東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-28 13:50:21
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 2653 匿名さん
  2. 2654 匿名さん

    文京区でもマンション相場の高いところ安いところがあるので十把一絡げでは相場を正確にとらえるのは困難だと思いますよ。狭くてギロチン梁の飛び出したお部屋しかない小規模な外廊下マンションはいくらがんばってもそんなに高くはならないですしね。

  3. 2655 匿名さん

    港区好きな人はいつも必死だね...
    時代は変わりつつあるというのに

  4. 2656 通りがかりさん

    坪310だから、何も変わってないですね…。

    変わるとすれば、城北にまで広げすぎた投資(と言っても幾つかタワマン建てただけですがw)が都心オンリーへと回帰集中するくらいでしょうか。

  5. 2657 匿名さん

    >>2654 匿名さん

    文京区で高いのは、小日向と本郷で、坪330くらいですね。
    と言ってもどこも似たり寄ったりで、坪300前後に集中しています。

    https://utinokati.com/details/%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%...

  6. 2658 匿名さん

    環状三号の延伸を求める会の
    会員は1人ですか?

  7. 2659 匿名さん

    >>2657
    個々の物件だと坪500から600で出ているものもあるけどね、しかも売れているし

    どういう計算になっているかわからないけれど300台は安すぎだと思う
    おそらく投資用の築古かつ低層階、狭い部屋がかなりまじっているので過小に見えるのだと思う。

  8. 2660 匿名さん

    しかし播磨坂の築年数50年を越えようというマンションは建て替えの話は出ないのかね
    同じ規模じゃ難しいと思うけど、隣のビルの敷地などとうまく一体化して今風のマンションが建ったら坪700でも安いと思うけどな。

  9. 2661 匿名さん

    笑い

  10. 2662 匿名さん

    >港区好きな人はいつも必死だね...

    >時代は変わりつつあるというのに

  11. 2663 匿名さん

    港区の場合、坪1000とはいかなくても似たような高級マンションがゴロゴロあって、それがエリア相場を保つ一つの要因になってるんだよね。
    >言い換えると、東京の土地の歴史、とも言える。
    文京区はないよね。歴史も住民の収入も。
    >多分、例の局地バブルタワマン買っちゃった人がムキになってるんだろうけど、色々嵌め込まれる前にまずはエリア相場のなんたるかを勉強すべきだったと思うよ。


    地元民ですが、その辺りは皆さん事実として受け止めていますよ。
    これ以上虐めないで。

  12. 2664 匿名さん

    港区民とワナビーが港区を自慢するまでは良いとして品川の方とか池袋の方とかで再開発事業が進んできれいになってきたり、北千住あたりで億ションができると出張ってマウンティングするだけじゃなく誹謗中傷すらする攻撃性はなんとかしてほしいね。何か負けた気でもしているのかと逆に勘ぐりたくなる

  13. 2665 匿名さん


    ところで、文京区って美人率が低いのはなんでだろ
    特に、ママが…(無言)

    やっぱ場所柄?

  14. 2666 匿名さん

    確かに赤坂とかのコリアンタウン近辺の人は目鼻だちのぱっちりした美白の人が多いね

  15. 2667 匿名さん

    美容整形大国ですから かの国は

    https://kban.me/article/9925

  16. 2668 匿名さん

    文京区の高級住宅街って、大和郷と小日向かな?小石川はいいところだけど、戸建の住宅街のイメージがない。

    小日向はに住んだことあるけど駅近の立地もあるし駅周辺は便利。神楽坂や江戸川橋、護国寺にも歩いて行ける。だけど、文京区って駅周辺よりちょっと離れたほうが利便性は高いんだよね。茗荷谷は千川通りのライフやハナマサ、播磨坂の三徳が安いし、後楽園ならダイエー周辺のほうが普段使いのお店の利便性が高い。東大前、新大塚なんて駅前何もないよね。週末車でまとめ買いしたり、通販宅配スーパーしか使わない人ならとにかく駅近がいいんだろうけど文京区に関しては駅近が絶対便利なわけじゃないと思う。

  17. 2669 マンション掲示板さん

    文京区木造廃墟多すぎない?
    危険だし汚い…

  18. 2670 匿名さん

    江戸川橋に近い小日向の端の方はそんなに不便じゃないのはわかるけどねあくまでも外周部のみ

  19. 2671 匿名さん

    ここで問題にされている消防活動困難区域は地図をみてもらうとわかるけど、地図に道路がかかれていない、どうやって外に出るのかわからない場所に戸建てがある。

    広めの道路が通っている場所も一応あることはあるんだけど、小日向の中心付近ではそこから枝のようにわかれた路地がまがりくねっていて、そこに坂やら階段やらあって車での移動は非常に難しい。道が曲がっていると目の前に自転車がとびだしてきたりするので大変危ないし、通風も悪いせいか圧迫感がとにかくすごい。更地やマンション前の広げられた道にさしかかるとむしろほっとするぐらい。

  20. 2672 匿名さん

    >>2665 匿名さん

    容姿だけではなく自分に自信のある人は文京区には住まないでしょう。
    女も男も。

  21. 2673 マンション掲示板さん

    Facebookの文京区のコミュニティに、最近文京区にマンションが乱立していることに腹を立ててる人がいた。

  22. 2674 匿名さん

    >>2673
    そういう人は世界中にいますよ、黒人やヒスパニックを優遇しているうちに白人がマイノリティーに転落すると恐れる人、AIが大量失業の原因になると触れて回る人、アジア人が増えると日本が乗っ取られるとかいう人、いろいろです。みんな何かに怒って、何かに反対している。でもそれはあまり生産的な事じゃないんですよね。

  23. 2675 匿名さん

    文京区がそもそも明治から大正にかけての無秩序な乱開発によってできたどうしようもない小規模戸建ての乱立する地域だという事実を認めたくない人には、道も狭くて家も古くて(建築基準法違反だから建て替えられない)、火事や地震に弱くて救急隊や消防車が活動できないような危険な地域であると言っても、武田哲也みたいに僕は死にましぇんって頑張ってしまうようです。困ったものです。

  24. 2676 匿名さん

    >>2675 匿名さん
    >>建築基準法違反だから建て替えられない
    建て替えの条件が悪くなることで合意が困難になる、が現実なのに、違反だから建て替え出来ない? これだから無知だとバカにされる。合意形成の問題は時間が解決してくれるので相続、売却で問題解決なの。

  25. 2677 匿名さん

    >>2676
    だからそれに何年かかるのさ、これだから役人は...

  26. 2678 匿名さん

    よく古い街並み、狭い路地、階段とか坂が風情があるというのは他所に住んでいる人の感想であって、住んでいる人の苦痛は大きい。接道が階段だと車をとめられないし、きつい坂なら年寄りや障碍者は買い物だって大変だ。擁壁の管理だってちゃんとしているお宅もあれば、排水孔にゴミがつまったりぺんぺん草が生えていたり、白化したりヒビのあるのを放っているお宅もある。本当に安全で住みやすい文京区を実現するために個人にばかり責任をかぶせているわけにはいかないんじゃないかと。

  27. 2679 匿名さん

    首都直下型地震がもう明日きてもおかしくない、こういうことこそ焦眉の急というやつだろう

  28. 2680 匿名さん


    文京区がゴミ整理をしている間に、都心3区は国や企業が大マネーを投下し次々に魅力的なエリアが広がっていて、くやしいです。

  29. 2681 匿名さん

    >>2680
    コロナでそれもどうなるかわからないよ、オフィス需要が下がっているしインバウンドもしばらくは枯れるだろうからプロジェクトが頓挫する可能性も...

  30. 2682 匿名さん

    環状3号線を通して、周辺の容積率を緩和して24時間保育の保育所、お金がなくても文京区にずっと住み続けられる老人ホーム、車や通行人に気兼ねせずに子供が安心して遊べる緑豊かな公園、地震で倒れると危ない電柱のない救急車や消防車が通れる広い道、今本当に文京区に足りないものを作ろう。

  31. 2683 匿名さん

    >>2681

    それだと文京区に新しく作ったオフィスはもっとゴミになっちゃうじゃないですかー。
    例えばほら、小石川再開発のヤツとか。

  32. 2684 匿名さん

    フェイスブックといえば
    https://ja-jp.facebook.com/kohinata.bunkyo/posts/2262979780453862

    これですか?

