- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2009-04-26 00:13:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9
-
82
購入検討中さん
-
83
匿名さん
-
84
匿名さん
確かに、第一期 495戸のうちの50戸売りだしたみたいですね。
失礼しました。
-
85
匿名さん
坪単価250万内外ならここまでもったいぶる価格でもないのに、意味不明ですねぇ
ベイクレの後遺症が残っているんでしょうかね。
ちなみにTheクレストタワーは、小ぶりながらゲートキーパーが常駐して
住人を見守る雰囲気のいいタワーマンションでした。
目の前の銭湯が私は好きでしたね。
-
86
匿名さん
>>83
その他に社債1120億円、長期借入金90億円等の固定負債1214億円ありますよ。
でも不動産会社だからこれぐらいの借入金額は普通です。特にここだけ多額の借金ということではありません。
>>85
ベイクレとは港南のタワーマンションのことですか?確かに周辺のタワマンの中では一番奥であることは間違いありませんがまだ残ってるんですか。駅前の品川Vタワーは勝ち組代表なので除外しても、少し手前のコスモ、パーク、フェイバは分譲時の4〜5割り増しぐらいで売りに出てます。実際は売値と成約価格が乖離してるのでしょうかね。都心は本当に上がっていると実感してますが、港南、芝浦、晴海あたりはまだそこまで上がってないのでしょうか?どなたか成約価格の真実を書いて頂けるとありがたいのですが・・・・・
-
87
匿名
>83さん
あなたの言われる数字は流動負債分のみ、固定負債を含む、いわゆる有利子負債=負債合計は
2007年第3四半期末(これは今期ではなく前期になります)で1402億円強。
私が書いた1200億円というのは、四季報等に載っている2006.9月中間期末の数字です。
要するにこの3ヶ月で200億円ほど、有利子負債が増加したのです。
-
88
匿名さん
当人かレインズのぞかないとわからないと思うけど、知りたいなら実際に買いにいって値切ってみたらいいでしょう。
-
89
匿名さん
>87
なるほど、それだけ見ても結構「専業デベ」の苦境が察せられますね。
だいたい総合デベならオフィスという固定収入があるけど専業の場合
子会社の管理会社の売上げが固定収入というだけで自転車操業に近い
わけで、いよいよ事態も煮詰まってきたのかも知れませんねぇ
-
90
匿名さん
>>86
>ベイクレ・・・まだ残ってるんですか。
ベイクレスレでも書いてあるが、販売中止したみたい。
1年先に地価がもう一段上がると読んで十数戸?(休日の夜でも灯かりのつかない
部屋はもっとあるが)残してあるとの巷の噂。
>コスモ、
現地を知る人は、コスモとアイマークの話しはいわばタブー。
コスモの南側住戸は60m先に43階の壁が立ち上がって眺望を塞ぐ。
それがいかに気の毒な状況かは現地を見ればわかる。
建つ前は売りが目立った。
>パーク、
基本的に転売の少ない物件。みんな気に入って住んでいる。
8階?の3LDKは相当長い期間にわたって売れずにあった。
>フェイバは分譲時の4〜5割り増しぐらいで売りに出てます。
フェイバの平均坪単価は210万(北側の部屋はかなり安いため)
310万(1.5倍)というのは見たことがない。
売値の何倍なんていう理屈は中古市場では無意味。Vタワーの新築時価格
は280万/坪だが、それを知っていたからって330万レベルを値切ってかえる
わけではない。むしろ高値感がつのって買いのがす)
素人は新築時がフェアプライスでその後値上がり益がアドオンされると
考え勝ちだが、中古市場とは思惑=フェアプライス
>売値と成約価格が乖離してるのでしょうかね。
そういうものもあるし、売れないであきらめるものもある。
ただ、人気の物件は3ヶ月売り物が残っていたことはない。
物件の人気格差は完成モノゆえにごまかしがきかない。タワーフェイスは
賃貸用としての売りや転売が多いね。
>港南、芝浦、晴海あたりはまだそこまで上がってないのでしょうか?
