タワーだからコストがかさむのかここが特有なのかわかりません。20階以上の眺望楽しむ以外にタワーのメリット少ない。かつ、ここの眺望は北東、南東以外(北西はEVのはず)は別のタワーにさえぎられます。
これを勘案して選択しました。後は個人の考え方。
ちょっと気になったんですが、北東の部屋の南東側バルコニーに出ると隣の南東の部屋が
窓から見えたりしないんですかね?なんだか図面みると近ってかんじじゃないですか?
かるく丸見えのような気がするのですが?
購入者です。来月オプション会が計画されておりますが、みなさま準備はされているのでしょうね。
私は、70Aのモデルルームのグレーがかった建具が気に入っているのでアクアを選択しようかなって思っております。
さて、みなさまにお伺いしたいのは、食洗器についてオプションで対応するのがいいのか、入居後に取り付けるのがいいのかどちらを選択するかということです。
オプションで用意されているものが、2年後に必ず型落ちになる点と、現在10万ほどで購入できるものを工事費込みで22万、まさか工事費で10万もかからないであろうという点が引っかかっております。工事費も電気関係の配線がされているか否かで追加の工事費になるようです。
いかがでしょうか?
私はナチュラルテイストの部屋にしようと思い、ブリーズにします。
本屋でインテリア関連の本を見るとブリーズっぽい部屋がはやりのようですね。
でも今までのレスではブリーズ選択の方はいないようですね。どれが一番人気なのかな?
オプションの食洗機は最新式の汚れはがしミストがついていないようです。進化が激しい機器のようですので、2年後に最新式を後付にしようと思っています。でも外観はシルバーになりますが。
みなさんは何をオプションにしますか。
私は玄関とリビングにダウンライトつけようかな。って思ってます。
今期の登録に向けて考えています。図面集とレイアウトものさしを使いまして。最初は気にしていなかった柱のでっぱり。あれて家具のレイアウト正確に照らしてみるとかなりの邪魔なんですね。
6畳超えの部屋でも夫婦の寝室にしょうとするとベットの置き方に制約ありだし、子ども部屋には、ベットと机の置き方もかなり制約されることがたくさんでてきました。
部屋に柱がこないことを売りにしているマンションのセールスポイントがようやくわかりました。
それで、第一希望の部屋を変更して検討していますが 柱 やはり 邪魔です。エコも場所あれも専有面積に含まれているんでよね。
わたしも食洗器後付にする予定です。
http://national.jp/sumai/dishwasher/products/np_p45vd2w.html
これを見るとまわりの棚の色とあわせてくれるんですかね?
隣のマンションではペアガラスはオプションにも入っていなかったです。
マンション販売の他の関係者に聞いた話では一枚の方が丈夫だと言っていました。
別の人の話だと今のサッシにペアガラスを付けも効果が無かった。あと付けで、
室内がわに出っ張らして少し隙間を空けるように取り付ける方法で行ったら
すごく遮音効果もあったと聞いています。少し部屋が狭くなるのが難点とか。
専門的な事は分かりませんが、OPにしているとするとペアの方がいいということではないでしょう。きっと。タワーだからシングルがいいとするデベの専門的な判断ならなぜわざわざ高いお金とってOP用意するでしょうか? 18さんがいうように、価格を抑えたいだけのような気がしますが。
専門的な立場から言わせていただくと、シングルにしたのはコストの問題だけだと思います。
断熱・結露だけを考えると、内側に樹脂サッシを追加する2重サッシがベストです。
しかし2重サッシは開け閉めが面倒ですので、ペアガラスが利便性を考えると無難です。
タワーの場合、24時間換気なので結露しにくいというのは間違いです。
現在の住宅は機械換気が標準です。
またガラスは厚い方が強度はありますが、厚くなっても熱伝導率はあまり変わりませんので、
結露に対しては、ペアガラスや2重サッシなどで『空気層』を作ることが必須です。
ペアガラスも結露しないということではなく、しにくい、ってことです。
冬場、バルコニーの反対側は心配だなあ。ここって確か、緊急救助のための窓(廊下側の窓の一方)はペアガラス禁止のはずです。廊下側って結露しやすいのにペアガラスに出来ない…。
サッシのアルミ部分が結露したりするので完全な結露防止策は難しいんじゃない?