  33. 2685 匿名さん

    ゴミかどうかはわからんが、コロナ感染者の少ないトップスリーは23区では千代田区文京区荒川区で感染対策についての知識がある医療関係者が多く住んでいる文京区が案外人気を集めるのではないかとちょっと期待している。

  34. 2686 匿名さん

    これは少し論理が飛躍しましたか。
    そういえば、コロナ感染なんかワクチン出来ればただの風邪・医療の進歩を知らないんですか、なんて先日ここのポジさん達が言ってましたけれど、あれはどうなりましたか。

    取り敢えず、コロナをどう利用すれば文京区をポジれるのかという結論ありきでストーリーを作るのは、やめた方がよいです。

  35. 2687 名無しさん

    >>2678 匿名さん

  36. 2688 匿名さん

    >>2686
    世の中悪いところもあり、良いところもありで、文京区全体で抱える問題点も、部分的には解決されている地域もある。良い場所があるからといって、他も良いわけではないし、逆もまた真なり。文京区の場合はとにかく千代田区を除く隣接区に近づくほどに明治大正期のスプロールでできた不良住宅街が増える傾向にある。最近になって徐々に建て替わってまともになってきている場所もあるが、未だに取り残されている場所もある。ここでポジるのは変わることができた地域で、変わることができないでいる、あるいはしようとしない地域はもちろんディスることとなる。

  37. 2689 匿名さん

    文京区内の南北問題を理解していないと、無理ポジにしか見えない発言も多々あろうかと思うが、文京区内にも良い場所や悪い場所があるのでいたしかたなかろう。それは港区とておなじことではないかと。

  38. 2690 匿名さん
  39. 2691 匿名さん

    >>2688 匿名さん
    >>最近になって徐々に建て替わってまともになってきている場所もある
    それならあと30年も経てばすべての地域で問題解決。長期的な視点で都市計画すすめりゃ良い。再開発を叫んでるのは金になるからで、放置すれば金かけずに勝手に整備が進む。

  40. 2692 匿名さん

    >>2691
    それがスプロールを生んでいるわけですが...植栽もなく駐車場で一階が埋め尽くされるような不良住宅が増えるだけです。もちろん建築基準法には準拠していますが、果たして住環境がよくなると言えるかどうか...

  41. 2693 匿名さん

    <7月11日(土) 午後3時現在の状況>

    【陽性患者】
    保健所等による検査において、本日新たに保育士1人、園児18人の陽性が判明し、第一報と合計して保育士2人、園児20人の陽性が確認されました。

    【臨時休園期間の延長】
    濃厚接触者等の関係により、臨時休園期間を7月22日(水)まで延長することといたしました。

  42. 2694 匿名さん

    美しい住宅街なら賛成ですよ、西片とか、小石川四丁目五丁目とか、高級大型車も容易に通れる広い道と庭の植栽のみずみずしい緑を通行する人とも共有し人を楽しませるような高級住宅街なら、誰も文句はいいません。むしろそうした街区が広がるなら賛成ですが、駅から遠く地域の商店も次々に閉店し、一部は消防活動も困難なぐらい道が狭くて軽自動車にしか乗れないような住宅街は本当に住みやすく、美しいでしょうか?

  43. 2695 匿名さん

    Yahooニュースにも文京区でのコロナ感染の話題が出ています。
    https://headlines.yahoo.co.jp/cm/main?d=20200711-00000050-asahi-soci&a...

  44. 2696 通りがかりさん

    小石川4,5丁目の道の広さは数十年かけた区画整理の結果。先人の努力に感謝したい。他のごちゃごちゃした地域はもう一度空襲か震災でもないと変わらないのでは

  45. 2697 匿名さん

    小さな戸建てだらけになると、単位面積あたりの地権者が増えるので区画整理がますますしにくくなっちゃうんだよね。多分昭和の頃の道路反対運動というのは道路が通ると別な地域に引っ越してこれまで培ってきた人間関係が断たれることへの恐れもあったと思う。でも今は高層マンションを建ててそこにみんな住めば少なくとも遠いどこかに引っ越す必要はなくなる。都心で公園緑地や公営の認可保育園、老人ホームなんかを建てようとなったらそれまで人が住んでいた土地を活用するしかないんだよね。文京区はそうした社会全体のためになる公共空間が極めて少なく、文京区役所すら高層化する必要があった。そうした一種の貧困が文京区をダメにしていたことは認めなければいけないだろう。

  46. 2698 匿名さん

    さらにその文京区のダメさを助長しているのが、大昔に反対運動があって文京区民はそれを望んでいないと結論を出して以降、再検討すらしない区政の怠慢であると思う。

    今は道路を通して沿線の容積率を緩和し、マンションを建てて再開発を進めるという手法が可能な時代。富久クロスのように、個人が行う無秩序な開発にストップをかけて環状道路の整備にあわせて周辺地域を再開発し住みやすい街を作るという前例がある。豊島区は区役所の上にマンションを作ることで区役所の整備の費用を大きく節約できたように、民間のお金を使わせることで大きな成果をあげている。ではひるがえって我が文京区は?昼寝しているだけにしか見えないのだが。

  47. 2699 匿名さん

    渋谷区もまた、区役所や公会堂の建て替えのために民間の力を使っている
    https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/shisaku/tyousha/plan01a.html

    ""区は定期借地権を設定し、反対給付として、民間事業者は区の庁舎建築費の負担をゼロとして「区の庁舎建設を行う」というもので、区議会の議決を得て基本協定を結びました。

    文京区だけが、こうした世の中の動きと全く無縁で、マンションは汚い資本家の欲望が作り出す醜い建物だというおかしな固定観念を持っている人がたくさんいるようだ。そういう発言をしている人は商売をしていて資本主義社会のルールに則って利潤をあげているというのに、滑稽な話だと思う。

  48. 2700 匿名さん

    環状3号線を通して周辺の再開発を進める努力を、文京区はどれほどしているのか。全く見えない。本当に昼寝をしているようにしか見えない。通すことでどういう利益があるのか説得することすら放棄して、一部の人の大きな声に迎合しているように思える。

  49. 2701 匿名さん

    明治大正のスプロールの作り上げた無秩序で公共の空間のない居住区を次代に保存しようとでも思っているのだろうか。道路でバットをふりまわしたりキャッチボールする子供達を危険な場所で遊ばせておいて、そういう子供を安全な公園に収容しようとしない文京区。公園でボール遊びができない理由が、ボールが外に飛んで道路に子供が飛び出したら危ないって、もう道路で遊ばしているでしょ。頭がおかしいとしか思えない。文京区もうけた人工芝の広場に入るためにコンクリ壁に穴をあけたりフェンスを破ろうとするおかしな人(多分老人の仕業だと思うが)が出るほどの混乱を見ていると、役人の怠慢ここに極まれり。上から目線もほどほどにするべきだ。

  50. 2702 匿名さん

    >>2700
    そう思います。
    しかし、昔からの文京の人々は、道路や再開発に反対の人が多いので。

  51. 2703 匿名さん

    1950年前後に生まれた人たちは社会全体のことよりも自分の快適さを優先するばかりか、個人の欲望を社会に認めさせようと暴力的な手段に訴える傾向があるからだと思うけれど、今は世代が入れ替わりつつあるので説得の余地はあると思うよ。更地だらけになって人が逃げ出している現実を目にしているし。

  52. 2704 匿名さん

    1946年生まれのドナルドトランプはその手の代表格、エモーショナルな言説ばかりで理屈が通用しない。ああいう老人が身近にいる人も多いとおもいます。政治とかに興味のある人は右にも左にもあの手の人物が多いです。自分偏った考えを社会に認めさせるには政治闘争で勝つことが手っ取り早いですからね。

  53. 2705 匿名さん

    >>2697 匿名さん
    >>小さな戸建てだらけになると、単位面積あたりの地権者が増えるので区画整理がますますしにくくなっちゃう
    マンションのように多数が共有になる方が社会悪だわ。数十年後に建物取壊しの決議もできず廃墟化する。戸建てなら更地にすれば良い。なんで区画整理ありきなのかしら。

  54. 2706 匿名さん

    >>2699 匿名さん
    >>資本主義社会のルールに則って利潤をあげているというのに
    現実には再開発は贈収賄の温床でしょ。
    千代田区長の例をみても現実にはルールに則ってないんだらさw
    外から見えないだけで関係者ならだいたい知ってるわ。

    社会のルールに則って反対してる戸建民のほうが、
    長い目で見たら文京区のためになってるわ。

  55. 2707 匿名さん

    >>2700 匿名さん
    実現性とコスト>リターンが明確だからです

  56. 2708 匿名さん

    >>2698 匿名さん
    >>今は道路を通して沿線の容積率を緩和し、マンションを建てて再開発を進めるという手法が可能な時代
    プロセスが重視される時代なの。環状3号線沿道の未指定の用途地域と容積率はどうするの。今から指定するのか。指定されれば区域内の地価は今の5倍くらいになるけど、そんな一部の地権者が極端な利益を得られる事業が実現するとでも思っているのか?

