私たちも日曜日にモデルルームを拝見いたしました。
設備仕様は今風の良い感じでした。しかし今となってはこのくらいの仕様は、もはや普通だといえるでしょうかね。特筆はなかったです。
デザインとか電気はカッコイイと思いました。
それよりも、この異常なほど高額の設定はどういうことなのでしょうか??
疑問符だらけで理解不能です。
この時代にこんな価格設定???
よっぽど等々力限定ので探している人しか買わないでしょうか。。。
即刻、検討から外しました。
まったくターゲットが不明確です。
ファミリーでしょうか?
周囲は世田谷のまあまあの住宅街ですね。
等々力小は進学児童が多くて有名らしいです。
確かに駅から近くはないですが、ネガティブキャンペーンが張られるほどではないと思います。
徒歩圏だし自由が丘行きのバスが発達しています。サミット深沢坂上店も近いです。
仕様も良いようですし、感覚的には坪単価330〜400くらいあっても
不思議ではない気はしますね。
坪単価はいくらくらいですか?
ネガキャンではなく、ごく自然な率直な意見だと思うよ。
坪300オーバーなんて、事実高すぎるからね。
検討にすら値しないのでは?
しかも周辺の老人施設や高圧電線はなどのマイナス要素はどう説明すんの?
臭いの問題や夜間のセキュリティーや薄暗い道路はどう考えても良き環境といえないんだけど。
坪単価250万円は言い過ぎだと思います。
このMSだと280から290万円あたりが適正な価格だと言えると思います。
私もMRを拝見しましたが、内装デザインや設備仕様のグレードはかなり高いというのがその理由です。
ただ、どう考えても駅から遠すぎるというのが敬遠される理由ではないでしょうか。
280万を切る価格になったら再度購入を考えたいと思っています。
販売開始直前になるといづれ価格は下がると考えています。
今年は鋼材だけでも全体で300兆円の原料値上がりを抱えてるし、セメント原料も値上がりに転じてる。そういった意味では価格が安い場合は不安。コスト分析して質を見極めないといけない。
顧客に土地取得の失敗分の代金を払わせるなんて言語道断、許せねぇ。
尻ぬぐいをさせられるのはごめんだ。
てめぇのミスはてめぇで解決すべき。
他人の汚いケツの穴や糞は見たくねぇ。
パ力らしい。
雰囲気や環境だけが良くても・・・。なんだかんだ言ったって、最寄り駅から上り坂でしかも30分も歩かせられるんじゃ需要は無いというのもわからないでもない。
もっとも一戸建てエリアにいきなりマンションてのもどうなの?
周辺の反対派住民と仲良くできればいいけど。
等々力というアドレスは良いですが、立地・仕様・価格のバランスが今のご時世に全く合っていない。
完全な販売戦略のミスでしょう。
高く仕入れてしまった土地も、市場に出すタイミングを見誤ってますね。
これでは消費者は見向きもしないのは明白でしょう。
56>消費者は見向きもしないのは明白
等々力限定でマンションをどうしても手に入れたい人には素晴らしいマンションです。デザインも素敵だし、設備グレードもかなり高いですから。
ただ価格面では、事実56さんのおっしゃる通りだと思います。この価格では実際は難しいでしょう。
相場感は下降トレンドですから今後の価格改訂に期待したいところです。
確かにここは坪単価が物件価値に釣り合っていないが、
↓をみればここなんて可愛いもんに思えてくる。
なんせ熱海のリゾマンで@250万!(Dタイプ)
http://www.atami-24.jp/roomplan.html
暴利をむさぼるつもりはないくても、この価格だから、どこのデベもつらいんじゃないの?
中小専業デベは、売れないと資金繰りがショートして、バッタリってなるから、そういった
ところからすると、中古を半値でも全部買い取ってくれて、当初の2割引で売るハイエナ屋
さんが地獄に仏の存在となる。
心配しなくとも売り出す直前には
ガツンと値を下げてくるよ。
今は彼らも手探り状態で、反応を伺っている時期だからね。彼らも真っ暗闇からのスタートなもんだからモガき苦しんでいるのだよ。
消費者が本当に何を求めているか・・・・・
これを見極めるべく先ずは探っているんだよね。
どうせ打って返したように値を下げざるを得ない状況となる。時間の問題でしょう。
一番悲惨なのは、安い給料でも文句一つ言わずに必死で頑張っている現地の販売員でしょうね。
かわいそうになってきますよね。
ライオンズ担当の知り合いの30代後半の彼は額面月収で30万そこそこだと嘆いていました。察するに、おそらく年収500万いくかいかないかくらいでしょうね。。。残業代がまったく出ないそうです。特にDは業界の中でも特に給料が低いです。
しかも先日の赤字決算で会社の財務状況が浮き彫りになったばかり。
ちなみに某最王手Mは40歳前半で年収700万以上だそうです。同じ不動産販売会社でもえらい違いですよね。