都心に近くていい意味の住宅地っぽいところに建ってるマンションって意外に無いです。
緑も見えてさわやか。って思ったら、特筆すべき所もない景色という意見もあって、人の好みは千差万別なんだと思いました。
でも、誰に話しても東雲、辰巳=? キャナルコートのイメージがわかないようなのです。
まあ、タワーに住みたい人は基本的に眺望に惹かれるんでしょう。それも大都会の夜景のような。
しかしながら、ここはめぼしい方角がタワーでさえぎられてしまったため、仕様を落とし「普通」の値段で売っているんだね。
眺望が今いちなのに維持費がかかることには違和感を抱かずにいられない。
説明のコンパニオンの姉ちゃんが「都心の穴場」と強調していた意味がよくわかる。
東雲にすみたい人にはいいのではないか?
今日、第二期登録に申し込んできました。締め切り間近なのに思っていたほど混んでいませんでした。ちなみに将来できる高層マンションに遮られて展望は期待できないが間取りが気に入って南西の中層階にしました。倍率は高そうです。同じような位置で申し込んだ方誰かいますか?
東雲の某物件でさえ、ゼネコン説明で液状化対策を施してるから
大丈夫ですって言ってましたからね〜
そもそもゼネコンやデベの担当が、わざわざ液状化します・・
なんて言わないと思いますが。。
いよいよ本日抽選ですね。
我が家が登録した部屋は、おとといで3倍でした。
人気ある部屋だったので、4倍以上にはなっているかと。
くじ運がないので、不安ですが・・・
この部屋が外れたら、希望の間取りもなくなってしまうので
こちらの物件は諦めます。泣
みなさん、希望の間取りが当たると良いですね!
当選されたかたおめでとうございます。
多くは一倍のようですが、人気が有る部屋は高倍率のようですね。
71さんもあきらめず、キャンセルでるかもしれないので、いましばらく待ってみるのもいいと思います。第1期でもキャンセルでていましたよ。いざ、契約となると尻込みする人も案外いるみたです。
68さんはおめでとうございます。
私も72サンに同感です!
私自身、第一期のキャンセル物件を購入しましたョ☆。
他の物件も同様でしょうが、案外ローン査定で引っかかる方も多い様で、
71サンにも未だ縁は途切れてないと思います!。
他もご検討中でしょうが、懲りずに平行作業でも暫らく待ってみては?。
是非東雲仲間になりましょう〜。
北東は人気というか23階以下の80Gの物件はきっと倍率はほどんどが
一倍だとおもいますよ。この物件は営業さんがなるべく抽選にならないように
手回ししてくれてたみたいなので一倍物件がほとんどじゃないですか?
私が登録したときは最高で4倍だと聞きましたが。。。
なので>>71さんの6倍っていうのはすごくびっくりしました。
結局私は登録はしましたが抽選の前にキャンセルしました。
>>71さん、次の販売ではあたるといいですね。がんばってください。
あと良い営業さんに出会うのが当選のコツです。私の営業さんはとっても
良い人でやむなくキャンセルするときはすごく胸が痛かったです。
たまにその営業さんが休みで問い合わせしたときに違う営業さんが電話に
出たら超失礼なやつでした。営業にもよるのだなって思います。がんばってください。
あと当選された方、おめでとうございます。
ここは営業のかたが一部の除き重複しないようにしていますね。逆にみると販売戸数くらいしか購入者がいないということ。 まぁ地味物件で着実にというところでしょ。心配は、まだ、これから、新規が出てくるので、色あせて 売れ残りにならなけばいいですけどね。勢いがますますなくなりそうで。
あと 77さんのいうとおり、電話対応がすご悪い人いますね。もうすこし、きっちりしてもらいたにものです。
68です。みなさん、ありがとうございます。
ウチも早くから決めていた所為か、重複を避けて調整していただけたようです。
同じタイプの部屋の数が多かったのも良かったのかもしれません。
71さん、ご希望のタイプでキャンセル物件が出るように祈っています!
