東京23区の新築分譲マンション掲示板「23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
ヒマリーマン [更新日時] 2009-04-26 00:13:00
【地域スレ】23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?| 全画像 最新の検討スレ 関連スレ まとめ RSS

数ある局面でいろいろなご意見があると思いますので続スレ(その9)を立てました。
グローバルなNEWSや身近な話題から今後を占いましょう。
*地域や区によって上昇下降の差があると思いますが、それによる誹謗中傷的な書き込みは
 止めて下さい。有意義なスレになっていると思いますので、
 スルー、迅速な削除依頼により荒れるのを防ぎましょう。

過去スレ
ソノ8:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43810/
その7:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44688/
その6:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44706/
その5:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44740/
その4:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44762/
その3:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/43701/
その2:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44794/
その1:https://www.e-mansion.co.jp/bbs/thread/44570/

[スレ作成日時]2007-05-19 05:26:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
バウス氷川台

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9

  1. 551 匿名さん

    >530
    金利が6%の世の中の場合、モノの値段は10年前後で倍になるペースで値上がり(インフレ)していくのが普通ってコト。

    資本主義の国の場合、普通はこういった感覚が正常な感覚。特に不動産は一般的なモノよりも値上がりピッチが早くなるのも普通の話。なぜなら劣化しないし、永続的に富を産出する類のモノだから。

    これからは、エネルギーも上昇基調、食料も上昇基調、不動産も上昇基調といった巨大新興国需要をテコとしたグローバルなインフレ局面に本格突入といった状況でしょう。

    今日の日経にも海外から見た割安感で東京の不動産に外資が殺到。現状は5回表で、まだまだこれからって記事になってるよ。

    日本国内だけみてると、今、何が起こっているのか、見誤りますよ。

  2. 552 匿名さん

    土地が高騰するなら、マンションより土地を買っとく必要が
    あるのでは? というかそのほうがいいのでは?

  3. 553 匿名さん

    もちろん、資金力があれば、そうでしょ。表参道の土地は依然として3ヶ月で20%ぐらい上昇してますから。

  4. 554 匿名さん

    >551
    >東京の不動産に外資が殺到
    東京の超一等地にな。
    だから住宅地でいえば東京の港区千代田区渋谷区の一部と新宿区文京区中央区の極一部がこれからも値上がり続けるんじゃねーのってとこ。
    だから日本全体のみならず、23区平均でも下落するよ。

  5. 555 匿名

    そこまでインフレになるなら、賃金、株価も高騰しないと、暴動がおきないか?
    でも、日本人の賃金なかなかあがらなそうだ。。。

  6. 556 匿名

    このスレは「都心」と「都心8区」と「23区」と「首都圏」を
    ゴチャゴチャに話してるから何時まで経っても話がまとまらないんだよね。
    いい加減そろそろスレ分けすれば?ハッキリ言って時間と労力の無駄な気がする。

  7. 557 匿名さん

    そこが最大のポイントなんだよね。でもたぶん答えは賃金はあまり上がらずに株価はまあまあ上るといったとこじゃない。労働については、供給が近所に多すぎるし、インターネットという競合がいるからね。

  8. 558 匿名さん

    >551

    記述されているのは日経ではなくて東洋経済の内容記事ではないですか?
    都心人気物件と郊外物件(売れ残り等)の二極化が顕著になっている内容ですね。
    バブルの時とは異なり、郊外物件は売れ残りが目立ち売価低下している模様ですね。
    ”駅力分析”って言う記事は面白かったです。参考にしても良いかもね。

  9. 559 匿名さん

    >一応、目黒区も入れといてね。土地値はいいピッチで騰がってますんで。

  10. 560 匿名さん

    団塊の世代やそれ以降の高齢者って、そんなに買い換える人多い?
    年金もどんだけ出るか怪しいし、65歳以上から上がっていくかもしれないし、
    とりあえず今の住まいをキープして、老後の資金を取っておく人のほうが
    多くないかね?

  11. 561 匿名さん

    >>560
    大して居ないよ。
    都心物件を全額キャッシュで買う割合も60歳以上の世帯の割合も1割程度。
    都心物件をキャッシュで買って、その後も都心ライフを満喫するには
    数億は資産が必要。
    数千万程度の退職金貰う程度じゃ全然足りない。
    そしてそういう世帯は既に都心に物件持ってるのが当たり前。

    それがこうも騒がれる原因はマスコミが大きく取り上げたのが原因。
    退職後は地方でのんびりと考えられてたのに都心に物件買う老世帯が居る、ってことで話題になったが、こういうのは珍しい=少数派だからこそ話題になる。
    マスコミの喧伝するイメージをそのまま受け取ってると実体数を見誤るという好例だね。

  12. 562 匿名さん

    インフレ論者も根強いですね。
    あと、世界中のファンドが来る論者も。

    日本人の勤労世帯の賃金上がってないし、東京都の調査でも金持ちは
    減っている(少なくとも都内は)という結果が出ており、他の要因に目を向けないと上がる理由の説明が出来ない段階まできちゃったというところでしょうか。

  13. 563 匿名さん

    > 東京都の調査でも金持ちは減っている(少なくとも都内は)

    役所のアンケートに真面目に答える金持ちはどれだけいるのか?
    東京都の調査基準は・・外国人も対象にしているのか?
    また現在、都心に土地&MSを保有している日本人の非居住者をどうやって追跡調査するのか教えて欲しい。

  14. 564 買いたいけど買えない人

    えっ? 登記簿じゃダメの?