  57. 2709 匿名さん

    >>2705
    それは戸建ても一緒ですよ
    マンションは賛成が100%でなくても建て替えができますが、戸建ては所有者不明になってしまうともうお手上げです。ご近所さんは廃墟と一緒に生活することになります。
    一代しかもたない戸建てと違って、マンションはメンテナンスを丁寧に行えば100年もつと言われていますから、建て替えはむしろレアケースでしょう。

    >>2706
    贈収賄は別な問題ですね。事業そのものは民間を入れることで区は税金を使わないで整備して、浮いたお金は区民の福祉に充てることができる、すばらしいじゃないですか。文京区は前世紀に行われた無秩序な戸建ての開発によって子供達は遊ぶ場所もなく、危険な道路で遊ばなければいけません。こちらの方が大きな問題でしょう。さらに震災の時の避難場所もちょっと足りなさすぎですね。避難所に三密をさけられる面積が必要な現代、どうやって被災者を保護するのか。

    >>2707
    文京区民にとっては大きな利益です。

    >>2708
    >そんな一部の地権者が極端な利益を得られる
    そういう妬みのようなことはおっしゃらない方がいい。どのみち猫の額みたいな土地の価格が少々上がったところで個々が得られる利益は多くはないですし、そこに建つマンションの権利床との交換が大半となるでしょうからお金は大して動かないです。大きな公園緑地や公共施設を作ろうというのが主眼ですから、発生する利益はそちらに流用されます。

    未来の文京区がもっと住みやすいところになりますように。


  58. 2710 匿名さん


    文京区がこういうゴミ整理をしている間に、
    都心3区は国や大企業がグローバルにマネー投下を継続し、次々に魅力的なエリアが広がっていくのをみて、文京区民としてはくやしいです。

  59. 2711 匿名さん

    そうですね、悔しいですが文京区はそうやってバカにされても仕方がないです

    環状3号を通して容積率を緩和し、付近の市街の区画整理と公共資本整備を行って住みやすく改良していく、他の区ではあたりまえのことが文京区はできないでいます。残念です。

  60. 2712 匿名さん

    ワンルームマンションのできるような広大な更地が住宅街のなかにぽんぽんできるということ自体が異常なことです。反対しても反対しても土地がどんどん出てくるのですからどこからともなくそこで集合住宅を作ろうとする企業が集まってくるでしょう。そろそろ抜本的な解決を考えるべきときだと思いますよ。環状3号線を通し、区画整理を行う。マンションが建つ地域と戸建て住宅地は厳密に区分けして条例で集合住宅の建設を明確に禁止する、一軒あたりの面積も200坪未満の分割を禁止する、塀はもうけず生垣で統一する。景観条例を作って建築物のデザインは統一されたものとし、近隣住民が建築許可の審査に加わる、などすればマンションに反対する趣味をお持ちの皆様も満足されるのではないでしょうか。

  61. 2713 匿名さん

    経験的に二車線道路に面した場所には良好な邸宅が多い傾向があるので、基本的に戸建て居住区の街路は歩道を整備した二車線道路とするとよいでしょう。宅地としての価値が大きく高まることでしょう。

  62. 2714 匿名さん
  63. 2715 匿名さん

    >反対する趣味をお持ちの皆様

    そういう接し方を行政やデベロッパーがする限り、無理でしょう。

  64. 2716 匿名さん

    ザ・パークハウス小日向
    インペリアルガーデン
    グランドメゾン目白新坂…は
    デベが周辺住民に確り対応して建設がされた。

    ル・サンク小石川後楽園は
    デベが建設を強行し、竣工前に販売して、頓挫した。
    107億円の損害賠償を行政に求めて国賠訴訟中。

    デベの姿勢の違いによるのは明らか。

  65. 2717 匿名さん

    交通事故なんかでもそうですが、大きな事故が起きたとき言い分は双方で分かれるものですね

    本当に痛ましい事故でした

  66. 2718 匿名さん

    ただ非常に残念なのは文京区という地域の未来を語る人があまりいないことです。

    変わらない、変わりたくない、目を閉ざし耳を塞ぎ、ノスタルジーに浸りながらただ流されて漂流するだけの区、それが文京区なのかもしれません。

  67. 2719 通りがかりさん

    >>2717 匿名さん
    購入者がデベロッパーに損害賠償を求めて裁判にしていますが。
    事故で済ませる話ではないと思いますが。

    真っ当なデベロッパーであればこのような事件になってませんよ。

  68. 2720 匿名さん

    真っ当などころかいくつもマンション建設や再開発を手掛けてきた立派な会社だと思いますよ

    何か他で問題がありましたか?

  69. 2721 通りがかりさん

    この期に及んでも立派な会社だと擁護なさるのですね。

    なぜルサンク購入者がデベロッパー相手に裁判を起こしているのでしょうね?
    竣工前に販売したことと、販売時に違法建築物として追及されている内容を購入者に告げなかったことからではないのですか?

  70. 2722 匿名さん

    他ではそういう騒動はおきていないようなので、文京区特有の現象ではないですか?

  71. 2723 匿名さん

    >>2718 匿名さん
    >>文京区という地域の未来を語る人があまりいない
    時代とともに価値観が大きく変わる商業に根差した区じゃないんですから当たり前です。住むための区では目指すものが普遍的なだけです。

  72. 2724 匿名さん


    台東区北区文京区は合併すればいいと思う。

  73. 2725 通りがかりさん

    >>2722 匿名さん
    鎌倉や横須賀でも違反建築物と判断されて建築計画が頓挫した事件はある。

    ただし、竣工前に販売してしまい、購入者がデベロッパーに損害賠償を求める裁判を起こした事件は他には聞かない。なぜなら、違反建築物として追及されているのに販売するようなことを真っ当なデベロッパーはしないから。

  74. 2726 匿名さん

    随分と大きな騒動になったそうですが、珍しくないんですか?

    私にはそうは思えませんが

  75. 2727 通りがかりさん

    例えば鎌倉市では市議会で原因究明のための百条委員会が設けられたり大事件になっています。それに対し、文京区では区議会で百条委員会が設けられるようなことになっていません。

  76. 2728 通りがかりさん

    ルサンク小石川は、同じデベロッパーが2度、建築審査会から違反建築物と判断されているという点は、他で起きていないことが起きています。しかしそれはデベロッパーが防げたことです。

  77. 2729 匿名さん

    部外者なので内部でどのようなやりとりがあったのか詳らかにはわかりませんが、デベロッパーの人としては違反していないという認識だったように思えます。建築確認がおりているから着工したわけですよね。

  78. 2730 通りがかりさん

    建築審査会での判断がされる前の販売はしないものですよ。販売さえしてなければ、これ程まで購入者との間でこじれることもないと思いますがね。

    ルサンク小石川で建築確認取消の理由となった避難路にしても、販売さえしてなければ、抜本的に設計を直すこともできたのではないでしょうか。

  79. 2731 匿名さん

    不思議なのは建築確認を取り消すという事が普通にあるという事ですね。結局誰かが建設を阻止しようとして建築確認を取り消させようと訴えをすれば、(全てではないでしょうが)阻止できる事が明らかとなりました。これは建物を建てる人にとっては大きな脅威でしょうね。

  80. 2732 通りがかりさん

    民間の確認検査機関の審査は行政の建築主事に比べて緩いですよ。

    行政の建築主事による建築確認が取り消されることがないわけではないですが、民間の確認検査機関に比べると滅多に起こらないです。

    グランドメゾン目白新坂は、行政の建築主事による建築確認を得ています。セキスイは慎重を期したのでしょう。
    ルサンク小石川後楽園は、民間の確認検査機関による建築確認を取り消された過去があるのですから、2度目は行政の建築主事による建築確認を得るくらいの慎重さが必要だったのでしょう。

  81. 2733 通りがかりさん

    >>2722 匿名さん

    横須賀の建築確認取り消し事例も載せておきますね
    http://web.archive.org/web/20050523103752fw_/www.la-npo.org/shucho/new...

