東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?
  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2025-02-14 08:31:54
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

[PR] 周辺の物件
リビオシティ文京小石川
クラッシィタワー新宿御苑

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 5801 匿名さん

    >>5798 匿名さん

    法定再開発というのは普通のと違うのでしょうか? 区が動けば強制力があるのでしょうか。湯島ハイタウンは残すべき遺産であることも理解できますが、やはり防災を考えた場合、なにかしないといけないですよね。

  2. 5802 ご近所さん

    原宿のコープオリンピア(1965年完成/162戸)の場合は、2007年に管理組合が建て替えを計画して以降、商業テナント所有者との協議がうまく進まず頓挫しているようだね。
    さらに規模が大きい湯島ハイタウンの場合、建て替えは100%不可能な気がしてきた。

  3. 5803 匿名さん

    >>5802 ご近所さん

    原宿のコープオリンピアのテナントは、あの中華料理の名店ですか?

  4. 5804 匿名さん

    >>5802 ご近所さん

    そっかー。湯島ハイタウンの再開発は無理かー。実現出来たらすごいけどね。

  5. 5805 匿名さん

    地球に爪跡を付け、それが後まで残るのが何よりの楽しみ、と語っておられるようなので解体して爪痕が消えることは辛いんだろうね。目の黒いうちは爪痕を残しておいてあげようじゃないか。

  6. 5806 匿名さん

    >>5797 ご近所さん
    >どんなに早くても20年はかかりそう

    1970年竣工で、現在築52年。20年後は築70年だからねえ、維持管理コストの上昇に果たして住民が耐えられるのかという問題も出そう。

    爪痕を残したいとかいう人も多分いないと思うので前向きに進むんじゃないかな。
    借地権契約の更新までの間に何らかの結論は出ると思うな。以前別な借地権物件で地主が買取を要請してきたケースがあったが、今回はどうなるかな?

  7. 5807 匿名さん

    流れとしてはおそらく
    耐震補強+大規模修繕+設備近代化(光回線導入)の費用が出る→各戸で負担できる範囲か→できるorできない

    できる→多分このまま

    できない→建て替えなどの方向性を探る

    だろうね。可能性は半々ではないかと思う。

  8. 5808 匿名さん

    >>5807 匿名さん

    湯島ハイタウンを紹介したSUUMOの記事にも、耐震補強や光回線導入を考えているとありますね。さらに各戸でリフォームを進めてしまった結果、給排水管が複雑化しているとありますね。

    あまりにも老朽化しているので、修繕費用が莫大になりそうです。

    https://suumo.jp/library/article/entry/to_1001295191/

  9. 5809 匿名さん

    >>5808 匿名さん
    共用の給排水の本管はまだあの時代は鉄管だったと思います。おそらくとっくの昔にライニングなどを施す配管の更生工事ぐらいはしていると思いますが、50年を超えてくるとどうなんだろうなあ、そろそろ漏水などでお風呂が使えない部屋も出てきそうな気がします。躯体スラブの中性化とかも心配ですが、ただ国会議事堂とかやたら古くてもいまだに現役の建物もあるので、当時の施工次第ですが、どこまでやったのか?

  10. 5810 匿名さん

    >>5809 匿名さん

    コンクリートの中性化は深刻な問題ですね。RCの鉄筋のかぶり厚から、耐久は60年くらいが限度でしたっけ? 湯島ハイタウンは大丈夫なのでしょうか。

  11. 5811 匿名さん

    >>5801 匿名さん
    私も良く知りまませんが、
    法定再開発ですと、防災面が弱い地区に
    行政が積極的に建て替えを促す指定をして、
    まちづくりを行う分、
    高さや容積率が他の地区より緩和されたりするようですよ。
    文京区では12例ありますね。
    信じられないことに、
    東京都のトップバッターは文京区だったようにも見えます。
    https://www.toshiseibi.metro.tokyo.lg.jp/bosai/sai-kai.htm
    ただ、湯島ハイタウンはたとえ指定されても無理ゲーに近い面もありそうですが。

  12. 5812 匿名さん

    権利床が今までの住戸より狭くならないというのが鍵でしょうね。

  13. 5813 匿名さん

    最近の再開発は100%還元は厳しいようですね
    湯島の場合は10から30%還元ぐらいと予想

  14. 5814 匿名さん

    >>5813 匿名さん

    更新時期までのあと八年間、湯島ハイタウンはどう判断するか注目ですね。

  15. 5815 匿名さん

    >>5813 匿名さん
    高さ制限を守っていたらそんなものでしょうね。最大限高さを盛ればあるいは?

