東京23区の新築分譲マンション掲示板「文京区の住環境はどうですか?」についてご紹介しています。
  1. マンション
  2. 検討板/新築分譲マンション
  3. 東京23区の新築分譲マンション掲示板
  4. 文京区の住環境はどうですか?

広告を掲載

  • 検討スレ
  • 住民スレ
  • 物件概要
  • 地図
  • 価格スレ
  • 価格表販売
  • 見学記
匿名さん [更新日時] 2024-06-27 00:15:28
【地域スレ】文京区の住環境| 全画像 関連スレ まとめ RSS

「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。

[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00

スポンサードリンク

スレの更新情報を受け取る

更新通知サービスMail-Wind

文京区の住環境はどうですか?

  1. 222 匿名さん

    なかなか杭1つにしても素人には難しいですね・・・
    液状化の心配がないのはかなり大きいですけれど、
    そうではなく倒壊してしまうと悲しいですからね。
    それにしても白山通りや不忍通りが以前川だったのは知りませんでした。

  2. 223 匿名さん

    千川も暗渠だよ
    そのへんの事情が分かってくると
    ブラタモとか楽しくなる

    高層でしっかり杭を打ってる物件だったら
    関東ロームはかえって杭を長くするだけで邪魔とかにならんのかね
    TTTなどで直基礎最強論が出てたけど
    あれもあれで直下型のエネルギーをモロに食らいそうだし
    結果は運次第かなぁ

  3. 224 匿名さん

    直下型の大型地震が来てしまったら
    全く影響が出ないというのは難しいそうですよね、日本全国どんな土地でも。

    >223
    ブラタモはこの辺りを何回か取り上げましたけど
    そういうのが判ると確かに面白いですよね。
    タモリさんが高低差マニアだから余計に。

  4. 225 匿名さん

    千川通りは暗渠だったんだ。全然知らなかったよ。もう枯れている川を埋めたのかと思ってた。

  5. 226 匿名さん

    文京区は雰囲気も好きだし、住環境的にも悪くないと思うんだけど物価がなあ・・・
    例えば激安から高級志向までスーパーや商店の選択肢が多い場所ってどこなんだろう、文京区内で。
    現在よく買い物に行くのは白山で、生協と三徳がメインなんだけどどっちも中途半端な感じで。少し前に十条方面に買い物行ったとき物価の安さに驚きました。文京区であそこまでは望めないだろうけど買い物関係でいい場所あったら教えてください。

  6. 227 匿名さん

    あー、確かに。買物についての226さんのご意見、よく判るよ。
    自分は千駄木でサミットに行くけどどことなく高いんだよね。
    以前住んでいた場所よりも文京区は全体的にお高めのような。
    白山も微妙だよね。。。
    自分も買物について知りたい。

  7. 228 匿名さん

    >>227
    サミットは近所に競合店もないし、ちょっと物足りないんですよね。ハナマサは個人的にあまり好きじゃないし。せめてお惣菜を置いてくれないかな。
    周辺に商店街でもあればまだいいんだけど、サミット一軒で全ての買い物を賄うのはちょっと厳しい。やっぱりあの辺でお惣菜がほしい人は谷中方面まで足を延ばすのかな。

  8. 229 匿名さん

    小石川の商店街は野菜屋さんと魚やさんがかなり質が高くお安いですよ。

  9. 230 匿名

    茗荷谷だけど、パルシステム使ってるから問題なし。
    唯一買い物で困るのは本屋だね。

  10. 231 匿名さん

    ららぽーと豊洲なら紀伊國屋書店があるんですけどね。

  11. 232 匿名さん

    自分の行動範囲内の文京区(千駄木、本郷、小石川あたり)ではガイガーカウンターで、検出されませんでした。

    とりあえず区内の皆さんにご報告。

  12. 233 匿名さん

    じゃあ、豊洲以外は他の区でも大丈夫ですね!

  13. 234 匿名さん

    物価だと大塚あたりまでいけたら豊島区の安い価格で買い物できるけどな文京区ではそのくらいが限界かな。文京区の中心に向かうほど千代田区の物価になる気がする。住みやすいけど物価は都心部では安いほうだと思うけど、23区全体で見ると高い気もする

  14. 235 匿名さん

    文京区いいですよ。
    本郷に住んでいますが、どこに行くのも便利ですし、あまり浮ついた雰囲気でもなく、暮らしやすいと思っています(雰囲気の好みはそれぞれあるとは思いますが、個人的にいいと思います)。

    派手さはないけど、失敗もあんまりないかと。
    堅実な場所かなと感じています。

  15. 236 匿名さん

    暮らしやすく、派手さがなく、堅実……
    ようは庶民的ってことでしょう。

    これだけ都心に近いのに庶民的な段階にとどまっているというのは
    街づくりとして失敗している、取り残されている、選ばれていないと言うしかない。

  16. 237 匿名さん

    庶民が住むには随分金銭的な敷居が高いと思うがw

  17. 238 サラリーマンさん

    >No.236
    たしかに、山手線内に全てのエリアが入っているのは文京区だけなのに、中心部から離れている目黒区とかに地価では負けているもんね。これは街づくりに失敗したのではなく、時代の流れだと思う。芸能人を見ていると港→渋谷→目黒・世田谷に住みたがる傾向がある。文化人で文京区に住みたがる人はいるものの、少なくとも有名モデルで文京区を好む人なんて聞いたことがない。そして時代は、芸能人に憧れるミーハーな人が増える方向に進んでいる。だから、そういうエリアの地価は上がる。
    しかし、そうして人気が出るエリアになっていくことが、本当に良いことなのだろうか?文京区はNo.236の言うとおり「取り残されている」のかもしれないけど、軽薄、派手を嫌うタイプの人が集まる区として、このカラーを保っていけばよいと思う。地価が上がらなくても、気にする必要はないだろう。

  18. 239 匿名

    今年の3月に引っ越してきたけど落ち着いていて、静かで超住みやすい
    原因を考えてみたんだけど、駅前にパチンコ屋が無いからだと気付いた
    茗荷谷なんだけどね

  19. 240 匿名さん

    茗荷谷は春日通りを始め、排気ガスが酷すぎる

  20. 241 匿名さん

    春日なんて春日通りと白山通りが交差して多分茗荷谷より大変だけどわりと気にならないよ。文京区住みやすい。
    港区は独身時代は住んでて楽しかったけど今はちょっちきついなぁ。

  21. 242 匿名さん

    >そして時代は、芸能人に憧れるミーハーな人が増える方向に進んでいる。

    べつに芸能人にあこがれていなくても、近所においしいレストランの選択肢が多かったり
    ブティックや雑貨店がある街のほうが人気が出るのはごく自然なことだし、軽薄でもなんでもない。

  22. 243 235

    238さんの書き込みを読んでなぜ自分が文京区が好きなのか腑に落ちました。

    軽薄、派手、こういったものが好きじゃありません。
    芸能人の類にも全く興味がありません(興味のある人を批判する趣旨ではありません)。

    大いに偏りのある発言であることは承知ですが、学問をしていることが何より素晴らしいことだと考えてます。

    また、私の生まれ育ったのは新宿区ですが、小学校の時から文京区内の国立大付属校に通っていたので、なじみのある区でもありました。

    気に入って住んでいる場所なので、特に地価が上がらなくても、気になりません。
    高かったら購入できなかったかもしれないので、むしろありがたいくらいです。

    文京区に限らず、その土地が気に入って住んでいる方は、あまり地価は気にしないのじゃないでしょうか?
    投資目的ならいざ知らず…

  23. 244 匿名さん

    ブティックだってw

  24. 245 匿名

    芸能人が、、、。レベル低い田舎者が会話に交じったね。

  25. 246 匿名さん

    田舎者って言葉好きだよね~

    言えばいう程、、、

  26. 247 匿名さん

    港区から越してきて2年たちました。
    歩きタバコの住民がいないこと、髪を染めた人が少ないこと、
    これらが印象的でした。
    細い歩道でも譲り合うし、ぶつかったらごめんなさいと当たり前の反応。
    人として基本的なことができている人が多いという印象。

    港区住民は・・・。

  27. 248 匿名さん

    「田舎者」とか言っている人がいるけれど、地方出身の方が東京に来られて家を買うとき、好んで控えめなイメージの文京区を選ぶ人は少ないんじゃないだろうか。同じ金出すなら、もっとわかりやすいイメージのエリアに家を買うのが普通だろう。湾岸とか東急沿線とか。

  28. 249 匿名さん

    控えめなイメージというか、自分の生活を豊かに、文化的にしてくれるようなものが乏しい。
    店が少なくて生活に不便。そしてお店があるような街を軽薄だといって自己弁護。
    そんな場所、田舎者にさえ相手にされない。

  29. 250 匿名

    地方出身だけど、文京区にマンション買いましたよ。
    独身時代は港区、夫は世田谷区に住んで、最初のマンションは世田谷区に買って、今年文京区に買い替え。
    都心に近いのは大きいけど、教育環境も良いし。

  30. 251 匿名さん

    249に激しく同意

  31. 252 匿名

    自分の生活を豊かに文化的にしてくれるものってなんだろう?

