- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
ヒマリーマン
[更新日時] 2009-04-26 00:13:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都23区 |
交通 |
None
|
種別 |
新築マンション |
|
分譲時 価格一覧表(新築)
|
» サンプル
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
23区内の新築マンション価格はいつ下がりはじめる?その9
-
857
匿名はん
湾岸中古物件については、個人オーナーが欲出して高く値付け
しすぎただけのこと。WCTなど、山の手内の高輪シティータワー
の中古と同じような値段で出してるんだもん。
ありゃ、いくらなんでも無理。湾岸は坪350が適正。
ただ、だからといってこれで全体が下落基調になるかと言えば
それは違うでしょう。騰がりのペースが中古も新築も速すぎた
だけ。これからは一旦踊り場の調整局面に入って、2年くらい
かけてまた次の山に向かってあがり出すでしょう。
-
858
購入経験者さん
匿名はん
ずいぶん楽観的だけど、なにを根拠に?それとも、希望的観測ってやつですか。どっかの不動産屋のセールストークみたい。
それから話は違うけど、久しぶりにヤフー不動産見て驚きました。
湾岸の新築物件(田町)、すごい賃貸に出ている。2ヶ月とか決まってないのざらで、中には今年2月から出している物件もある。投資用に買ったんだろうけど、あんなにたくさん出たらだぶついちゃうよね。利回り低下必至ですね。
-
859
マンション投資家さん
-
860
購入検討中さん
>>858
あらら、家賃上昇が可能と言ってた先生方もいたけど、
こりゃだめそうだね。
金利高もあり、大家さん受難の時代だね。
国債10年、3月は1.55%だったのに、あっちゅーまに2%か。
今思えば、一瞬だが、10年国債が0.45%だった04年がいろんな
意味で投資環境としてはピークだったね。
いまから買っちゃいかんよ。物件価格は50%超上がり、
金利に至っては4倍だから。
皆気ィつけてなー!
-
861
購入経験者さん
>>858
ヤフー不動産のは契約決まった後でも、情報削除しないものが大半なので、実際の掲載数とはかけ離れてると思いますよ。事実私も昨年募集かけたときに、専任でお願いしていた不動産屋以外のハイエナ業者が勝手に募集かけてました。しかも、決まったあとにもずっと情報掲載したままでしたし。
よく見たら同じ物件がずらりとならんでますから。
こういったハイエナ業者が後始末しないだけで、この物件は借り手がないんだなんて誤解されていい迷惑だと思いますね。
-
862
ビギナーさん
ヤフー不動産の賃貸情報なんて不動産屋の釣り物件じゃない?
-
863
匿名さん
あるでしょうけど
値付け次第でしょうね
いくらタワマンとはいえ,30万以上出すなら、内陸部のマンションて考えるんじゃないかな
でも、投資用で買って半年も決まらなかったら本当に気の毒
その間も、管理費,修繕積立金,ローン、固定資産税払いつづけるんだもんな。
多分、借り手がいなければしばらく待って売ってやれ、地価も上がっているし、なんて考えてんだろうけど、潮目が変わっちゃったもんな。久しぶりにヤフー不動産見てあぜんとしたりして。
売るときにはまた、3%いるし、買い手も3%、購入時の諸費用と売却益への税金考えると結構,厳しいものになりそうだな。住民票だけ移して買い替え特例使う人も出てきそう。でも税務署もそんなに馬鹿じゃないよね。
そんな、にわか投資家、湾岸にはいっぱいいると思いますよ。
-
864
匿名さん
858さん
よく考えてみたら、いくら居住用といってもネット利回りは3%台ですもんね。計算していないけど、湾岸の高値物件なんて3%の前半ぐらいでしょう。今後の金利上昇考えたら、ファミリータイプの新築マンションはとても買えんわ。
-
865
購入経験者さん
半年以上決まらない部屋は欲をだし過ぎて値付けしてるところのみでしょ。
適正賃料+新築プレミアム+アルファ程度なら全然契約率あると思いますが。
私のトコではありえない値付けしていなければほぼ全て埋まってますよ。
周辺相場を無視しなければ、需要はあるので持っていても損はないと思いますね。
-
866
匿名さん
とにかく、株もそうだけど不動産も素人集が増えすぎたほうが、こっちは仕事がやりやすい。
賃料だってたった2%下げるだけでおかげで1ヶ月早く決まったりする。
素人衆は欲を出して結局礼金まけたりする。データ集める努力してないもの。自業自得。
買ってる部屋も安かろう悪かろうで自覚なしで高値で貸そうとする。
まぁ、いいけど。
-
-
867
マンション投資家さん
20万円以上の賃料を自腹で出す層なんて多くはない。
多くは企業の借り上げ社宅扱い。
企業は、敷金は出すけど、礼金は認めないところが多い。
そんなことも知らないで「礼金」を設定している湾岸物件は素人物件ということかな。
ちなみに大和ハウスが豊洲で展開している「ロイヤルパークス」は礼金は「なし」。
ただ、ここは賃料設定が高すぎる・・・。
ミッドタウンも「礼金なし」だが、敷金が6ヶ月で4,5百万払わなきゃいけない(笑)
-
868
匿名さん
>>867
それはあなたの感覚で、
現に20万以上出している私が居ますし廻りにもいます。
かくいう私も、
学生時代は10万円以上の賃料を自腹で出す層なんか居ないと感じてました。
-
869
匿名さん
>>868
パチパチパチ。
世間知らずにもっと教えてやってくれよ。
-
870
匿名さん
今ですら高値つかみ、ババ引きの様相呈しているのに
これから金利上がっても、踊り場へてさらに上がるというの・・・
不思議
-
871
購入経験者さん
>>868
867ではないですが、この人は『多くはない』といっているだけですよね。
-
872
匿名さん
23区の居住者は470万人(住民登録ベース)でそのうち港区20万人、千代田区2万人。
月坪1.5〜2.5万出せる都心に賃貸で住む人なんて極めて少ない比率の人だよ。
でも需要は少ないけど供給量はもっと少ない。実際に品質のいい賃貸は価格が高くても
キャンセル待ちというのがいままでの姿。年間4000戸以上供給しても需要は埋まらない。
なにしろ賃貸住いは目新しいものへ住み替える人が多いからなおさら。
問題は質の悪い既存中古の空きだろうよ。
賃貸でリフォームすれば客がつくという馬鹿な話はもうなくなってきた。
-
873
匿名さん
新築の2割でも引けば客は付くだろ
なんで1かゼロで考えたがる?
-
874
匿名さん
-
875
867
私は賃料28万円の部屋に7万円で住んでいるマジョリティーの一人です。
-
876
匿名さん
私は23区賃料13万のところに、7万補助で、6万で住んでいる
本当ののマジョリティ、の一人です。
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件