  16. 5816 匿名さん

    >>5815 匿名さん

    あの辺りは高さに規制があるんでしょうか? 都立の旧岩崎邸庭園があって、景観条例とかあるんでしったけ?

  17. 5817 匿名さん

    >>5813 匿名さん

    一般的に、還元率が低下しても、新築の価値や実勢価格が高ければ、還元率の低さを補えるのでしょうか? さすがに10%~30%の還元率だと厳しいでしょうか?

  18. 5818 匿名さん

    >>5815 匿名さん
    高さ制限が解除された想定で予想しています
    借地権のようなので
    景観条例、あってもなくても
    常識的に考えれば最大限配慮すべき建物ではないでしょうか
    高さ突破が許されるとしても、三菱グループのみですよね
    財閥系ってご先祖様を何よりも大切にされているイメージです
    他の財閥系が高層ビルを建てたら逆鱗に触れる感じではないでしょうか

    10%~30%の還元率の建て替えなんて、
    この規模で実現はありえないと思います

  19. 5819 匿名さん

    >>5818 匿名さん

    湯島ハイタウンの分譲は三菱系列ですし、裏には岩崎弥太郎の邸宅だった庭園や三菱史料館もありますし、再開発事業者は三菱グループ以外に考えられないですね。

  20. 5820 匿名さん

    確かに藤和不動産のフラッグシップ物件なんで地所さんには頑張ってほしいけれどね。

    企業フィランソロピーの一環として損得抜きでまとめてくれるなら期待大だけど

  21. 5821 匿名さん

    >>5819 匿名さん
    本来ならマンションではもったいない土地ですよね
    三菱美術館が建ってても良いぐらい

  22. 5822 匿名さん

    しかし、素朴な疑問だけど湯島ハイタウンさんところの地主ってひょっとして岩崎家につらなる人かな?土地の大きさやその価値を考えると相続するとなると相続税がすごいことになりそうだけど。

  23. 5823 匿名さん

    藤和不動産
    ゼネコンのフジタが設立した不動産会社で
    途中から三菱グループになったので地主はやっぱり謎です

  24. 5824 匿名さん

    住んでる人なら地代払っているだろうから、どなたか教えて欲しいですね

  25. 5825 匿名さん

    >>5822 匿名さん

    湯島ハイタウンの場所も、元々は岩崎邸の敷地だったので、地主さんも三菱の関係者なのかな?

  26. 5826 匿名さん

    残念ながら
    旧 岩 崎 邸 庭 園 景 観 形 成 特 別 地 区
    に引っかかってる模様... 皆様 妄想お疲れ様でした...

  27. 5827 匿名さん

    >>5826 匿名さん
    一瞬そうかダメかと思ったんだけど、よく考えたら不忍の池のそば、岩崎邸庭園がったりにブリリアタワーがどーんと建ってるじゃないですか(笑

  28. 5828 匿名さん

    >>5825 匿名さん
    >地主さんも三菱の関係者
    そう、その辺も気になる。多分莫大な相続税がかかるので法人化しているとは思うけど。いずれにせよ借地権をこのまま更新してもそう長い事かからずに施設劣化で人の住めないビルになるのは見えているので、地代収入をサステイナブルに維持するには建て替えを更新の条件にしてくる可能性もある。これが個人だと買取を求めるとかいう形が多いよね。

  29. 5829 匿名さん

    [ご本人様からの依頼により、削除しました。管理担当]

  30. 5830 匿名さん

    ブリリアタワーは赤枠外のようです
    https://www.city.taito.lg.jp/kenchiku/machidukuri/keikan/ichiran/keika...

  31. 5831 匿名さん

    >>5830 匿名さん
    よく見ると赤い枠はここの敷地のA棟とB棟の間に楔状に食い込んでるけど
    そこを外せばタワーが建つねツインタワーができそう

  32. 5832 周辺住民さん

    湯島ハイタウンがあの規模でもし末期の同潤会アパートみたいな状態になっちゃったら、湯島一帯の雰囲気も治安も悪くなるのは必至だよねえ。
    建て替えに行政がどこまで関与できるのか知らんけど、区も再開発に向けて頑張ってほしいよねえ。

  33. 5833 匿名さん

    >>5831 匿名さん
    日本中から反対派が押し寄せてきそう(笑)。

  34. 5834 匿名さん

    >>5830 匿名さん の示すリンク先60ページをみると岩崎邸庭園からの風景に湯島ハイタウンが見事に写っているね。たとえば切通公園と関東財務局の建物を今の湯島ハイタウンの場所に移動してタワーマンション建てたら岩崎庭園の日当たり眺望がすごくよくならないですか?目の前は湯島天満宮の緑でしょ?