  32. 253 匿名さん

    > 249  文化的にしてくれるようなものが乏しい。店が少なくて生活に不便。

    具体的にどんなものが区内に無いのが問題なんですか?、というか区という縛りで利便性を語ることって意味あるんですかね。利便性という観点で文京区千代田区の区境を意識しながら生活してる人とか居るのかな?

    池袋、銀座が丸の内線で同程度の距離、スーパーだって成城石井とクイーンズとサントクぐらいで用足りるし、何が不足なのかな~?、大学、図書館、国立小学校も多いし、六義園、小石川後楽園、小石川植物園って静かで素敵なとこですよ?、23区内でプロ野球の球場と観覧車とジェットコースターと大学病院が徒歩圏あることってほかに神宮と慶応ぐらいですよねヤクルト&慶応と巨人&東大ですよ。上野には各種の博物館、美術館、動物園など。もちろん区外だけど、台東区以外の人は区外からくるんだしね。これらみんな車で10分、地下鉄で5駅以内ですよ。みんな歩いて数分以内にないと遠いっておもうのかな〜?

    その一方で、少なくともまともな居住地って静かなとこだと思います、私はね。閑静という居住地のいい意味での修飾語って、利便性と相反するところにありますので。

    それから243氏の軽薄という言葉を曲解してると思いますよ、249氏は。お店がある町を軽薄だとはおっしゃられてないですよね、軽薄なものが嫌いと書いただけ。なんか悪意にとろうという意識で自分勝手に読んだだけでしょ。私は238でも243でもありません。

    ちなみに田舎モンに相手にされないという249氏のご意見が正しければ、私にはむしろそれは喜ばしい結論ですね。それなりの価値を得る為に、利便性や、<軽薄>なものを除外すること、やせ我慢的でカッコいいと思います。理解出来ないと思うけど、私の意見です。

  33. 254 匿名

    文京区に暮らして8年めになりますが
    文京区が大~好きです!

    独身の頃から住んでいるので
    根津→湯島(やや失敗・・)→本郷→小石川と
    移り住んできました。

    仕事から帰って駅に降りるとホッとします。

    私はどちらかというと大人しくて
    騒々しい場所や華やかな人が
    苦手だったりしますが
    そんな人にはぴったりな区だと思います。
    確かに華やかめの方には物足りないかも
    しれません。

    今は新緑の季節で緑も多く、とても気持ち良いです。
    私は小さな子供がいますが、文京区のお母さん方は
    穏やかで控えめな雰囲気の方が多いです。

    今は茗荷谷ですが
    読書が趣味なのに大型書店とスターバックス等の
    落ち着けるチェーン店のカフェが
    少ない事だけがネックです。

    週末のお出かけは丸の内線で銀座か池袋の
    どちらかに行くことがほとんどです。
    丸の内線は浅いからすぐ乗れるので
    とても便利だと思います。


  34. 255 匿名さん

    駒込方面の地味さは好きです
    でも区の南部も皇居等が近くて好きです

    先日の日曜は娘とサイクリング
    パレスサイクリングは休止中ですが
    八重桜が満開でした

  35. 256 匿名さん

    >>249
    普段の買い物に関する不便さは文京区全体に言えることなのかな、私の住んでいる地域もそれは感じますね。

    ただ都内の繁華街などに行きたいときはどこに行くのも便利なんですよね、路線的にはパっとしないというか地味なんだけど使い勝手がいい。
    地元は静かで落ち着いているんだけど便利な場所へのアクセスが良いのは気に入っています。

  36. 259 匿名さん

    どうでもいいけど、住宅地の地価って文京区のほうが目黒区より高いよね。
    年収もだけど。

  37. 260 匿名さん

    練馬ナンバーなので住みたくない

  38. 261 243

    243です。
    253さん私の言葉を補ってくださってありがとうございます。

    お店がある街を軽薄と思っているわけではありません。
    実際、私もお店のある他区の街に好きな場所はたくさんあります。
    遊びに行くこともよくあります。

    私は東京生まれ東京育ちですが、私の連れ合いは地方出身です。
    私が説得した形で文京区にマンションを購入しました。
    住みはじめて数年経ちますが、とても気に入ってくれているようです。
    落ち着いた場所ということもそうですが、連れ合いが一番気に入っているのはやはりいろいろなところに出やすいということのようです。

  39. 262 匿名さん

    池袋にも銀座にも近い?
    練馬区板橋区だって池袋には同じくらい近いし、江東区文京区以上に銀座に近い。
    新宿、渋谷にいたっては文京区からのアクセスは乗り換えの必要な分、世田谷、杉並、中野、目黒
    あたりにくらべてすこぶる悪い。

    じゃあ、地元の商業施設はどうなのかといえば、上記に上げたような区に比べて、明らかに
    スーパーや書店などの生活支援施設の密度が低い。ロクに書店すらないのが自称「文化的」で
    教育環境の良い文京区の実態。

    新緑の季節で気持ちがいいだのどーのこーの言っている人もいるが、そんなのはどこにでもある
    どころの話ではなく、文京区は23区の中でもとりわけ緑の少ない区。緑被率で調べてみるといい。
    数値上の話だけでなく、実際、文京区はまとまった公園やオープンスペースが決定的に足りない。

    一方、文京区の誇るよさといえば、治安の良さであると思う。これは23区の中でもとりわけ高い。
    全体的にいうと、活力のない区、流動性のない区。人間個人の性格でいえば、無気力で、頑固で、人見知り。
    当然のことながら企業集積もほとんど進まず、山手線の内側というプライドだけで食っている区。

    ずるずると落ちぶれていくあまり、目黒区はおろか、世田谷区杉並区に抜かされなければ良いが。
    新宿、渋谷へのアクセスを優先する人にとっては練馬区よりも不便な区だよ、文京区は。

  40. 263 匿名さん

    >それから243氏の軽薄という言葉を曲解してると思いますよ、249氏は。お店がある町を軽薄だとはおっしゃ
    >られてないですよね、軽薄なものが嫌いと書いただけ。

    この文章は滑稽。
    じゃあ、結局、どういう意味で「軽薄」って書いたの? どういう文脈で「軽薄」を語っていたの?
    悪いけど、お店のない文京区に対して、店があって賑わっている街を「軽薄」と書いているようにしか
    どう読み返しても受け取れません。

    >軽薄なものが嫌いと書いただけ。

    という言い訳は「私は前後の文脈とは関係なしに、唐突に軽薄という概念について触れたまでです」
    なんて弁明にもならない弁明で、政治家の答弁よりもはるかに酷い。

    いいよ。じゃあ、具体的に、このサイト、このスレ、この話の流れでいったい何を指して「軽薄」と
    書いたのか言ってごらん。

  41. 264 匿名さん

    地方から出てきて、学生時代から、池尻大橋、中目黒、小石川、根津、麻布十番、西片と移り住みましたが、文京区は私的には最高ですよ。
    人間が日々生活するのに最適な環境だと思っています。

    新宿は、三田線で一本ですよ。所要10分くらいですね。

  42. 265 匿名さん

    三田線って新宿まで行くんですか?