第一期購入者です。
ここの購入者/検討者は、皆さんほんのりしていていいですよね。
PCTや今話題のお隣りさんなどとはエライちがい。
たぶんご近所付き合いや管理組合の運営もうまくいきそうな気がします。
まだ2年も先か・・・と思っていたら、もう1年9ヶ月。
早く東雲に引っ越した〜〜い!
ここって駐車場は平置きは4台だけであとは立体ですよね?
しかも立体のサイズって結構小さいですが少し大きめの車や
外車に乗っている人は車どうするんですか?
それともみなさんコンパクトカーですか?
>>大抵の外車でも利用可能だと思います
とありますがここの立体駐車場の幅だと外車はほとんど無理ですよ。
プジョーとかはいけるかもしれないけど。外車に限らずファミリーで
ワンボックスの大きいのとか乗っている人とかどうするんですかね?
待機期間に悩むといっても駐車場のサイズが合わないと論外ですよね?
ドアミラーが可倒式ではない、旧式のベンツ等だと入りませんが
ドアミラーが可倒式なら、大抵の外車が入ると思います。
ファミリーワンボックスの大きい車種、MPVでもオデッセイでも
幅1850のパレットなら入る筈です。
確か7〜8割位が1850のパレットですし、高さも半分くらいが
1750か2100だったと思いますので、案外大きい車種でも
大丈夫かと。
上記未確認ですので、営業さんにご確認下さい。
私は幅1850高さ2100のパレットをリクエスト予定です。
当たらないと真っ青です、当たりますように!
新型のMPVは幅がちょうど1850です。これはOKなんですかね。。。
あとベンツはCクラスとかEクラスなら入りますがSとかファミリーのRとかになると
普通にサイズオーバーです。BMWも5、6、7は無理でしょうね。
ちなみに私はハイラックスサーフに乗っていますが無理です。。。
マンションだけでなく車まで買い替える余裕はなかったので今回は
登録はやめました。
71, 74です。
希望を捨てずにキャンセル待ちしていますが・・・
励ましの言葉、ありがとうございます。
ここの物件は購入層(タイプ?)も比較的揃った感じで好きでした。
皆さんとご近所になりたかったですー。
講談社MOOKの東京の土地グランプリで,東京の○○丁目という、
非常に多くの対象の中、「東雲1丁目」がアーバンライフベスト10位
になっています。他の入賞地区と比較して現在かなり割安になっている
ことも分かります。
→ http://pf1.jp/blog/index.php?date=2006-06-21
これを見ると今後値上がり必至という気もします。
いづれにしても今の東京の穴場というのは間違いないかも。
値上がりしますかね????あまり人気なさそうだし中古で売るとなるとどうなんでしょうか
新築でも売れ行きに勢いがないのが心配です。もっと評価されてもいいマンションだと思うのですが。
中古売買や賃貸は立地が命。どうしてもWコンフォートが頭一つ抜けてしまうので、条件的には厳しいでしょうね。
価格は少々強気過ぎな感じがしないでもないですが、パークシティあたりでは選べない広い間取り、比較的安い維持費で、バランスのとれた住みやすさがここのいいところじゃないかな?