  82. 2734 匿名さん

    >>2732
    >民間の確認検査機関の審査は行政の建築主事に比べて緩い
    建築基準法は最低の基準というわりにはアバウトなんですね

  83. 2735 匿名さん

    ただいつもこういう段階になると誰もが忘れてしまうのですが
    文京区役所の目の前マンションが建築基準法に違反しているから起こされた訴えではないということです。あくまでもそのための手段であったということです。誰もが知っていることですが。

  84. 2736 匿名さん

    そうです。文京区だから起きていることではありません。

    >>2734 匿名さん の言う通り、民間の確認検査機関の審査は緩いのです。そのことを、不動産関係者や建設関係者で知らない人がいて、そういう人は建築確認が得られたことをお墨付きのような言い方をしますが、実際は、建築確認を争われると、違法な箇所が出て来るのです。建築審査会で建築確認が争われた事件の3割程度で、何らかの違法が見つかると言われます。

    1998年に建築確認の業務が民間開放され、緩い審査がされるようになり、2003年頃から2005年頃には建築審査会で建築確認取り消す裁決が増加しています。建築確認取り消し裁決の急増は、建築確認の業務の民間開放によるものでした。

    その後、2006年から2007年にかけて、耐震強度偽装事件(姉歯事件だけでなく、浅沼事件、荻島事件、田村水落事件など)が発覚し、建築確認は少し厳しくなる方向にふれ、例えば東京都建築審査会では、2010年からしばらく建築確認取り消し裁決が出されていませんでした。ルサンク小石川の事件は、東京都建築審査会では5年ぶりの建築確認取り消し裁決です。

    文京区の物件だから起きたことではありません。世田谷区建築審査会などでも、建築確認取り消し裁決がされることはよく起きています。

  85. 2737 匿名さん

    >>2736
    >建築確認を争われると、違法な箇所が出て来るのです。
    最低の基準と言われる割には、あまり遵守されていないようですね。建築技術の進歩もあるでしょうし建てる土地の特性は様々なので、本来法律で想定しない建て方というのもあるからではないでしょうか。争いになると重箱の隅をつついたような本質的でない議論がされているのではないでしょうか?

    >例えば東京都建築審査会では、2010年からしばらく建築確認取り消し裁決が出されていませんでした。ルサンク小石川の事件は、東京都建築審査会では5年ぶりの建築確認取り消し裁決です。

    5年ぶりに伝家の宝刀が抜かれたというわけですね。
    稀な事がおきたと周囲が驚くのも不思議はありません。

    繰り返しますが、卵が先でも鶏が先かなんてのはあまり本質的議論ではないと思います。

  86. 2738 匿名さん

    > 建築技術の進歩もあるでしょうし建てる土地の特性は様々なので、本来法律で想定しない建て方というのもあるからではないでしょうか。

    裁判所は法律の趣旨を重視します。ルサンク小石川後楽園では、法律の趣旨から、住居部分、駐車場部分それぞれに避難路が必要と解釈し、条例で設置を義務付けている階段が駐車場部分にないと判断して、東京都建築審査会が建築確認取り消す裁決を行ったのは正当と判断しています。

    法解釈が微妙な場合には、設計者はより安全な側に判断して設計するべきです。しかし、それによって、分譲する部分の面積が減ることを嫌って、グレーな設計をしてしまうようです。デベロッパーも、安全側に設計するような設計者、そして安全側に判定する確認検査機関を選ぶべきですが、現状は、グレーな判断を通す確認検査機関が選ばれているようです。

    インペリアルガーデンやグランドメゾン目白新坂は、周辺住民に確りと対応したうえに、大幅に設計を変更しています。違法の判断を受けていないにもかかわらずです。
    それに対して、ルサンク小石川後楽園は、過去に1度建築審査会が違法と判断して建築確認を取り消しているのですから、より慎重に、設計を変更するべきでした。そこが、デベロッパーの姿勢の違いです。

  87. 2739 匿名さん

    少し意地悪な見方ですが、周辺住民とうまくやれれば建築基準法上問題がありそうな設計でも完成して販売できるけれど、うまくやれないと重箱の隅をつついたような粗探しをされて潰される、周辺住民舐めるなよみたいに感じる人も人もいるでしょうね。

  88. 2740 匿名さん

    戦術で勝っても戦略で負けている

    全く世間ってものがわかっていない...

  89. 2741 匿名さん

    >>2739 匿名さん
    それは建築だけじゃなく、日本の社会どこでも見られる光景でしょうね。権限を持つ側に配慮する代わりに多少の事は目を瞑ってもらう。この馴れ合いがザ・日本なのです。

  90. 2742 匿名さん

    個別最適が全体最適に優先してしまう区なんですね、文京区って

    公共の緑地や子供を遊ばせられる公園も狭く、大学や寺社の緑地が頼り

    道路で子供がケンケンパーしてた敗戦後の貧しかった時代さながらの環境が心地よいとは
    交通事故死者が増えるまで放置なんでしょうね。

  91. 2743 匿名さん

    文京区の住宅地は景観がバラバラです。和風住宅あり、スパニッシュな洋風住宅あり、コンクリート打ちっぱなしの現代住宅、外構もブロックあり、コンクリあり、タイル張りありのなんでもありありです。いくらゾーニングしても美しくありません。みんな自分勝手でてんでんバラバラのデザインです。城のような石垣の上に建つお屋敷があったかと思うとマンションも真っ青な地下室住宅、そして昭和な文化住宅、マンション風の収益住宅、戸建てばかりかと思うとそうでもない。住人が勝手に建てた集合住宅がごちゃごちゃとあって、その間に駐車場や更地がごろごろ、そりゃワンルーム建てても大丈夫だなと業者も思いますよね。

  92. 2744 匿名さん

    >>個別最適が全体最適に優先してしまう
    正確に測定できもしないのに

    >>公共の緑地や子供を遊ばせられる公園も狭く、大学や寺社の緑地が頼り。 交通事故死者が増えるまで放置なんでしょうね
    自動運転で死者減らす方が遥かに早いよ、この方が全体最適でしょw

  93. 2745 匿名さん

    レスが雑になってきている...図星を突かれましたね

  94. 2746 匿名さん

    文京区の荒れた住宅地こそ、明治大正期にスプロールによって拡大した地域であることの証拠です。一部のお金持ちが物納したと思しき公園が、寄贈者のお屋敷に隣接しているのを道ゆく人はみんな見ています。一部のお金持ちに任せるのではなく、地域全体でどうするのか、地域の人たちで地力で解決してみたらどうでしょう。多くの人の称賛を集めるはずです。

  95. 2747 匿名さん

    地力で x

    自力で ○

    失礼しました

  96. 2748 匿名さん

    >>2744
    多分自動運転が実用化される前ににネット通販の宅配軽ワゴンが子供をひっかけて死なせて大事になるのに千点

  97. 2749 匿名さん

    >>2748
    兄貴さすがに強心臓やね。
    気の小さい自分は匿名でもなかなかそういう書き方出来んから凄いと思うわ。

  98. 2750 匿名さん

    >>2749
    本気で心配しているのでちょっと強い言い方になった。
    最近宅配の軽ワゴンが増えていて、近所で危ないなっていう場面もたまに目にする。文京区の路地は狭すぎだよ、電柱やら鉢植えやらでさらに狭くなっているところもある。最近みないけれどあれはリヤカーとかにはならないのかね。

  99. 2751 匿名さん

    文京区にめずらしく大きな公共空間である目白台運動公園は田中角栄元総理のお住まい目白御殿だったところ。文京区の公共空間はこうした相続税の物納で得られた土地を利用して作られている。ドッグランもあるこの運動公園は、副都心線雑司ヶ谷が最寄駅で、そもそも文京区民が気軽に利用できないという点できわめてびんボケな施設。文京区役所からコミュニティバスで30分近くかかる。おそらく目白台近辺の住人ぐらいしか利用者はないのではなかろうか。
    まるでアリバイ作りのような公園。

  100. 2752 匿名さん

    >>2750 匿名さん
    軽ワゴンが入れるなら、1間道路が片側セットバックして3mあるやろ。幅員3mだとスピード出せないから死亡事故は起きないよ。もう片側は10年もすればセットバックで4m道路。放っておけばきれいな街区完成。

  101. 2753 匿名さん

    路地裏をブーッと走り抜けるの何度も見ているよ。慣れると狭い二項道路でもスピードが出せるみたい

    ああいうのは反対運動しないんだなあと笑ってしまった

  102. 2754 匿名さん

    >>2752
    >放っておけばきれいな街区完成

    多分転売されても今はリフォームで新築並にすることができるから望み薄だね
    セットバックしたら今より小さな家しか建たないから
    ヘーベルハウスにでもしたら防火性は最高だが、木造だろうから難燃化も進まない

  103. 2755 匿名さん

    要するに放置プレーか、文京区...
    そんなのに税金を払っている文京区民がかわいそす

  104. 2757 匿名さん

    もし10年そこらで二項道路が解消されるなら、とっくの昔に解消されているよ

    案外汚い店の方が酒が上手いのと同じで、広くてきれいで立派だと居心地の悪く感じる人もいる。歴史的に文京区はそういう人たちがほうぼうからたくさん集まってしまったのだろう。

  105. 2758 匿名さん

    狭くて老朽化しているのが居心地がよいのではなくて、変わらないのが心地よいんだろうね。

    しかし最近のリフォームはすごいね、再建築不可でも新築そっくり。多分個人に任している限り、永遠に道は広がらないし、活動困難区域もそのまんまだと思う。それこそ震災が来て焼け野原になるまでは無理な気がしますよ

    https://www.zoukaichiku.com/works/case_search/tokyo/shibuyaward/case_0...