  43. 266 匿名さん

    行くわけないでしょ。馬鹿馬鹿しい。
    銀座にだっていけない。

  44. 267 匿名さん

    もっとも文京区でも本郷三丁目、春日からは大江戸線で新宿西口や都庁前に一本だが。
    もっともほとんど千代田区との境だけどね。ここらへんの新宿へのアクセスのよさは
    練馬区の江古田界隈に匹敵する。

  45. 268 匿名

    262さん、そんなに文京区が嫌いなら
    あなたが住まなければよいのですから
    無理にそんなに文京区を批判されなくても・・

    商業施設など不便なのは言われなくても
    みんな分かっていますよ。
    それでも好きなんですから、
    逆になにか便利さとは違う
    魅力があるということでは。


    要は人それぞれってことで。

    私は文京区のそういう不便さも含めて
    とても好きです。
    都心なのに、なんか落ち着くんですよね~


  46. 269 匿名さん

    パークハウス小石川【キャンセル住戸】のご案内
    2LDK・65.28m2・5,380万円
    パークハウス文京千石【限定1邸】家具付モデルルーム販売
    2LDK・65.07m2・5,390万円

    文京区ってもっと高いかと思っていました。意外と安いですね

  47. 270 匿名さん

    三田線じゃなくて大江戸線ですね。

  48. 271 匿名さん

    三田線は日比谷に行くので、銀座直通みたいなもんですよ。

    丸ノ内線が銀座に行くのは言うまでもありませんが。

  49. 272 匿名さん

    >262

    自分が住むところに企業が集積する必要なんて感じませんね。

    そもそも、新宿、渋谷へのアクセスの良さが居住地としての価値を物語るという感覚がいかがなものかと。まあ、いろんな意味でいろんなご意見があるなとおもいます。

    銀座に近い江東区、新宿に近い練馬区、確かに魅力的ですね、どうぞどうぞ、お似合いです。

  50. 273 匿名さん

    不思議なんですが、そんなに嫌いなら住まなければいいだけの話では?
    誰でも好きな所に住む権利があるのですから…

    私も好きじゃない場所は都内にいくらでもありますが、選択しなければいいので、あえてそこまで声高に何か言おうとは思いませんね。

    外野に何と言われようと好きで文京区に住んでいるので、批判されても「そうですか~」としか思いません。

    ここからは個人的な感想ですが、住み分けって人間にもあると思います。
    例えば渋谷で見るような若者が私は嫌いですが、そういう人間はゼロとは言いませんが文京区で見かけることは少ないです。
    華やかな区ではありませんが、自分には合ってると思って満足して住んでますよ。

  51. 274 匿名さん

    20年近く住んだ世田谷から文京区に移りましたが今のところ満足してます。
    確かに世田谷に比べると、家の周りに大きなスーパーなどは少ないですが、週末に池袋や銀座に行けば何でもそろいますし、ネット販売もありますし、全然不自由していません。
    静かだし、緑も多いし。

    262さんがそこまで文京区を憎む理由は、別のところにあるのでは?(笑)

  52. 275 匿名さん

    堅実の文京区、軽薄の港区目黒区などと言わんばかりの勘違いレスが溢れているからでは?

  53. 276 匿名さん

    文京区は地味って言う人もいるしね
    それぞれの趣味や主観でいいんじゃないでしょうか

    どちらが上とか下とかに拘る人には
    物足りない街であることは確か

  54. 277 匿名さん

    襟裳の春は何もない春だが、文京区は春夏秋冬、生活するうえで近所にあると便利なものがほとんど何もない。
    頼みの綱は週末の池袋か銀座、そしてネット販売。まるで郊外のような生活。
    しかし郊外のように環境のよさもない。あるのは国道沿いのペンシルマンションと、その裏の住宅密集地。
    企業集積ない。将来性ない。鉄道乗換駅も少ない。カフェもほとんどない。

  55. 278 匿名さん

    >どちらが上とか下とかに拘る人には物足りない

    と、いうか文京区の良いところを語ろうとしても、
    文京区自体には特に生活するうえでのこれといったものが何もないので、
    自然と他の区を軽薄などと蔑んだりするような方向に行ってしまうのでは?

  56. 279 匿名

    262さんや277さんのような
    どうしても便利な場所に住みたい、
    というような人(要はせっかちな人)は
    はじめから文京区を選択しない為に
    それが理由で
    文京区は落ち着いた雰囲気の住民が多くて
    治安が良いのでしょうね。


    そんなにみんなが何でもそろって便利な場所に住みたいとは
    思ってないんですよ。でも都心には住みたい。

    文京区は一度住むと出たくなくなる、
    永住したくなる気持ちがよく分かります。



  57. 280 匿名さん

    >>278
    他区にお住まいであろう方の
    喧嘩を売るような書き込みさえなければ
    文京区スレはいたって平和ですよ

    ということでこれからはスルーさせて頂きます

  58. 281 匿名

    なんか練馬、江東区派の変な、粘着な田舎者に、、、。

    皆さん、無視、スルーで行きましょう。

  59. 282 入居済み住民さん

    俺はチャラチャラしたOLの多い青山とか自由が丘とか恵比寿とか嫌いだし、バカ高校生の多い渋谷も嫌いだし、トレンディドラマの主人公気取りの主婦がいる二子玉川も嫌いだし、金髪の外人の多い麻布とか六本木とか赤坂も嫌いだ。素敵なレストランもケーキ屋も、高級スーパーも必要ない。俺は港区の高級マンション買う金も年収もあるけれど(嫌味な言い方でゴメンナサイ。けど、あえてわかりやすい表現を選びました)、港区には住みたくないんだ。民度の高い人の多い、落ち着いた雰囲気の文京区に住んでいるのが快適なんだ。この区を好んで住む人を一言で言うなら、「人間通」なんだと思うよ。「人間通」という言葉の意味がわからない人に、文京区の良さは理解できないだろう。そういう人種と議論しても時間の無駄だ。

  60. 283 匿名

    何を言われようと、「はいはい、よかったですねー」と軽く受け流せる。これが文京区の良さだとわかった。ストレスがない区です。

  61. 284 匿名さん

    むしろ派手な商業施設などが出来て注目度が上がったら嫌がる人も多そうなイメージの文京区、ある意味ひねくれているのかもしれないけど私も好きな区ですね。
    このスレ全体を見渡していると「そんなことは十分承知してるんだから放っておいてくれ」という姿勢の方が多いのも文京区民っぽくて好きです(笑)
    とは言え近所に24時間営業の大型スーパーなどが出来たら素直に嬉しいんですけど。

  62. 285 匿名さん

    24時間スーパーって
    実は従業員にとっては過酷だよねぇ

    日本人は便利さを追い求めて
    何か大切な物を失っているような気がしてならない

  63. 286 匿名さん

    文京区の中ではまだ栄えていると思って、白山に部屋を探しに行ったら、
    スーパーが2つともしょぼくて、文京区は買い物不毛の地だと思ったよ。
    あれではちょっと生活するにはきつい。

  64. 287 匿名さん

    282さんに全く同意します。
    私も(282さんほどじゃないかもしれないけど)、普通に港区千代田区中央区あたりにマンションを買うだけの稼ぎはあります。

    でもやっぱり文京区が好きなんですよ。
    妙な商業施設ができたら、返って嫌なんです。

    面白みのない区であるかもしれないけど、何かを目当てに他の地区から人が押し寄せてくるようなところはあまり好みではないので。

    ここ読んでると、やっぱり文京区住みの人と話が合いそうで嬉しいです。

  65. 288 匿名さん

    春日なら伊勢丹も成城も徒歩範囲だよ
    文京区っぽさはないけど

  66. 289 匿名さん

    別に渋谷なんて行きたいと思わないから、アクセスが不便だろうと関係ない。
    池袋や都心に出ればいいんだし。

    家から徒歩5分圏内にスーパーは4つあるし、コンビニも2つある。
    買い物が不便不便って、何が言いたいのかわからない。

    企業集積なんて必要ない。
    将来性がないって、何に対する将来性? まったく意味わからない。

    鉄道乗換駅の数って何に対して重要なの?