    うーん、やっぱり再開発するべきだよ、これ。ただ地代を今度は文京区が払うことになるのでどうなのかというところはあるが。

  35. 5835 匿名さん

    >>5832 周辺住民さん
    森ビルみたいなデベロッパーがいるといいんですけどね。地所さんに期待ですかね

  36. 5836 匿名さん

    実は後楽森ビルってのが文京区にあるんですよね。
    https://www.mori.co.jp/office/japan/korakumb/

    森ビルのノウハウを文京区で活かすってのはダメですかね

  37. 5837 匿名さん

    >>5836 匿名さん

    森ビルと三菱地所が組んだら最強ですね。

  38. 5838 匿名さん

    >>5832 周辺住民さん

    湯島ハイタウンは、文京区内で大規模な再開発ができそうなエリアですよね。駅にも近いし、一帯開発してほしいな。

  39. 5839 匿名さん

    同じ湯島でも湯島駅と上野広小路駅の間の方がまだ再開発の可能性有。
    ハイタウン周辺の方は区の力ではとても無理。
    相手が悪い。重要文化財かつ資料にも高さに配慮するように明記されている。
    建て替え時は今より逆に低くなる可能性大。
    潔く諦めよう。

  40. 5840 匿名さん

    >>5839 匿名さん

    湯島駅と上野広小路駅の間の繁華街は、ドラマのロケにも使われるザ・昭和のエリアだから、そこは再開発せずに残してほしいな。

  41. 5841 匿名さん

    >>5840 匿名さん
    そうだね、残しとこう。

  42. 5842 匿名さん

    >>5839 匿名さん
    行政のことを馬鹿にしているのはわかりますが、そこまで無能ですかね。

  43. 5843 名無しさん

    >>5842 匿名さん

    湯島ハイタウンの前にある湯島天神近くに奇しくも岩崎弥太郎と渋沢栄一が住んでいたことがあり、湯島ハイタウンの裏には旧岩崎邸庭園や三菱史料館があります。交通利便性の高い湯島ハイタウンを再開発して、日本近代経済博物館のような施設を併設して観光客を呼び込んだりと、行政が本腰を上げれば色々と可能性のある立地だと思うな。文京区に期待ですね。

  44. 5844 匿名さん


    線路北は周回遅れ、って感じですね。

  45. 5845 匿名さん

    >>5843 名無しさん
    結局景観地区とか言いながらもそれを決めた時にはその意図に反して既に真南に高い建物が建っていたわけで、それを当初の目的通りにするには岩崎邸庭園の周辺地域一帯の再開発が必要そうであることは間違いないですね。

    多分南にスーッと緑の湯島天神が見えるようなランドスケープになるのなら反対する人はいないでしょう。岩崎邸庭園の南側に低層商業施設あるいは文化施設のある緑地公園を整備して文京区の東の玄関口として誇れるような地域にしたいですね。その敷地的な余裕を実現するにはおそらく小学校を併設した超高層タワーしかないでしょう。

  46. 5846 匿名さん

    さすがに、事ここに至っては高さ制限反対ではなく、再開発期成決起区民大会が必要ですね。タワマン建てろ!ですよ。

  47. 5847 匿名さん

    >>5844 匿名さん
    むしろ一緒の時期にできてガチンコで競争がおきるよりはいいんじゃないですか?
    多分城南が一巡したら文京区の方にうつってくるでしょう。台東区とかも再開発余地は大きそうです。

  48. 5848 匿名さん

    >>5845 匿名さん

    文京区の東の玄関口」は、なるほどです。文京区は後楽園が千代田区新宿区からの玄関口になっていますが、上野や秋葉原から近い湯島駅辺りも玄関口としてのポテンシャルはあるような気がします。湯島天神のほか、台東区にもまたがる旧岩崎邸庭園といった観光資源を生かして、湯島ハイタウンにランドマークの建物があってもいいと思います。