  15. 565 匿名さん

    今持っている物件が売れる見込みがついてから買うのが団塊世代や
    高齢世代、なんとかなるだろうと深く考えずに買うのが団塊Jr世代。そうやってバブル時期に泣いたのが団塊世代。
    今はそのJrが泣く時代。カエルの子はカエル・・・
    それをあおるのがデベと外資。これはいつの時代も同じ・・・

  16. 566 匿名さん

    >>565のようなタイプの人たちへ(565は典型的見本意見)565へのレスではないですよ。
    結局そのような粗悪な感性で常にネガティブ思考丸出しな565のような意見の人達がここの
    出遅れ買いそびれ価格が下がると信じてる典型的なタイプなんですね。

    今の若い世代は学習してて親の郊外の家は通勤が大変なの分かってるから芝浦、豊洲、品川
    勝どきと一瞬にして買ってしまっていますよ。そこをまだ下がると(年収が低いからそれらの
    物件が十分安くても手が出なかったのが現実だろうけど)待ってたらもう埋立地すら
    無くなってしまってこのスレに集合してるわけだよね。(笑)
    だから買った側(勝ち組)はこのすれが滑稽に見えるのよ。あの2−4年前買えなけりゃ
    今度下がった時も買えないのは目に見えてるからね。

  17. 567 匿名さん

    買う本人は近くて良いかも知れないが、工業地帯で育つ子供はたまらんだろうね・・・
    頭金程度の金は十分持ってるけど全く買う気がおきませんね・・・
    がんばって・・・

  18. 568 匿名さん

    どうして芝浦や品川の物件買ったら勝ち組なの?
    東京湾の水質がいくらきれいになったといっても、雨天時には下水道から汚水(し尿や生活排水)
    が垂れ流しだし・・・トイレットペーパーの塊も時々浮いているでしょ?大腸菌も多いし。
    お台場で素肌で海にもぐるなんて自殺行為のように思えます。
    東京都の下水道は合流式といって雨水と汚水が一緒に流れるので雨天時は未処理であふれる
    構造になっているのです・・・信じられないなら東京都に聞いてみて・・・)
    雨の後に海から風が吹いたら臭ってこないですか?

  19. 569 匿名さん

    私なら都内なら海からなるべく離れて住みますがね・・・
    海沿いに住むなら横浜方面、千葉方面に住みます。
    横浜や千葉は大半が分流式といって、汚水と雨水を分けて処理しているので
    雨天時も垂れ流ししないのでトイレットペーパーも浮きませんから・・・

  20. 570 匿名さん

    >559
    あー、ごめんごめん。
    郊外に興味ないんで目黒区忘れてた。
    青葉台だけはいいんじゃないの?

  21. 571 匿名さん

    これ読んで勉強してください。
    改善中らしいけど全くゼロにはならないらしいし、今後は地球温暖化で大雨が増えますからね。
    http://www.gesui.metro.tokyo.jp/kanko/kankou/s_of_tokyo/11.htm

  22. 572 匿名さん

    下記のHPに雨天時に未処理の下水が出てくる吐き口が表示されているから勉強してください。
    いずれにしても最後は東京湾に流れて行きますがね。
    http://www.mlit.go.jp/crd/city/sewerage/yakuwari/cso_kaizen.html

  23. 573 匿名さん

    オイルボールってつまりはトイレットペーパーと中華料理屋から出た油が混じり合って
    冷えて固まったものですからね。

  24. 574 購入検討中さん

    >>566

    僕は565じゃないですが、566さん、

    >>粗悪な感性で常にネガティブ思考丸出しな565のような意見の人達

    あなたの文章こそ「粗悪な感性で常にネガティブ思考丸出し」になってるように読めましたよ。ご注意あさばせ。

    買えても買わない人はいくらでもいる。むしろ、今買ってるのは、
    ぎりぎりで買えるかも、デベが言ってる通りになったら、本当に
    5年後は買えないかもって人だと思います。
    特に湾岸のタワーとか。

    むしろ今のマンション価格に危うさを見てる人は、いろんなデータに
    アクセスがあったり、それを読みこなせたり、不動産価格形成の歴史やマクロ経済史に明るい冷静な人だと思いますよ。

    そうでない人は、足元の相場の動きと、デベのセールスの話からしか
    将来の絵を描けないのではないですか。

  25. 575 匿名さん

    ちなみに大阪市もほとんどが下水道は合流式ですが、阪神が優勝した時に橋から飛び込んだ人で
    眼病になった人が結構いたらしいですよ。大腸菌にやられたそうです。
    最近はノロウィルス(大腸菌みたいでもっと強力な奴)も出てきているから、汚れた水にはなる
    べく近づかないことです。傷口があると感染して死にますから・・・

  26. 576 買いたいけど買えない人

    >>566

    おれは***団塊Jr.だけど、周りの同世代の話を聞くと買ったら勝ち組って思ってる奴、あんまいないと思うけどなぁ。

    確かに、親が金持ってて金もらって億物件買える奴は勝ち組認定してもいいとは思うけど。

    普通に働いてるおれも含め周りの奴らは数千万程度の貯金はあるけど、居住は賃貸で金は投資もしくは貯金に回してる方が主流。35年ローンとかありえねー、というのが一般的。まあ俺が***で勝ち組とつきあう機会がないから勝ち組一般がどうかは知らんがね。

    俺は会社やってるから所得落して都民住宅(特優賃)に住んでるが、まあ分譲ほどクオリティはよくないけど、安く住めるから、今の分譲価格では買うインセンティブはあんまりない。安くなったら買ってもいいと思う程度。

    ということで、自分が勝ち組なのを自慢するのは構わんが、もう少し言い方を考えてくれ。同世代(だと思うのだが)として恥ずかしい。

  27. 577 匿名さん

    くどいようですがノロウィルスは細かい波しぶきの中にも含まれて
    いる場合がありますので、台風などで風雨が強い時は海に近づかな
    い方が良いですよ。特に体力の無い子供や老人は・・・

  28. 578 大手企業サラリーマンさん

    海の近くは怖いですね。
    元々、湾岸地域はそのために倉庫などに限られていたのに、そこに人が住むようになって今後、どんな健康被害が出てくるか心配です。
    保険費は、我々内陸部の住人にも降りかかってきますから人事ではないです。

  29. 579 匿名さん

    東京の山の手がなぜ昔から高級住宅地であり、下町がそうでなかったか?

