- 検討スレ
- 住民スレ
- 物件概要
- 地図
- 価格スレ
- 価格表販売
- 見学記
匿名さん
[更新日時] 2025-02-12 14:29:16
「何が何でも文京区」という人が結構いらっしゃいますが、どこがいいのか教えてください。さまざまな学校があり子どもの教育環境にはいいというのはわかりますが、それ以外の良さ、そこまでこだわる理由がわからないのです。
[スレ作成日時]2009-01-26 00:52:00
[PR] 周辺の物件
物件概要 |
所在地 |
東京都文京区 |
種別 |
新築マンション |
|
» サンプル
分譲時 価格一覧表(新築)
|
|
分譲時の価格表に記載された価格であり、実際の成約価格ではありません。
分譲価格の件数が極めて少ない場合がございます。
一部の物件で、向きやバルコニー面積などの情報に欠損がございます。
|
|
¥1,100(税込) |
欠品中 |
※ダウンロード手順は、
こちらを参照下さい。
※クレジットカード決済、PayPal決済をご利用頂けます。
※購入後、72時間(3日)の間、何度でもダウンロードが可能です。
文京区の住環境はどうですか?
-
13201
匿名さん 2024/03/04 04:16:10
その万事他人のせいにする考え方は人生をつまらなくしますよ
-
13202
名無しさん 2024/03/04 04:44:33
ただのクレーマーと、主張して当然の手順や方法を求める区民を一緒くたにしちゃいけない。
-
13203
匿名さん 2024/03/04 04:51:36
とはいえ区政が停滞すれば困る人が出てくるから
周りに与える影響というものも少しは考えないと
そして自分自身に下される周囲の評価も少しは考えよう
-
13204
匿名さん 2024/03/04 05:03:45
-
13205
匿名さん 2024/03/04 05:41:05
>>13204 匿名さん
そういう全体を十把一絡げにする議論はよくない
なんかPTAの総会で発言を採択されなかったとか、区長が面会を拒否だとかいろいろ悲鳴みたいなことが過去レスに書き込まれているけれど、そこから浮き上がってくるのは非常に少数の強硬派ががんばっているだけなんじゃないかと思うんですよね。
もし多数派ならばもう少し丁寧な対応になりそうな気がします。
-
13206
匿名さん 2024/03/04 05:42:20
善意にもとづく建設的な議論ができない人というレッテルを貼られてしまっているようにも見えて、ちょっとそれはかわいそうだなと思っているところです。
-
13207
匿名さん 2024/03/04 05:52:33
-
13208
匿名さん 2024/03/04 05:56:25
事実かは知らないけれど、区長に面会を求めたけど断られた!なんて、少なくとも相手にされていない、したくないという意思表示にしかとれないでしょう。
-
13209
匿名さん 2024/03/04 06:04:34
-
13210
匿名さん 2024/03/04 07:41:48
しばらく柳町小学区の転入はおすすめできない。子どもが可哀そう。
-
-
13211
匿名さん 2024/03/04 08:52:24
>>13209 匿名さん
昔だったら反対運動に対して色々譲歩したと思うんだけれど、最近の区長は不退転の決意で幼稚園のこども園化と小学校の建て替え事業を推進しようとしているように思える。
反対運動に一見屈したかのように見える柳町のケースは、たまたまやなぎの森を守ろうという増築反対運動と本来なら思い切って建て替えをしたい区の思惑が一致したということで、迎合したわけではないと思う。一方で反対運動にはかなり毅然とした態度で臨んでいるように見える。区長選で批判票を浴びたのが相当こたえたのかもしれない。
-
13212
匿名さん 2024/03/04 09:03:50
-
13213
匿名さん 2024/03/04 14:19:16
-
13214
名無しさん 2024/03/04 21:32:41
>>13213 匿名さん
1週間前まで後楽公園少年野球場って話だったのに。
移動見守りもシルバーから保護者にさりげなく変更されていましたね。
-
13215
匿名さん 2024/03/04 23:36:54
> しばらく柳町小学区の転入はおすすめできない。子どもが可哀そう。
同感です。
-
13216
匿名さん 2024/03/05 00:14:18
-
13217
匿名さん 2024/03/05 00:45:18
-
13218
匿名さん 2024/03/05 02:04:50
>>13214 名無しさん
学校のことを一番よく知っているのは児童と保護者
そこから意見を聞かずに勝手に進めるのが文京区の教育行政
-
13219
匿名さん 2024/03/05 04:36:09
>>13218 匿名さん
>学校のことを一番よく知っているのは児童と保護者
先生を忘れてますよ
とはいえ、校長や地域の代表者、PTAの代表者も集まってちゃんと話し合いをしてから作っているんだけどね。手続き的には日本全国津々浦々だいたい同じような手法だと思うけどね。