  49. 5849 匿名さん

    江戸時代の歌川広重が描いた「湯島天神」のように、境内の周囲を低層建築にして、上野公園の不忍池が見える景色にしたら撮影スポットになりそうですね。いまある建物を壊すのは不可能で、全くの妄想に過ぎませんが。

  50. 5850 匿名さん

    景観地区を指定しているのは、台東区東京都であり、
    文京区だけでどうこうできるレベルではなさそうですよ。
    それを突破できたとしても、
    最近はネット署名運動が盛んなので、徒労に終わるでしょう。
    区民大会、面白そうですね。
    ライブ配信、楽しみにしてます。

  51. 5851 周辺住民さん

    首都高の地下化という大改造が始まり都心の景観はだいぶ良くなるだろうから、それに合わせて皆さんが上に書かれているような再開発が進んでいって欲しいものですなあ。

  52. 5852 匿名さん

    >>5849 匿名さん
    >>5850 匿名さん
    おそらく単体の敷地での改築では今よりよくなる方向性はないと思います
    かといってそのまま放置してもいずれ居住が困難なぐらい老朽化していくでしょう。
    こういう問題があるような立地は東京都も含め行政がしっかりと対応して再開発を進めていく必要がありますね。

    やはり民間では自分の所有している部分しかいじることができないため、その中で最大化するには周囲ともめても適法であることを盾に強行するしかない。不毛な反対運動でそれを邪魔するよりも、行政が介入してより望ましい方向に再開発を進めることが重要です。再開発反対、高さ制限守れ、だけでは何もよくならない気がします。

  53. 5853 匿名さん

    >>5852 匿名さん

    この湯島のエリアを含めて、文京区の発展的な再開発に向けて、区議さんとがが汗を流して動いてくれたらいいですね。どなたかお知り合いはいませんかね。

  54. 5854 匿名さん

    >>5850 匿名さん
    問題は、赤線の外側は景観地区でもなんでもないのでタワーマンションを建てようとしたら建っちゃいますよ。反対運動とかするよりも、景観地区の南側を公園にして既存の公園や国の敷地にマンションを移動するような再開発事業を進めるように運動されたらいかがですか?

  55. 5855 匿名さん


    後楽園周辺は風俗や場外馬券場、パチンコ屋といったいわゆる歓楽要素が強いエリア。
    人が住む場所ではないですが、享楽に耽るには湯島以上の場所です。
    そういえば去年ニュースになった50人連続レ◯プ魔も、後楽園エリアに住んでいましたね。

    この手の話題なら、湯島には、負けませんよ。

  56. 5856 匿名さん

    >>5854 匿名さん

    現在の切通公園や裁判所官舎(かなり老朽化)の辺りに高層ビル(用途制限あり?)を造って、今の湯島ハイタウンは低層にして、湯島駅直結の地下空間に商業施設を造るのはどうかな? ついでに上野広小路駅まで地下でつなげるとか。 いろいろと考えられそう。

  57. 5857 匿名さん

    >>5854 匿名さん
    建てられるものなら、既に建ってます。
    誠に申し上げにくいのですが、
    文京区ですと汗をかいても採算が取れるほど賃料が取れないのですよ。
    これが都心となると話は別なのですが。

  58. 5858 匿名さん

    >>5856 匿名さん
    上野広小路を経由して上野駅までの地下通路やモールができると上野の魅力がさらに高まりますね。乗り換えも便利になります。

    それよりも床面積が足りず教育環境が劣化している文京区(だけではないでしょうが)の小学校の問題や老朽化した巨大マンションの建て替えなどの問題が一気に解決する妙案なんですけどね。

    高さ制限に拘る人たちががんばることで文京区の住環境はますます悪くなるばかりです。

  59. 5859 匿名さん

    >>5857 匿名さん
    老朽化して現代的なニーズにあわない商業施設をリニューアルしたら高い賃料がとれますよ。優良な新築が供給された地域は例外なく賃料が後から上昇していますよね。

  60. 5860 匿名さん

    >>5858 匿名さん

    東京文化資源会議という民間の会議体で、グレイダー上野駅構想というのが議論されていて、実際に上野広小路駅と湯島駅を地下でつないで地下空間を有効利用する案が議論されているんですね。地下の権利とか複雑そうでなかなか進まないと思うけど、上野広小路駅から上野駅まで地下でつなげたんだから、やればできそうだよね。腰の重たい文京区が頑張れば。