103サンに同感です
当方は購入者ですが、人それぞれ価値観は色々ですが、要はココが気に入った人が買えば良いだけ。
気に入らなきゃ他所へどうぞです☆(笑)
とくに関東圏なんって、明日大地震が来ても不思議のない土地柄。
地価やどうのなんって、明日は誰にも判りませぬ〜。
大切のは、CFTをアリっと思って買った者はそれで良し、買わない人はそれも良し☆
四の五の粗探しは見苦しいだけ〜www
102さんがちょうちん記事というのは何か根拠があるのでしょうか。
一般の人は新聞や雑誌で情報収集せざるを得ません。
読売ウイークリーでもこの近辺が取り上げられていますが、これもちょうちんでしょうか。
それよりもキャナルコートのS字が賑やかになる提案を暇にまかせて考えていただけませんか。
CODANに新築時から住んでいますが、
こう見えても徐々に賑わってきてますよ。
僅かにゆっくりとですが。
1・2街区だけの時は怖いくらい静かでした。
当方はその雰囲気が好きでしたが。
>>106
同感です。下記HPは昨年10月のAERAの記事ですが、
「江東区東雲の工場跡地の再開発では、分譲マンション用の土地の落札価格が1年半で
2倍に跳ね上がったとされる。 」とあります。
http://www.asahi.com/housing/zasshi/TKY200510180255.html
こんばんは。
高層フロアの60〜70タイプを検討しています。
携帯電話の電波状況と、自転車置き場に付いて詳しい方がいましたら
教えて下さい。携帯は実用範囲だと予想されますか?
自転車置き場は、マウンテンバイクの駐輪は可能でしょうか?
近隣高層マンションに居住中ですが、携帯状況の悪さとマウンテンバイクが
置けない事が不満で、検討中です。よろしくおねがいします。
携帯電話は高層階では使用できないという話が以前にも出ていました。
高層が故に電波を拾いすぎて、かえってつながらなくなるそうです。
建物に特別に専用の装置をつけてつながりやすくしているところも
有るらしいです。
購入者です。
三菱製鉄の跡地である事は間違いないですが、購入資料の中に、土地の履歴みたいな資料が添付されてました。
そこによると、過去軽度の土壌汚染はあった様ですが、土壌改良を重ねた上で、都の検査機関によるお墨付きを頂いた様です。
資料を読む限り、心配はないと思われます。
営業さんに言えば購入前でも、履歴資料は見せてくれると思いますよ。
購入者の皆様
現在、前向きに検討しています。このスレでいろいろ勉強させて頂いております。
そこで、購入者の皆様が思われる当該物件のメリット、デメリットお教え頂ければ有り難いく思います。
また、次のような我が家ですが、我が家に近いご家族様の方、当該物件を検討する際に注意すべき点等があれば、合わせてご教授お願いします。
・我が家は、子供二人(公立の小学生)。妻(専業主婦)の4人家族です。広めの部屋がほしいと思っています。
・日当たりは必要です。
・必ずしも高層階でなくて結構です。
・駐車場は必要です(セダンの大型車です)
ここの物件金額と維持費が大丈夫なら買えばいいんじゃないか?
4人だと80後半から90平米は必要か?おそらく、6000万前後はするはず。
第2期は東南の低層階(15階まで)にご希望物件がありました。何を隠そう、我が家も似たような希望でしたから(結局、維持費が低層マンションに比べ高すぎてやめました)。
いろいろ言われているデメリット(不安点)は学校。辰巳小学校は運河の向こうで、雰囲気がイマイチらしい。確かに運河を隔てて、ちょっと違う雰囲気有り。
低層階の場合は維持費が高い(と個人的に思う)。私は90Eクラスを検討しましたが、確か15年目以降の修繕積立金は3万円を超えており(当初金額は5年ごとに1.7倍になり、15年目以降据え置きになる)、駐車場利用料を1万5千円とすれば、管理費、修繕積立金、駐車場、その他を合算し、6万5千円程度になったと思う。高額の修繕積み立てはなんとなく高層階の人のためにあるような感じがしました(低層マンションは多分全部込みで3万円台のはず)。よって低層でいい私には高層マンション経済のメリットがない。
また、オール電化をメリットとするかデメリットとするか。給湯タンクが占有面積に包含され、その分とランクルームを借りる必要がある、など料金設定がセコイ。給湯タンクは300Lで4人家族の標準360Lもないです。また、電磁波云々も問題が未解決(CFTに限定されないことですけど)。
どうしても東雲とか豊洲に住む必要があり、間取りが一定以上(結構広いですよね)であれば、「タワーだから」という理由でなく、「たまたま希望する間取りがあった立地がここだった」という選択基準になると思います。
メリットは立地でしょうか? 東雲の立地をメリットと思うか否かは個人の判断ですが。また、タワーマンションとしてはそれほど派手な共用施設や外観を備えていない、居住性重視の仕様だと思います。売主もマルベニですし。
>>125様
貴重なご意見ありがとうございます。
・学校のことは実際のところどうなんでしょうかね。
東雲小の選択も有りと思うのですが、東雲小は、いかがでしょうか?