上記のように物件ごとに違う
都心が1.5倍 湾岸は1.2〜3倍。ここの物件で差がある。
私は、広告と住宅情報タウンズをかかさず見て自分が物件持っている
場所の中古価格は必ずチェックしている。
坪単価を計算すべき。
-
91
匿名さん
Vタワーは駅近で当時としてはそれなりの高額だったので買えなかった人はたくさんいた。
反面、それ以外の湾岸タワマンは安いのにも拘らず完成前で全容がまだ分らず加えて環境の悪さと駅から遠いというのがネックになって購入を避けた人がたくさんいた。
建物が完成して入居者が居住し状況が分り併せて公示価格の上昇を受けて中古価格もUPしてくると、あの時買っておけばよかったという人がこれまた多く出現する。
買わなかった人には当時買わなかった理由がそれなりにあったのだからそれで納得すればいいのだがいつの時代でも不動産の上昇局面や下降局面になるとこういう”タラレバ”が繰り返される。
-
-
92
匿名さん
まあ今回の上昇は急激だから特にそういう人が多いのではないかな。
-
93
匿名さん
わたしはあのとき買っといてよかった組です。
あのタイミングで買わなかったら今頃どこに住んでるのやら・・・
-
94
物件比較中さん
わたしはあのとき買わなかった組です。
今も賃貸マンションです。でもそれで良いと思っています。家賃補助もありますし。
私の周囲もそうですが、「買える値段なら買うし、買えない値段なら賃貸でいいじゃん」という
感じです。
まだ人生長いし、貯蓄に励んで買えるタイミングで買えば良いだけと考えます。
背伸びしてまで買うようなもんじゃないでしょう。
ローン支払いだけが人生なんて虚しいですし。
-
95
匿名さん
>>94
うーん、自分に言い聞かせているだけのように感じてしまいます。
-
96
匿名さん
狭い賃貸で自分の好きな内装・インテリア選びもできず
同じように働いている同僚は○千万の物件価値上昇で実質負債額ゼロに近づく
確かに虚しいですね
-
97
大手企業サラリーマンさん
>94さん
あのとき買った組です。
当初は賃貸で探していましたが、月額賃料では希望地に住めず
購入することにしました。
先日、同じ間取りの下階が月25万+で賃貸に出されていましたが、
2週間足らずで成約した模様です。
いまローン月額はその賃料の3分の1程度。
「ローン支払いだけが人生」とはちょっと違いますね。
-
98
匿名さん
94さん。
自営業者等とは異なり、ちゃんと家賃補助があるのですから、その長期的判断正しいと思います。
恵まれたポジションを最大限生かして、短期的視野に陥らずに今後も余裕をもって臨めば、カネや不動産など物質的な富は後から追っかけてくるものです(カネで買えるものなど所詮しれてますが)。
長期的視点が重要だとは皆頭では分かっているんですが、今しか見えないからどうしても、、、。
-
99
匿名さん
>97
あのとき買わなくてよかったって書いている訳じゃないんじゃない?
家賃補助が出ているから今は買わないというのは分かるけどなあ。
-
100
元祖匿名はん
まあ、巷の雑誌の言葉を借りれば、
企業サラリーマンで人事に一任勘定した人生をよしとするかどうか、なんですかね。
家賃補助ないよりあるほうが勿論良いですけど。
普通の人が家買うのに背伸びしないで買うっても自己資金もしれてますわな。
いやどっちのよしあしじゃないですよ。完全に好みの問題。
ただ、不動産は、よく知っておかないと、大儲けも大損もする可能性があるってことですよ。
日々多くの方が目先の何十万、何百万のために働いてて、何千万得したり損したりするわけですから。
まあ横で大儲けしてる人見て、それでも平気で賃貸ってのもリスクなく良いかもしれませんしね。
私ならいやですが。
-
101
元祖匿名はん
追加、、株はやらなくても死にませんが、不動産は普通借りるか買うかしないと生活できませんからね。
身内で相続もあるかもしれないし、半ば強制的に関与が出てきます。
不動産をよく知ってて、その上で賃貸ってのはある意味利口だと思いますが、まあいいや的な発想で
家賃補助もあるしってのは、(94さんがそうだとは言いませんが)ちょっと場当たり的というか
あまりうなずけないですね。
-
102
匿名さん
>>99
あの時「買わなくて良かった」→2003、4年以降。
と言うことは、現在まで3〜4年が経過しており、
わざわざこの板(スレ)に書き込む(日頃見ている)ということは、
当時、表面的理由とは別に、「資金不足」に象徴されるべく、
手が届かないという自身の経済環境か一番大きい理由じゃないですか?
次は手が届くかもとMR周りしていたら、下値自体がどんどん切り上がり、
もう手が届くレベルではない。向こう20年近くはここら辺では
購入絶望だから賃貸で行くしかないと・・・。
-
103
元祖匿名はん
まあ、邪推はやめましょう。無論そういう人も結構いるとは思いますが。
-
104
匿名さん
>94さん
買えるタイミングって、何を待っているのでしょうか。
セカンドハウスじゃないなら、必要があって必要な時期に2年以内位のスパンで探して、結論は気に入ったマンションを買うことになると思います。
そのときに資金不足で買えなからといって、貯蓄して資金ができてもその時には、年齢でローン組めないか、更に価格が高くて、やっぱり買えないことには変わらないと思います。
それとも遺産を考慮に入れているのですか?