-
13220
匿名さん 2024/03/05 05:35:08
>>13219 匿名さん
3年異動が多く6年いる先生はほとんどいないですね。
-
13221
匿名さん 2024/03/05 05:37:09
>>13219 匿名さん
保護者と住民への説明会を行う請願求めても不採択
-
13222
匿名さん 2024/03/05 05:46:00
-
13223
匿名さん 2024/03/05 06:18:37
-
13224
匿名さん 2024/03/05 06:25:57
>>13218 匿名さん
令和6年1月25日 文教委員会(速報版)
https://www.city.bunkyo.lg.jp/var/rev0/0296/9537/0125bunkyo.pdf
30ページをご覧ください
「○宮原教育推進部副参事 教育委員会のほうでは、毎年度、各学校のPTAの皆様から要望書というのをいただいておりまして、児童数増加に対応する仮設校舎についての増築希望ということでは、柳町小学校PTAから令和5年度に御意見をいただいているところでございます。受け止めとしましては、当然、PTAの皆様の御意見を集約したものが我々のところに御意見として届いているものと受け止めております。」
ということで仮設校舎についての増築希望はPTAからのご意見だそうです。
任意団体なのでPTAに入らない人もいるらしいので、確かにそういう人たちは蚊帳の外におかれたと思うんだろうが、PTAに入らない学校の事象に無関心な保護者は文京区では少数派のようだけどねえ。
-
13225
匿名さん 2024/03/05 07:17:09
>>13223 匿名さん
ぜひそれはいつも攻撃的に絡む人に言ってあげてね
-
-
13226
名無しさん 2024/03/05 08:45:13
>>13224
PTA本部の判断で、会員の意見を聞くことなく要望書を出したことが判明している。クラス委員でさえも意見を出したことも区から回答があったことも寝耳に水だって。
-
13227
匿名さん 2024/03/05 09:13:28
柳町小の第二仮校舎について説明を求めるような請願が保護者から提出される時点で区の手続きミスがあったといえる。
なぜ文京区学務課は小日向台町小のときと同じミスを繰り返すのか?
-
13228
匿名さん 2024/03/05 10:41:17
とはいえ手続きミスだと言って仮設校舎を建てなかったときに何が起こるか考えてみると、グラウンドが使えないことによる体育だけの問題が、家庭科とか図工とかの他の科目に問題が拡大されるのですよね。
昨日の説明会のあとXとかこの辺で書き込みが増えなかったところをみると、出席者の空気としてはしょうがないという諦め、受け入れる雰囲気があったんでしょうね。反対したところで小学校の建て替えスケジュールにこれ以上の遅延が起きるだろうし、子供のためにならない。ダメージを最小限にとどめたいという考えが大勢を占めたのでは。
-
13229
匿名さん 2024/03/05 10:41:49
極端なことを言う人の意見は段々通らなくなってきている気がします。
-
13230
名無しさん 2024/03/05 11:50:42
-
13231
匿名さん 2024/03/05 12:25:23
-
13232
匿名さん 2024/03/05 12:31:22
>>13230 名無しさん
FacebookとかLINEみたいな閉じられた空間でいくら荒れてもなあ。
顔が見えないんだよな。
-
13233
匿名さん 2024/03/05 12:31:45
文京区教育委員会の計画性のなさが原因。
去年増築したばかりの小学校を今年改築しますと発表。
-
13234
名無しさん 2024/03/05 12:34:45
-
13235
匿名さん 2024/03/05 12:35:11
>>13228 匿名さん
Xに投稿するなんて、保護者の心境まるで分かってない野次馬
-
-
13236
匿名さん 2024/03/05 14:00:40
柳町小の請願にもあるように、1年4カ月だけ、歩いて5分の指ヶ谷小の図工室と家庭科室をお借りすることは難しいのですかね。
できない理由を見つけるのではなく、子どもたちのために一つでもできることを考えてあげるのが区の役割だと思います。
-
13237
匿名さん 2024/03/05 19:28:32
>>13235 匿名さん
> Xに投稿するなんて
反対大好き共産党の常套手段
-
13238
匿名さん 2024/03/05 23:44:37
>>13236 匿名さん
>できない理由を見つけるのではなく、子どもたちのために一つでもできることを
インクルーシブ教育をしている学校で障がい児童をご家庭から預かっている先生方の目からすると、健常者目線の移動動線は管理するのが大変だと考えているのではないでしょうか。