    見晴らしが良いからなどではなく、大雨が降っても浸水せず、汚染が発生しても
    下流に流れていって足元に残らず安全だったからですよ。

  30. 580 匿名さん

    >>574
    今いつ下がるか?という考えること自体が不動産に関しては粗悪な感性なのよ。分かるかな?不動産に関してだよ。まともな感性を
    持ってれば2000年ぐらいからいつが底かをじっと黙って
    探してたんよ。(笑)

    上がり始めたところでいつ下がるか?でしょ。(笑)
    もうたいして下がりっこないじゃない。郊外と違って湾岸にしろ都心にしろ日本全国のどこの出身者にでも売れる後背需要を抱えてるんよ。

    住む環境は郊外が良いのは当然だけどいくらでも買い叩ける
    から欲しけりゃ後でゆっくり買えばいいしね。まあ通勤に
    毎日往復2時間かかるところは価値がないのが価格が語ってる
    しね。

  31. 581 匿名さん

    >>580
    言いたいことは分かったから根拠を示して論理的に説明してね!
    それに子供のことを考えると近けりゃ!安けりゃ!とは残念ながらいきませんね。

  32. 582 匿名さん

    環七周辺とか排ガス滞留最悪地域に住むより、海風で新鮮な空気が入ってくる
    湾岸の方がよっぽどいい。

  33. 583 匿名さん

    >>582
     天気の良い日はごもっとも・・・

  34. 584 匿名さん

    都内でヒートアイランドの影響を受けないのも湾岸だけだしね。
    夏は窓と玄関を開ければクーラーが要らない位涼しい風が入ってくる日も多い。
    これから温暖化の影響でますます都内の夏は厳しくなる事を
    考えれば湾岸は最高の場所でしょう。
    どうしても地盤が気になる方は止めれば良いだけの事。
    私は逆に他より地盤対策のしっかりしてる湾岸物件の方が安心ですが。

  35. 585 匿名さん

    >564
    えっ?登記簿で非居住者の勤労世帯賃金の調査が出来るの?
    海外で納税しているのに・・・

  36. 586 購入経験者さん

    別に都心でも緑が多いところは夏涼しいですよ。
    地盤も良いし。

  37. 587 匿名さん

    都内のマンションデベは本当に強気だね
    あそこで、この単価で売れたんだからこれでいけるはずてなもんで
    どんどん単価上げている。
    大手は売り物件、今年は5割増やすんでしょう。
    売り渋りしていたのは見え見えだね。
    ゴクレ中央区物件なんか完成して、入居始まっているのにまだ期分け販売している。売上見ながらさらにあげてやろうという魂胆でしょ。
    東京スイートとか立地があまりよくなくても坪200万ぐらいで割安に見えちゃう。売行きも順調。
    新浦安の野村の物件も坪200万円で、バス便で海が見えない住戸もあるのにどうなるのかなと思ったら、売行き順調。
    当然、中古売却するつもりだった個人も売りやめるてさらに上がるのを待つか、チャレンジ価格つけるか。それでも徐々に売れちゃうんだから恐ろしい。
    今,不動産会社回っていると総強気。もちろん、場所にもよるし2極化は感じるけど。
    でも、こういったときは逆に恐ろしい。オレが7合目まできたというと、いや5合目だ、4合目だという人がいるでしょ。そんなに強気というのが逆に恐ろしいわけ。2004年から始まった地価高騰は不当に安かった水準訂正を経て、バブルに入りつつあると本当に感じるね。だって、ここの板の人は結構冷静だけど、不動産関係の人は本当に強気だからね。あとワン,ツープッシュ上がって、遅ればせながら地価高騰、バブル再来て新聞報道があって財務省、日銀が怒って、銀行融資の指導とか利上げがあって、ガクンて下がると思うね。
    問題はそのときに何合目まで来ているかということ。10合目目で来ていたら日本経済へのダメージは修復不能なぐらい強烈だと思うな。利下げの余地少ないし、大量の国債抱えて財政出動できないし。へたしたら危機本がさんざんあおる債務不履行までいくかもしれん。
    本当は成長率に合わせる感じで、緩やかに上がるのが一番はいいんだろうけど、地価はいつもオーバーシュートするし、人間の心理状態が本当に影響するからな。
    オレは相当外貨持っているし、そのときはそのときでいいけど、やっぱり日本がそんな風になるのは嫌だね。何とかバブルにならないで欲しいし,日銀も皆にぼろくそ言われながら利上げ急ぐものそうした危機意識があるからだと思う。
    オレとしては高ければ買わないし、買い逃してどんどん値が上がってもそれはそれで仕方ない。住宅は相場じゃないけど、相場の世界では本当に高いと思ったらいくらあおられても買っちゃいけないよ

  38. 588 匿名

    都心や内陸に8年位住んで、最近眺望重視で湾岸高層マンションに引っ越したが
    湾岸の快適さを経験してしまうと、もう他には引っ越せないな・・・。

  39. 589 匿名さん

    内陸だから安心というわけではない。あなたの住んでる家が実はこういう地盤の上に建ってる
    かもしれないよ
    火災旋風でも起これば、運に身を任せるしかなくなるしね

    NHK2006年9月1日 NHKスペシャル「地震の危険をはらみながら首都は膨張してきた」 ...
    【住宅地崩落】 ・谷を埋められたところの地盤がもろい。 ・昔の谷の地形にそって崩壊する。
    埋立たところには地下水を多く含む。 ...
    http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/29/5d3980f24ff0eb4e4c19d39de684...