  61. 5861 匿名さん

    >>5860 匿名さん
    今のところ後楽園の再開発で頭がいっぱいっぽいですね。
    私個人の意見としては今の文京区役所は壊してもっとエコでサステイナブルなランニングコストの低い区役所を民間資金を導入してタダで建てるといいと思っているんですよね。文京区役所跡には小学校や図書館、音響の良い(ここ重要)ホールを併設した超高層オフィスビルがふさわしいと思います。(マンションだとさすがに近隣から苦情が出そう)

  62. 5862 匿名さん

    >>5861 匿名さん

    これまでのお話をまとめると、文京区内で再開発できそうなエリアは、後楽園、播磨坂、湯島ハイタウン辺りでしょうか?

  63. 5863 匿名さん

    質のいい室内楽ホールが最近どんどん無くなってきているので(カザルスも大学の学生専用になり、上野の音大ホールも買収されてオタクミュージカルの専用劇場になるらしいし)文京区に一個ぐらいあったらいいね。水道橋後楽園近辺には宝生能楽堂とか東京ドームシティホール、ミーツポート、シビックホールなど大小の劇場が集まっているので、もっとプロの音楽家が質の高いコンサートを開けるようなセンターを形成できるといいね。カトリック関口教会と東京カテドラルとかトッパンホールもあるけれど、ちょっとアクセス悪いのと前者は宗教施設で日曜日は使えないんだよね。

  64. 5864 匿名さん

    >>5862 匿名さん
    他にもあると思うんですけどね。
    今のところ問題が大きいのは、災害に弱い街並みが計画道路予定地であるが故に放置されている環状3号線ですね。あれはすぐになんとかしたほうがいいと思います。

    後楽園は東京ドームと小石川一丁目ばかり注目されて最近あまり話題になりませんが湯島ハイタウン並に老朽化が進んでいる後楽園駅周辺の都営住宅の建て替えと周辺再開発も少し考えてほしいですね。役所はそこに住む住人が全て寿命を迎えるまでそのまま放置する気なのではないかと私は疑っています。どこの直下型大震災でも旧耐震の物件は大きな被害が出ているのに、住んでいる人の安全を考えているのか、と憤りすら感じます。不作為で死者が出たら訴えられるんじゃないですかね?そっちの方が心配です。

    湯島ハイタウンはステークホルダーが多いだけに行政というより枠だけ作って森ビルみたいな経験のあるデベロッパーに投げたほうが良さそうですけどね。幸いあそこは町会があってマンション内の結束も固そうなので、あまり心配はしてないです。必要となればやるでしょう。

  65. 5865 匿名さん

    国際ビジネス交流ゾーンには加入されていますか?

  66. 5866 匿名さん

    都営住宅って「面倒な存在」という意味では西日本の****やウトロ地区と同じだよね

  67. 5867 匿名さん


    長文の多いスレですね。

    小石川や湯島のような歓楽街が再開発されても、そのころには文京区は人口減少時代なので、意味ないのでは。

  68. 5868 匿名さん

    ほんと、長文が多いですね。
    長いのは良いのですが、
    もうちょっとスパイスを抑えて欲しいです。
    気になってちょっと楽しみにしてしまい、
    テレワークで支障が出ています...

  69. 5869 匿名さん

    >>5865 匿名さん
    この資料の9ページの図4をみてもらえるとわかるけど、ざっくりした概念図ではあるけれど、湯島も後楽園も国際ビジネス交流ゾーンの端のあたりに含まれているけどね。

    https://www.city.chiyoda.lg.jp/documents/17972/2sankoshiryo-5.pdf

    2ページ図2の中核的な拠点等のイメージでは水道橋春日後楽園は活力とにぎわいの拠点とされているし、湯島が隣接する上野浅草は中核的な拠点とされているしお茶の水も活力とにぎわいの拠点とされている。今後は遅れている北側の整備が進められていくだろうと思う。




  70. 5870 匿名さん

    >>5868 匿名さん

    長文になるということは、それだけ文京区に対して熱い思いを持っている人が多い証だと思いますよ。反対反対と言っているより、建設的な内容なので、私も気になって見ています…笑

  71. 5871 匿名さん

    一言で纏めるなら、ガタガタ言ってないで早く再開発やりなさいよ。

  72. 5872 匿名さん


    子どもの体力地図、が話題になってますね。

    都心(港、千代田、渋谷、中央)の子どもの能力と
    周辺部(文京、豊島、江戸川)の子どもの能力には

    有意な格差があるようです。
    ご家庭の経済力と直結しているのでしょうね。

    羨ましい。

  73. 5873 匿名さん

    >>5869 匿名さん

    春日・後楽園は水道橋駅に近く、湯島は上野広小路駅や御徒町駅に近く、ほかの区から文京区への玄関口の位置にある。文京区が率先して再開発を後押ししてほしい。文京区は再開発に消極的というイメージかあるが、それを払拭してほしい!