    カフェはいっぱいあるよ。あなたが知らないだけじゃない。

    不便って言う人って、いったい何を必要としているの?
    全然わからない。

  67. 290 匿名さん

    昭和の東京を残している場所
    レトロとかとは違った意味で

  68. 291 新宿区在住

    私の文京区在住の知人、「自分が一番幸せ」じゃなきゃ気が済まない人でいつも自慢話が多い。なんかここのスレとかぶる・・・。でも皆さんと違って派手を好み品が無い・・・。

  69. 292 匿名

    東大卒にはやはり住み慣れた街なんだよ。
    国立の小学校もあるし、
    治安良いし、子育てには向いてる。

  70. 293 新宿区在住

    茗荷谷周辺は住みやすそうで良い。

    小石川植物園周辺の湿っぽい鬱蒼した感じが嫌。カビが生えそう。

  71. 294 匿名さん

    私も文京区気に入っています。
    文京区の中でも都心の利便性も求めているので本郷に買いました。
    一応比較の為他のエリアも見ましたが、やはり文京区が自分には良いと思い決めました。
    とても満足しています。

  72. 295 匿名

    >287さん、 >282さん
    同感です。

  73. 297 匿名さん

    >茗荷谷周辺は住みやすそうで良い。

    丸の内線・茗荷谷駅を通過する時は何時もドキドキする。
    ここで大地震がきたら・・斜面のマンションが崩れてくるな~と。

  74. 299 入居済み住民さん

    294さん仲間ですね。
    私も本郷に買いました。
    非常に満足しています。

    大きめのスーパーができてくれると、いう事ないのですが。
    今は成城石井や伊勢丹、グルメシティなどを使い分けてます。

  75. 300 匿名さん

    文京区は緑被率が低い」というコメントが先にあった。文京区には大きな公園が多いのに不思議地だな、と思って調べたところ次のことがわかった。
    ・文句なしに緑と大きな公園が多いのは、代々木公園と明治神宮と神宮外苑のある渋谷区、次いで皇居のある千代田区
    港区大田区世田谷区江東区江戸川区といったところは、公園面積比率が高かったり、緑被率が高かったりしているが、多くは川沿い、海沿いを利用した公園で数値が高いだけ(世田谷区は二子玉川緑地で数値が高くなっている。港区は湾岸もさることながら、赤坂御所のように一般人の入れないところがカウントされて数値が高くなったりしている)。
    ・このように考えると、23区で、渋谷区千代田区に続いて、まともな緑地と公園面積比率が高いのは、新宿区練馬区、続いて文京区ということになる。
    文京区の場合、実質的な公園面積比率と緑被率が高いことに加えて、大学が多いので、なんとなくスペースが多くて、ゆったりした印象があるのだと思う。



  76. 301 匿名さん

    >>293
    小石川植物園脇の坂道をよくバイクで上がっていくのですが、明らかに湿度もありヒンヤリとするんですよね、植物の力ってすごいなと思います。
    >>300
    数字としての緑被率は低いのかもしれませんが仰る通り確かに実感としては緑の少なさは感じないんですよね、不思議に思っていたのですがお陰さまで納得できました。

  77. 302 匿名さん

    文京区マンセイ~

  78. 303 匿名

    >297
    丸ノ内線が地上に出ちゃってるエリアは、他に比べて低地だから?

  79. 304 匿名

    小日向とか谷底で空気がよどんでる。小石川植物園周辺も。

  80. 305 匿名さん

    自分は本郷に住んでて高台だけど、小日向あたりがよどんでるとは思わない。
    むしろ雰囲気があって良いところじゃないかと思ってる。
    あの辺に一戸建てなんかって最高じゃないか。(買えないけど)

    小学校の時に行った小石川植物園懐かしいな…
    なんかザリガニとかいた気がする。
    おぼろげな記憶だが。

  81. 306 匿名

    釣りですから。相手にしない方がいいですよ。

  82. 307 匿名さん

    どっちが釣りなのか良く分からない件について。

  83. 308 匿名さん

    よくわからないんだけど何番と何番が釣りだっていうの?
    小日向が谷底とか言っている人だけじゃないのか?

  84. 309 匿名さん

    本郷三丁目付近でレンタルDVD店に行きたい場合は、何処にありますでしょうか?

  85. 310 匿名さん

    なんで茗荷谷周辺にある程度規模のある本屋ができないのでしょうか?
    大学も多くて学生も多いし、教育に熱心な土地柄と需要はありそうに感じるのですが。

    駅前のしまむらがTSUTAYAだったら良かったのに。

  86. 311 匿名

    学生は書籍は学内で用がたります。茗荷谷は地下鉄の単一路線の一駅でしかない。つまり千駄木とか白山と同じ扱い。学内に無い学生相手の商売であるファーストフードや居酒屋はあるでしょう。それ以上のものを望める立地ではありません。

    後楽園春日には本屋が何軒かあります。

    区内限定で考えると後楽園春日より茗荷谷の利便性が低いのは周辺区役所と地下鉄路線数から当然とかんがえます。

    よく言えば、住宅地で学生街ですよ、茗荷谷は。

    早稲田駅、本郷三丁目駅も駅周辺に大型書店無いでしょ。

  87. 312 匿名さん

    たしかに、大学生協で本買ってましたね。

    レンタルDVDは、小石川のクイーンズ伊勢丹の上か、白山のツタヤを使ってますが、本三からは遠いかな。

  88. 313 匿名さん

    >>310
    以前の記憶なのですが茗荷谷駅の所にある書店って規模が小さいんでしたっけ。
    あと思いつくのは富坂下に下って左に曲がったあたりにちょっと大きめの書店があったかな?
    でもそこまで行くくらいだったら神保町まで出かけた方がよっぽど充実してますしね、もう少し大きな街や駅ナカじゃないと大型書店は難しそうかな。

  89. 314 匿名さん

    茗荷谷は(小石川方面は別として)何だかベッドタウンな雰囲気。

  90. 315 匿名さん

    >312さん
    有り難うございます。
    本郷三丁目からだとやはり小石川か白山ですか。
    確かに歩くとちょっと遠いですが、自転車で行ってみます。

  91. 316 周辺住民さん

    >315さん

    本郷三丁目だと、上野のツタヤが便利ですよ。(よく利用します。)
    自転車だと春日通りをダウンヒルして、上野広小路の交差点を左折して
    100m位のところにあります。
    商品(?)も充実しているし、深夜まで営業していて、goodです。

  92. 317 匿名さん

    >>305さん
    私も小さい頃小石川公園でざりがに釣りしましたよ。
    水溜りの様な池でしたがざりがにだけでなくおたまじゃくしも
    とりました。
    今はなかなか都内でざりがに釣りなどできる環境はないので
    貴重です。

  93. 318 ご近所さん

    区単位だと大雑把すぎて評価しずらい
    交通の便が悪く、坂が多いという印象だが、ちょっぴり高級なイメージを優先させたい人は住めばって感じ

  94. 319 匿名

    茗荷谷周辺で本屋といったら拓大に行く途中に一軒ありましたね。大きい本屋なら池袋のジュンク堂かリブロに行く人が多いですね。

  95. 320 周辺住民さん

    坂を下った神保町が便利!

  96. 321 匿名さん

    水道橋東口の本屋がアオキになっちゃったからなぁ
    まあ区南部だと神保町はすぐそこだけどね

  97. 322 匿名さん

    文京区内で利便性が悪くなさそうに見えるのは茗荷谷~春日あたりかな。
    富坂下周辺だったらメトロの選択肢も多いし、少しあるけば水道橋も使えるし。
    普段使いのスーパーがあまりないけど後楽園のラクーアは都内のショッピングモールの中では一番好きかも。

  98. 323 匿名さん

    文京区で利便性がいいのは、御徒町まで徒歩5の湯島
    御茶ノ水まで歩ける湯島4丁目 水道橋まで徒歩の本郷1丁目
    駒込駅前の本駒込5丁目 巣鴨駅の本駒込6丁目つまり、文京区の外周だな。
    あとはバス路線と地下鉄だから町が発展しないんだよ、発展しないから屋敷があったり
    緑が取り残されているとも言えるな。

  99. 324 匿名

    それでいいよ
    発展至上主義は田舎者に任せる

  100. 325 匿名

    湯島はラブホが沢山あって便利。

  101. 326 匿名さん

    文京区は老人の街では?

  102. 327 匿名さん

    世の中には落ち着いた雰囲気が好きな人間も沢山いてね・・

  103. 328 匿名さん

    死んだように静かです。

  104. 329 匿名さん

    東京で静かな落ち着いた環境なのが貴重なんじゃない

    田舎の閑散さとは意味が違うのに

  105. 330 匿名さん

    排ガスまみれです

  106. 331 匿名さん

    安楽死エリアでしょ。

  107. 332 匿名

    322
    確かに後楽園ラクーアのモールはなかなか良かったです。
    あまり混みすぎてないので買い物しやすい。

  108. 333 匿名

    JR(国鉄?)好きな方には文京区は嫌われそうですね。

  109. 334 匿名

    ニュースでみたけど、文京区が放射線高めなのは東大があるから?

  110. 335 匿名

    消費電力が高い、の間違いじゃなくて?

