ついに錦糸町にパークタワーが建ちます。
両国高校の隣。RC28階建の期待のタワーです。
19年春に販売開始。21年4月に入居開始とまだまだ先ですが楽しみです。
[スレ作成日時]2007-01-16 01:07:00
ついに錦糸町にパークタワーが建ちます。
両国高校の隣。RC28階建の期待のタワーです。
19年春に販売開始。21年4月に入居開始とまだまだ先ですが楽しみです。
[スレ作成日時]2007-01-16 01:07:00
この物件何かあったんですか?
気になりますね。何かあったんでしょうか。
二重天井ネタなんで何回も何回もでるんですかね。前のほうで二重天井ってことで終わったんじゃなかったでしたっけ。
錦糸町って一応副都心ですよね、副都心主要駅前であればどこでも風俗もギャンブルもあるのでは。新宿、渋谷、池袋、浅草。
ブリリアもそうだったけど、錦糸町知らない外部の人より地元でさばくつもりじゃないかな。
駅から現地まで人と明かりがないところがない。
17年住んでますが、雰囲気は独特だけど、駅前でいきなり人が襲われるとかみたことないですけど。
恐らく気になるのは治安ではなく雰囲気なのでしょう
スカイツリーができると年間500万人以上の人が押上近辺に集まって、消費してにぎやかになるから、横川に本所署が移転するのはいいことだ。単身寮が併設されて24時間体制だし、完成予定も2011年でスカイツリーにらみだ。
景色的には、錦糸町は六本木みたいになるわけだが、スカイツリーからの人の流れは、観光目的の浅草・上野方面と、飲食目的の錦糸町方面に大きく分かれそうな気がする。錦糸町の店が充実して行くといいな。
>> 310さん
本当に襲われそうになることがあったのです。私も
20年近くこの辺りに住んでいて、そんなに治安は
悪いとは思って無かったのですが。。。
競馬のおちゃん達は気さくで良い人多くて、昼間は
好きです。
ところで、ここのHPが閉鎖されていることに関して契約者の方は何か情報をお持ちでしょうか?
ここは建設がかなり進んでいると思いますが、ひょっとして構造上の欠陥でも見つかったのですか?
高いですよね〜
便利なんですけど、南口っていうマイナス点が価格に反映されてないですよね
亀戸プラウドよりはこっちかなとは思うけど。
北口にでっかいの建つ計画とかないんですかね
錦糸町は東の六本木になるから買いでしょ。
>316さま
さっき見られるようになってました。確かに一時参照不能でした。
ちょこっと手直しされてる様子。細部まで確認してませんが、
あの程度の手直しなら…。
>317さま
>北口にでっかいの建つ計画とかないんですかね
私のような一般人は http://www2.kankyo.metro.tokyo.jp/building/evaruate.html を参照してます。
>314 318さま
あり得ないと思うし、なってほしくないです。
錦糸町に住んだら、子供は将来ホストか風俗嬢かね
錦糸町は確かにショッピングエリアが沢山あって便利なんだけど、総武線と半蔵門の2線のみは個人的にはやや物足りないんですよね…。
東で一番交通利便性が高いのは北千住だと思っているのですが、北千住には駅近の新築物件がない…。
というわけで、ここも未だ検討中なんですが、販売状況は何割くらいでしょうか?
錦糸町はお洒落になりきれないところが良いなと思ってます。
東の六本木というニュアンスはわかりますね。
東京タワーに隣接という共通点もあるし
猥雑な感じと洗練された感じの融合も似てますね。
オリナスやアルカタワーズのおかげです。
交通網がなにより優れていますよね。
千葉にも横浜にも乗換無し。高速インターも近い。
それでいて物価が安い。
アジア系の料理は錦糸町が23区で一番安いのでは?