  74. 5874 匿名さん

    文京区民は、都心民に比べて貧しいから、
    文京区の子どもの能力は低いってことか

    せちがらいは

  75. 5875 通りがかりさん

    >>5860 匿名さん

    千代田線湯島駅と銀座線上野広小路駅は近いので、改札外乗換駅に指定してほしい。

  76. 5876 匿名さん

    >>5871 匿名さん

    再開発なんて一言でまとめられるほど生易しいもんじゃないよ。本当に大変なんだから。

    まあ、大変でも文京区でもっとデベロッパーが再開発に参入してほしいけど。

  77. 5877 匿名さん

    >>5869 匿名さん
    それが、実際の図はこれなのです。
    東京都が出していて、制作年を見てもこちらが正式な図かと。
    悲しいですよね。私も見た時がっかりでした…
    でも最終的にはこのような方針で決まってしまったようなのです。
    残念ながら文京区はほぼ真っ白です。
    一度決まってしまった都の方針を覆すのは容易ではないですよ。
    https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2019/03/28/docume...

  78. 5878 匿名さん

    >>5872 匿名さん
    それ、体力のある子供が多い区に台東区も含まれているのを無視しているでしょ。

    個人的に、受験勉強する時間の長さの影響とか自動車の利用率の高さが関係しているんじゃないかと思う。文京区は決して低くはなくて、中間的なところにあるよ。公園面積とかと比例しないところが逆に面白かったりする。

  79. 5879 匿名さん


    自分の子どもが子どもを作ってる時代には、
    文京区は田んぼだらけに回帰してるだろうし、
    ムキにならずにユルくいけばいいんじゃないかな

  80. 5880 匿名さん

    >>5877 匿名さん
    それは既に決まっている場所についてであって、これから始まるところは記載がない。
    東京都がそうすると決めたものでもない

  81. 5881 匿名さん

    >>5879 匿名さん
    >文京区は田んぼだらけに回帰
    しませんって、稲作舐めてますね。
    お金を稼げる田んぼを作るのは大変なんですよ。

  82. 5882 匿名さん

    個人の資格で個人が持っている土地を最大限利用しようとするから限界があるわけで、行政が関わって地域全体を再開発すれば余裕のある敷地計画なんかも自由自在、周辺の人が求める公共施設も作れるわけで、文京区の行政の無作為が、いらない揉め事を増やしていると私は思う。要するに放っておけば個人がめいめいの土地にペンシルビルを建てちゃうから高さ制限なわけで、再開発ででかいのがドンと建てば、影は日時計のように動くので針の山みたいにペンシルビルだらけになるよりも空は広く、日照権もより守られるだろう。高い建物はだめだ、儲け話はとんでもないみたいな事をしていたら、多分文京区の住環境は永遠によくならない。

  83. 5883 匿名さん

    >>5876 匿名さん
    デベロッパー間では「文京区に手を出してはならぬ。」という言い伝えがあるそうな

  84. 5884 匿名さん

    >>5880 匿名さん
    国際ビジネス交流ゾーンはこれで決定ではないのですか?

  85. 5885 匿名さん

    ルサンクを中国人に売り渡し中国人専用民泊にして、事実上の国際ビジネス交流ゾーンになればいい

  86. 5886 匿名さん

    >>5883 匿名さん

    そんな言い伝えを吹き飛ばすべく、ここは森ビルさんに一肌脱いでもらいましょう。

  87. 5887 匿名さん

    >>5883 匿名さん
    手を出さないというか、個人が持つ小さな土地に細かく分割されてしまっているため、なかなかマンションが建てられないってことですよ。

    行政がちゃんと旗を振って土地を集約化し道を広げ公共空間を創造する努力をしていかないといけないってことですが、どこか人のせいにしつつ逃げているように思えますね。あいつが反対するからとか、住民感情が云々とか。そもそも説明もせず話を聞きに来た形跡もなく、そんなすごい反対運動なんてどこにあるのか。きいてみたいですね。