  111. 336 匿名さん

    >322
    茗荷谷は利便性良くないよ。丸ノ内線1本しかないし。

  112. 337 ご近所さん

    田舎向け通勤で、出張多いと茗荷谷便利ですよ~

    通勤編
    基本的にターミナル駅に出て、始発に乗り換えて移動のパターン
    ターミナル駅の田舎向け始発って、だいたい10分~20分に一本なので
    乗りたい電車の5分前にならんでればまず座れるので、これが目標。

    理由1 丸の内線、深さが浅いので駅内移動距離が短い
     →比較的古い路線とは乗り換えが楽。(特に赤坂見附の銀座線乗り換えとか。)

    理由2 以外に早い。池袋5分、東京10分。

    理由3 新宿までは30分誤差なし。
    JR回り(池袋・御茶ノ水)は乗り換え考えると最短15分~35分かかります。

    理由4 古い路線なのでホーム長が短い→一編成あたりの輸送人数が少ない→本数を増やして輸送量を確保。ということで待ち時間が短いのと、乗車率低いので混んでない。
    (なにかの拍子で運行間隔があいたときは、来た電車はこんでても、次の電車は約1分後に来て空いてます)

    理由5 乗り入れ線が無いので運行混乱が少ない。

    理由6 車庫駅。終電乗り過ごしは発生しません。

    理由7 大塚ー錦糸町バスが多い(5分~10分ごと)しかも正確に来る。
        上野広小路まで15分乗って、上野駅徒歩5分とか。

    出張編
     国内出張は東京駅から新幹線。
     海外出張はタクシー上野で京成か、池袋JR回りか。



  113. 338 匿名さん

    茗荷谷のお話、大筋、同感ですが、春日、本郷、後楽園あたりの方が利便性という意味では高いのは事実でしょうね。

    春日後楽園は乗り換え路線が多いのでここに直に入れれば、乗り換えの回数が減りますので、1路線の茗荷谷が良いことにすると、その丸の内線を含んで他路線が使えればよりよいことになりますよね。

    浅いって観点ではご存知かと思いますが、後楽園は地上で複数路線、本郷3丁目は浅さはほぼ茗荷谷と同等で大江戸線もありますので。

    春日後楽園本郷辺りは池袋、上野、東京、大塚へのバスもありますし。

  114. 339 匿名さん

    338さん
    同意です。
    本郷に住んでいますが非常に便利です。
    丸ノ内線大江戸線の他、ちょっと歩けばJR御茶ノ水や後楽園も使えます。
    おっしゃるようにバスも便利。秋葉原にもでています。

  115. 340 匿名さん

    都心に住んでバスをよく利用するのは文京区のママ達ですね。

    山手線はやはり都内最強で便利、半周しても30分で本数も多い。
    文京区では、本駒込あたりが便利さでは最強でしょう。

    丸の内線は通勤時間帯は1時間に30本もあってそれほど混まないから便利だけど
    要するに、銀座線と同じで車両が小さくて、連結車両が短いから多くなるんだろうな。
    都心では複数路線使えるのは常識だから、本郷三丁目、御茶ノ水が該当
    茗荷谷は最も不便といえる。新大塚は山手線まで歩けば5分強だからその次。

    通勤で使っているけど最悪なのは大江戸線、通勤時間帯でも5分に1本しかなくて
    社内も狭い、ホームは深くて狭い。

  116. 341 匿名さん

    文京区内にはJRの駅はありません。

    山手線の駅が便利というのは、まあ、反論するつもりは有りませんが、文京区はほぼ100%山手線の内側にあるため、山の手の駅が無いのです。JRの駅では、駒込、巣鴨、お茶の水、水道橋全ての駅がほぼ文京区に隣接してますが、その正確な住所は文京区外になります。

    実は、23区の中でほぼ全域が山の手の駅の内側に存在する区は文京区のみで、その次は千代田区なのですが、千代田区は東京駅の外側まで広がるため東京駅が区内になります。千代田区の東京駅周辺に住宅地はありませんしね。

    ここは文京区の住環境のスレなので外の区の話はどうでもいいのですが、このJR駅前が存在しないことが文京区の特殊な住環境を逆に物語るものだと思います。JR駅前特有の雑然としたところが区内に無いという意味で。

  117. 342 匿名さん

    文京区山手線の南側の相場は半分に近い。

  118. 345 匿名さん

    文京区の中でのお話ではないのかな?
    わからないですけど

  119. 346 匿名さん

    南側の千代田区隣接エリアは北側の大塚や白山辺りなんかより、むしろ高いけど。(区内一部の御屋敷エリア除いた話)

  120. 348 匿名

    340は文京区というか東京のこと何にも知らない人でしょうね。

    本駒込って駒込駅から地下鉄一駅あるほど遠いし、お茶の水って千代田区

    世の中、いろんな人がいるってことで。

  121. 349 匿名さん

    春日以外だめだよ

  122. 350 匿名さん

    ■物件名 ブランズ麻布十番
    販売スケジュール 先着順受付中!
    モデルルーム公開日 モデルルーム公開中!!
    所在地 東京都港区南麻布1丁目2番6,7(地番)
    交通 東京メトロ南北線都営地下鉄大江戸線 「麻布十番」駅(1番出入口)徒歩 6分
    販売価額 4,250万円(1戸)~6,890万円(1戸)
    総戸数 29戸
    間取り 1LDK~2LDK
    専有面積 44.54m2~67.49m2

    ■物件名 ブランズ文京小石川Park Front
    販売スケジュール 先着順申込受付中!
    所在地 東京都文京区小石川1丁目11番19他(地番)
    交通 都営三田線 春日駅 から徒歩 7分
    都営大江戸線 春日駅 から徒歩 7分
    東京メトロ丸ノ内線南北線 後楽園駅 から徒歩 8分
    販売価額 3,020万円(1戸)~8,630万円(1戸)
    総戸数 26戸
    間取り 1LDK~3LDK
    専有面積 41.89m2~104.32m2

    どうでもいいような三流デベの小規模マンション比較してどうするの?
    中古価格見ると、恵比寿や渋谷は文京区の2倍近い。

    しかし、この小石川は激安だね通り沿いのペンシルマンシ投資用ですね。

  123. 352 匿名さん

    そもそも文京区内の比較を言っていたのでは?

  124. 353 匿名さん

    いろんな角度から見て変なのがいるということで。

  125. 354 匿名さん

    >348

    東京というか文京区のことを何も知らないって(逆か)

    本駒込は場所によっては、最寄り駅が駒込ではなくて巣鴨なんだよ。
    徒歩で5分から6分、地下鉄一駅分もありません。

    世の中、いろんな人がいるってことで。


  126. 355 匿名さん

    文京区の地滑り危険個所
    白山1-34、2-3、2-19~20、5-7、5-24、
    本郷1-1~3、1-5、1-33、6-12、
    西片1-13~14、2-7、2-14、
    千駄木1-11、2-19、3-2、3-4、3-11、
    湯島3-5、3-20、3-28、
    春日1-9、2-4、2-8、2-13、2-16、2-21、
    大塚1丁目、1-10、2-3、5-16、5-40、5-20、
    目白台1-8、1-18、1-20、3-26、関口2-1、2-10、
    弥生2-20、2-11、音羽1-10、1-6、
    小日向2-22、2-16、2-17、
    千石2-16、小石川 2-19、3-17、

  127. 356 匿名さん

    やっぱ本駒込しかないね。

  128. 357 匿名

    本駒込地味すぎる。
    文京区というより北区?

  129. 358 匿名さん

    多少遠くても安全なところが良い。

  130. 359 匿名さん

    湯島が雰囲気があっていいですね、JRも二駅使えますから。

    351は、さようなら!!!

  131. 360 匿名さん

    湯島は3丁目は止めたほうが良さそうだなあ。

  132. 361 匿名さん

    ↑どうしてですか?