  40. 590 匿名さん

    湾岸・南高層マンション居住者です。
    冬は1日中ポカポカ、初夏(今)は涼しい風が抜け、空調いらず。
    眺望も最高。ほんと、もう他には引っ越せませんな。

  41. 591 匿名さん

    いくつか値下がる理由に突っ込んでみた。

    今後人口は減少するだろう。団塊が**ば都心の住宅供給増でウハウハ。←仮に団塊世代が半分死亡する年(平均年齢80とする)を平成40年とするとそれまで待つの?その年齢じゃローン組めないよ。

    東京は他都市に比べ外国人投資の魅力が少ない。都心の一部を除いて値下がりする←都心の一部だけが値上がりするけど周辺地域が値下がりして買えるようものなら多少周辺でもみんな買う。つーか俺が買う。だからやっぱり高いまま。

    金利上昇とインフレ。←今後金利は上昇するだろう。でも高すぎる金利を認めるほど政府の足元は強くない。再び不況を招いたら内閣が一発で吹っ飛ぶ。インフレも進行する。食料とエネルギーが上昇し周辺まで波及する。でも現金や株で保有するよりマシ。

  42. 592 ご近所さん

    >>591

    でしょ、「何となくまだあまだ上がるでしょう、不動産なんて」
    って思ってる人のレベルはコレくらいですから。

    本当に本当に本とーーーーーーに何も分かってない。
    経済学をちゃんと勉強して、
    懇意にしてる証券会社(ネット系はだめだけど)から、マクロ経済
    レポートでももらうようにして、半年くらいは読み込んでからに
    したら?

    不動産買うんだったら、最低限、世の中のことをある程度
    分かってないとまずいと思うんだけど。

    まじでヤバイよ。

  43. 593 匿名さん

    周辺部も高いままなの? じゃあ賃金がさほど上がらない人は
    一生賃貸? 
    誰かも言っていたが、団塊世代その後の世代ってそんなに購買
    意欲ある?

  44. 594 購入検討中さん

    >>592

    いや、私は経済学とかレポートとかそういうレベルじゃなく、
    591さんはもう相手にしなくていいと思いますよ。

    二つ目なんて読んでて頭痛くなってきた。

    私はきっと591さんはきっと本当は弱気論者で、
    典型的強気論者はどんなにお利口さんか、ということを
    偽の書き込みで他の強気論者に見せ付けて、
    自軍の旗色の悪さを認識させる作戦だと思う(笑)

  45. 595 物件比較中さん

    強気派頭よすぎる。
    あかんわこりゃ。

  46. 596 匿名さん

    じゃあ投資物件はどうなのよ

  47. 597 契約済みさん

    04-05の底打ち時と何が変わったか

    地価へのプラス点
    -そもそも地価が反転しだした事実(下げ続けていると、買い手が出てこないが、反転しただけで、買いがでてくる)
    -都市銀行をはじめ、不良債権処理が進み、融資に対して積極姿勢をとりやすくなった
    -REITがより一般化して、機関・個人投資家からの投資を集めるようになった。REITが事業用中心に価格を吊り上げる要因を作った。
    -地価反転・金利先高観で、買いを焦る人の出現。

    地価へのマイナス点
    -不動産価格そのものが上がってしまった。(もう昔ほど安くない。)
    -利回りの悪化(特にレジデンシャルは賃料が上がっていないので、値上がりがストレートに利回り悪化につながり、説明不能なレベルまで値上がっている。-->バブル懸念)
    -15年以上下がり続けた金利がついに反転。
    -マンションストック物件の増加。減らない供給量。
    -実際に日本の人口が(大戦時など除き近代で)史上初の減少へ転換した。
    -団塊ジュニア層の住宅取得がかなり進んでしまった。(一番の需要層)

    不変
    -人口減少見込み
    -金利先高観
    -政府による大地震の可能性の指摘

    こうして見ると、04-05時点では、まだ懸念事項でしかなかった

    -人口の実際の減少への転換
    -金利の実際の上昇への転換

    という二大 特大ネガティブ要因がついに実現してしまい、
    団塊ジュニアが不動産取得年齢に達するという「神風」も
    去りつつある今、何か追加的に強気スタンスを強める理由が
    見あたらない。

  48. 598 契約済みさん

    もう勝負はとっくについてる。
    とくに先週の金融市場の動きは象徴的だった。

    終わりの始まりがはっきり見えた。

  49. 599 匿名さん

    月曜発売の「東洋経済」なんだか、提灯記事に堕した感のある見出しだが
    中身に期待。あした電車のなかでゆっくり読んでから書き込みするぞ。

  50. 600 匿名さん

    >592
    証券会社のマクロレポートって。
    それ見て何がわかったの?