  88. 5888 匿名さん

    >>5887 匿名さん

    文京区のお隣の豊島区や、千葉県流山市とか、現状に危機感を持った首長のように、まちづくりの確固たる信念を持って再開発を進めないと、文京区は取り残されると思うんだよね。なんか文京区のビジョンが見えにくいというか……

  89. 5889 匿名さん

    区のビジョンはシビックセンターを建てることだけにありました
    建った時点で区は燃え尽きてその使命を終えたそうです

  90. 5890 匿名さん

    わが区には再開発不要という明確なビジョンが見えてるよ。

  91. 5891 匿名さん

    >>5888 匿名さん
    さすがに流山とか池袋とかだと他と競争しないといけない部分があると思うんですが、基本的に文京区は地の利がいいので、放っておいても人が集まる部分があると思うんですよね。値上がりしなければしないでお得感で集まるし、値上がりしたところで大丸有からの距離の近さや山手線沿線のターミナルまで地下鉄ショートカットですぐに行けちゃう便利さでやっぱりそれでも人が集まる。

    建物の老朽化とか住民の高齢化とかが問題になるまではそれでよかったんですけどね。

  92. 5892 周辺住民さん

    老朽化の問題はこれから深刻になってくるでしょう。
    とはいえ再開発で全て解決というのも、
    将来世代へのつけ回しになることを考えれば躊躇していしまいますね。

    豊洲は超高層マンションが多く、
    一見老朽化した際の建て替えが難しいように見えるかもしれませんが、
    意外と容積率が低く設定されています。
    発売中の48階建てブランズタワー豊洲
    計画容積率は370%となっているので、
    都市計画を変更すれば1回分建て替え可能となっています。

  93. 5893 周辺住民さん

    対して、
    文京区にあります某超高層マンションは
    容積率950%となっておりまして、
    将来的には湯島ハイタウンと同じ道を辿ることが考えらます。
    歩道スレスレに建っているので、
    老朽化した時の危険度は湯島ハイタウンの比ではないでしょう。

    とはいえ老朽化していく街を少しずつでも
    更新してほしいという思いは、わたしも同じです。

  94. 5894 匿名さん

    >>5893 周辺住民さん

    築50年以上の湯島ハイタウンは耐震工事がこれからみたいですが、大丈夫なんですかね? 外壁や室外機の落下の恐れはないのかしら?

  95. 5895 周辺住民さん

    >>5894 匿名さん
    わたしに聞かれても...

  96. 5896 匿名さん

    >>5895 周辺住民さん

    湯島ハイタウンの室外機はバルコニー設置ではなく、壁付けなので、万が一大地震がおきて、室外機があの高さから降ってきたらと想像すると怖くて…

  97. 5897 匿名さん

    >>5893 周辺住民さん
    どこかは知らないが、多分私の知っている物件であるなら100年はもつような長寿命化が図られているよ。いわゆるペラボーになっているおかげで修繕工事もしやすくなっている。設計者の意図を理解しない人たちの心無い批判が多くて悲しかったな。

  98. 5898 匿名さん

    この資料の12ページに令和3年変更予定と書いてある

    後楽二丁目地区まちづくり整備指針(素案)
    https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0213/5381/20210303_kensetu_3.pd...

    どんなふうに変わっていくのかはまだよくわからないが、防災や住む人の利便性を高めるような再開発ができるといいね。

  99. 5899 匿名さん

    文京区で唯一国際ビジネス交流ゾーンに入っている後楽二丁目地区のまちづくりだ!
    ゾーンにinしているとやっぱりちがうのかな。
    いいなぁ、国際ビジネス交流ゾーン。。

  100. 5900 周辺住民さん

    >>5896 匿名さん
    わたしも怖くて気になっていたのですけど、
    5897さんによると、
    最近の物件の外壁は100年もつそうなので、
    きっと湯島ハイタウンも同じような工事ができるのではないかしら。
    お互い杞憂でしたね。