風俗や競馬エリアがはっきりと区分けされているのでイヤな人はエリア避ければ良いし点在してるエリアより私は良いと思います。
パークタワーはちょうど隣接してますが丸井側に渡らずピアきんしちょうも通らずヨシベーかその次あたりで曲がればそれで良いでしょう。
あえて北口経由もいいとおもいますよ。
317です
>319様
ありがとうございます。こんなサイトあるんですね。
ロッテ会館19階になるんですね〜
みずほの隣も工事やってるけどなんですかね
富士ソフトの前の風俗が一掃されるとだいぶ違うんですけどね
ぴあ錦糸町には美味しいお店がかなりあるのですが風俗の呼び込みが鬱陶しくて行きづらいですね。たしかに。
旧本所区にいっぱい賃貸が作られてて、若い住人も増えてきてるし、ずいぶんと若返ってきた感じですね。タワーができたら爆発的な人気になりそうです。
それから、これからの観光客はアジア系だから、観光客にも人気がでそう。
とにかく栄えて、いろいろな店ができたら楽しくなる。東の六本木だね。
そうですね。これからはアジア系観光客がどんどん躍進していくし、事実お金も持っています。
だから錦糸町の経済はよくなると予想できます。
大学が北千住や金町に来るので若者の需要も増えますよ
押上が観光地とは初耳ですが…。
東京東部の大学誘致はまだまだ続けて欲しいですね。
北千住には芸大が既にありますし、電機大が来ますし、金町は確か順天堂でしたっけ?
活発になるのは間違いないですね
そうですね、このエリアは四年後には一気に生まれ変わりますね。
なんだかんだで世界から見た東京の観光名所は浅草。スカイツリーができれば押上は必ず観光ルートとなります。それを見越して浅草と押上をつなぐ水上バスも計画されています。
水上バスは台場、豊洲から両国、浅草、そして最後は押上となるようです。
錦糸町から浅草も両国も自転車圏内であり、また錦糸町自体の利便性は抜群ですからこのエリアは本当に将来性がありますね。楽しみです。
亀沢2丁目には「すみだ 北斎美術館」もできるから、大江戸博物館につながる北斎通りが観光客でにぎわいそうです。
町工場、倉庫がまだあるから発展余地があるし、旧本所区が全体としてすごい勢いで良くなって行くと思われます。
322です。334さんはどこまで通うんですか?
334です。
丸の内まで通います。
浅草でも超高層マンションですよ。
お値段注目ですね。東京スカイツリーも良く見えそうです。
比較検討の対象になるかと思われましたのでUPしました。HPはまだです。
■ 【東京】12月着工へ施工者 浅草3丁目計画(07/11)
■ 藤和不動産(中央区八重洲2ノ3ノ13)とモリモト(渋谷区恵比寿南3ノ7ノ4)は、38階建ての超高層分譲マンションの新築工事を計画している。
名称は(仮称)西浅草3丁目計画。施工者は未定としているが、既に選定作業に着手している。着工は12月中旬を予定している。
(2008/07/11)
http://www.kentsu.co.jp/tokyo/news/p06234.html
334です。
322さん、337さん、どうもありがとうございました。
聞いていたほど混まないようなので、総武快速で通勤してみようと思います。
浅草にもタワーかあ。値段気になりますね。
イニシアも含め、TX効果がここにきて表れてきていますね。
錦糸町ともども盛り上がってほしいですね
イニシア??