是非、地元の方、ご購入者の方の情報、ご意見ををいただきたいと思います。宜しくお願いします。
・個人的に、修繕費の上昇については、タワーマンションにしては緩やかと考えています。我が家の中規模のマンションでも修繕積立金はこのペースで上昇します(低層大規模はわかりません)。ので修繕積立金については、許容範囲です。
・第三期に出されるであろう間取りや広さはとても魅力的です。あと、環境も新しい町であり、落ちついていて気に入っています。キャナルコートの感じややジャスコ至近等は魅力に思えます。
宜しくご教授の程お願い致します。
125です
駐車場の修繕費用ですが、営業マンの話では(修繕計画を見ていないので申し訳ない)、「屋根付の機械式駐車場は昭和40年代から登場したらしいが、未だかつて、大規模な修繕をやった実績がない、大規模な修繕は主に屋外式のものが錆びるからだ、とメーカーが言っていた」と聞きました。要するに駐車場利用料がタワーの修繕にも使える余地があるとのことでした。けど、再確認してください。すみません。結局買わなかったので。
小さめの300L給湯タンクについては、湯切れをおこさないような工夫がなされています。
確か、360Lのものより温度を若干高めにして熱量を十分に保っている?←未確認
東京電力に確認すると教えてくれるはずです。
>・携帯がつながらないのは、かなり切実です。つながるようにデベさんが設備をつけると安直に期待
しているのですが。甘いでしょうか?
第1期購入者です。電波の問題は私も気になりましたので営業の方に聞いてみたのですが、設備をつけるなどは考えていないと言われました。他の高層マンションでも、設備をつけてくれるところは少ないと思うのですが・・・
タワーでの携帯問題切実ですよね。。。(涙)
私の知り合いに、同じ様な環境下の解決に、個人的に増幅器(?)を導入して解決したって話しもありますョ。(違法らしいが…)
あと、自宅に居るときは、携帯を切って自宅の有線電話に転送設定を使って難を逃れてる人も居る。
今時有線電話より携帯電話がメインなのだから、使えないのは死活問題だよネ〜
しかし世のタワーマンションは何処も未処理がほとんどです。
携帯とMTBは気になります。
電波は高所から低所に伝わる性質なので、高層マンションの場合は
最上階付近に設置しないと無意味らしいです。また、ドコモだけの
設置だと他キャリアユーザーからクレームが来たり、面倒な問題ら
しいです。全ての携帯キャリアの施設を設置するのは、予算他の事
もあり、、、なら付けなくても、、、って感じでしょうか。
室内補助アンテナにも限界がありますし、これは実際に入居しない
と、分かりませんね。自分は室内補助アンテナが充分有効な中層階
にしました。近くのマンションの32階でテストしましたが、室内補
助アンテナ不使用で圏外〜2本、使用で1本〜3本で圏外になる事は
有りませんでした。ちなみにFOMAです。
MTB問題は是非,対応して欲しいです。今のマンションでもMTBを
駐輪出来るスペースは極一部で、抽選から外れた人はエレベータで
自室まで運び駐輪しているようです。その際に、タイヤの汚れがエレ
ベータ同乗者の服を汚したり、エレベータラッシュの時間帯に迷惑を
かけたり、トラブルの原因となっています。
http://www.nttdocomo.co.jp/product/relate/antenna/
2000〜3000円だったと思います。
高層マンションの多いエリアでは人気商品らしく、このエリアの
ドコモショップなら、無料でテスト機を貸してくれます。
携帯電話も本当に頭の痛い問題ですよね!