  106. 2759 匿名さん

    文京区は環状4号と環状3号両方ともまだ完成できていないからね
    環状4号は用地買収もだいぶ進んでいるので多分そのうち通ると思うけど、環状3号はまだ影も形もなくて建設できないまま半世紀以上が過ぎようとしている。

    東京都も見直すつもりは全くないようだし、反対反対で変なエネルギーの無駄遣いをするよりは素直に通して小石川4丁目5丁目に挟まれた播磨坂のような安全できれいな街を作るのがより建設的な方向だと思うのだが。

  107. 2760 匿名さん

    文京区には住民に広く開かれた緑地や公園がなく子供が道路で遊んでいる現実

    年をとって老人ホームにお世話にならなければいけなくなると、お金がない人は東京を去らなければいけない現実

    児童相談所の予定地を人工芝の広場にしたら、フェンスを破ったり壁を壊して自由に利用できるようにさせようとするレジスタンス活動まで行われたように、行政の意識と区民感情に距離がある現実。

    環状3号を通さないのが市民の意思という半世紀も前のできごとをいまだに神格化されたように崇拝している行政は少し目をひらいて周りを見よう。再開発が本当に必要なのはどこかと。

  108. 2761 匿名さん

    >>2760 匿名さん
    春日駅前で辻立ちでもしてぜひ区議会議員にでもなってください

  109. 2762 匿名さん

    後楽園駅前にまんだちさん、今でも立っているのかな?
    図書館の使いにくさを、伝えたら調べてすぐに連絡くれたよ
    いまどきPC禁止のとこなんてないよ
    今は改装されて使えるようになったけど、茗荷谷とか未だに駄目だよね

  110. 2763 匿名さん

    >>2757 匿名さん
    ボロ家でも住めるうちは現状維持。
    家主死んで相続あれば売るか建て替えるでしょ?
    昭和の木造が朽ち果てる時期はもう近いの。
    そうなれば急激に整備されるわ。

  111. 2764 匿名さん

    日本女子大学附属豊明小学校が都市計画道路にかかってますね

  112. 2765 匿名さん

    >>2764
    あそこ、だいぶ前に校舎がきれいに建て替わってなかったっけ。
    地図を見る限り校庭の端っこが少し削られるぐらいだろうからあんまり問題なさそうだけど

  113. 2766 通りがかりさん

    校庭のかなりの部分が削られることになるが
    そのようなことは起きないと判断していると思われる

  114. 2767 匿名さん

    新しく道を作ることは誰かの土地をもらわなければならない。そこに住む人の生活もあるし、なにより遠く離れた土地に転居を強いられるのは、人の繋がりも断ち切られてしまうから反対が大きくなっちゃうんだよね。これからは街づくりの一環として道をとらえないといけないんだよ。道路を通すだけで終わらずに、周辺の再開発を行って2次元の戸建ての街を3次元の高層住宅の街に再構成し、美しい公園緑地や商業施設などを併設し生活利便性や居住性を高めつつコミュニティも保全することが大事。地域ぐるみでとりくんでみんなが笑顔になる道路事業でなければいけないと思う。だめだ、とられる、こわされる、ってどんじゃか大騒ぎするのはもうやめようよ。

  115. 2768 匿名さん

    多分文京区の行政にはちょっと概念が高邁すぎて理解できないだろうけど

  116. 2769 匿名さん

    文京区民の不幸なところは、建設反対運動の本質的な部分を分析し、反対者にとっても利益の得られる計画だと得心させる計画に組み直すような優秀な区政官僚がいないことだろうね。他ではできても文京区ではできない事がたくさんある。

  117. 2770 匿名さん

    区民は反対しています、で止まるのが文京区
    区民に必要性を説いて説得します、までいくのが普通の区

    区民があちらからお願いしますとやってくる、のが民間デベ

  118. 2771 匿名さん

    豊明は知り合いのお嬢さんが通っていたから知っているけれど、反対運動なんかしている様子はなかったけれどね。「聴くことを多くし、語ることを少なくし、行うところに力を注ぐべし。」創立者の成瀬翁の言葉を知る人ならそういう軽挙妄動に走るはずもなし。

  119. 2772 匿名さん

    さしがや保育園と柳町小学校が話題になってる
    http://b.hatena.ne.jp/entry/4688715002478758946

  120. 2773 匿名さん

    森ビルの森稔さんのようなビジョンのある民間の有識の士がいればよいのだけれど

    責任を回避したいだけの微温的な区のスタンスがかえって事態を混沌とさせてしまっているね

  121. 2774 匿名さん

    >>2772 情報公開が不十分なため、かえって風評による被害がでると思います。

  122. 2775 匿名さん

    今日の日曜討論、日本共産党の田村智子政策委員長が欧米ではテントによるプライバシーが守れる避難が一般的みたいなことを言ってたね。戸建て密集地だらけの文京区ではテント村は無理ですね、広い緑地帯を確保するには環状路線の整備に伴う、市街地再開発ぐらいしか手段はないですね。堅牢で耐震性の高いマンションの住人はそこに止まれば良いかもしれませんが戸建ての人々は逃げた先でコロナの集団感染が起きるかもしれません。テントの張れる広い緑地を日本共産党さんも文京区に要求しましょう。

  123. 2776 通りがかりさん

    文京区の認可保育園で新型コロナ感染!
    https://www.goooodliiiife.com/bunkyoku-colona-krastar/

    これですね

  124. 2777 匿名さん

    区立保育園でクラスター発生していても公にしない区役所なのですね

  125. 2778 匿名さん

    >>2775 匿名さん
    戸建民が避難するとかテント村とかイミフ。戸建民は自宅待機が一番安全。なんでテント村に避難するのw
    再開発なんかコスト高。しかも利権の温床。ドーム解放すりゃいいでしょ。全天候型空調完備。

  126. 2779 匿名さん

    先ほど前を通りました。まだ休園しているようです。

  127. 2780 匿名さん

    文京区港区も元は同じような武家と町民の街が混在した山手の住宅エリアだったのに、昭和後期以降にこれほどまでにも差がついたのは区政の拙さにつきる。
    文京区港区のように明確なビジョンのある区長がリーダーシップを取れば、良い方向に向かうはず。ポテンシャルは極めて高い立地条件なんだから。

  128. 2781 匿名さん

    他の区と同様、文京区の住環境は地域によって大きく異なる
    都市化の進んだ春日通りや白山通り沿いはレジャー施設やスーパー、コンビニ、飲食店や商店が次々と建設されて極めて生活利便性が高く、文京区役所周辺は地下鉄四路線が交差する交通の結節点ともなっていて交通の便もよく、フラットに移動できる谷沿いの地域にマンションが多く建設され、人気を集めている。

    一方で、他区との境界線上にある山手線に近い地域は明治大正期のスプロールの名残で公共空間が極めて乏しく、高級住宅街として早くから整備が進んだ一部の地域を除けば道路も狭く消防活動が困難であるばかりか木造住宅が密集し地震や火事に極めて脆弱な地域となっている。また、駅から遠い場所、特に環状3号線の予定地周辺は公共資本整備も大きく制限されていて危険が放置されている。おそらくこのまま意地を張って環状3号線に反対し続けている限り、これを読んでいる者が生きているうちには何も改善されないままに、大地震や大火で多大な犠牲を生じることだろう。大胆な公共資本整備を行うには環状3号線を通すしかない。

  129. 2782 マンション掲示板さん

    環状3号線の予定地周辺とはどの辺りですか?