バスでの移動になると思いますが、生徒だけでなく障がい児童をサポートするスタッフも含めて50人以上乗れる大型バスでクラスごとに動くことになるのでしょうが、広い道を大きく迂回していくことにもなるでしょうし、移動だけでなく乗降にも時間がかかります。おそらく机上の空論に見えるのではないかと思います。ネットで放言するのではなく、保護者や近隣の方の有志が自腹を切ったり自分自身のお仕事をやすんで実際に物理的に支援すると強いメッセージを発信したらわからないと思います。そうすれば机上の空論ではなく現実のプランとしてはじめて検討可能となると思います。
-
13239
匿名さん 2024/03/06 02:24:11
-
13240
匿名さん 2024/03/06 05:36:46
-
13241
匿名さん 2024/03/06 07:46:35
子育てネットもSNSで発信している。
区長に忖度する議員より確りしていると思う。
-
13242
匿名さん 2024/03/06 09:09:51
ネットはたかはま先生ね、熱いツイートいつも拝見してます
反対大好き、税金ばら撒き大好きな共産党さんとはまた違ったアプローチで好感持てます。
-
13243
匿名さん 2024/03/06 09:18:02
-
13244
匿名さん 2024/03/06 10:37:22
>>13243 匿名さん
厳密には反対、ではないんだよね。随意契約でパパッと決めてしまったことを問題視していましたね。とはいえ本来出るはずのない調査済みのはずの建物の下に遺跡が出たという予想外のアクシデントのため、仮校舎の建築をすぐに決めなければいけなかった特殊事情があるから難しい。
たとえば入札にしたとして、入札の手続きにかかる月日はいうまでもないが、以前のように入札不調に終わったらやり直しなどや業者のヒアリングなどで時間がかかってしまい、完成までの時間がさらに遅れることになるわけで、緊急避難的措置として特例として許されるべきだと(多分彼もそう説得されたはず)思います。
-
13245
匿名さん 2024/03/06 10:40:20
まあ、匿名の場なのであえて言わせてもらうと、1965年に発掘予備調査で多分何か出たんだと思うんだけど、遺跡ではないとして急いでチャチャっと建築しちゃった先人たちのように融通をきかせられたら、今の騒ぎはなかったかもしれないねえ。
コンプライアンスってのは大事だが、世の中もう少し優先順位ってものがあってもいい。
-
-
13246
匿名さん 2024/03/06 11:51:14
-
13247
匿名さん 2024/03/06 14:23:22
>>13246 匿名さん
そういう堅い意見、文京区っぽくって好きだな。でもそのために強いられるコストに目を向けないと、いくらお金があっても足りないと思いますよ。江戸時代のゴミ捨て場の発掘のために何億円も無駄遣いすることを強いられるのですから。地域住民総出で発掘を手伝って発掘のスピードアップで予定通り着工とかできないんですかね。
-
13248
匿名さん 2024/03/06 14:25:12
多分指ヶ谷小の教室を借りるよりも子供たちの負担は少ないでしょう。
-
13249
匿名さん 2024/03/06 14:28:30
いっそ発掘しない選択もあります。跡見の先生は怒るかもしれませんが。そうか、跡見学園女子大のキャンパスを借りるのはありかもしれません。小学校と比べて接道もいい。
-
13250
匿名さん 2024/03/08 01:22:44
-
13251
匿名さん 2024/03/08 09:16:05
-
13252
匿名さん 2024/03/08 10:20:08
再開発は必要だ
小学校の校庭を潰して仮校舎を建てたり、道が狭く敷地が狭いのでボトルシップを作るような工事を強いられて建築期間が長くかかったり、特養ホームを作るたびに大もめにもめるぐらいなら、再開発ぐらいなんてことないはずだ。その方が精神衛生によろしい
-
13253
匿名さん 2024/03/08 21:14:41
> そういう堅い意見、文京区っぽくって好きだな。
住民監査請求へと発展することも
-
13254
匿名さん 2024/03/08 21:50:39
-
13255
匿名さん 2024/03/09 04:37:01
暇な人がかどうかはともかく、住民監査請求はされそうですね
-
-
13256
匿名さん 2024/03/09 06:01:28
>>13255 匿名さん
監査すればいいと思うんだけどね。
問題は監査請求を行うことそのものに現状を改善する要素が全く感じられないところだな。多分請求棄却で意固地になった市民が訴訟を起こし、そこでも棄却されて終わりだと思う。なぜなら正当な理由があるからだ。
-
13257
匿名さん 2024/03/09 06:02:03
暇だな、というのはそういうこと。もっと建設的でやるべきことはたくさんあると思う。
-
13258
匿名さん 2024/03/09 10:01:54
-
13259
匿名さん 2024/03/09 10:04:52
-
13260
匿名さん 2024/03/09 13:14:23
中央区の区長と副区長借りてくるか、みたいな冗談はよく聞くね
-
13261
匿名さん 2024/03/09 13:15:25
-
13262