私は先日購入を決めたのですが、目下オプションのペアガラスの購入に頭を痛めてます(涙)
結露とか色々営業サンは必要性を問うのですが、なにぶんオプション単価が高い!
リビングのみでも可能なら是非ものなのですが、全部屋全ての窓をセットでと言われると躊躇してしまっております。
使用頻度の低い部屋までも入れなくて済む方法あるのでしょうか?
過去のレスも拝見して、このテーマは話されてましたが、今一度詳細をご存知の方いらっしゃいましたらお願い致します。
携帯電話ですが、入居する2年後には比較的マルチパスに強いと言われるCDMAベースの第3世代携帯が主流になっているはずです。
すでにDOCOMOでは、movaシリーズの新規開発をターミネートしています。
多分、近隣のWCの高層階で試してみたのでしょうが、繋がり難かった携帯がCDMAベースであるか興味があります。
いずれにしろレガシーとなるPDCインフラへの投資は避けたいものです。
入居後2年で廃棄物化するアナログ地上波の受信分配設備も、どうにかなりませんかね?
自転車ですが、その為の荷物用エレベータでしょうと書こうとしたら、ここにあるのは「非常用エレベータ」だけなんですね...
PCTにはペットと荷物用のエレベータがありました。
もっとも、室内に自転車を置くスペースなど無いのですが...
レンジ前パネルは、磁気質タイル貼(標準)およびステンレス調化粧パネル(オプション)および、キッチンビトロガラス(オプション)が選べますが、長い目でみたらオプションにしておいたほうがいいんでしょうか?
タイルだと掃除が大変?目地が汚くなっちゃうかな?
オプション 結構、高いですよね。迷いどころです。
余談ですが、IHクッキングヒーターだとガスに比べて、台所が汚れないみたいですね。
>>150さん
マンションや建売住宅についているペアガラスは隙間6mmが多いですね。
戸建ての注文だと、12mm隙間のペアガラスもあります。
ペアガラスの隙間は、小さくても大きくてもいけないそうで、最適な隙間が12mmということのようです。
ただ、6mmでも少し性能が落ちるくらいで特に問題はないと思います。
真空ガラス(スペーシア)の場合、断熱性能は隙間間隔とは関係ありませんので、0.5mmでも無問題です。
おっしゃるように、乾燥空気入りの普通のペアガラスより真空ガラスの方がはるかに断熱性能は高くなっています。
補足ですが、ガラスを断熱すると相対的にアルミサッシ部分からの熱貫流が多くなり、サッシ部分での結露が目立ちます。
きちんとした断熱サッシの場合であれば樹脂をフレームに使ってあったり、アルミのように見えても外部から内部に熱が流れないような仕掛け(サーマルブレーク)があったりしますが、マンションについているアルミサッシの場合、そのような対策はされていない場合がほとんどのようです。
ほんとだ!! ESは、遮音性のところは該当していませんね。あと、外からみると一般ガラスより青がかっているとのこと、 全住戸がOPしないと外観上どうなんでしょうね?まばらに青ガラス?