  130. 2783 マンション掲示板さん

    >>1329 匿名さん
    それはない
    文京区が品川ナンバーになったら間違いなく品川ナンバーの最下層

  131. 2784 匿名さん

    >>2787
    都市計画地図検索システムで見る事ができます
    西側は
    播磨坂の上の小石川五丁目交差点、いままいばすけっととかリサイクルショップの入った低層の建物のあるあたりから小日向方向に少しカーブしながら降っていき目白通り沿いの古川橋に到る地域、

    東側は播磨坂の下から小石川植物園の入り口の事務所の建物のあるあたりを通って東洋大学京北高等学校を経て白山下交差点の南側で白山通りを跨ぎ、文教学院大学のあたりで本郷通りを跨ぎ、東大地震研の北側を経て根津神社の一部をかすめて根津神社入り口交差点のすこし南側を根津2丁目、3丁目を通る地域です。

  132. 2785 匿名さん

    家が建っていない寺社、国の施設、国立大学の用地を通すなどの工夫を当時したのかもしれませんが、その後の所有者の変遷もあり、以前より難易度が上がっている印象です。この中で一番通すベネフィットが高そうなのは本郷通りから不忍通り の区間ですね。
    播磨坂から白山通り側は小石川植物園を避け、山越えをせずに東の低地側にルートをずらした方がよさそうです。

  133. 2786 匿名さん

    やめるのではなく、より受け入れやすい形にモディファイしていくことが大事ではないかと。
    住民参加による議論が起きると良いとおもいます。

  134. 2787 匿名さん

    道路建設反対運動が激しかった時代、お国のために子供や親兄弟の命が失われれ、財産も生活もなにもかもが奪われた前の戦争の記憶がまだ生々しかったころに、お上が国のために道路を通すからどけと言われてもそりゃはいそうですかと立ち退くわけないよね。戦後も新円切替で庶民の現金資産が紙クズになったり、当時国民の多くが日本に恨みを抱いていたと言っても過言じゃない。でも今はそういう時代ではないから、もっと是々非々で話し合えるんじゃないかな。

  135. 2788 評判気になるさん

    >>1549 匿名さん
    は?

  136. 2789 匿名さん

    >>2783 マンション掲示板さん
    中央区大田区品川区よりは格上になると思いますけどね。明確に上なのは千代田区港区渋谷区で、目黒区はほぼ同格だと思います。
    ショボいのではない。シンプルなのです。シンプルだが質感は高い。

  137. 2790 評判気になるさん

    >>2789 匿名さん
    中央区より格上に、なると思いますけどね? ←なんだこいつ? 厚かましい

  138. 2791 評判気になるさん

    >>2790 評判気になるさん
    さすが 文京区

  139. 2792 評判気になるさん

    >>1547 マンコミュファンさん
    あ、そう?

  140. 2793 評判気になるさん

    >>1329 匿名さん

    は?

  141. 2794 評判気になるさん

    >>1566 匿名さん
    見下しますじゃなくて
    憧れてるんでしょ?

  142. 2795 マンション掲示板さん

    文京区好きだけどいかんせん下町感・昭和感丸出し、汚い、ボロいのが惜しい。
    立地はいいのに惜しい。

  143. 2796 匿名さん

    台東区文京区豊島区
    城北3区のこの中では、やはり豊島区が格上ですかね

  144. 2797 匿名さん

    豊島区みたいに区の住環境をよくしようという意欲をもって再開発を進めている区とは今後差が開いていくだろうね。太平の眠りの中にまどろむ文京区、またの名を茹でガエル。

    狭小戸建てがひしめく宅地乱開発の残骸みたいな住宅地が住み心地がいいと強弁するのは痛々しすぎる。

  145. 2798 評判気になるさん

    中央区を東京の真ん中から 省きたがってるやつ多すぎ
    そもそも江戸時代は 千代田区 港区 文京区 台東区 墨田区 江東区 中央区だけが江戸の街だったんだから この中の中心は中央区だろ?
    山手線の真ん中=中心では無い
    そもそも山手線なんて 昭和?から出来た産物
    昔から要衝の隅田川こそ 東京の中心的存在!
    そこから見れば 東京の真ん中は千代田区中央区になる

  146. 2799 評判気になるさん

    横浜に近いのが品川ナンバーだからね
    埼玉に近い文京区が品川ナンバーに憧れてるのは納得する

  147. 2800 評判気になるさん

    >>14 匿名さん
    都心区は下町と山手の混合
    ↑ じゃあ 山手と下町半々の北区も、都心なの???

  148. 2801 評判気になるさん

    >>2790 評判気になるさん
    銀座 日本橋 八丁堀 八重洲 京橋 様々なビジネス街 商業都市がある中央区に本気で勝てると思ってる文京区! さすがです!

  149. 2802 匿名さん

    スレチ気味だが徳川家康の子孫や親藩譜代の大名の上屋敷があったところはおそらく江戸の中心地と言って良いと思う。外様大名の住んでいたところは海を埋め立てたところとか、江戸時代の土木技術では相当なコストをかけないと住めなかった条件の悪い場所が割り当てられたという話がある。文京区の中でも水戸中納言や、やや格落ちとはいえ準親藩の加賀中納言の上屋敷があったあたりは江戸でも格式が高かった場所と言えるだろうね。もっとも明治維新後は住む人もいなくなり、富国強兵を支える兵器工場とエリート官僚養成学校となってしまったので、ハイソさとは無縁になってしまったわけだが。

  150. 2803 評判気になるさん

    千代田区 イギリス大使館
    港区フランス イタリア スペイン大使館
    渋谷区 トルコ大使館
    品川区 コロンビア ペルー大使館
    目黒区 ポーランド エジプト大使館
    世田谷区モザンビーク大使館 マルタ総領事館

    文京区 ベナンたいしか、…プッwww

  151. 2804 匿名さん

    >>2798 評判気になるさん
    中央区は日銀東証銀座以外にこれと言ったものがあまりない。
    築地市場も無くなったし、かつては東京随一のベイエリアタワーマンション街だった大川端リバーシティも豊洲有明東雲の台頭ですっかり影が薄くなった。

  152. 2805 匿名さん

    >>2803
    港区:中国大使館 を忘れているね

    コロナの流行の初期段階に対人口比で患者が多かったのは港区新宿区だったような....

  153. 2806 匿名さん

    >>2805 に追伸ね
    港区:イタリア大使館 イラン大使館 も注目だね
    https://www.afpbb.com/articles/-/3296980?act=all

    これからは外交官もリモートワークの時代かもしれない。テレビ会議で十分だからわざわざ日本に来なくてもいいでしょう。

  154. 2807 匿名さん

    >>2789 匿名さん
    ひとつよ指標として最新の23区所得ランキングを参考にしましょう。高所得者がどこの区を評価しているとも理解できると思います。文京区の自己評価と乖離はなかったでしょうか?中央区より上で目黒と同等

    1. ひとつよ指標として最新の23区所得ランキ...
  155. 2808 評判気になるさん

    >>2807 匿名さん
    4位 中央区
    6位 文京区やん?

  156. 2809 匿名さん


    高級マンション買うなら、港区千代田区渋谷区ですね

  157. 2810 マンション掲示板さん

    こういうの見ていつも思うけどもっと平均所得高くない?

  158. 2811 匿名さん

    >>2810
    年金生活者や一人暮らしの学生など年収の少ない世帯が増えるとこういう統計って下がるんだよ。マーケティングリサーチでは属性別に分けて分析するので、そちらの方が実態に近いと思う、有料だけど。

  159. 2812 匿名さん

    >>2811 の追伸だけど
    年金暮らしの老人の住んでいる戸建てとか、戸建てを崩して作った学生向けワンルームアパートとか、地方自治体が作った公益法人の経営する学生寮とかがゴチャゴチャあるのが文京区の山手住宅街というやつの実態なので、環状三号通して周辺地域の再開発とかでもしないと文京区の住民税収はそのうちとんでもないことになるかもなあ。トヨタも本社移すらしいし...