  • [お知らせ] 特定の投稿者のレスを非表示できる機能を追加しました

[PR] 周辺の物件
サンウッドテラス東京尾久
オーベル練馬春日町ヒルズ

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

[PR] 周辺の物件

ヴェレーナ大泉学園

東京都練馬区大泉学園町2-2297-1他

5798万円~7498万円

2LDK+S(納戸)~3LDK

55.04m2~72.33m2

総戸数 42戸

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西4-16-1

6990万円~8390万円

1LDK+S(納戸)~3LDK

56.35m2~70.62m2

総戸数 48戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30-1ほか

3990万円~9230万円

1DK~4LDK

26.25m2~73.69m2

総戸数 70戸

オーベル練馬春日町ヒルズ

東京都練馬区春日町3-2016-1

8148万円~8348万円

3LDK

68.4m2~73.26m2

総戸数 31戸

サンウッド大森山王三丁目

東京都大田区山王三丁目

8,430万円・13,780万円

2LDK・3LDK

44.22m2・68.50m2

総戸数 21戸

サンクレイドル南葛西

東京都江戸川区南葛西4-6-17

3998万円・5948万円

2LDK・3LDK

58.01m2・72.68m2

総戸数 39戸

サンウッドテラス東京尾久

東京都荒川区西尾久7丁目

4,298万円~6,498万円

1DK~3LDK

34.81m2~59.95m2

総戸数 33戸

ヴェレーナ西新井

東京都足立区栗原1-19-2他

6168万円~7198万円

3LDK

66.72m2~72.59m2

総戸数 62戸

プレディア小岩

東京都江戸川区西小岩2丁目

6400万円台~7900万円台(予定)

3LDK

65.96m2~73.68m2

総戸数 56戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18m²~104.44m²

総戸数 78戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里6-45-5(II)

6490万円・7940万円

2LDK

50.02m2・52.63m2

リビオタワー品川

東京都港区港南3丁目

未定

1LDK~3LDK

42.1m2~130.24m2

総戸数 815戸

クラッシィタワー新宿御苑

東京都新宿区四谷4丁目

1億800万円

1LDK

43.9m2

総戸数 280戸

ジオ練馬富士見台

東京都練馬区富士見台1丁目

5790万円~9590万円

2LDK~3LDK

54.27m2~72.79m2

総戸数 36戸

リビオシティ文京小石川

東京都文京区小石川4丁目

9290万円~1億5990万円※権利金含む

2LDK~4LDK

57.4m2~82.67m2

総戸数 522戸

イニシア東京尾久

東京都荒川区西尾久7-142-2

5198万円~6168万円

2LDK・3LDK

43.42m2・53.4m2

総戸数 49戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3-3-1

6858万円~9088万円

3LDK

58.46m2~75.04m2

総戸数 67戸

サンウッド西荻窪

東京都杉並区西荻北2丁目

1億3790万円

3LDK

70.2m2

総戸数 19戸

グランリビオ恵比寿

東京都目黒区三田2丁目

未定

1LDK~3LDK

44.12m2~184.24m2

総戸数 16戸

カーサソサエティ本駒込

東京都文京区本駒込一丁目

2LDK+S・3LDK

74.71㎡~83.36㎡

未定/総戸数 5戸

[PR] 東京都の物件

ガーラ・レジデンス梅島ベルモント公園

東京都足立区梅島2-17-3ほか

4900万円台~7100万円台(予定)

3LDK

55.92m2~63.18m2

総戸数 78戸

オーベル葛西ガーラレジデンス

東京都江戸川区南葛西5-6-4

4600万円台~7700万円台(予定)

1LDK+2S(納戸)~4LDK

62.72m2~82.02m2

総戸数 155戸

バウス氷川台

東京都練馬区桜台3-9-7

7400万円台~9600万円台(予定)

2LDK~3LDK

50.41m2~70.48m2

総戸数 93戸

オーベルアーバンツ秋葉原

東京都台東区浅草橋4丁目

1LDK~3LDK

34.63㎡~65.51㎡

未定/総戸数 87戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

6998万円・7248万円

3LDK

70.34m2・74.58m2

総戸数 58戸

ユニハイム小岩

東京都江戸川区南小岩7丁目

5600万円台・8200万円台(予定)

2LDK・2LDK+S(納戸)

45.12m2~74.98m2

総戸数 45戸

ピアース西日暮里

東京都荒川区西日暮里1-63-1他

未定

2LDK・3LDK

44.33m2~70.9m2

総戸数 48戸

サンウッドフラッツ新宿四谷三丁目

東京都新宿区信濃町11-2

9,440万円~13,480万円

2LDK

49.74m2~63.42m2

総戸数 37戸

リビオ亀有ステーションプレミア

東京都葛飾区亀有3丁目

4390万円~9290万円

1LDK~3LDK

35.34m2~65.43m2

総戸数 42戸