  133. 362 匿名さん

    地滑り危険個所

  134. 363 匿名さん

    外周区民が必死ですね。

    拠り所としている住環境まで負けてしまったら、
    立場ないよね。

  135. 364 匿名さん

    実際に坂が多いです。これだけは否定出来ませんね。

  136. 365 匿名さん

    そうですか?
    マンションは都心に買えない、国立附属に入れると錯覚する世間知らず
    地方出身者が憧れるだけだと、実際にマンションは地方出身比率が高いです。
    高級住宅地とマンションでは、住民層も育ちも違いますからね。

  137. 366 匿名さん

    ○○と煙は高いところが好き って言うよね

  138. 367 匿名さん

    ↑買えないんですね。
    わかります。
    引き続き海抜0メートル地帯でお暮らし下さい。
    あなたはこのスレに関係ないからもう来ないでね。

  139. 368 匿名さん



    こういうのやめましょう。

    単にスルー、無視にしましょう。

  140. 369 匿名さん

    文京区の低地は後楽園の3m 最も高台は大塚5丁目の34m

    武蔵野台地の坂、神田川などにつくられた低地部、5つの台地(関口台、小日向台、小石川台、白山台、本郷台)や谷から成り立ち、坂の多い地域である。高度は、後楽一丁目の海抜3.1メートルを最低に、大塚五丁目付近で海抜34メートルである。面積は、11.31km²であり、特別区では4番目に面積の小さい区である。

    高台が多いというイメージだけど、けっこう低地が多いんだね、高台は豊島区隣接のところだ
    サンシャイン60のあたりが海抜38m。

  141. 370 匿名さん

    >>369
    アップダウンが激しいからそれだけ地震の時の地滑りの危険性も大きいのですね。勉強になります。

  142. 371 匿名さん

    谷には住宅地はありませんよね。
    台地上にあるので安心しております。
    サンシャインの辺りの標高がそんなに高いとは知りませんでした。
    まぁ豊島区には興味がありませんが。

  143. 372 匿名さん

    >>371
    安全とは関係無いのでは?

  144. 373 匿名さん

    サンシャイン付近ですか、東池の中国の皆さんは戻ってこられました?

  145. 374 匿名さん

    少しはもどってきたけどピークに比べたらかなり減ったよ
    新宿でも
    多分違法滞在だった人が減ったんだと思うけど

  146. 375 購入検討中さん

    文京区にはららぽーと、キッザニア、ビバホーム、がすてなーに、のような便利施設はあるのでしょうか?
    また、ゆりかもめなどのゆったり・ほっこりした上にぐるっと周る夢のような交通機関はありますか?

  147. 376 匿名さん

    おやおや。にっこり

    行政 学校 平均年収 平均年収
    文京区 礫川小学校 731
    文京区 金富小学校 729
    文京区 柳町小学校 723
    文京区 湯島小学校 706
    文京区 小日向台町小学校 694
    http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/09.html


    行政 学校 平均年収 平均年収順位
    江戸川区 清新第三小学校 849
    江戸川区 清新第一小学校 795
    http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/03.html

    行政 学校 平均年収 平均年収順位
    足立区 千寿第八小学校 731
    http://www.a-lab.co.jp/research/setai-nenshu/11.html

  148. 377 匿名さん

    大昔の資料じゃんw

  149. 378 匿名さん

    わざわざ引っ張り出したんですね。
    お疲れさまです。

  150. 379 匿名さん

    ねーねーなんで文京だけ5つ出して、他は1つか2つなの?
    全部の平均はだせないのー。
    何のためにこんなののせてるのー。
    馬鹿なの?

  151. 380 匿名

    本当にバカかも(笑)

  152. 381 匿名さん

    足立区で親の平均年収がこんな高い小学校があるとはおそれいりました。

  153. 382 匿名さん

    文京区は年寄りが多いから平均が下がるのかも
    昔はよかったけど、今は凋落気味だと

  154. 383 匿名さん

    生活保護の人が多数いると、年収は0となりそれは一人とも計算されないので、平均すると年収は上がります。

    700万、500万、300万の平均は500万。

    550万、0、0、は平均は、550/3にはならず、収入自体が無いので、平均は550になります。

    どこがそういう所とは言いません。

  155. 384 匿名さん

    生活保護受給者数の23区別の数は東京都の統計資料として公開されてるから良いでしょう。

  156. 385 匿名さん

    単に現役世代の多いところが、平均年収が高く出るだけでしょ。実際の保有資産で比べないと。

  157. 386 匿名さん

    保有資産といって売らないとお金にならない

    一番顕著なのはローンで買ったマンション

    資産価値-ローン残高=マイナスになったりしますよ。

  158. 387 匿名さん

    自転車のサドルがブロッコリーに 東大生3人いたずら 立件は見送り
    2011.9.14 22:11
     東京大学の本郷キャンパス(東京都文京区)で今月9日、駐輪場に止めていた学生や教職員らの自転車サドルが外され、代わりにブロッコリーなどが差し込まれていたことが14日、警視庁本富士署や同大への取材で分かった。20代の東大の男子学生ら3人がいたずらしたことを認め、「自転車の所有者の驚いた顔を見るのが楽しみだった」と話したという。

     同署や東大広報課によると、同キャンパスで9日朝、駐輪場に止めてあった自転車11台のサドルが取り外され、ブロッコリーやバナナが差し込まれているのを職員が見つけた。サドルは自転車の前かごに入れられていた。

     通報を受け、同署員が現場周辺を調べていたところ、3人のうち2人が近くにおり、いたずらしたことを申し出たという。同署は、サドルのほかに壊したり部品を盗んだりした形跡がなかったため、刑事事件としての立件は見送った。
    http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110914/crm11091422120039-n1.htm

    1. 自転車のサドルがブロッコリーに 東大生3...
  159. 388 匿名さん

    放射能は?

  160. 389 匿名さん

    >387

    >「自転車の所有者の驚いた顔を見るのが楽しみだった」

    まぁ、悪質ではないしご愛敬ということで。

    これにめげず勉学に勤しんでほしいものです。

  161. 390 匿名さん

    文京区の良いところは治安が良いことですね。女性が夜道を歩いても大丈夫な雰囲気がありますね。

    それに、教育施設が充実していて、教職員の皆さんの意識も高いと思います。

    あとは、昔からの住宅地なので、歴史の息吹を感じることができます。

    目白坂、菊坂、安藤坂、播磨坂、面白いですよね。

    都心なのに第一種低層住居専用地域が残っています。これは貴重な財産ですね。

  162. 391 匿名

    放射線量は相変わらず高いですか?

  163. 392 匿名さん

    校庭で測ったら0.7マイクロシーベルトでした。

  164. 393 匿名さん

    >392

    すみません。間違いでした。0.07マイクロシーベルトでした。

  165. 394 匿名さん

    武蔵野市から引っ越してきたものです。
    文京区の印象です。

    ◎医者が多い。
    ◎ローソン100が多い。
    ◎都内にでやすい。通勤時間の短縮。
    ◎治安がそこそこいい?
    ◎東京ドームによる税収がある。

    ・物価が高い。食べ盛りの子供がいると大変。
    ・土地が高いので、部屋が狭い。車、自転車さえも置けない。
    ・家賃が高く、密集している。夜間や土日の騒音(犬、人)が大きい。
    ・廃品回収者が頻繁にまわっている。テレビの音が聞こえなくなるほどの音量。
    ・競合店がないので、スーパーは高く、品数が少ない。
    ・大型スーパーがないため、雑貨や薬を買いにいくのに歩き回って疲れる。
    (ストッキングを買うにしても、どこに行けばいいかわからない)
    ・町内会、ご近所付き合いが大変。
    ・住宅が密集しているので、火事がひろがりやすい。
    ・消防車が入れない、密集住宅地がある。
    ・オリジンが多い。
    ・どの店も狭いので、ベビーカーの人が大変そう。
    ・地下鉄にエスカレータがないので、階段が大変。
    ・公園、緑が少ない。
    ・認可も認可外も保育園は、はいりにくい。
    渋谷区は、4月に1歳の入園できたそう。1歳クラスは20人もあるらしい)
    ・放射線量が高い。近所の医者が「できれば西に引っ越したい」とのこと。
    ・近々、首都直下地震も予想されえる。津波の影響もある?

    個人的には、三鷹、武蔵野、世田谷の方が住みやすかった。
    子育てするなら、文京区は保育園から苦労するので、おすすめしない。

  166. 395 匿名さん

    文京区の商業規模は自由が丘一駅にすら及ばない。

  167. 396 匿名さん

    自由が丘って東京でしたっけ?