名無しさん 2024/03/09 23:23:26
柳町小の特別教室は春日臨時保育所跡地には作れないの?今月で閉所だよね。あそこのプレハブ借りてやればいいじゃない
-
13263
匿名さん 2024/03/11 00:35:37
-
13264
匿名さん 2024/03/11 01:19:52
-
13265
匿名さん 2024/03/11 02:41:21
>>13262 名無しさん
春日臨時保育所って礫川公園の?敷地が小さすぎだし離れすぎている。
>>13263 匿名さん
学区をインタラクティブに動かしたら苦情がくるぞー、特に窪町とか誠之の学区は不動産価値に直結するので下手すりゃ訴えられかねない。というよりも、希望者は誰でも入れる小学校を作って受け皿にするのがいいよ。本郷一丁目を再開発して小学校を作ればいいというのは自論だが、簡単ではないな。
>>13264 匿名さん
文京区は江戸時代は言うに及ばず明治大正と人がたくさん住んでいる人口稠密な地域なので土地がとにかくない、そこが一番の問題。はっきり言って用途地域の制限を外す特例を作って十二階建て校舎とか作れば一発で教室不足は解決する。子育てが大事なのか、日当たりが大事なのか、近隣住民の決断次第なんだけどな。
-
13266
匿名さん 2024/03/11 02:43:27
そういえば本郷小学校を総合設計制度を使ってPFIの仕組みを活用しつつ高層小学校にしたらいいんじゃないかみたいなことを言っている区議はいるね。とはいえ誰も本気で検討しようとしないのは区民として見ていて情けないよなあ。
-
13267
匿名さん 2024/03/11 04:31:43
-
13268
匿名さん 2024/03/11 06:06:08
-
13269
名無しさん 2024/03/11 06:07:14
>>13265
春日臨時保育所に移すのは特別教室だけね。
体育よりも時数少ないし、徒歩で行ける。
-
13270
匿名さん 2024/03/11 07:14:06
>>13269 名無しさん
そこまで準備に行く先生の負担も考えよう、ハコだけあればいいわけではなく、その管理はとても難しくなる。
-
13271
匿名さん 2024/03/11 07:14:46
あと外部の人が入りこみやすいのでセキュリティ的にも問題がある。まあ言い出せばきりがないが、多分その選択肢はない。
-
13272
匿名さん 2024/03/11 23:54:48
校庭を潰さないように仮校舎を建てるということになると、せっかく守ることになったやなぎの森を潰して建てるのかという話になる。結局敷地が全く足りない、有休土地を遊ばせるほど区に余裕がないので、小学校を廃止して病児保育施設を作ろうということになる。文京区が悪い、誰が悪いというわけではなく、土地がないのが諸悪の根源。
再開発をしないでどうやって土地を作るのか
-
13273
匿名さん 2024/03/12 01:28:43
-
13274
匿名さん 2024/03/12 02:03:39
-
13275
名無しさん 2024/03/12 04:07:07
>>13270
体育の授業もバス移動先で準備の先生が現地でスタンバイするのよ。バスでしか行けない場所で体育するより、徒歩圏で行ける春日臨時保育所に特別教室作る方が先生の負担は減るのでは。
管理は既に保育園やっていた場所だから整ってる。シビックセンター横だから、区の職員もヘルプに入れるわけだし。
-
13276
匿名さん 2024/03/12 05:23:51
>>13275 名無しさん
家庭科とか理科室とか大量の食器や調理器具、薬品、実験器具などをストックしないといけないし、ガスや水道の配管も必要ですよ。えらく狭い建物なんですが、美術室なら生徒の作品を乾かしたり保管するスペースがいりますよね。音楽室なら音の問題も出てくるし、貸し出し用楽器の保管場所も必要ですね。既に何年も使用した仮設建物の耐久性もどうなんですかねえ。つまるところそう簡単に右から左に転用はできませんよ。
-
13277
匿名さん 2024/03/12 05:30:57
>>13274 匿名さん
住環境について直接言及しなくても、再開発という3文字を見た途端に脊髄反射で反応する人々が湧いてくるという状況が、住環境について能弁に語っているとおもいませんか。私はそのつもりで書いています。
早くこの辺のスレで新しい再開発によって教室の数が揃った、生徒数の増加にも対応できる立派な小学校や、近隣住民が憩える災害時にも拠点となる豊かな緑をたたえた広場空間や、生活利便性をささえ生活にうるおいをもたらす商業施設ができることをワクワクしながら語りたい。わたしたちの住環境を豊かにしてくれる再開発にはたぶん文京区民の大半がそれを是とするでしょう。人間は光合成できないので、日当たりのみでは幸せになれない。
-
13278
匿名さん 2024/03/12 06:31:57
-
13279
匿名さん 2024/03/12 08:55:23
>再開発推進派は要りません
でもそれだとさ、現状の社会的問題は一切解決できないよ
地域の土地の力がどんどん衰弱していく一方でしょ?
