正式価格表を頂いたあとでも、いやぁ、どうしたものか、今でも迷ってます。
最初に伺った値段よりは少し下がった感じもしますが、それでも高いですよねぇ。
マンション購入のタイミングは自分(たち)のライフサイクルで決まる部分が
多いので、「今がお買い得」とか「今買うと損」とか言っても意味がないとは
思っているのですが、やっぱり2年ぐらいずれたかなーと思ってしまいますよね。
そうですねぇ、あと300万ぐらい各住戸の値段が安かったら買いを決断していたと思うのですがねぇ。
この300万ぐらいの差が悩ましいんです。
賃貸に家賃を払いつつ不動産価格が落ちつくまで数年待ったとしても、その間に消費税が5%上がれば価格が5%下がってもチャラだし、住宅ローン減税の分も**にならないし。。。
ぎりぎりまで悩みそうです。
私も見学してきましたが、共用部も何も無いしディスポーザーもなし
バルコニーも奥行きがなく何だかこれって売りのない印象でした。
デザインも一昔前って感じの内装でした。
いいなと思った点は、フローリングの質感だけでした。
値段が安いならともかく、氷川でこの値段はないですね。
第1期はどんな感じでしたか?ご存知の方教えてください。
モデルルームの部屋は人気があると聞きましたが、売れちゃったでしょうね・・・。
広さの割に効率良い造りに思えましたが、契約された方はどこをポイントにしましたか?
第1期は比較的静かに物件が捌けていったという感じのようでしたね。どこの部屋もそれほど高倍率になったわけではないようですが、この物件がいいと思った人は浮気せずに要望書→登録→契約へ進んだようです。
私たちが契約した理由はともかく環境です。駅から近くて都心へのアクセスが良いにも関わらず、場所は一低住専というのが気に入りました。やや値段は高いという気はしましたが、駅近の一低住専はなかなか出てきませんし。
これも縁だと思って契約させていただきました。
53さんと同じく、環境とアクセスを理由に惚れこんで契約しました。
まもなく地下鉄副都心線が開通すれば、ますます便利ですよね。
52さん、先着順対象のHタイプがモデルルーム使用の部屋だったと思います。
西向き住戸は氷川神社に面していて眺望がよさそうですね。
ただ、西向きに住んだことがないため夏の西日の暑さがわかりません。
「ペアサッシだからさほど気にしなくても大丈夫」と言われましたが
西向きを購入された方、どのような対策を考えておられますか?
また、ペアサッシは全開口部に採用されているのでしょうか?
57さん、
先着順発売中の最上階の西向きを御検討中ですか?私たちも欲しかったのですが値段的に届きませんでした。。。
とてもいい部屋だと思います。キッチンも西向きのバルコニーに面していて明るいので、夕方から食事を作るのが楽しくなりそう。最上階なので廊下側の部屋も意外と明るいですし。
西日について私たちが考えていたのは、ローマンシェードのような上下に高さを調整できるカーテンを使うことでした。必要に応じて上から下ろしていけば明るさを適当に調節できるかな、と思いまして。
ペアサッシは全開口部に採用されていたと思います。