  168. 397 匿名

    同じ文京区でも地域によりずいぶん違うものですね。
    うちは昨年、世田谷区からの転入でしたが、保育園は第一希望に入れました。

  169. 399 匿名さん

    商業エリアが少ないというのが文京区の売りかと思ってたけどね。
    複数路線を使えるところも多いから商業エリアに行くのも簡単だし。

  170. 400 匿名

    後楽園ラクーアと小石川のクイーンズ伊勢丹で充分だと思うけど。ドイトとかオリンピックもあるし。それで足りなければメトロで銀座有楽町に10分で行けるしね。

  171. 401 匿名さん

    自由が丘は、川崎市だろ。郊外型の店舗とかあって、うらやましいよ、確かに。

  172. 402 匿名さん

    自由が丘を田舎と主張するわりには、自由が丘のほうが商業規模が大きく便利だという矛盾。
    自由が丘に郊外型の店舗しかないかのような無知。
    自由が丘のほうが圧倒的人気と知名度を誇る現実。

  173. 403 匿名さん

    都会=必ずしも便利ではない。文京区は不便ということに特に矛盾はない。

  174. 404 匿名さん

    いくら交通利便が良くてもストッキング買うのに電車乗らなきゃならないようなエリアは不便だろ。蒲田のほうが優れている。便利。

  175. 405 匿名さん

    都会=必ずしも便利ではない
    としても、
    より便利な地域を田舎というのは、非常にみっともない行為。

  176. 407 周辺住民さん

    東京に生まれ、文京区近辺の都心部に住んできました。学校も職場も全て
    都心部です。
    恥ずかしながら、生まれてこのかた、自由が丘に行ったことはありません
    でした。何区なのかよく知らなかったので、地図を開いて調べてみました。
    目黒区だったんですね。田園調布に近いことも初めて知りました。
    きっと住み良いところなのでしょう。だから人気があるのだと思います。
    これからは、さらに人気が高まりそうです。
    けどまあ、、、自分は今後も自由が丘に行くことは無いと思います。
    文京区の環境が好きな人は、たぶん自分と同じ感覚だと思います。

  177. 408 匿名さん

    港区生まれ港区育ちで、自立してからは文京区に住んでいます。
    現在30代ですが、自由が丘への認識は407さんと同じ感じです。
    用があって行ったことは1〜2回ありますが、そんなもんですよ。

  178. 409 匿名さん

    あちこちに出没している自由が丘くん。
    都心育ちから見たら僻地であることに気づかず、いちいち絡んでくる。
    自由が丘が便利という感性自体が田舎育ちなのに、それに気づいていない。

  179. 410 匿名さん

    自由が丘がスゲーんだよ。
    なんたって、14000万の戸建があるから!
    どう?参ったろう?!

  180. 411 匿名さん

    釣りのようなので、みなさま、スルーで。

  181. 412 匿名さん

    私は豊島区生まれの豊島区育ち。
    407,408さんと感覚が似ているかな、と思います。

    ただ、私は就職してからさいたま市や立川にも住んだことがありますし、去年までは世田谷に住んでいました。
    それでも、大きなショッピングセンターは、近所にあればまあ便利ですけど、必須だとは思いませんでした。
    そういえば、千葉の出身の主人は、最初のころイオンがない!ホームセンターがない!とずいぶん言っていましたね。

    共働きなので、お互いの職場や実家からの距離を考えて、去年文京区に買いましたが、満足しています。
    周りに学校が多いので今の時期は桜がとてもきれいですし、最寄りの地下鉄駅前も繁華街ではないので、落ち着いていて住みやすいです。
    ストッキング買う場所がないなんて考えたこともなかったです。

    同じ文京区とはいえ、場所によってずいぶん違うんでしょうね。
    うちの周りにはオリジンも100円ローソンもないし、廃品回収がうるさいと思ったことは一回もないし、道路の幅も歩道も世田谷より広いところが多いと感じています。
    子供はまだですが、職業柄、保育園についてもあまり心配していません。

  182. 413 匿名さん

    文京区本郷生まれ、育ち。現在横浜市都筑区に20数年在住。
    とにかく、本郷は嫌い。町はしら-としている。住民の横のつながりなし。
    緑は少ない。緑があるのは、東大とか小石川後楽園とか大規模な場所だけ。庶民の
    通り道には緑がほとんどない。商店も少なく競争の意欲なし。郊外に比べペットボトルの価格も1.5倍。ハンコ屋、印刷屋、文具店など衰退業種のくせして頭が高い。年寄りばかり。母校の中学も生徒数は5分の1に減った。区報も夏目漱石、樋口一葉、森鴎外の通った坂がどうのこうのと毎度毎度同じ。そもそも文京区民は世間知らず。自分の家から2キロ以内位が行動半径。だから、首都圏近郊の鉄道網を知らない。東急といえば東横線しか知らず、敷設40年の田園都市線を知らない。
    息子が小学校に通うのを機会に、横浜の港北NTに引っ越して本当に好かった。
    自然が残っていて散歩も楽しい。とかげや蛇も元気に走っている。
     本郷に限らず、山手線の内側の商店街が衰退している理由がよくわかる。活気がないのだ。東京都だから惨めさを感じないだけで、実態は買い物難民だらけの過疎地だ。都市計画がない時代に、人間が無計画に集まった結果だろう。
     通勤地獄さえ覚悟したら、郊外をお勧めする。せんさく好きなうるさい隣人もいないという点では、本来の田舎にも勝るし。

  183. 414 匿名さん

    >>413の勢い良い書き込みに申し訳ないが吹いてしまった。
    けど内容がいちいちご尤もなんだなあ…

  184. 415 匿名さん

    田園都市線くらいはみなさん知ってるかと・・・
    目黒線や世田谷線になると知らない人も出てくると思いますが・・・

  185. 416 匿名

    横浜と文京区を比べてはいけないよ。
    地価が違いすぎるし、本郷うまれでないのがバレバレ笑

  186. 417 匿名さん

    私も学生時代に上京してきて、引っ越ししながらも、結局10年以上文京区から出ていないけど、413さんのおっしゃることは、わかりすぎて笑ってしまいました(笑)まあそれでもなんでだか好きなんですけどね、文京区

  187. 418 匿名さん

    ねたみ。

  188. 419 匿名

    40過ぎるとしっくり来るよね
    個人的には神保町や秋葉原が至近なのがありがたい
    雰囲気のいい神社仏閣が多いのも好き
    ホムセンは狭めだけど講堂館のドイトは使えるよ
    地下もある

  189. 420 匿名さん

    んー田園都市線は知ってるけど、
    どちらかというと、元・新玉川線でしょ?という感じです。

    確かに文京区ってちょっと不便な区だから
    繁華街みたいに外から人が集まってこなくて静かなんでしょうね。

  190. 421 匿名さん

    自由が丘は駅周辺は店群があるが、
    店群を抜けると、一種低層容積率100%以下の閑静な戸建て住宅街になる。
    都心ではなく近郊エリアだからね。
    これが人気の秘訣。
    快適な戸建てライフと
    徒歩圏での自由が丘ライフができる。
    駅前が賑やかな街=うるさくて落ち着かない街と思ってるなら、街を知らなさ過ぎる。

  191. 422 匿名さん

    なんてたって、自由が丘には14000万円の戸建がありますからね。

  192. 423 匿名さん

    422
    文京区のスレなのでもう書くのは最後にするが、
    自由が丘の新築戸建て平均価格が1億4000万円
    あくまで「平均」価格。
    文京区の新築マンション平均価格は4999万円

  193. 424 匿名さん

    あのー、西片に戸建て建てたら、自由が丘なんか
    比較対象じゃないんですけど。

  194. 425 匿名さん

    自由が丘に住んでいる友人は、住んでみると結構不便で不自由が丘だと言ってました。

    言い得て妙だと思います。

  195. 426 匿名さん

    自由が丘が好きなら住めば良いし、西片が好きなら住めば良い。べつに批判し合う必要はないんじゃないかな?文京区は土地が細切れだから大型施設は建ちにくいけど、小さな味わいのある店は点在しているから、宝探しみたいに散歩しながら探索するのも楽しいと思います。店主と話をすると、それぞれの店に歴史があったりする。戦後の文京区の様子を教えてもらったり。そういうのは好き嫌いがあると思うので、合わない人も居ると思います。

  196. 427 周辺住民さん

    豊洲好きの人に荒らされるよりは、自由が丘好きの人に荒らされる
    方がましですね。

  197. 428 匿名さん

    まぁ色々好みがあっていいんじゃない?
    六本木が好きな人、豊洲が好きな人、文京が好きな人、平壌が好きな人。
    人生いろいろ

  198. 429 匿名さん

    たぶん、文京区の感じが好きな人は、渋谷区が苦手だと思う。

  199. 430 匿名さん

    渋谷区の場所にもよると思いますが・・・埋立地は苦手でしょうね。

  200. 431 匿名

    自由が丘って、ひと昔前に流行って、時代遅れな印象です。なんかダサいというか・・。なんかセンス悪い町だなと感じる。

  201. 432 (●ι●)