前スレであるように これをOP設定にすること自体がやっぱりおかしい気がしてきた。
外観上色合いの違いがあったら、見栄えは良くないですね。以前、営業の方に後付でペアガラスにしようかなと話したところ、外観の色の違いが出るのでそれは承諾してませんとお話されていました。
でも、155さんの話からですと、OPする人しない人とで明らかに外観の差は出ますよね。営業の方も少しいい加減なとこがあるように思えます。やはり、OPすること事体問題なんでしょうね。みなさんで営業の方に掛け合ってみたら、何か進展すればいいのですが…。
↑今頃突然に・・・・・。
キッチンのバックカウンターでしたらBオプションのようです。うん十万円と高いと思います。
ペアガラスは是非、標準にして欲しいですよね。せめて、半額程度とか。環境にやさしいマンションをうたうのなら、断熱効果にも配慮して欲しいです。
160です。手紙が三井デザインテックから来て、内容はグレードアップの案内でした。
以下がその内容です。
4種類のカラーテイストのほか、有償でのグレードアップを追加するとのこと。
今月の申し込み会には間に合わないので、8月下旬に完成するグレードアップパックのモデルルーム
を確認してからの検討、申し込みになるそうです。
変更点
1.床、壁、天井の使用変更
2.キッチン、洗面化粧台、浴室の仕様変更
費用
300〜500万程度。タイプによって変動あり。
皆さん
明日(7月6日)夜10:00スタートのフジTVの新作ドラマ
「不信のとき〜ウーマン・ウォーズ」(主演:米倉涼子 石黒賢ほか)は必見ですよ。
Wコンフォートタワーズ WESTにてロケを行いましたので、マンションの内部も多く紹介されるでしょう。もちろん、キャナルコートの近未来的な町並みも。
東雲キャナルコートに対する世間一般の認知度UP!です。
今日オプション会に行ってきました。
デザインテックの担当によれば、オーブンの後付はかなり難しいとのこと。
ペアガラスは申し込んでいる人が結構いるそうです。
スペーシアの実物サンプルを見せてもらいましたが、かなり重い。
あと黒いぶつぶつの点が格子状に入っていますね。真空を維持する支えとか?
ビックカメラで食洗機後付けについて聞いたら、取付け工賃がかなり高額になる可能性があるので、新築マンション等でオプション選択できるのであれば、オプションで申し込んだほうが値段的にも無難ですよ、と言われました、、、
それが決めてで、我が家はオプションで申し込むことにしました。
172さん 170です。そうですか 金額があまり変わらなければ、手間と安心料でOPに申し込んだほうがいいですね。
他には、どのようなものをOPにされましたか?差し支えなければ教えて下さい。
174さん 173です。
うちも、吊戸DWを追加したいと思います。高いけど便利そうです。
スチーム電気オーブンは、検討します。高いけどスッキリしている点は、いいのですが、完成後には、もっと安くて性能がよいものがでそうです。外置きにななりますけど。
外置きの方が使い勝手もよさそうな気もしますけど。
見栄えはわるいですけどね・・・
ここは、物件価格は高くないですけど、装備がOP対応がおおいので、出費がかさみますね。
あれこれ選んでいくとすぐ100万は超えますね。 ベアガラスダウンライトで既に100万弱です。
ローン組み込みできればまだいいですけどね。無理ですね。きっと。
ところで、166さんが書いてある ペアガラスの標準住戸とオプション住戸の色違いの美観問題はどうなんですか?問題ないですか? 皆さんは納得なんでしょうか?外から微妙に色違いのガラスだと変と思いますが。
オートバイや原付の置き場が数台分しかないのは大丈夫なんだろうか?
最近はスクーターもはやっているし、所有者も多いと思われるのに。
CODANを見てもかなりの台数を収納してもなおあふれている。
自分も2台分は確保したいと思っていますが厳しそう。
周辺に路上駐車があふれることになるのではと心配しています。
皆さんはバイク、原付は申し込みますか?