-
13280
匿名さん 2024/03/12 12:02:05
>>13279 匿名さん
湯島ハイタウンの場所は、どかーんと再開発してほしいね。借地権の期限が6年後に迫っているので。
-
13281
匿名さん 2024/03/12 21:44:10
>>13280 匿名さん
最近エアコンの室外機の数が減っているので、そのうち何か動きがあるかもしれませんね。
-
13282
匿名さん 2024/03/16 13:34:13
-
13283
通りがかりさん 2024/03/16 20:40:56
-
13284
匿名さん 2024/03/17 02:07:30
-
13285
匿名さん 2024/03/17 02:12:17
-
13286
匿名さん 2024/03/17 04:02:47
>>13285 匿名さん
> 再開発推進派は要りません
区議会でも小学校の増築は限界ということで、総合設計制度を活用した再開発を訴える議員が出てきている。先の区長選でも久々に本格的な対立候補が擁立されて多くの票を得た。古い政治にノーを突きつける若い声が文京区で盛り上がっている。後期高齢者ばかりの左派にはうんざりしている区民も多いので、そういう人はだいぶ少なくなっているよ。
掲示板やSNSで勢力を誇張することしかできなくなっているのがその証拠、本当に多数派ならわざわざコストをかけてまでそういう事はしない。文京区は変わりつつある。
-
13287
匿名さん 2024/03/17 05:47:58
-
13288
匿名さん 2024/03/17 07:25:10
サッカー協会ビルの跡地はさ、隣のおんぼろの湯島総合センターと一帯で開発すれば良かったのに、そんな千載一遇のチャンスを見逃す、いや努力を怠るぐらいだから、文京区に期待するのはやめた。トップも職員も議員も、そして住民も思考停止している。
-
13289
匿名さん 2024/03/17 07:27:31
-
13290
匿名さん 2024/03/18 01:26:58
-
13291
匿名さん 2024/03/18 01:55:13
-
13292
匿名さん 2024/03/18 05:27:38
都合の悪い話が出ると耳を塞いでーあーあーきこえないーきこえないーとかやっているのと同じでしょう。文京区には再開発が必要。小学校ひとつ建て替えるのでも毎度おおもめにもめるのはそもそも土地がないから。
-
13293
匿名さん 2024/03/18 05:41:35
-
13294
匿名さん 2024/03/18 05:52:22
-
13295
匿名さん 2024/03/18 06:05:01
-
13296
匿名さん 2024/03/18 08:40:31
-
13297
匿名さん 2024/03/19 06:28:09
>>13288 匿名さん
自分が得する方向に進まないと大きな声で文句を言う人が多いのも文京区の特徴ですよね
-
13298
匿名さん 2024/03/19 22:48:53
-
13299
匿名さん 2024/03/19 23:37:06
マンションの建て替えでも広いルーフバルコニーがあったり面積の広い王様部屋に住んでいる住人とかが建て替え後に同じ条件の部屋に入れないからと言ってゴネたりすることはよくあるわけで、聖人みたいな人の方が少ないと思うよ。どことは言わないが、小学校に温水プール作って地域に開放しろはさすがにやりすぎなような気がする。
-
13300
匿名さん 2024/03/19 23:42:43
関東大震災のあとに後藤新平率いる帝都復興院が行った区画整理は相当反対があったみたいなんだが、それまで小さな個人住宅がひしめいていた東京が交通に便利な広い道路と災害に強い強靭な鉄筋コンクリート造のビル街にかわり、近代的な首都としてふさわしい姿に生まれ変わることになった。銀座などは道一つ入ると戸建て住宅街だったのだが、いまや世界を代表する繁華街となっている。
匿名さん2023-11-18 19:08:56パークコートになりそうなのは?サッカー協会跡地
44.4%
宝生ハイツ
11.1%
本郷ハウス
33.3%
全てパークホームズ
11.1%
9票
[PR] 周辺の物件
同じエリアの物件(大規模順)
新着物件