  51. 601 購入検討中さん

    金利の上昇で
    ①デベの在庫による金利負担が増し、売り急ごうとする
    ②ローンの借り手の借入額が縮小し、購入者全体のファンドも縮小する
    ことから、不動産は値下がり?

  52. 602 匿名さん

    サラーリーマンは完全に勝負がつきました。
    もう都心に用地があんまないしね。
    ここ過去数年が超超超おいしかったのは
    1.ローン減税(ハイこれおいしいね。税金で金利払ってくれるんだ  から)
    2.都心、湾岸の最新設備マンションが歴史的低価格で買えた。
    3.超低金利で頭金があっても多く借りて株投資でさらに一儲けでき  た。(日経平均10,000円割れてたしね)

    現在の状況
    1.金利上昇基調でローン減税も締め切りまじか。
    2.物件価格も都心、湾岸で30%超の値上がり。
    3.多く借り入れて投資しても株式市場がもう高いよね。
    4.今後消費税率アップ確実。
    5.日本だけではどうしようもない資材建材アップで建築コスト
      が上がって価格に転嫁。

    一般的サラリーマン最後の通勤地獄から抜け出せる一瞬の時
    を逃したのだ。その結果買えたけど買わなかったと
    強がっているのが哀れである。人口減少をゆっくり待つのがよいよ。(笑)

  53. 603 匿名さん

    ≫598
    金利上昇によりREITが売り込まれるのは
    去年の夏くらいにもあったけど・・
    数か月は押しがはいった方が健全、くらい
    の受け止め方だよ。

    たぶん長期金利とキャップレートが逆転する
    くらいまで不動産はあがると思うな。

    マクロ経済学んでるっていうのなら、景気動向うんぬん
    より貨幣と財のバランスが崩れていることに気付くべき
    じゃない?

    意味分かるかな?

  54. 604 匿名さん

    >>597
    一番大きな・・好景気持続。これは歴史的にも弾性力が
    あるから、金利や平均株価が波打ち(調整)しつつも
    大きな下落は当面無い。

    よって、現状の契約率等に裏づけされた、需要に大きな減退は
    見られないので、都心やその周辺人気地は、秋には"新新"価格
    に上昇する可能性も高い。
    よって、当面は待てば待つほど、①都心から遠ざかる、
    ②専有面積の大幅減を我慢・・・・、を覚悟するか、
    所詮今が都心じゃないのだから③郊外にせざるを得ない、
    という選択手になる。

    それでも、ハードルを越える力がなく、待ち続けたグループは
    何の損もないから、タナボタを諦めれば良いだけ。
    所詮、現状も郊外居住か区部賃貸で転居する余力も
    無いわけだからーー。一言で言えば、結局"身の丈"で収束。

  55. 605 契約済みさん

    >>603

    長期金利とキャップレートの逆転?
    そこまで行ったら遅すぎるよ。
    キャップレート-長期金金利が1%割ったらもうやばい。

  56. 606 匿名さん

    >605
    常識的にはね

    でも相場ってそんなもんだよ

  57. 607 契約済みさん

    >>597

    この方も景気だのみですね。
    強気派は一言でいうとモメンタムしか味方がいないね。
    いろいろ言い方変えても結局はそこに収束する。

    >>602

    この板で読んでで一番痛いのはあなた。
    親御さんが通勤地獄で苦しんでるのを見て、
    あなたは「学習」して、相場の弱いときに都心物件を手に入れた
    それは自分個人の心にしまっとけばいいこと。せいぜい親御さんに
    「オレはオヤジを越えたぜ」って自慢すれば済む話。親御さんも
    さぞお喜びでしょう。少なくともそのねたの書き込みは一回で
    終わって欲しい。

    もし通勤がそんなに大きな問題だったら、オレならそもそも
    通勤地獄に陥らないような職業選択をすると思うけど。
    医者になって開業するとか、キャリア公務員になって
    都心の官舎住むとか、外資の投資銀行入って、都心のマンションから
    タクシー通勤するとか、メディア入って、朝遅く出社、帰りタクシー生活を選ぶとか、、いくらでも選択肢があると思うけど。

    そんなに「通勤地獄」に拘るっては今まで相当な郊外に住んでて、
    かつ通勤時間の融通が利かない仕事なんだろうね。
    どっちかっていうと、後者の方が不幸の根源のような気がするけど。

    とにかく、通勤に便利な物件を世界の誰もが欲してて、オレは
    それを安く手にした数少ない賢い(しかし基本は哀れなサラリーマン)というワケの分からないコンプレックス自慢を撒き散らすのはもうそろそろ止めて欲しいです。

    >>598
    >>意味分かるかな?

    あんためちゃくちゃかっこいいな。
    今度このセリフ使わせてもらうわ。
    でも実生活でこれやったら思いっきり殴られそう。

  58. 608 購入検討中さん

    >607

    >強気派は一言でいうとモメンタムしか味方がいないね。

    ワハハ、言いえて妙。

  59. 609 匿名さん

    >>607
    コンプレックスの塊はどー見ても貴方ですよ

  60. 610 匿名さん

    >>607
    くくく。また、買えない魚が一匹釣れた。
    あんたも下がり待ちの貧乏人だろ?