うちは、バイク置き場の必要はありません。MRとかでも若い方が多いので、バイク保有が多く、バイク置き場は抽選かもしれませんね。駐車場は、約80%確保なのでたぶん大丈夫でしょう(あまるのではないかと思いますが)。あと駐輪場もどうなんですかね。うちは3台ほしいですけどね。
バイク置き場は今住んでる高層マンションも、同じ感じですね。
今やバイクの路上駐車も駐車禁止対象ですし、バイク乗りには厳しいです。
バイクは低層階、近隣への騒音問題が起こるので、台数を規制しているって噂を
聞いた事もあります。
私は当選を機に、バイクを売却してMTBにしました。なのに、MTBのタイヤの
幅問題が有るのですね。これは知らなかったので、愕然としてます。
営業さんに聞いてみましたが、検討しますとのお返事でした。
何とかして下さいね、宜しくお願いします。
うちは、駐車場2台、駐輪場MTB3台です。家族でお台場サイクリングが
実現するのか不安です。
ここってそれほど敷地に余裕がないですよね。増やすというのは厳しいと思います。あと、バイクのらない人が過半数よりかなり多いはずですから、増やす決議に積極的には賛成しないではないでしょうか。
バイク置き場は絶対足りません。個人的には、いまから計画変更して増やしてもいいと思いますが。
ちなみに、私は、バイク乗りませんが、バイクが趣味という人にはかかせませんもんね。賛成しますよ。一票。私は、車はもつので、できれば、平置き増やしてほしい・・ムリですね。
よくわかりませんが、こういう共有施設の変更で販売時の計画はかえないんでしょね。
この計画で購入したわけですからね。 でも 実情にあってないものは、竣工前に変えてもいいと思いますけどね。 前スレでもでているガラスの色違い あれとか絶対変です。計画の間違いでしょう。
169です。
食洗器はOPにする予定です。後付けでもそんなに困ることはなさそうなんですけど、まあ
このぐらいは付けといてもいいかなと。
オーブンは価格も高いので悩ましいところですが、別にするとキッチンで他にそのためのスペースの
確保が必要なのと、それなりに使いそうなので、こちらも付ける予定。
インフラというのは、ピークカット分電盤の事ですか?
必須ではないと聞いてますし、説明を聞く限りではなくても特に困るものではなさそうなので、
考えていませんが…
186さん オーブンつけるのですね。食洗機、と合わせると50万オバーですね。うらやましい。うちも頑張って、資金検討します(実際 厳しいかなぁ〜)。
インフラとは、ピークカット分電盤のことです。
必須ではないようですね。よく理解できないOPなので、ブレーカー落ちを抑止すつ機能があるとか!?・・・
どうもありがとうございました参考になりました。
食洗機OPの人は、表面にキッチンと同じパネルが使えるけど、後付けの人は、余ってなくて使えない可能性が高いとデザインテックの人が言ってました。それはそうですよね。まあ細かいことですけど
あとディズニーランドの花火については、キャナルコート住まいの人がここで以前、運河側(東側)は見えるといってたと思います。ということは東南で15階程度であれば十分見えるのではないでしょうか。
そういえば出庫所要時間一覧をもらったな。
安いところは1台のコントローラで沢山の台数を制御するから、待ち時間が長くなりがちだとか。
オレは毎日使うわけでもないから、最悪確保さえできればどこでもいいけど。
南西も賃貸タワーができても、150Mはなれているから、ある程度の眺望は期待できそう。
東南もAPAとは、完全な見合いにならないように、向きをずらしているので、運河、東京湾、辰巳公園の眺望はありでしょう。
たてもの自体は、見合いでも、その住戸の窓の切り方で微妙に見合いにならないように工夫しているようです。もちろん、窓近くで、左右みれば、お隣のマンションが視線にははいるとは思いますが。
ところで、売れ行きはどうなんですかね?第3期の販売とか(まだこれから?!)。
売れ残りが出た場合、修繕積立基金の不足分の補充を売主はしてくれないようなので
結構心配してます。将来の工事費もCFTはかなり不足するみたいなので。
まだ竣工はかなり先ですが・・・販売会社さんには是非頑張って欲しいですよね。