-
105
匿名さん
家賃補助がどのくらい出てて自己負担がいくらかに寄るかもしれませんね。
仮に全て会社持ちとか数万しか払ってないなら、もう都心部は既に上がってしまったし、
毎月貯金と運用もしたらそれはそれでいいとは思いますがね。
まあ本人出てこないとなんともいえないですが(笑)
-
106
93
>>94
私も家賃補助は出ていたのですが、購入するなら今しかないと思い
ない頭で経済誌を読み漁り、物件を物色していました。
やっと30超えた若造ですが私が定年を迎えるまでに
今後、あのような買いやすい時代がくるのでしょうか。
-
-
107
ビギナーさん
>>106
われわれが庶民が買いやすい!と思えるタイミングは
おそらくこないと思われます。
家の購入は贅沢で痛みを伴う物です。
それでも夢だから買う。。。
つまり買った方が得と言うことは地価が継続的に
上昇、つまり高度成長時期以外はありません。
安くなったとしても、そのときは不景気で購入できる
状況ではない。
特に、2003年頃の価格は景気本格回復前ですから
現在の通貨価値と比較できません。
4年前の一億は今の2億程度の価値かも知れませんよ。
私感ですが、一般サラリーマンが背伸びをしてなんと
か購入できる価格が適正価格だと思いますがいかが
でしょうか?
-
108
匿名さん
なんかまた底値で買った自慢大会の様相になってきちゃったね。
-
109
匿名さん
私は94ではありませんが買わなくて正解(というより賢明)だと思っている組です。
頭金少なくても35年ローン組んでかった人は今浮かれているみたいですが…
金利、管理費、駐車場、固定資産税などのランニングコストとか考えているんですかね。
レバレッジ効かせて投資用と考えている人はいい判断だと思いますが居住用で自慢している方々は滑稽ですね。
-
110
匿名さん
>>109
持たざる者(持てない)のこじ付け・・・かも知れませんね。
>ランニングコストとか考えているんですかね
>金利、管理費、駐車場、固定資産税
通常、融資を受けて車を保有していれば、3年前でも、10年前でも、
現在でも、10年後でも、そのランニング費は所有者なら
いつでも掛かります。(常識)
物件価格のパフォーマンスが良い時(安い時)なら、固定資産税は
有利でしょうし、低金利が続いている現在(数年前はさらに低利)は
金利コストも歴史的に有利でしょう。
-
111
匿名さん
109は釣りじゃないの? 今購入検討者ならもうちょっと前に買えてたらって思うのが普通。
永遠に買わない気の人(遺産があるとか賃貸派)なら分かるけどここにいない気がする。
買えていた人(もちろんひどい無理がない範囲で)はうらやましいですよ。
ただ、自慢話はされてもなんだかなあって感じですがねぇー。
-
112
匿名さん
マンションによっては10年経っても価値がさがらないのもあるんでしょうか?市場がさがったときでも 価値を維持(またはアップ)できるようなマンション選びのコツとは?
-
113
匿名さん
>>112
みんなの逆かな。
掲示板素人が下がると言うものを買う
-
114
匿名さん
-
115
匿名さん
ヴィンテージマンションって何十年(百年)たっても価値が下がるどころか逆に
価値が高まっていくようなマンションのことでしたよね。
マンションは管理を買え、ってよく言われてますが
住民同士の意識が高いようなマンション、管理が行き届いたマンション、
がヴィンテージマンションになるのでしょう。質の良いマンションならば
市場価格の下落が続いたときでも価値が向上していくようなマンションならば
何年たっても価格下落とは無縁でしょうし新築マンション価格も一般的(普通)マンションタイプとヴィンテージ候補タイプマンションでは 価格の上がり下がりもぜんぜん違うでしょうね。
-
116
超スーパービギナーさん
転売目的で買った業者の未入居物件の売りが急増してきています。ご注意。
-
-
117
匿名
「都心に住む」がヴィンテージマンションとしていの一番に出して来るのが
広尾ガーデンヒルズ。
しかし、ここは最高値時、坪3000万円を大きく突破、その後、10分の1まで
暴落した。
教訓 市場価格と無縁のマンションはない。
株と同じで、いくら優良株、優良物件でも、高値掴みはだめである。
割安物件を、資産価値の高い立地(都心の人気地域)に求めるのが王道。
もちろん管理を含め、しっかりした造りの物件であることは当然。
-
118
匿名さん
管理が行き届いたマンションは確かに資産価値も下落しないと思います。
が、管理を行き届かせると管理費用もその分UPするのでは???