  61. 611 匿名さん

    >609、610
    なんかもうちょっとましな反論ないの?
    新価格で買ってしまった部外者だけど。

  62. 612 匿名

    11日月曜の株価は大幅高必至、REITの急落も603さんも指摘しているように、
    一過性の可能性大。
    人口減について言えば、当分東京都、特に都心6区やその周辺では逆なのだから、
    全く話にならない。
    金利の上昇といっても、歴史的低水準から多少上がる程度であり、景気のよさを
    示すものだから、とりあえずは、必ずしも悪材料ではない。

    マンション価格が、下がるといっている人の根拠は、そのほとんどが
    かなり怪しいと言わざるを得ない。

  63. 613 匿名さん

    じゃあどんぐらいまで上がり続けるの? 郊外も上がらないと意味がないんでしょ。

  64. 614 匿名さん

    >>610
    607は単なる妄想ニートだよ。きもい。

  65. 615 購入経験者さん

    弱気派は一言でいうと人口動態しか味方が無いが、
    過去人口動態と地価がリンクしていたのだろうか。
    既に人口が減っている北欧の地価が堅調なのはなぜだろうか。
    ということも考える必要があるでしょうね。

    先進国でイールドギャップがプラスな国は日本以外どこだろうか。
    日本が先進国のなかでも一番将来性が無い国なのだろうか。
    個人的にはそうは思えませんね。日本はやはり魅力的な先進国の
    一つであると考えます。

    お聞きしたいのは、例えば港区内陸でどの程度の坪単価まで
    下がれば買うのだろうか。坪300くらいにならないと買わない人たちなのでしょうか。そんな局面があるとすると、それは私も歓迎しますね。是非買いたいものだ。

  66. 616 購入検討中さん

    >>607だけど

    オレはもう年だし、住み慣れた場所がいいから、バブル前に
    買った土地にずっと住んでるよ。所謂都心じゃないが、
    まぁまぁの住宅街。2005年前後の直近の底よりずっと安かった。
    当たり前だが。

    今の若いやつはバブルさえよう知らんだろ?危ない、危ない。
    今の強気派はバブルんときの強気派と本当によく似てるよ。
    上がり相場で買っちゃったやつには、自分よりもっと高値で買う
    おバカさんが必要なんだから、弱気派を目の仇にして、口悪く
    罵るのも一緒。

    でも、世の中、そんなにうまい具合には運ばないよ。

    不動産のニーズが実際日本で急に拡大するわけがないんだから、
    昨今の上昇はほとんどは相場の「あや」でしかないよ。

    不動産は必要なときに買えばいい。自慢も卑下も必要ない。

  67. 617 匿名さん

    港区に住みたくないよ! でも、リーマンがどこも買えない
    世の中ってどんなだろうか? 通勤往復3時間をこれからの
    取得者が買うの? なら団塊の世代の親が出に入れた家の
    どっかをもらうまで待たない?

  68. 618 ビギナーさん

    通勤地獄に疲れ果て、今度は無責任なデベのセールスに
    焦燥感をあおられて、埋立地のタワーを史上最高値で掴まされて
    、、、、、挙句の果てにBBSで勝ち組宣言、、、、、、

    身につまされます。

    みんな、褒めたたえてあげようよ。今回くらいは。パチパチパチ!

  69. 619 申込予定さん

    だから金利が上がり始めちゃってるんだから、
    利回り議論は既に崩壊してるんだっての。

  70. 620 購入経験者さん

    平均的リーマンが買えないのは、普通の世の中でしょう。

  71. 621 購入経験者さん

    金利が上がって、家賃が下がるという楽観的発想は
    お止めになったらいかがでしょうか。

  72. 622 匿名さん

    だーからー
    下がる派はまだ下がると思って底値を逃し
    そのことを買えたけど買えなかったと自分を納得させ
    この上昇相場中に下がることを夢見てるから哀れなのよ。

    その根拠が人口減だか、目の粗いマクロ的見地だから
    。。。

    サラリーマンは一撃必殺で仕留めないとだめなんよ。
    生涯賃金しれてるでしょ。投資理論なんぞアベレージ
    残すためのもの。

  73. 623 購入経験者さん

    >>615
    同意します。人口動態が地価と全くリンクしないことは、お隣の韓国を見たら明白ですよね。高齢化速度は日本を上回っていますから。そんなソウルのコンドミニアムは東京より高いくらいです。「どちらがリスキーか?」どう考えても、韓国・ソウルですよね?しかし、不動産はうなぎ登り。
    「それはソウルがバブルだからだ!」というなら、「東京はバブルじゃない」ことになりますね。「バブル状態のソウルの地価」=「バブル状態の東京の地価」なハズがないからね。もし、「東京がバブル状態」であるなら、最低でもソウルの2倍くらいの地価があってしかるべきでしょうしね。

  74. 624 匿名さん

    >>618
    さすがビギナー。湾岸高層マンションが史上最高値と
    感じるところあたりがね。

  75. 625 大学教授さん

    皆あれこれ言ってるが
    はっきり言って
    無理してでも実際に物件を買って人生を楽しんでいる者が勝ち
    買わずにいつか下がると
    ウジウジしてるのが最悪
    人生何があるか分からない
    明日、後ろから車にはねられるかもよ

  76. 626 匿名さん

    いつ下がり始めるかというスレタイが、どのあたりからか
    「今はまだ買い時か」にすりかわっている。

    読んでいて面白くないないのは長期的視点と自分が買えたか
    買えないかという「卑近な」話に堕しているせいだと思う。

    もう少しロングスパンのトレンドが語られたスレでなかったのかい?

  77. 627 匿名さん

    買っても買わなくても、
    気に入った家を残せるか、
    気に入った家を死ぬまで賃貸ですむだけのお金を残せれば、
    いいんじゃない?