浅草タワーは坪300は付けてくるでしょう。
シェルゼ雷門は350という噂ですし。これはいくら何でも高すぎですが…
それにしても、この掲示板って既に1年半以上前に作られてるのに未だ投稿数350未満…三井の駅近大型タワーなのに、よほど人気がないのか…
皆様の情報によると、ここ錦糸町はこれからの発展が期待できますね。
通勤も便利だし、朝のラッシュも総武線は秋葉原までの辛抱ですね。
でも最大の辛抱は両国までですけどね。都内のラッシュでの乗車率が1位か2位のが
錦糸町ー両国間なんですって。新聞記事にありましたね。
まぁ駅前の繁華街に隣接した物件ですから、賑やかなのはしょうがないでしょ。
寂れた駅前の物件じゃないんだから。
私は北東の高層階を買いましたので、4年後のタワーはバッチリ見える事を計算していますので
今不安なのはタワーの近くのJTの場所にJTがタバコ不況で土地売ったりして35〜40階のタワーマンションが出来ると悲しくなりますよ。
だからみんな頼むからタバコ吸ってくれー
隅田川をはさんで東西に広がる平坦なエリアは、これからの東京の発展エリアになりますね。
ゼファー民事再生ですね
ここは三井だから関係ないですが、不動産業界はガタガタでは。
アエラで9月崩壊って記事ありましたよ
北千住のオリックスタワーは値引き始めたけどここは無いのかな
北側1LDkとか売れなそうだけど
豊洲もちょうど良さそうな値段で落ち着きそうだし、発展エリアは供給も多いから上がりすぎることは無いと思うよ。浅草のタワーも坪300万円行かないでしょう。投資目的の買いが無くなって、実需中心になったからね。便利なところで価格が適正なら実需でこれからも売れて行くよ。
こちらの物件について1DKなら35年で手が届きそうなので,情報を集め始めたばかりですが,
管理費が前のログで他の物件と比べると高いとあります。これは,どういう時におきてしまうのでしょうか。やはのり賃貸の部分が入っているからでしょうか。素人質問で申し訳ありません。
どなたかアドバイスをいただけないでしょうか。
>>351さん
一般論として、管理費は管理会社へ支払う管理委託料と共用部分の維持費(エレベータの電気代等)に充てられます。私はモデルルームなどに行った訳ではありませんので確実なことは申し上げられませんが、ネットで物件概要を拝見する限りでは、各階のゴミ収集と子育て支援施設,セキュリティシステムの維持費にお金がかかっているのではないかと推測します。
管理費の減額等は管理組合の総会で議決しなくてはなりません。高かったら下げれば良いといった発想でなかなか下がるものではありません。おそらく管理規約の改定を伴うと思いますので、全体の4分の3の賛成が必要になります。マンションで全体の4分の3の賛成を得ることは並大抵のことではありませんので、管理費の高さが気になられているのでしたら、検討対象から外された方が良いと思います。
個人的にこの物件を見て気になったことは、管理費以外にも修繕積立金が安すぎるという点です。一般的に100戸程度のマンションで10年後の大規模修繕に必要な費用は100万円と言われています。一般論としてタワーマンションは修繕費用も中規模マンションに比べて高くなるのではないかと言われています。(一部の億ション以外でタワーマンションの大規模修繕はあまり実績が無いのが現状です。) 修繕積立基金と月々の修繕積立金を合算すると概ね100万円程度の修繕費用を積み立てる計画になっているように見えますが、この金額で足りるのかどうかはちょっと疑問が残ります。
(個人的な推測では戸あたり160万円程度は必要ではないかと思います。)
修繕費用を捻出するために駐車場の賃貸料を修繕積立金に充当する場合もあります。この物件の場合はどうなのかよくわかりません。但し、このやり方は後々駐車場利用者から不満が出ます。
私は、個人的に維持費がかかるという点からタワーマンションは候補から外しています。眺望が良い生活をしてみたいのでしたら賃貸で一度住んでみてはいかがでしょうか? 私自身は都内のタワーマンションに賃貸で住んでみたことがありますが、素敵な眺望も3ヵ月もすれば見慣れた風景になってしまいます。
>>352さま
大変丁寧でわかりやすい説明&アドバイスありがとうございます。
352さまの言うように,私の気になる点を,色々資料を取り寄せたりモデルルームにて話を聞いてみたりして,もっと検討してみます。
すみません,検討を始めたそばから,いきなりこのような壁にぶつかってしまい質問してしまいました。
少しずつ勉強をしながらどれが自分の購入したい物件にあっているか賃貸も含め考えてみます。
ありがとうございました。
眺望は慣れる。わかるなー
最初はワーって感じなんですけどね
思った以上にすぐ慣れる。
人呼んだときは羨ましがられるけど、そんないつも違う人こないだろーし
高さが高いほど値段も高いけど、やりすぎてる物件も多い。ここはそれほどじゃないけど。
高層階はデメリットの方が多いよ。
凄くお金持ちなら買うのも良いだろうけど、無理して買うものじゃない
無理して買う人がいると周りに迷惑掛けるだけだよ。
手が届かない人はスッパリ諦めるべき。
この物件の一番の問題は立地ではなく、地権者が多すぎることでしょう。地権者が多いと管理上のトラブルが多発することは目に見えてます。
こんなに地権者割合の高いマンションは本当に珍しい