    区ごとの年収比較を見ると、億ションが建つとそこに高所得者が入居するので住民の年収がググッとあがるのがよくわかるよね。茹でガエルがそのうち茹で上がって文京区はそのうち貧乏区になるかもね。

  160. 2813 匿名さん

    文京区は大使館でないけど、鳩山会館があるではないか

  161. 2814 匿名さん

    小石川とかの平均所得はもっと上だよ
    学区の平均所得が何処かで見えるよ
    1000万円ぐらいだったよ
    あと、所得と収入は、定義が違うから気をつけてね
    給与所得控除の金額だからね

  162. 2815 匿名さん

    高い高いと口コミサイトで貶されている区内の成城石井やクイーンズ伊勢丹、三徳とかの高級スーパーが繁盛している様子を見ていると、文京区民、特に後楽園春日近辺とか茗荷谷あたりの現役世代住人の所得はかなり高いと思うけどね。紀ノ国屋とかスーパーナショナルが店をだしても十分やってけそうな気がするんだが、そう言う話をするとどこからともなく必死で否定する人が湧いてくる。

  163. 2816 匿名さん

    >>2807
    それは意味がない。中央区は急激に現役世代人口が増えて、もともといま年金受給世代人口比が大幅に低下した影響で平均所得が高くなっただけ。中央区の現役世代自体は大した高所得世帯ではない。郊外ニュータウンの横浜市青葉区都筑区の方がもっと高い。
    http://m.media.yucasee.jp/posts/index/14275
    結局、現役世代人口が急激に流入するとその自治体の平均所得が高めになるというだけ。中央区も同じ。しかも中央区の人口増加率は横浜のニュータウンよりも高いのに所得で負けている。要するに、中央区流入した現役世代はほとんどサラリーマンなので大した高額所得者ではないが、その数が元の人口に比べて非常に多かったということ。
    人口増加率の低い文京区目黒区の方が真の実力は上ですよ。

  164. 2817 匿名さん


    文京区は学区収入も低かったですよ。

  165. 2818 匿名さん

    低いとは幾らですか?

  166. 2819 評判気になるさん

    >>1516 匿名さん
    これよくいうけど
    坂多いって 港区とかより急なの?
    てか 港区とか都心の坂ってそんなキツくないよね?
    長崎や 函館とか 横須賀とかのほうが都心の坂より遥かに ヤバかった?
    文京区行かなかいから分からん

  167. 2820 評判気になるさん

    >>2813 匿名さん
    港区にも三井財閥のお屋敷
    三井倶楽部がある
    三菱の屋敷は台東区
    住友は大阪だっけか?

  168. 2821 匿名さん

    三井倶楽部は、マンションになるのじゃないかな

  169. 2822 匿名さん

    >>2820 評判気になるさん
    三菱の迎賓館開東閣は品川区では?

  170. 2823 匿名さん

    >>2821 匿名さん
    田町のマンションになるのは道を挟んだ向かいの簡保跡かと。どっちにしろ高級というほどの立地ではないけど。


  171. 2824 匿名さん

    >>2822 匿名さん

    開東閣は岩崎家別邸。
    池之端に旧岩崎邸がある。

  172. 2825 匿名さん

    あと、開東閣は港区高輪。

  173. 2826 評判気になるさん

    文京区坂多いってよく聞くけど
    横浜とどっちが多いの?

  174. 2827 匿名さん

    茗荷谷には拓殖大学や跡見学園女子大学、日本社会事業大学、筑波大学、などの大学がたくさんあるのだから学生さんを住まわせるワンルームマンションが絶対的に不足している。地域振興のために小日向あたりにたくさん建てればいいのに。

  175. 2828 評判気になるさん

    やっぱり足立区だなw
    あのへん自転車でいって街並み見てると
    艦これの世界にいる気分になる
    あと墨田区とか浅草とか

  176. 2829 匿名さん

    同調圧力がかかるせいか、ハイソな都心区だと何か建物を建てるときもお洒落な外観にしないと恥ずかしいとか、着るものとか食べるものとかいいものでないと見下されるとかいう恐れを感じて無理やりお金持ちなご近所さんにあわせなきゃいけないプレッシャーがかかっているらしいんだよね。お金に困っている人が少なそうにみえるそういう地域でも、まいばすけっとみたいな安いミニスーパーが増殖しているところをみるとそういう無理している感のある一般人が増えているのだと思う。

    乱開発で大きな公園などの公共空間が乏しい、狭小住宅が密集していても、老朽化して汚い家や手入れの悪い庭を放置していて汚くしているお宅が目立っても、逆にそれが故に醜い建築、家や庭のメンテナンスの手抜きやズボラも許される寛容な雰囲気が感じられる。こういう負の同調原理でみすぼらしくも背伸びしなくてもいい、そんな自然体の心地良さがあるのが文京区の戸建て住宅街の良さなのかもしれない。

  177. 2830 匿名さん

    高級感ゼロの戸建て住宅街にしているから、外から来た人も、ああここならこの程度のもの建てときゃ大丈夫だな、みんな同じずぼらで美的センスのない貧民だからちょうどいいだろうみたいな勘違いをしてしまう。

  178. 2831 匿名さん

    >>2826 評判気になるさん
    広大な市域の横浜市と電アシ自転車で30分も走れば区内どこでも移動可能な文京区との間で坂道の数を比較して意味があるのですか?

  179. 2832 評判気になるさん

    やっぱ 世田谷だな
    昔 成城とか、あとどこだっけ?
    (忘れたw)行ったけど
    街が洗練されてて DNAngelの世界にいるみたいだったわw

  180. 2833 匿名さん

    同調圧力といえば、近所に何かできて反対運動がおきたときに、お付き合いで横断幕を掲げないと村八分になるとかいじめられる地域とかないですかね?なければないでいいんですが、ちょっと心配になります。チェーカーみたいなご近所さんがいると厄介です

  181. 2834 匿名さん

    同調圧力というよりは大声で叫んでいる怖い人にはとりあえずその場では逆らわないで他所に逃げていくんじゃない、普通。

  182. 2835 匿名さん

    伝通院横の人工芝広場に新しく球技禁止、フェンスを破ったりしたら警察に通報しますってでかい張り紙がされたんだけど、早速真ん中から真っ二つに切り裂かれていたね。どんだけ恨まれているんだ文京区、区民との溝が深そうだな。

  183. 2836 評判気になるさん

    >>2831 匿名さん
    文京区と横浜中区とどっちが坂すごいのよ?

  184. 2837 匿名さん


    いくら安いとは言え、少なくとも子育てが終わるまでは文京区に住む気にはなれません

  185. 2838 匿名さん

    さすがにそれは逆では...

  186. 2839 匿名さん

    目黒に住んでいる人いるけれど権之助坂で飲み歩いているのは近所の企業の人ばっかりで地元民は外部から来客があったときにちょろっと行くぐらいだと言う話。単身者はともかく家庭のある人たちにとってみればちょっと立ち寄る程度の粋な飲み屋とか親子連れて入れる明るい飲食店がちょこちょこっとあればいいんで、そういう意味では飲み屋街みたいな外部から酔っ払いがあつまるような街区がない(湯島三丁目を除く)文京区はなかなか魅力があると思うね。

  187. 2840 匿名さん

    ただ、飲み屋とかが少ないのはいいが、公園とか公共空間が絶対的に不足していて明治時代や大正時代に野放図な宅地開発がされた、都市計画とは無縁で災害に脆弱なカオスみたいな戸建て密集地帯を成熟した住宅街だなどとうそぶく人がいるが、恥ずかしいのでやめてほしい。

  188. 2841 評判気になるさん

    文京区って 品川ナンバーになりたいの?
    干支に入りたい猫かよ?

  189. 2842 匿名さん

    >>2839 匿名さん
    文京区は歴史があり品のある良い街だと思いますけど、目黒区には憧れますね、
    柿の木坂、八雲、自由が丘、碑文谷、洗足、青葉台あたりの雰囲気は文京区にはないと思います。

  190. 2843 評判気になるさん

    文京区って池袋上野と同じ埼玉圏内じゃない?

  191. 2844 匿名さん

    >伝通院横の人工芝広場に新しく球技禁止、フェンスを破ったりしたら警察に通報しますってでかい張り紙がされたんだけど、早速真ん中から真っ二つに切り裂かれていたね。


    危険な香りがしますよね。
    老害の多さが感じ取れます。
    やはり自分に子供がいるなら住みたくないかな。

  192. 2845 匿名さん

    千代田区にがっつり接している文京区がさいたなら、埼玉県東京都を飲み込んでしまうということだな
    さすが埼玉県

  193. 2846 匿名さん

    >>2844
    文京区のいいところは無理に見栄を張らずに住める自然体の住民環境なんですが、一部の心ない人が過激な行動に出ることで台無しになっているのは昨今非常に気になりますね。

  194. 2847 匿名さん

    学生時代に青とか白とかヘルメットかぶってヤンチャしていた記憶が残っているのかもしれませんね。あの世代はとっくに総括済みかと思っていたのですが

  195. 2848 匿名さん

    行政の危機感のなさが最大の問題。
    このままだと東京の真ん中にありながら時代に取り残された老いた街になってしまう。

  196. 2849 匿名さん

    文京区に限らず大半の方は無理に見栄を張らず生活してますよ。
    自分の手に届かぬものを身に付けてらっしゃる方をみて、見栄を張っていると一方的に思い込んでいるだけではないでしょうか。

  197. 2850 匿名さん

    文京区は当分人口減らないよ
    ファミリー多いし
    東大に歩いて通えるなんて最高じゃん

    ショッピングモールとチェーン店が欲しいか?
    タワマン密集地になって欲しいか?