    家族持ちの場合、住宅ローンが、
    もしも
    の時に免除になるのは、
    残された家族のメリットは大きいとも思う

    下がったら買う、よりも
    住みたいときに住みたいところに買いたいな、私は。

    子供がいるので、家主の都合や、今はやりの2,3年の
    定期借家で転々とするより、多少の負担があっても
    自宅購入を選びました。

  78. 628 匿名さん

    ×面白くないないのは長期的視点と
    ○面白くないないのは長期的視点を失って

  79. 629 匿名さん

    みなさん。
    で、いつから下がり始めるって思う訳?

  80. 630 匿名さん

    上がるも下がるも横ばいもいいけど、どのくらいの時期までどの程度の
    見通しかを想定して、いつ買うべき、もう遅いみたいな話をしなくちゃ

    方向性だけでなく、上昇カーブの変極点の時期と勾配はいつか。
    「いつ下がりはじめるか」
    この設問は大変優れていると私は思う。スレタイ大事にしてほしいね。

  81. 631 匿名さん

    しかし都心で検討できる物件ってほとんどないよね
    みんなどこを検討してるの?

    中古か郊外しかないのかな

  82. 632 匿名さん

    いつ奥さんから三くだり半を突きつけられるかも知れないこの時代に、
    目一杯の借金してまで不動産を買う勇気がわかないのは僕だけ?
    今はラブラブでも子供が生まれ進学や教育方法で意見が食い違い
    いつ愛想をつかされるかも知れないご時世だしね。熟年離婚がはやっ
    ているし、近くにもバツイチの多いこと!敵は意外に身近にいるかも。

    慰謝料や養育費として不動産を差し出せと言われても良いように
    20年ぐらい住めれば良い中古マンションでも買おうかと思って
    いるよ。自己防衛のために現金の手持ちもある程度残しておかない
    と何が起きるか分からないしね。慰謝料代わりに家を取られて外
    に追い出されたら無一文で一気にホームレスさ。
    これからは弁護士数も増えるからすぐに訴訟沙汰が起きるだろうしね。
    離婚の場合、奥さんが勝った方が成功報酬も期待できるだろうしね。
    旦那の稼ぎで買った家がただでもらえるんだから奥さんも大盤振る舞いだろうし。
    今の愛情が永遠に続くと思って不動産を買っているのかな?だとしたら幸せだね。
    昔、ボクサーのマイクタイソンが美女と結婚した途端に離婚されて財産だけ取られ
    てやけくそになって刑務所送りになったのを知っているから、高い買い物は思い切
    れません・・・夫婦はあくまで他人ですから・・・

  83. 633 匿名さん

    >623
    >「東京がバブル状態」であるなら、最低でもソウルの2倍くらいの地価があってしかるべきでしょうしね。

    韓国の大手企業サラリーマンの年収は、日本の大手企業サラリーマンの年収を最近抜きましたよ。ご存知ですか?

  84. 634 匿名さん

    金利が上がりだしたのは債券から株、不動産などのインフレ資産に
    移りだしたからでしょ

    日銀や政府の統計は糞だから実態反映してないけど、物価は統計
    発表以上に強いよ

    銀行が不動産向け融資に後ろ向きになるまでは上昇基調でしょう

  85. 635 匿名さん

    あんたに甲斐性がないから逃げられるんだと言われるかも知れないが、
    奥さんに嫌われないように気を遣ってまで人生を送りたいとも思わな
    いし「別れるんなら別れてやるが、お前にわたすのはこのマンションだけだぞ」
    と言ってさっさと別れて別の気立ての良い女性と再婚したいね。
    それぐらいの気概は持っていたい。

    今は奥さんとの間にその兆候は無いので念のため・・・

  86. 636 匿名さん

    >632
    不動産買う以前に結婚しない方がよかったのでは?

    最高に後ろ向きな考えしか出来ない人なのか、煽りなのか。

  87. 637 匿名さん

    >>618
    >通勤地獄に疲れ果て
    それでも、地獄からは解き放されただけまし。
    今後も地獄継続の貴殿よりかは・・となる。

    >>620
    そうだろうね。特に都心は。平均で買えるほうが限りなく異常値。

    >>622
    >上昇相場中に下がることを夢見てるから哀れなのよ
    現状ではそういうことでしょうね。
    いざなぎ越えも終わり、基幹企業業績も減収減益になり、
    為替で揺さ振られる等が無い間は、単なる遠吠え。

    >>625
    まあ、ローン組んでも審査段階でOKがでて、
    所得との見合いで大きな無理が無ければ、
    確実にチャンスは物にして行く必要はある。

    >>626
    そんな直近レベルで反転下落のコメントがわんさと出れば、
    そりゃ、しばらくは下げないよのコメントがあって当然。

    >>627
    >住みたいときに住みたいところに買いたいな、私は。
    >家主の都合や、今はやりの2,3年の定期借家で転々とするより
    コメント矛盾があるけど、結局は買えるときに買ったということだな。
    まあ、それも大事な決断。

    >>630、634
    まあ、さんざ過去レスにあるけど、経済環境は常に動いてるから、
    修正コメントして行くのは同意。

    まあ、金利上げるのは、景気の過熱感やインフレ懸念等々
    事業性資金のコントロールをするわけだが、当面は
    選挙結果にもよるが、両3年にメドがでる消費税UPが、ひとつのギャップ。

  88. 638 635

    経済アナリストの森本卓郎が本に書いていました。
    人生最大の買い物は不動産ではなく奥さんであり、稼ぎもせず金ばかり使う女と結婚することが
    最大の不良資産つかみだと・・・
    森本氏は年収数千万円あるのに、彼の奥さんは物欲がなく質素なので「美人じゃないけど良い買
    い物をした」と書いていました。
    奥さんにマンションをおねだりされている人は要注意ですね!
    自分が払うのですから自分の判断で買いましょう!