    文京区の古びた感じはタモリはすきやろね

  202. 433 匿名さん

    自由が丘クンが一生懸命主張しているのは、羨ましがられたいからなんだけど、
    文京区民は自由が丘を羨ましいとおもわないから悔しいみたいだよ。

    都心にコンプレックスがあって、どこのスレッドにも顔を出して、平均価格1億4000万を連呼するから
    かわいそうな人だと思ったほうがいいよ。

  203. 434 匿名さん

    相続財産しか自慢できることが無い人なんでしょう。アーメン。

  204. 436 元住民

    大塚6丁目に10年近く居ましたが、

    丸ノ内線の「新大塚」•有楽町線の「護国寺」「東池袋」が徒歩数分〜10分以内。
    JR線の大塚も10分。池袋が十数分で徒歩圏内。のんびりと「都電荒川線」や
    少し歩けば副都心線の「雑司ヶ谷」で使える駅が多いし、都バスも、御徒町〜錦糸町等、
    交通の便はとても良かったです。

    休日は自転車を使ってましたが、坂が多いけど、上野や新宿•東京等は
    自転車でも30分以内なので良く行きました。この界隈は、道が超狭い為
    車が入って来れないので、夜間は特に、都心とは思えない程静かでしたね。
    護国寺と豊島ヶ岡御陵が近く、カラスの方がうるさい位でしたが(笑)

    確かに、夜中に騒いでたり等の、変な住民は一度も見かけた事が無いし、
    治安は良かったと思います。

    24時間スーパーも、「新大塚」駅付近に、マルエツとスーパージャンボが有るし、
    東池袋方面なら、SEIYU。ローカルで庶民的な商店街も有るし、ちょっと自転車等で
    出れば、サンシャイン内に色んなお店もあるので、買い物は便利でしたね。

    公園は、護国寺に大塚公園〜六義園に小石川植物園。公園じゃないけど雑司ヶ谷霊園。

    確かに大きな商業施設等、派手さは無いけど、住んでは都心に近く、どこに行くにも
    交通の便が良くて落ち着けるし、昔から住んでる年配の方々が多く、町会で秋に
    御神輿が出たり、落ち着いた下町って感じでしたね。住んでは住みやすいと思うし、
    そういった雰囲気や散歩好きな人に取っては、良いと思います。

    逆に、都会の派手さを求める人には向かないかも?




  205. 438 土地勘無しさん

    大和郷の次にくる、高級住宅地はどこですか?文京区内で。

  206. 439 匿名

    べつに大和郷が一番ということも無いでしょう。不忍通りの外側だしね。容積率200パーセント以下で300坪以上の豪邸があれば、そこが高級住宅地ですね。

  207. 440 匿名さん

    やはり小日向、西片辺りでしょうかね。

  208. 441 匿名さん

    大和郷が一番で次が小日向、西片は疑いようがない。
    なにげに千駄木と千石の三丁目はよいよ。
    特に千石は文京区らしからぬ低層マンションが多くてびっくり。

  209. 442 周辺住民さん

    関口から目白台あたりの評価は、みなさんどうですか?

スポンサードリンク

同じエリアの物件(大規模順)

新着物件

スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載
スムログ 最新情報
スムラボ 最新情報
スポンサードリンク広告を掲載
スポンサードリンク広告を掲載

東京都の物件

全物件のチェックをはずす
シティタワー東京田町

東京都港区芝浦2丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.30平米~111.97平米

総戸数 180戸

リーフィアレジデンス練馬中村橋

東京都練馬区中村南3丁目

6,858万円~8,158万円

3LDK

58.46平米~70.34平米

総戸数 67戸

ザ・ライオンズミレス蔵前

東京都台東区蔵前1丁目

5,950万円~8,520万円

1LDK、2LDK

38.20平米~53.10平米

総戸数 70戸

クリオ葛西シーズンテラス

東京都江戸川区東葛西九丁目

8,399.3万円~1億2,493.7万円

3LDK

81.90平米~116.44平米

総戸数 70戸

ザ・パークハウス 芝御成門

東京都港区新橋6丁目

未定

2LDK

50.16平米~60.48平米

総戸数 63戸

シティハウス池袋

東京都豊島区東池袋二丁目

4,400万円~1億3,200万円

1R+2N~2LDK+S+N+WIC ※Nは納戸です。 ※Sはサービスルーム(納戸)です。

31.77平米~67.70平米

総戸数 92戸

パークタワー大森

東京都大田区大森北1丁目

5,000万円台予定~2億3,000万円台予定※1000万円単位

1LDK~3LDK

39.60平米~106.79平米

総戸数 98戸

シティタワー千住大橋

東京都足立区千住橋戸町1番5他

7,200万円~1億2,500万円

2LDK~3LDK

54.09平米~75.68平米

総戸数 462戸

パークコート青山高樹町 ザ タワー

東京都港区南青山6丁目

未定

1LDK~3LDK

40.63平米~143.42平米

総戸数 85戸

シティハウス西池袋

東京都豊島区西池袋五丁目

1億200万円~1億4,000万円

1LDK+2S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

64.41平米~64.76平米

総戸数 137戸

HARUMI FLAG

東京都中央区晴海五丁目

未定

2LDK・3LDK

54.80平米~121.66平米

総戸数 4,145戸

シティテラス善福寺公園

東京都練馬区関町南二丁目

7,300万円~8,300万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米

総戸数 170戸

パークタワー渋谷笹塚

東京都渋谷区笹塚1丁目

未定

1LDK~4LDK

43.94平米~129.45平米

総戸数 659戸

ライオンズ南千住グランプレイス

東京都荒川区南千住1丁目

未定

2LDK、2LDK+S、3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

55.22平米~70.22平米

総戸数 181戸

シティタワー錦糸公園

東京都墨田区太平4-4-1他

未定

2LDK~3LDK

55.41平米~72.08平米

総戸数 130戸

プラウド二子玉川

東京都世田谷区玉川一丁目

1億1,298万円~1億5,498万円

2LDK~3LDK

56.10平米~75.89平米

総戸数 132戸

シティテラス住吉

東京都江東区北砂一丁目

7,700万円~8,900万円

2LDK+S~3LDK ※Sはサービスルーム(納戸)です。

67.34平米~70.27平米

総戸数 149戸

シティタワー武蔵小山

東京都品川区小山三丁目

1億5,500万円~2億8,000万円

2LDK~3LDK

61.83平米~84.63平米

総戸数 506戸

パークホームズ浅草橋

東京都台東区浅草橋1丁目

未定

1LDK~3LDK

32.64平米~71.92平米

総戸数 121戸

TOKYO EARTH プロジェクト

東京都板橋区舟渡1丁目

未定

2LDK~4LDK

56.16平米~83.79平米

総戸数 598戸

新着!販売前の物件

さきどり新築マンション もうすぐ売り出しの物件を早めにチェックできるようまとめています。

全物件のチェックをはずす

クレヴィア西葛西レジデンス(6/27登録)

クレヴィア西葛西レジデンス

東京都江戸川区中葛西四丁目

未定/総戸数 48戸

(仮称)The Garden 小平小川東

東京都小平市小川東町三丁目

未定

2LDK~4LDK

61.02平米~85.19平米

未定/総戸数 628戸

クレヴィア等々力

東京都世田谷区中町一丁目

未定

2LDK~3LDK

54.71平米~86.10平米

未定/総戸数 25戸

プレミスト代々木大山(6/22登録)

プレミスト代々木大山

東京都渋谷区大山町1050番10

未定/総戸数 40戸

ザ・ライオンズ世田谷八幡山

東京都世田谷区八幡山3丁目

未定

1LDK、2LDK、3LDK

43.00平米~84.31平米

未定/総戸数 52戸

レ・ジェイド葛西イーストアベニュー

東京都江戸川区東葛西6丁目

未定

1LDK~4LDK

45.18平米~123.58平米

未定/総戸数 78戸

ソルティア府中宮町

東京都府中市宮町一丁目

未定

1LDK、2LDK

37.61平米~47.84平米

48戸/総戸数 48戸

アトラスタワー小平小川

東京都小平市小川西町4丁目

未定

1LDK~4LDK

53.97平米~87.11平米

未定/総戸数 218戸