そのUP分を補えるほど価格差が出るのか疑問です。
感覚的ですが、立地の影響が大きすぎるので、相対的にその他の条件はほとんど関係ない気がします。
-
119
94
いやいや買った人のプライドを刺激しちゃったようですね。
4年前に買う寸前までは行きましたよ。抽選当たって頭金振り込む直前までは。
ただ、親に反対されましてね。「転勤もあるし、結婚もこれからなんだから」と。
自分の場合は4年前時点で自己資金も2500万ほどあったし、会社の住宅ローン補助もあるので、
購入は十分可能でした。
東京なら転勤になっても賃貸需要はあるとも考えましたが、親の忠告に従いました。
家賃補助(半額まで)あるんだから無理に買わずとも十分立地の良いとこに住めるし。
自分の周りに買った人もいますよ。
それらの人の意見も聞いています。買った後のランニングコストの事や管理組合の事とか。
買って良かったという人もいますし、買わなきゃ良かったという人もいます。
一番多いのは自分と同じように「買える時に買えばいいじゃん」ですけどね。
正直、今は価格も高いし住宅ローン控除もなくなるしで、購入経験者からは
「これから買うのは控えた方が良い」といわれるケースもありますよ。
自分の場合は、家賃補助がある大企業勤務という得点を生かそうと考えています。
理想は資産を増やして6000万くらいまでにしてキャッシュで買えるくらいに速く持って行きたいなと。
実際に買うかどうかは、その時の状況(仕事・家族など)によりますけど。
-
120
匿名さん
-
121
匿名さん
ネットの影響か完璧な賢い消費者になることが目的となり過ぎ、
結局何も出来ないで目先の日々だけ過ぎるケースが増えているそうです。
-
122
匿名さん
>>119
そのとおり。もう、貴方はプライド刺激するのが本当にうまいですよね。さすがです。
まずはその歳になったら親の言いなりになるのではなく、説得できるようになりましょう。
自分の意思では契約直前まで進んどいて、取り消した理由が「親の忠告」かよ(笑)・・・
とか思う人もいるかもしれませんので(私は思いませんよ。転勤もあって結婚する予定も
なく分譲を買うという思考については、親御さんと同意見ですし)。
恵まれた環境にあるのでしたら、虐げられたサラリーマンが集う場末の掲示板ではなく、
出会い系の華やかな掲示板に顔を出してみてはいかがでしょう。
-
123
匿名さん
>>119
>資産を増やして6000万くらいまでにしてキャッシュで買えるくらいに
まあ、こういうこと言ってるってことは、資産=現金(流動資産)と思ってるんだろうな。
バランスシート上じゃあ、借金だって資産だよ。(博打で借金してりゃあ別だけどwww)
手持ちのキャッシュの多寡に限らず、借入れ利息が低い時を借りた方が得だよ。
-
124
匿名さん
-
125
匿名さん
結局のところ、資金含め買う器量が無かったということだね。
転勤・結婚程度でビクついた訳けじゃね。
-
126
匿名はん
-
-
127
マンコミュファンさん
逆に身軽だからできることもある。転勤も結婚の予定もないのであったら、今の立場をうまく使わねば。。
現金あっても何もしなければそれこそ宝の持ち腐れ。
冬彦さんに必要なのは自分で決断するということですね。
-
128
匿名さん
結婚する気がない独身主義者はいいけど、居住目的の住まいを結婚前に
買うのはいいとは言えないのでは? 縁遠くなるよ。特に女性。
-
129
マンコミュファンさん
だから、居住用ではないものを買って賃貸に出すってことでしょ。
結婚前に居住用は無謀でしょうけど、金利の安い時期に広めの1LDKを都心に仕込んでおくのは
悪くはないと思う。もちろん4年前の当時の話ですが。今はうまみが薄いからね。
-
130
匿名さん
4年前に,投資を見越してとりあえず買っておけばという意味になるから微妙かと。
もちろんそれが今の価格高騰の先見の明があったと言われたらそれはそうだが。
過去の話ではなく、今に戻せば1LDK結婚前に買うのは勧められないのは確か。
-
131
匿名さん
>>129
住宅ローンじゃなく賃貸ローンならば金利は高いでしょ。
-
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件