  89. 639 匿名さん

    >638
    でも、マンションをおねだりする奥さんはまだいいんじゃないんですか?
    買う物件さえ間違わなければ。
    服やランチやエステで浪費する奥さんより。

  90. 640 635

    奥さんって50年ローンみたいな存在ですからね・・・
    何が起きるか分かりません・・・リスクそのものです

  91. 641 635

    >>639
     ローンを支払う本人が納得した物件なら仕方ないでしょう。
     何が起きても自己責任です。

  92. 642 匿名さん

    最大の不良債権は悪妻というのはどのとおりでですな
    悪い奥さんは給料渡しても、ためずにあるだけ洋服とかエステとか果ては不倫のホテル代なんかに使って、そのくせだんなの給料が悪いと文句ばかり。まだ高いマンションを買ったほうがよっぽどまし

  93. 643 匿名さん

    外資系不動産ファンド、外資系高級ホテルが続々と東京に上陸して来ている背景には何か裏情報があるのではないかと・・勘繰ってしまうのは私だけだろうか?

    シンガポールはマカオの成功を追う様に09年にオフィス街の近くに
    カジノ(サンズ)をOPENする。世界初の街中での夜間走行のF-1の
    開催も決定している。ドバイも埋立地にカジノとのコンビネーションでとんでもないタワー&低層コンドミニアム群を急ピッチで建設中。

    東京も・・オリンピックの誘致に失敗して(予想済かも?)禁じ手の
    公営カジノに乗り出すのでは? それも話題の場所で。

    羽田が国際空港化されて台場・有明へ直通電車が走行され、一大アミューズメントパーク化(賭博場だが・・)される可能性はある。

    国際問題にも関連する為、今まで怖くて誰も手が付けられなった『パチンコ業界』へI知事は国政を動かし切り込む可能性は否定出来ない。

    カジノ設立によって、江東区は日本有数の税収を得る結果となるが、多分、カジノ地区は国と東京都の直轄地となる可能性が高い。

    なん〜て・・妄想してみました。

  94. 644 匿名さん

    してみると団塊の世代はよかったね
    土地神話があったから、今みたいに人口が減るだのマンションが下がるだの心配する必要はなかった。
    給料も右肩上がりだったし、金利もそこそこで資産運用なんてのに頭を悩まさず、銀行に入れておけばよかった。
    マンション買って、その後コダテに移るという人生すごろくができていたもんな。
    今みたいに低成長で格差社会になると、いろんなことに自己責任で頭を使わなくちゃならない。
    家買ったら下がるかもしれんし、資産運用しないと財産も目減りしちゃうし、第一この先,国が破産しちゃうかもしれん。そのときのため外貨もしかも国に没収されんように外国の銀行に移しとかんと。
    頭が痛いけど、結局昔の日本のような強い国の資産を買っとくしかないんだろうな。
    強い国って結局、米国と新興国だろうな・・・
    米国はどうかって人いるけど、だって米国経済こけたらみんなこけるわけでしょ。運命共同体やん。
    日経平均なんか情けないほどに前日のダウのうごきそのままやん。月曜日上がると言ってた人がおるけど、ダウ上がったからね。

  95. 645 匿名はん

    人口が減って、所得格差は開いていく。高所得者の人数は、増加する。所得を縦軸にし、所得の高い順に日本人全部を右から左に並べると、左上から、右下へのカーブができるだろう。年々このカーブが左上を尖らしていく。日本の中で人気上位1000戸の物件のは、右から1000人が獲得。価格は、上昇。下位はガラ空き。空きの数は年々増加。もちろん、平均価格は下落。しかし、上位人気物件の価格は上昇。しかし、全員がそれなりの住居には住める。
    ・・・素人っぽいでしょうか?

  96. 646 匿名さん

    645さん
    超リッチはほんとの一握り。
    それを除くと、上場企業だってバブル崩壊後採用抑えてきたから、1990年採用まで人が増えたけど、その後激減。90年までの人が今、住宅購入適齢期で物件を買いつづけている。30代後半から40代初め。うちの会社にもマンション買おうと思っている人ようけいる。でももう2−3年経って適齢期バブル入社世代がいなくなったら、本当にうちの会社なんか社員数減るよ。
    うちの会社だけじゃなく、一般的な傾向だと思うけど。
    それでもマンデベは用地見つけて仕入れて、上物立てて仕事しないと食べていけないから今後も、8万戸以上の過剰供給が続くんだろうな。ことしもまた8万戸台に戻るし。
    だから、郊外はもちろん,湾岸とか浦安とかまだ土地がある(売り惜しみしているだけ、一回現場に行ってみな。空き地とか倉庫だらけやん)ところは、また下がる。
    都心3区の昔からの住宅地は本当に相続でもでんことには土地がないし、格差社会で超金持ちができたわけやから、なかなか下がらんやろうね

  97. 647 匿名

    結局、良妻と旧価格でタワマン高層階を買った俺が
    最高の勝ち組だと言う事がこのスレの結論だと思うんだ。

  98. 648 匿名さん

    場所によるんでは?

  99. 649 匿名さん

    >>647

    面白い。
    つまらない議論に一石を投じるすばらしい投稿だ。

  100. 650 近所をよく知る人

    良妻もタワマンも時間とともに価値は下がるけどね?
    今のところでは確かに「勝ち組」かもしれんな。おめでとう。

  101. by 管理担当

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
ヴェレーナ西新井
カーサソサエティ本駒込

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

[PR] 東京都の物件

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