    都心の住宅街が逆に、珍しくなり評価される日が来るかもよ

  198. 2851 匿名さん

    春日の辺りはチェーン店が多いですが、それが自慢なのですか?

  199. 2852 匿名さん

    マクドナルドや松屋といったチェーン店は駅前の商業地域にはつきものだからしょうがない。どこの区に行っても駅の近くにはああいうのはすぐにできる。とりあえず山手線駅の周辺や都内の大きな繁華街のような風俗営業を含む大規模商業地域のような発展は文京区には向いていないと思うね。むしろ小規模な若い起業家が集まって個性を競うような環境がないことが大きいと思っている。

  200. 2853 匿名さん

    大きなチェーン店というのは大企業だし家賃も少々高めに出してくれるんだろうね。家主にとって安心なんだろう。でも街が面白くなくなっちゃうね、文京区ってどこか面白味がないのは以前も話したけれど個別最適ばかり考えて街全体の面白さを演出しようと言うセンスオブワンダーの欠如した区民性があるんじゃないかと思う。

  201. 2854 匿名さん

    文の都を任ずるなら、すっかり噛みすぎて味のなくなった明治大正の文人墨客とか戦後の焼け跡の闇市とかの茶飲み話より、もっと未来に開かれた好奇心のおもむくままに進んでいく方が文京区らしいと思うんだけどね。

  202. 2855 匿名さん

    春日の辺りは小石川一丁目か。

    あそこはマイナスオーラに満ちてるよね。

    埋め立て地特有の。

  203. 2856 匿名さん

    寿命を迎えた老木は朽ちるしかない

  204. 2857 マンション掲示板さん

    文京区、坂上と坂下で雰囲気違いすぎ。
    年齢層も違う。
    特に茗荷谷は若い層が多い。

  205. 2858 マンション検討中さん

    茗荷谷は坂上で適度に活気があり、いいですよね。

  206. 2859 匿名さん

    茗荷谷でも活気があるのは春日通り沿いで小日向側よりも小石川四丁目五丁目、大塚3丁目辺りですね。小日向アドレスでも春日通りに面している一部例外を除くと商店もなく、閑静ととるか、活気がないととるか、人によって異なるでしょうね。いずれにせよ、茗荷谷はおそらく文京区で最も成功した住宅街の一つでしょう。本郷も再開発でもっと住環境がよくなれば期待できますが...

  207. 2860 匿名さん

    一方で駅から遠い高台住宅地はいまひとつな感が否めません
    坂上で店まで遠いので日常生活上車が必須となってきます。文京区というと車が必須と言う人は不便な高台に住んでいる人でしょう。

  208. 2861 匿名さん

    >>2851 匿名さん
    八百屋も魚屋もあるよ
    戸建てファミリー多いからね

    Amazonなくても生活できる店が揃ってるよ

  209. 2862 マンション掲示板さん

    駅から遠い高台ってどのあたりのことですか?
    あー小石川五丁目、大塚一丁目あたりに住みたい…

  210. 2863 匿名さん

    それぞれに良さもあるので特定の地域の名前をあげてどこが悪いとかは言いたくないですね。

    >>2861

    ドンペリ置いてある酒屋さんもありましたね。
    でも品揃えを考えると坂をえっちらおっちら上り下りしても坂下のスーパーに買い物に行くでしょうね。電動機付き自転車もこの暑さでは熱中症の危険もありますし、車がないと坂の上は本当に不便です。

    低地ならフラットアプローチですいすいですけどね

  211. 2864 匿名さん

    ドンペリって普通のスーパーでも売ってるけど。

  212. 2865 マンション掲示板さん

    文京区って都心なのに街は雑然として古くて庶民風なんだよね

  213. 2866 ご近所さん

    >2865さん
    「雑然として古くて庶民風」、それがこの区の魅力なんですよ。シブいのが好みの人には合う区です。ハデ好きの方には合いません。

  214. 2867 マンコミュファンさん

    小石川四丁目の三徳は、オーパスとか十四代とか置いてるので、普通に買います。

  215. 2868 匿名さん

    >>2867 マンコミュファンさん
    オーパスって羽村市のスーパーの福島屋とかでも普段から置いてるし、港区だとサミットやライフみたいな大衆スーパーでよく売れてますよ。

  216. 2869 匿名さん

    >>2865
    確かに春日通りと目白通りに挟まれたあたりは庶民的な商店がポツポツ残る下町情緒ある気さくな街ですよね。鉢植えが玄関先にあるような質素な戸建てを建てるのには良い場所ですが、立派な高級マンションは似つかわしくない昔ながらの庶民の町であり続けるでしょうね。

  217. 2870 匿名さん

    小石川四丁目はモリッツ・グロスマンの店がありますね
    播磨坂の麓、共同印刷の目と鼻の先です
    http://germanwatch.jp/2019/04/15/mg-boutique/
    道一つ挟むとこれだけ違うのかと思います。

  218. 2871 匿名さん

    西片みたいな高級住宅街の中には商店街はなくても周辺に良いものを売る店が取り囲んでいるものです。三徳やクイーンズ伊勢丹や成城石井がある春日通りや白山通り沿いとその周辺が文京区の一等地であることは間違いないでしょう。小石川、西片などが挙げられるでしょうね

    一方で文京区の発展から取り残された春日通りの西側に広がる地域のこれからを考えていかないといずれ低所得者の集まるゲットーと化するかもしれません

  219. 2872 マンション検討中さん

    JRの駅とオシャレな美男美女が存在しない文京区

  220. 2873 匿名さん

    没落貴族というのがぴったり。
    相対的に貧しくなっていることに気付かずに今でも自分が上流だと勘違いしている。

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー新宿

東京都新宿区西新宿五丁目

8,000万円~2億3,000万円

1LDK~3LDK

35.68平米~83.79平米

総戸数 428戸

プラウド都立大学

東京都目黒区大岡山一丁目

1億988万円~1億2,988万円

2LDK~3LDK

61.90平米・75.00平米

総戸数 135戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,500万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

サンクレイドル西日暮里II・III

東京都荒川区西日暮里六丁目

3,890万円~7,940万円

Studio(1DK)・2LDK

30.02平米~52.63平米

総戸数 58戸

サンクレイドル浅草III

東京都台東区橋場1丁目

4,800万円台予定・6,600万円台予定

1LDK+S・2LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

45.14平米・56.43平米

総戸数 72戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

セントラルレジデンス東中野

東京都中野区東中野5丁目

1億800万円

3LDK

64.74平米

総戸数 64戸

クレヴィア上野入谷

東京都台東区下谷二丁目

7,490万円~1億430万円

2LDK・3LDK

48.65平米~71.37平米

総戸数 63戸

アトラス北千住

東京都足立区3丁目

6,198万円~7,598万円

1LDK~2LDK

42.50平米~48.59平米

総戸数 138戸

ザ・パークハウス 代々木大山レジデンス

東京都渋谷区大山町1067-207他2筆

未定

2LDK・3LDK

63.05平米~91.89平米

総戸数 140戸

グランドヒルズ恵比寿

東京都渋谷区恵比寿一丁目

1億3,500万円~2億9,500万円

1LDK、2LDK

40.72平米~80.88平米

総戸数 310戸

シティハウス王子

東京都北区王子6丁目

6,600万円~8,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~67.34平米

総戸数 96戸

ルフォン船堀 ザ・タワーレジデンス

東京都江戸川区船堀三丁目

未定

3LDK・4LDK

65.96平米~86.62平米

総戸数 133戸

プラウド八幡山

東京都世田谷区南烏山一丁目

未定

1LDK~3LDK

34.63平米~77.40平米

総戸数 88戸

ジオ石神井公園

東京都練馬区高野台五丁目

7,590万円

3LDK

65.41平米

総戸数 68戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,700万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.99平米~75.68平米

総戸数 462戸

THE TOWER JUJO(ザ・タワー十条)

東京都北区上十条二丁目

2億5,800万円~3億2,000万円

3LDK

93.77平米~107.81平米

総戸数 578戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

ジェイグラン船堀

東京都江戸川区船堀5丁目

3,998万円~8,198万円

1LDK~3LDK

37.52平米~74.65平米

総戸数 58戸

バウス板橋大山

東京都板橋区中丸町30番1、26

3,880万円~9,230万円

1DK~4LDK

26.25平米~73.69平米

総戸数 70戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定

1LDK~3LDK

34.94平米~78.13平米

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